JPS636110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636110B2
JPS636110B2 JP56162119A JP16211981A JPS636110B2 JP S636110 B2 JPS636110 B2 JP S636110B2 JP 56162119 A JP56162119 A JP 56162119A JP 16211981 A JP16211981 A JP 16211981A JP S636110 B2 JPS636110 B2 JP S636110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molding composition
parts
composition according
thermoplastic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56162119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794038A (en
Inventor
Rindonaa Kurisuteian
Binzatsuku Ruudorufu
Remuperu Deiitaa
Haintsu Otsuto Karuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6114532&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS636110(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5794038A publication Critical patent/JPS5794038A/ja
Publication of JPS636110B2 publication Critical patent/JPS636110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明少なくとも2つの異なつた外皮によつて
取り巻かれたジエンゴムの芯を有する、芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族もしくはシクロ脂肪族ジオー
ルの熱可塑性飽和ポリエステルとグラフト共重合
体の強じんな混合物に関する。 熱可塑性ポリエステルは例えば剛性、硬度、耐
摩耗性ならびに動的および熱的な応力の許容性の
ようなその有価な技術的な性質のために繊維の分
野および成形用組成物の分野において重要となつ
ている。このことはとくにポリエチレンテレフタ
ラート、ポリ(1・4−ブチレンテレフタラー
ト)およびポリ(1・4−シクロヘキシルメチレ
ンテレフタラート)のような部分的に結晶性の熱
可塑性ポリエステルにあてはまる。これらの成形
用組成物は多くの場合に多軸応力下での不充分な
耐衝撃性という欠点を有する。 ほかのポリマー、とくに改質したエラストマー
とポリオレフインにもとづいたものを加えること
によつて熱可塑性ポリエステルの強じん性を向上
させるために多くの提案がなされている。しかし
ながら、提案された方策は強じん性の向上がほか
の性質、例えば上質の性質のかなりの低下を伴う
という欠点を有する。それに加えて、目的とする
多軸衝撃強度の向上は達成されない。 ドイツ特許出願公開第2444584号には線状飽和
ポリエステルとグラフト共重合体からなる酸化お
よび紫外線に対する安定性が向上し、収縮挙動が
向上した耐衝撃性成形用組成物が記載されてい
る。そこではグラフト共重合体は本質的にスチレ
ンおよび/またはメタクリル酸エステルをアクリ
ラートと2個の非共軛オレフイン形二重結合を有
するモノマーとにもとづいたプレポリマーにグラ
フトさせることによつて製造する。 ドイツ特許出願公開第2726256号には最初の成
分がアクリル酸アルキル、橋かけモノマーおよび
グラフト橋かけモノマーのモノマー系の重合によ
つて得られたエラストマー成分である、ある種の
多段階アクリルポリマーならびに最初のエラスト
マー成分の存在で重合した最後の剛直な熱可塑性
成分によるポリアルキレンテレフタラートの衝撃
強度の向上が記載されている。 上記の文書は多軸応力下で記述される成形用組
成物の衝撃強度が衝撃応力が加わるハウジング部
材の製造に対してとくに重要であるにもかかわら
ず、それについては何もいつていない。 本発明は多軸応力下の熱可塑性ポリエステルの
衝撃強度が、橋かけアクリルゴムの第一の外皮と
スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステルもしくはそれらの混合物か
ら選んだ樹脂形成モノマーの重合体もしくは共重
合体の第二の外皮を有する高度に橋かけしたジエ
ンゴムの芯の粒状グラフト物の添加によつて向上
できるという事実にもとづく。 本発明は (A) 芳香族ジカルボン酸と脂肪族もしくはシクロ
