JPS6360448A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6360448A
JPS6360448A JP20472986A JP20472986A JPS6360448A JP S6360448 A JPS6360448 A JP S6360448A JP 20472986 A JP20472986 A JP 20472986A JP 20472986 A JP20472986 A JP 20472986A JP S6360448 A JPS6360448 A JP S6360448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20472986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539609B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61204729A priority Critical patent/JP2539609B2/ja
Publication of JPS6360448A publication Critical patent/JPS6360448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539609B2 publication Critical patent/JP2539609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、得られる色素画像の発色1!11が大きく、
分光吸収特性および白地性に優れ、さらに低公害性でか
つ迅速処理適性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1吸アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画会が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロ
ー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、と
ラゾOトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されている1、
2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成
される色素は550tv付近の主吸収以外に、430n
−付近の副吸収を有しており、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
英国特許第1,047,612号に記載されているピラ
ゾロベンズイミダゾール類、米国特許第3.770.4
47号に記載のインダシロン類、また同第3.725.
067号、英国特許第1,252,418号、同第1,
334,515号に記載のピラゾロトリアゾール類等の
マゼンタカプラーが提案されている。これらの内、米国
特許第3.725.067号、英国特許第1,252,
418号、同第1,334,515号に記載された1日
−ビラゾロ−[3,2−C1−s −トリアゾール型マ
ゼンタカプラーから形成される色素は、430ni付近
の副吸収が、小さく好ましい利点を有するものである。
同様に上記マゼンタカプラーから形成される色素の43
0na+付近の副吸収が小さいものとして、英国特許1
,047,612号に記載されているピラゾロベンズイ
ミダゾール類、米国特rf3,770,447号に記載
のイミダシロン類、また同3,725,067号、英国
特許1,252,418号、同1.334.515号に
記載の1日−ピラゾロ[5,1−c ]−]1.2.4
−トリアゾール型カプラー特開昭59−171956号
、リサーチ・ディスクロージャーN o、24531に
記載の1日−ピラゾロ[1,5−111−1,2,4−
トリアゾール型カプラー、リサーチ・ディスクロージャ
ー N O,24626に記載の1H−ピラゾロ[1,
5−C]−]1.2.3−トリアゾール型カプラー特開
[59−162548号、リサーチ・ディスクロージャ
ー N O,24531に記載の1日−イミダゾ[1,
2−b]ピラゾール型ツカプラー特開昭60−4365
9号、リサーチ会ディスクロージャーN o、2423
0に記載の1日−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾール
型カプラー、特開昭60−33552号、リサーチ、デ
ィスクロージャーN o、24220に記載の1日−ピ
ラゾロ[1,5−d ]テトラゾール型カプラー等のマ
ゼンタカプラーが提案されている。
さらに、国際公開公報(W O”) 86/ 0246
7号に、前記と同様に副吸収が小さく分光吸収特性に優
れ、さらにカプラーの溶解分散特性および発色性が改良
されたマゼンタカプラーが提案されている。
しかし、上記各種のピラゾロアゾール型カプラーは実用
に供し得るにはいずれも発色性が未だ十分でないという
欠点を有していた。
一方、近年カラー現像処理の迅速化及び低公害化に対す
る要求が強く、この要望に応えるべく種々提案されてい
る。例えば前者に対して現今促進剤の採用や現像液の活
性度を上昇する方法、後者に対しては例えばベンジルア
ルコールの如き公害負荷の高い薬剤の除去化等が挙げら
れる。
しかし、ベンジルアルコールを除外または減目した場合
、前述のピラゾロアゾール型カプラーの欠点が拡大され
てしまい、得られる発色濃度において著しい低下をひき
起こした。
我々は上記の如くベンジルアルコールを減量乃至除去し
た発色現像液を用いた場合の発色速度の向上について種
々検討した結果、発色現像液の保恒性改良剤として添加