脂肪族ジオールの飽和ポリエステル60〜99%、
好ましくは70〜98%、とくに75〜97重量%((A)
+(B)に対して)、 (B) () 芯としての橋かけジエンゴム、 () 第一の外皮としての橋かけアクリラート
ゴム、および、 () 第二の外皮としてのスチレン、α−メチ
ルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル
エステルもしくはそれらの混合物から選んだ
樹脂形成モノマーの重合体もしくは共重合
体、 からなる粒状グラフト物1〜40%、好ましくは
2〜30%、とくに3〜25重量%((A)+(B)に対し
て)、 からなる多軸応力下での衝撃強度を改良した成形
用組成物に関する。 芯()対第一の外皮()の比は0.1:99.9
〜80:20重量部、好ましくは10:90〜50:50重量
部である。第二の外皮()は(B)に対して10〜80
%、好ましくは20〜50重量%含まれる。本発明に
よるグラフト物(B)は平均粒子径(d50)0.05〜3μ
m、好ましくは0.1〜2μmを有する。0.2〜1μmの
粒子径がとくに好ましい。 平均粒子径d50はそれ以上およびそれ以下に粒
子の50重量%が存在する直径である。それは超遠
心の測定(W.シヨルタン(Scholtan)、H.ランゲ
(Lange)、コロイド・ツアイトシユリフト・ウン
ト・ツアイトシユリフト・フユール・ポリメーレ
(Lolloid Z.Und Z.Polymere)、250巻、(1972
年)、782〜796頁)もしくは電子顕微鏡観察と続
く粒子の計数(G.カンプ(Kampf)、H.シユウス
テル(Schuster)、アンゲバンテ・マクロモレキ
ユラーレ・ヘミー(Angew.Makromolekulare
Chimie)、14巻、(1970年)、111〜129頁)、もし
くは光散乱の測定によつて求めることができる。 芯の材料()はポリブタジエンもしくは共軛
ジエンとスチレンおよび/またはアクリロニトリ
ルのようなエチレン形不飽和モノマーとの共重合
体のような1種もしくはそれ以上の共軛ジエンか
らなる橋かけゴムである。 第一の外皮()は橋かけしたアクリラートゴ
ムであり、とくに適宜40重量%までのほかのビニ
ルモノマーと混合したアクリル酸アルキルエステ
ルの橋かけポリマーである。適当な重合可能なア
クリル酸エステルにはC1〜C8アルキルエステル、
例えばメチル、エチル、ブチル、オクチル、およ
び2−エチルヘキシルエステル、ハロゲンアルキ
ルエステル、好ましくはアクリル酸クロロエチル
のようなC1〜C8ハロゲンアルキルエステルなら
びにアクリル酸ベンジルとアクリル酸フエニルエ
チルのような芳香族エステルが含まれる。それら
は個別的にもしくは混合物として用いることがで
きる。 橋かけのために、多官能性モノマーを共重合さ
せる。例にはジメタクリル酸エチレングリコール
のように(好ましくはエステル基中に2〜20個の
炭素原子を有する)不飽和カルボン酸とポリオー
ルのエステル、シアヌール酸トリアリルおよびイ
ソシアヌール酸トリアリルのような(好ましくは
エステル基中に8〜30個の炭素原子を有する)多
塩基カルボン酸と不飽和アルコールのエステル、
ジビニルベンゼンのようなジビニル化合物、メタ
クリル酸アリルのような(好ましくはエステル基
中に6〜12個の炭素原子を有する)不飽和カルボ
ン酸と不飽和アルコールのエステル、リン酸エス
テル、例えばリン酸トリアリル、1・3・5−ト
リアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジンと
フタル酸ジアリルが含まれる。好ましい多官能性
モノマーにはメタクリル酸アリル、ジメタクリル
酸エチレングリコール、フタル酸ジアリルおよび
少なくとも3個のエチレン形不飽和基を含んでい
る環状化合物が含まれる。 とくに好ましい多官能性モノマーにはシアヌー
ル酸トリアリル、イソシアヌール酸トリアリル、
シアヌール酸トリビニル、1・3・5−トリアク
リロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリビ
ニルベンゼンおよびトリアリルベンゼンのような
環状モノマーが含まれる。 橋かけのために用いる多官能性モノマーの量は
好ましくは第一の外皮()の重量に対して0.05
〜10重量%、より詳細には0.1〜5重量%である。
第一の外皮()中のエラストマーはそれに加え
て、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルス
チレン、アクリルアミドおよびビニルアルキルエ
ーテルのようにそれと重合したビニルもしくはビ
ニリデン形のさらに共重合可能なモノマーもしく
はいくつかのそのようなモノマーを含んでよい。
これらのコモノマーは第一の外皮()に対して
30重量%までの量を重合させることができる。 第二の外皮()はα−メチルスチレン、スチ
レン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチルの
ようなモノマーのグラフト重合したポリマーまた
はこれらのモノマーの混合物の共重合体である。
90:10〜50:50の重量比のスチレンとアクリロニ
トリルの共重合体およびメタクリル酸メチルが好
ましい。 粒状グラフト物(B)は水性エマルジヨンで次のよ
うに製造することができる。 芯()用のジエンゴムは最初に共軛ジエンの
エマルジヨン重合によつてラテツクスの形で製造
する。重合法は公知である。次に第一の外皮
()のためのアクリラートゴムをジエンゴムラ
テツクスの存在で1種類もしくはそれ以上のモノ
マーをラテツクス中で乳化し、ラジカル生成開始
剤の存在で公知の方法で重合を行うことによつて
水性エマルジヨンに製造する。アクリラートゴム
はジエンゴム上に重合する。それは多官能性モノ
マーの同時使用によつて製造の間に橋かけさせる
ことができる。 第一の外皮()のこのグラフト重合の間に、
新しい粒子の形成はできるだけ完全に防がねばな
らない。エマルジヨン安定剤は粒子の表面をおお
うに充分な量存在せねばならない。これらの粒子
の大きさは反応の調節によつて広い範囲内で変え
ねばならない。もしも凝集したラテツクスを大き
い粒を得るために芯()として用いるならば、
これらの粒はいくつかのジエンゴム粒子を含んで
もよい。第()の外皮()の重合もまたジエ
ンゴム芯を有する粒子と同時に純枠な橋かけした
アクリラートゴムの粒子が生ずるように行うこと
ができる。そのような混合物はある環境下で本発
明による成形用組成物の製造に対して用いてもよ
い。 アクリラートゴムのグラフト重合が完結する
と、上記のタイプのビニルモノマーもしくはビニ
ルモノマーの混合物を得られたラテツクス上にエ
マルジヨン重合させる。グラフト物(B)はこのプロ
セスで第二の外皮()を形成し生成する。通常
ラジカル開始剤、例えば水溶性開始剤、乳化剤も
しくは錯体形成剤/グラフト活性化剤および調節
剤の存在で行う、この公知のグラフト共重合プロ
セスの間、実際のグラフト共重合体に加えて第二
の外皮()を形成するモノマーの遊離の重合体
および共重合体が一般にある程度生成する。未グ
ラフト重合体の量はグラフト度およびグラフト収
率によつて求めることができる。これはなかでも
重合条件、第一の外皮()の組成、グラフトさ
せるべき粒の大きさ、グラフトさせたアクリラー
トゴムの量に依存する。 したがつて、本発明に関連してグラフト物(B)は
ゴムラテツクス、すなわち厳密にいえばグラフト
度によらずグラフトモノマーのグラフト共重合体
と遊離の共重合体の混合物の存在でのビニルモノ
マーの重合によつて得られる生成物である。 この方法で製造したグラフト物(B)は公知の方法
によつて、例えば電解質(塩、酸もしくはそれら
の混合物)によるラテツクスの凝析と続く精製と
乾燥もしくはいわゆる「スプレー乾燥」によつて
処理することができる。 本発明に関連して飽和ポリエステルは芳香族ジ
カルボン酸(もしくはその誘導体)と脂肪族もし
くはシクロ脂肪族ジオールとの縮合物、とくにテ
レフタル酸(誘導体)と炭素数2〜10の(シク
ロ)アルキレンジオールから公知の方法によつて
得ることができるポリアルキレンテレフタレート
である(例えば「クンストストツフ・ハンドブー
フ(Kunststoff Handbuch)」、第巻、695頁以
下、カルル−ハンセル出版(Carl−Hanser−
Verlag)、ミユニヒ(Munich)、1973年およびそ
の中に示された文献参照)。ポリエチレンテレフ
タラートおよびポリ(1・4−ブチレンテレフタ
ラート)が好ましいポリアルキレンテレフタラー
トである。ポリアルキレンテレフタラートはまた
10モル%までの別のジカルボン酸成分(芳香族お
よび/または脂肪族および/またはアル脂肪族ジ
カルボン酸)そしてジオール(芳香族および/ま
たは脂肪族および/またはアル脂肪族ジオール)
をテレフタル酸成分のかわりに含んでもよい。さ
らに、熱可塑性ポリエステルは2個以上の反応性
基を有するカルボン酸もしくはポリオールによつ
て枝分れさせてもよい。 飽和ポリエステルを用いるための条件はフエノ
ールと0−ジクロロベンゼンの混合物(50/50重
量%)を用いて20℃においてウベローデ粘度計で
測定した0.5〜2.0dl/g、好ましくは0.6〜1.5
dl/g、より詳細には0.7〜1.3dl/gの極限粘度
を特徴とする、充分に高い分子量である。 本発明によるポリエステル成形用組成物は滑剤
および離型剤、核形成剤、安定剤、充てん剤およ
び強化剤、難燃剤および染料のような通常の添加
剤を含んでもよい。 充てんし強化したポリエステル成形用組成物は
成形用組成物に対して60重量%までの充てん剤お
よび/または強化剤を含んでよい。ガラス繊維が
好ましい強化剤である。強化効果も有する好まし
い充てん剤はガラスビーズ、マイカ、シリケー
ト、石英、タルク、二酸化チタンおよびケイ灰石
が含まれる。 難燃剤を入れたポリエステル成形用組成物には
成形用組成物に対して一般に30重量%以下の濃度