されている亜硫酸塩を減量することにより発色性をかな
り改良できることを見出した。このことは従来よく知ら
れているキノンジイミンのスルホン化の確率が低下する
ことにより、キノンジイミンが有効に発色反応に寄与す
るためと推定ざる。
しかし、亜硫酸塩を減lした発色現像液を用いて連続処
理を行なったところ、白地性の低下という問題が発生し
た。更にこの問題は処理時間短縮を狙いとした迅速処理
において特に顕著であった。
白地性とは特にカラーペーパーの如き鑑賞用記録材料に
おいては、最も重要な基本特性の一つてあり、白地性の
劣化は致命的な問題点であった。
すなわち、ベンジルアルコールを減量もしくは除去した
低公害性の現像処理により、分光吸収特性、発色濃度及
び白地性の三つが全て満足されるような処理方法及び技
術は未だ見出されていないのが現状であり、開発及び改
良が強く望まれていた。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、得られる色素画像の発色濃度
が大きく、分光吸収特性および白地性に優れ、さらに低
公害性でかつ迅速処理適性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を像様露光した後、少なくとも発色現像液
を用いて処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
において、前記ハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層にビラゾロアゾール系カプ
ラーを、また写真構成層の少なくとも一層には下記一般
式[I]で示される化合物を含有し、さらに前記発色現
像液には亜硫酸塩が2 X 10−2モル/2以下含有
されているハロゲン化銀写真感光材料の処理方法により
達成された。
一般式[I] fi (式中、R1はアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、シアム
L複素環塁、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシ基またはカルバモイル基を表わし、R2お
よびR3はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アシル基ま
たはカルボキシル基を表わす。但し、R2とR3は結合
して環を形成してもよい。L+ 、L2 、L3および
し4はそれぞれメチン基を表わす。但し、メチン基に置
換した基と共にLl、L2およびL3またはL2 、L
3およびし4で環を形成してもよい。R+はアルキル基
を表わし、R5は水素原子、アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。
N を表わす。ここでRはアルキル基またはアリール基
を表わす。) [発明の具体的構成コ 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料において
は、その任意の写真構成m<具体的にはハロゲン化銀乳
剤層である感光性層および中間層、保護層、フィルター
層、イラジェーション防止層、下引層等の非感光性層)
の少なくとも一層に一般式[I]で示される化合物を含
有する。
以下、本発明に用いられる一般式[I]で示される化合
物について説明する。
一般式EIlにおいて、R1はアルキル基(例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、エチル基等)、7リール基(例えば
フェニル基、p−メトキシフェニル基、p−スルホフェ
ニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)、ヒドロキシル基、アミムLアシルアミノ基(
例えばアセトアミド基、ブチルカルボニルアミノ基等)
、カルボキシ基、シアノ基、複素環基(@えばチェニル
基、スクシンイミド基、モルホリノ基等)、ウレイド基
、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル
基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)ま
たはカルバモイル基(例えば無置換のカルバモイル基の
他、フェニルアミノカルボニル基等)を表わす。
R2およびR3はそれぞれ水素原子、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基等)、アルケニル基(例えばエチ
ニル基、プロペニル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基等)また
はカルボキシル基を表わす。但し、R2とR3が結合し
て環を形成してもよく、形成された環にさらに置換基(
例えばスルホ基、メチル基、メトキシ基、塩素原子等)
を有するものも含む。
L+ 、L2 、L3およびL4はそれぞれメチン基を
表わすが、置換基(例えば塩素原子等のハロゲン原子、
メチル基等のアルキル基、エチニル基、プロペニル基、
ブテニル基等のアルケニル基、)工二ル基等のアリール
基等)を有するものも含み、これらの置換基と共にLl
、L2およびL3またはL2 、L3およびL4で環を
形成してもよい。
R4はアルキル基を表わすが、R4で表わされるアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、スルホオキシエチル基、アル
コキシエチル基等が好ましく用いられる。
R5は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、メトキシカルボニルエチル基、スルホ
プロピル基、スクシンイミドエチル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、置換)工二ル基等)または複素環