の難燃剤が含まれる。 ポリハロゲンジフエニル、ポリハロゲンジフエ
ニルエーテル、ポリハロゲンフタル酸とその誘導
体およびポリハロゲンポリカーボナートのような
すべての公知の難燃剤を用いることができ、対応
する臭素化合物がとくに有効である。さらにそれ
らは一般に三酸化アンチモンのような相乗剤を含
む。 本発明による成形用組成物はローラー、ニーダ
ー、単軸および多軸押出機のような通常の混合装
置によつて製造してもよい。双軸押出機がとくに
適当である。 成形用組成物は公知の混合装置で2つの成分(A)
と(B)の溶融と均一化によつて、あるいはグラフト
物(B)のポリエステル(A)の融液への混入によつて製
造することができる。 混合物の製造の間、温度はポリエステルの融点
の少なくとも10℃上、好ましくは多くて80℃上で
なければならない。 本発明による成形用組成物は比較的低い分子量
を有するポリエステルの場合においてさえ、グラ
フト物(B)が含量が低くても多軸応力下の衝撃強度
のかなりの改良を特徴とする。接合線の高い強度
もまた混合物に対して驚くべきことである。それ
に加えて、成形用組成物は熱に対する高い寸法安
定性と熱風中での老化に対する驚くべき高い抵抗
性を特徴とする。 性質の輪郭を考慮して、本発明による成形用組
成物はその結果いつでも高い耐熱性と高い耐熱風
性が要求される射出成形品および押出品において
例えば自動車のボンネツトの下の機械の部品およ
び熱応力の加わる家庭用品において用いることが
できる。 次の実施例は本発明を説明する。 実施例 (1) ポリジエンラテツクス(芯())の製造 (a) 次のエマルジヨンを反応器中で65℃におい
てかきまぜながら事実上完全にモノマーが転
化するまで約22時間にわたつて重合する。 ブタジエン 100重量部 不均化アベチン酸のNa塩 1.8重量部 水酸化ナトリウム 0.257重量部 n−ドデシルメルカプタン 0.3重量部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
1.029重量部 過硫酸カリウム 0.023重量部 水 760重量部 0.1μmの平均直径(d50)を有するポリブ
タジエン細粒を含んでいるラテツクスを約35
〜36%の濃度で得る(ラテツクス1a)。 (b) 次のエマルジヨンを(1)(a)の指示にしたがつ
て60〜68℃において約110時間かけて重合す
る。 ブタジエン 100.0重量部 水 70重量部 不均化アビエチン酸のNa塩 1.146重量部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
0.055重量部 水酸化ナトリウム 0.137重量部 炭酸水素ナトリウム 0.028重量部 過硫酸カリウム 0.282重量部 0.4μmの平均直径(d50)を有するポリブ
タジエン細粒を含んでいるラテツクスを約58
%の濃度で得る(ラテツクス1b)。 (2) ポリブタジエン芯を含んでいるアクリラート
ゴム粒子の製造(第一の外皮()を有する芯
()) (a) 次の混合物を63℃においてかきまぜながら
反応器に入れる。 ラテツクス(1)(a) 200重量部 水 5000重量部 過硫酸カリウム 14重量部 シアヌール酸トリアリル 0.912重量部 アクリル酸n−ブチル 399.09重量部 次の混合物を63℃において5時間かけて
別々に反応器内に入れる。 混合物(A) C14〜C18炭化水素のスルホン酸ナ
トリウム 90重量部 水 11.900重量部 混合物(B) シアヌール酸トリアリル
23.09重量部 アクリル酸n−ブチル
10.100重量部 次に混合物は63℃において3時間重合する。
生成したポリマーは85〜95重量%のゲル含量
(1)と0.5μmの平均粒子直径d50を有する(ラテ
ツクス(2)(a))。 (b) 次のものを65℃において反応器に入れる。 ラテツクス(1)(b) 2168重量% 水 9500重量% 過硫酸カリウム 27重量% 水 1700重量部 次の混合物を65℃において4時間かけて
別々に反応器内に入れる。 混合物(C):アクリル酸n−ブチル 9214重量部 シアヌールトリアリル 15重量部 混合物(D):水 6600重量部C14〜C18炭化水素のスルホン酸ナ
トリウム 156重量部 (1) ジメチルホルムアミド中で25℃において
測定(M.ホフマン(Hoffmann)、H.クロ
メル(Kromer)、R.クーン(Kuhn)、「高
分子分析(Polymeranalytik)および
」、ゲオルグ・テイーメ出版(Goorg
Thieme Verlag)、シユトウツトガルト
(Stuttgart)、1977年) 次に混合物を65℃において4時間重合させ
る。生成したポリマーは91重量%のゲル含量
(1)、6.5の膨潤度(1)および超遠心測定で求めた
0.2〜0.9μmの平均細粒直径の広い分布を有
する(ラテツクス(2)(b))。 (3) グラフト物(B)の製造 次のものを反応器に入れ、65℃に加熱する。 ラテツクス(2)(a)および(2)(b) a重量部 反応は過硫酸カリウムb重量部と水c重量部の
混合物によつて開始させる。 次の混合物を65℃において4時間にわたつて
かきまぜながら反応器内に入れる。 混合物E:モノマー1 d重量部 モノマー2 e重量部 混合物F:水 f重量部 C14〜C18炭化水素のスルホン酸ナトリ
ウム g重量部 第1表にはタイプK、LおよびMのグラフト物
(B)に対する反応物質がまとめてある。 【表】 次に混合物を65℃において4時間重合する。 グラフト物ラテツクス(K)〜(M)はラテツク
ス固形分100重量部あたり0.25〜1重量部のフ
エノール系抗酸化剤に対応する水性安定剤分散
系の添加後電解質もしくは酸の添加によつて凝
析させる。得られた粉末は真空下70℃において
乾燥する。 (4) 対照グラフト物の製造 グラフト物、タイプ(N) スチレン75重量%とアクリロニトリル25重量
%のグラフト枝を持つたアクリル酸n−ブチル
とトリシクロデセニルアルコールのアクリル酸
エステルの共重合体(ドイツ特許出願公開第
2444584号による)。 グラフト物、タイプ(O) アクリル酸n−ブチル 69.45重量部 ジアクリル酸1・3−ブチレン 0.35重量部 メタクリル酸アリルからなるグラフトベースK
0.28重量部 メタクリル酸メチル 19.95重量部 メタクリル酸アリル 9.97重量部 からなるグラフト外皮の共重合体(ドイツ特許
出願公開第2726256号による)。 (5) 混合物の製造 次のポリエステルをベルネル・アンド・フラ
イデレル社(Messrs.Werner and Pfleiderer)
製の連続的に運転する双軸機(タイプZSK32)
で溶融させる。 タイプ(P):極限粘度0.95dl/g(1)を有する
ポリ(1・4−ブチレンテレフ
タレート) タイプ(Q):極限粘度1.15dl/g(1)を有する
ポリ(1・4−ブチレンテレフ
タレート) タイプ(R):極限粘度0.80dl/g(1)を有する
ポリエチレンテレフタラート グラフト物(B)を第二の導入ノズルを通してポリ
エステル融液内に入れた。窒素によるもやの形
成が有利である。グラフト物(B)は融液中に均一
に分散させた。それがノズルから出る前に融液
を脱ガスするのが有利である。シリンダーの温
度はポリ(1・4−ブチレンテレフタレート)
の場合に255℃の物質温度が与えられ、ポリエ
チレンテレフタレートの場合に275℃の物質温
度が与えられるように選んだ。ポリエステルと
グラフト物の混合物を含んでいる融液の糸条は
水中で冷却し、細粒にし、乾燥した。標準的な
小さい棒(DIN53453号による)および3×60
×60mmの板を通常の射出成形機で次の加工温度
において射出した。 ポリ(1・4−ブチレンテレフタラート)混合
物: 物質温度 260℃ 成形温度 80℃ ポリエチレンテレフタラート混合物: 物質温度 275℃ 成形温度 140℃ 衝撃強度とノツチバー強度(DIN53543によ
る)、ボール針入硬度(DIN53456による)、ビ
カツト法による加熱に対する寸法安定性
(DIN53460による)、ならびにEKWA試験によ
る多軸応力下の衝撃強度(DIN 53443、2頁
による、直径20mmの球形頂点を有する貫入ピン
を用い、落下高さ1mmで35Kgの重りによる3×
60×60mmの板への衝撃)を試験した。接合の強
度は両側に射出した張力棒についての引張試験
(DIN53455による)によつて試験した。結果
は表にあつめる。 (1) フエノール/O−ジクロロベンゼン(1:
1重量部)中で25℃においてウベローデ粘度
計で測定した。 【表】 【表】 接合なしの引張強度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 芳香族ジカルボン酸と脂肪族もしくはシ
    クロ脂肪族ジオールの飽和ポリエステル60〜99
    重量%((A)+(B)に対して)、 (B) () 芯としての橋かけしたジエンゴム、 () 第一の外皮としての橋かけアクリラート
    ゴム、および、 () 第二の外皮としてのスチレン、α−メ
    チルスチレン、アクリロニトリル、メタクリ
    ロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリ
    ル酸エステルもしくはそれらの混合物から選
    んだ樹脂形成モノマーの重合体もしくは共重
    合体、 からなる粒子グラフト物1〜40重量%((A)+(B)
    に対して)、 からなる熱可塑性ポリエステル成形用組成物。 2 芯()対第一の外皮()の比が重量で
    0.1:99.9〜80:20重量部であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性ポリエ
    ステル成形用組成物。 3 第二の外皮()対全グラフト物(B)の割合が
    10〜80重量%であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項および第2項記載の熱可塑性ポリエ
    ステル成形用組成物。 4 第二の外皮()がスチレンとアクリロニト
    リルの混合物からなることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項〜第3項記載の熱可塑性ポリエス
    テル成形用組成物。 5 第二の外皮()がメタクリル酸メチルから
    なることを特徴とする、特許請求の範囲第1項〜
    第4項記載の熱可塑性ポリエステル成形用組成
    物。 6 第一の外皮()を少なくとも3個のエチレ
    ン形不飽和基を含んでいる環状モノマーによつて
    橋かけすることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項〜第5項記載の熱可塑性ポリエステル成形用
    組成物。 7 ポリエステルがポリエチレンテレフタラート
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    〜第6項記載の熱可塑性ポリエステル成形用組成
    物。 8 ポリエステルがポリ(1・4−ブチレンテレ
    フタラート)であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項〜第6項記載の熱可塑性ポリエステ
    ル成形用組成物。 9 成形用組成物が60重量%までのガラス繊維を
    含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1項〜
    第8項記載の熱可塑性ポリエステル成形用組成
    物。
JP56162119A 1980-10-16 1981-10-13 Tenacity-improved thermoplastic polyester molding composition Granted JPS5794038A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803039115 DE3039115A1 (de) 1980-10-16 1980-10-16 Thermoplastische polyester-formmassen mit verbesserter zaehigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794038A JPS5794038A (en) 1982-06-11
JPS636110B2 true JPS636110B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=6114532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162119A Granted JPS5794038A (en) 1980-10-16 1981-10-13 Tenacity-improved thermoplastic polyester molding composition

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4417026A (ja)
EP (1) EP0050262B1 (ja)
JP (1) JPS5794038A (ja)
CA (1) CA1175184A (ja)
DE (2) DE3039115A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3117052A1 (de) * 1981-04-29 1982-11-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "alterungsbestaendige, verarbeitungsstabile mischungen hoher zaehigkeit auf basis thermoplastischer polyester"
CA1201547A (en) * 1982-07-13 1986-03-04 Akira Takaki Graft copolymer useful as reinforcements for vinyl chloride polymers and process for preparing the same
DE3313923A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polyesterrohstoff, daraus hergestellte formkoerper, vorzugsweise eine folie, sowie verwendung der formkoerper
DE3313922A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Emulgator- und schutzkolloidfreie emulsionspolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3339001A1 (de) * 1983-07-06 1985-01-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polyester-formmassen mit hoher zaehigkeit
CA1231491A (en) * 1983-07-22 1988-01-12 Richard H. Weese Pigmented thermoplastic resins
JPS60104154A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Polyplastics Co ポリプチレンテレフタレ−ト組成物
DE3422862A1 (de) * 1984-06-20 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polyalkylenterephthalat und polymerisat sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4880866A (en) * 1984-10-31 1989-11-14 Hoechst Celanese Thermoplastic polyester compositions containing certain low molecular weight diepoxide resins and having improved impact behavior
DE3445570A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Selbstverloeschende thermoplastische polyesterformmassen
DE3446225A1 (de) * 1984-12-19 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe, thermoplastische polyesterformmassen
DE3501017A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Orientierte kunststoffolie
DE3501018A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polyesterfolie
US4753986A (en) * 1986-12-22 1988-06-28 General Electric Company Polyester compositions having high impact strength
DE3804392A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 Basf Ag Fuellstoffhaltige polyamid-formmassen mit verbesserter oberflaeche und lackierbarkeit
US5180786A (en) * 1988-11-09 1993-01-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Impact modifier, thermoplastic resin composition using the same and molded article obtained therefrom
JP2661295B2 (ja) * 1988-11-24 1997-10-08 日立化成工業株式会社 耐衝撃強化剤,これを用いた熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US5001178A (en) * 1989-03-06 1991-03-19 General Electric Company Thermoplastic molding compositions
US5162416A (en) * 1989-03-17 1992-11-10 Monsanto Company Impact resistant polyester blends
JPH068384B2 (ja) * 1989-03-17 1994-02-02 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステル組成物
FR2681604B1 (fr) * 1991-09-25 1994-12-23 Hitachi Chemical Co Ltd Composition de resine thermoplastique et article moule obtenu a partir de cette composition.
US5321056A (en) * 1992-06-19 1994-06-14 Rohm And Haas Company Amorphous, aromatic polyester containing impact modifier
JP4917710B2 (ja) * 2001-01-16 2012-04-18 株式会社カネカ 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物
KR100622808B1 (ko) * 2004-10-22 2006-09-19 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 그의 제조방법 및 이를 함유하는열가소성 수지 조성물
EP2848652A1 (en) 2013-09-17 2015-03-18 Rhodia Operations Polyamide based composition containing polyketone and rubber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT963692B (it) * 1972-08-03 1974-01-21 Montedison Spa Poliesteri antiurto
DE2444584C3 (de) * 1974-09-18 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische Polyesterformmassen
US4034013A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Rohm And Haas Company Impact and melt strength improvement of poly(alkylene terephthalate)
US4096202A (en) * 1976-06-09 1978-06-20 Rohm And Haas Company Impact modified poly(alkylene terephthalates)
US4283326A (en) * 1977-07-11 1981-08-11 Gaf Corporation PBT Molding compositions containing mica and a composite polymer
GB1595039A (en) * 1977-08-15 1981-08-05 Rohm & Haas Thermoplastic polyesters

Also Published As

Publication number Publication date
EP0050262A1 (de) 1982-04-28
DE3168180D1 (en) 1985-02-21
DE3039115A1 (de) 1982-05-13
CA1175184A (en) 1984-09-25
EP0050262B1 (de) 1985-01-09
US4417026A (en) 1983-11-22
JPS5794038A (en) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636110B2 (ja)
EP0050265B2 (de) Thermoplastische Polyester-Formmassen mit verbesserter Zähigkeit
US4535124A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions which have good impact strength
JP2744031B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリカーボネート及び/又はポリエステルカーボネート成型用組成物の耐石油性を改善するレドツクスグラフトポリマーの使用
US3984497A (en) Acrylic modifiers for polycarbonamides
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
US4393172A (en) High-notched-impact core-shell polymers having improved weather resistance
US4666972A (en) Thermoplastic moulding compositions based on polyalkylene terephthalate and polymer and a process for the production thereof
KR20070089135A (ko) 충격 개질된 열가소성 수지 조성물
US4581408A (en) High impact thermoplastic polyamide molding compositions
US4446276A (en) Ageing-resistant, processing-stable, high strength mixtures based on thermoplastic polyesters
JP2552302B2 (ja) 熱可塑性成形組成物の製造方法
US5382625A (en) Thermoplastic moulding compositions with high notched impact strength
EP3827035B1 (en) Polyacrylate graft rubber copolymer and impact modified thermoplastic molding composition
JPS62285908A (ja) 熱可塑性グラフト重合体
CA1249685A (en) Ageing-resistant polyamide blends
KR20000027701A (ko) 대전방지성이 우수한 투명 수지 조성물 및 그의 제조방법
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPS59138256A (ja) 樹脂組成物
JPH0415256B2 (ja)
EP4347675A1 (en) Acrylic rubber for thermoplastic material with good low temperature impact strength
JPS6060151A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPS6060150A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
DE4220564A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pfropfpolymerisaten
JPS6096639A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物