!!(例えばピリミジル基等)を表わす。
Yはカルコゲン原子(具体的には酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、テルル原子)、 Rはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)または
アリール基(例えばフェニル基等)を表わす。
なお、上記に5けるスルホ基、カルボキシ基はその塩を
含む。
一般式[I]で示される化合物のうちで本発明に好まし
く用いられる化合物は下記一般式[Ia ]で示される
f17)r+ (式中、R1、R4、Ll、L2、L3、し4およびY
はそれぞれ一般式[I]と同義であり、R6およびR7
はそれぞれ置換基を表わし、Mは水素原子またはカチオ
ンを表わし、2はO〜3の整数、ff1G、to〜2の
整数、nはO〜4の整数、pは1〜4の整数をそれぞれ
表わす。) 一般式[Ia ]において、R6およびR7で表わされ
る置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素原
子等)、アルキル基(例えばメチル基等)、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)等が挙げられ
る。Mで表わされるカチオンとしては、例えばナトリウ
ム原子、カリウム原子等が挙げられる。
前記一般式[I]で表わされるメロシアニン染料の代表
的具体例を以下に示すが、本発明に係る一般式[I]で
表わされる化合物がこれらによって限定されるものでは
ない。
303 Na SO3Na これらの一般式[I]で示される化合物(以下、本発明
のメロシアニン染料という)は、例えば米国特許3.1
48.187号、同3,282,699号(7)各間m
at及び特開昭50−145124号、l2i152−
29727号、同52−134425号公報等に記載の
化合物を一部包含する。
本発明のメロシアニン染料の添加は、水等の溶媒に溶解
して添加することができ、その添加mは100Ct”当
たり 0.02〜0.2mgが好ましく、より好ましく
は0.04〜0.16mgであり、さらに好ましくは0
.06〜0.12mgである。
本発明に用いられる感光材料において、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤に含有させて好ましいアンチイラジェーショ
ン染料は下記一般式[II]で表わされ、水に溶解して
赤感光性ハロゲン化銀乳剤口又は他の感光性層または非
感光性層に添加することができる。その添加通は100
Cv’あたり0.02〜0、2mgである。
一般式[II] R3R4 (式中、R1およびR2はそれぞれ−CN又は−COO
Rsを表わし、R5はアルキル基又はアリール基を表わ
す。Lはメチン基を表わす。R3およびR4はそれぞれ
脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表わす。) 上記一般式[I[]の化合物は、特開昭61−9751
1号明I’ll(昭和61年7月21日付提出の浄書明
111iI)の頁25の一般式[I]の化合物と同義で
あり、上記一般式[I]におけるR+ 、R2、Rs 
、R4およびしについても上記明細書のR1、R2、R
3、R4J5よびしと同義である。
以下、前記一般式[II]で表わされる染料の代表的な
具体例を示すが、これらによって限定されない。
、+’ Ht 以下余白 6・ 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層には、ピラゾロアゾール
系カプラーが用いられる。該ピラゾロアゾール系カプラ
ーは如何なる構造であってもよいが、好ましくは下記一
般式[M]で示されるカプラー並びに下記一般式(a 
)、(b ンおよび(C)でそれぞれ示されるカプラー
および/または該カプラーから誘導されるポリマーカプ
ラーである。
一般式[M] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金戊原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有す
るものも含む、Xは水素原子または発邑現像主話の酸化
体との反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは
水素原子または置換一般式(a) 一般式(b) 一般式(C) 2)  およびZcはそれぞれ含窒素複素環を形成すよ
びXCはそれぞれ水素原子または発色現像主薬酸化体と
の反応に際して離脱し得る基を表わす。
R(L 、 R)l 、 Rc 、 Rd 、 Re 
、 R5およびR5はそれぞれ水素原子または置換基を
表わす。旦し、R)は一般式(C)で示されるカプラー
と発色現像主薬の酸化体との反応に際して離脱すること
はない置換基である。Ylは炭素原子または、窒素原子
を表わす。Y2は炭素原子またはへテロ原子を表わす。
二はYl とY2の間の結合が単結合であっても二重結
合であってもよいことを表わす。
但し、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が二重結
合の場合はR3は1でありR4は0であり、かつRc 
は一般式(a )で表わされるカプラーと発色現象主薬
の酸化体との反応に際してi!11112することはな
い置換基であり、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結
合が単結合の場合は、口3及びR4は共に1である。又
Y1が窒素原子でYl とY2の結合が二重結合の場合
はR3及びR4は共に○であり、かつ、Y2はへテロ原
子であり、Ylが窒素原子でYl とY2の間の結合が
単結合の場合はR3は1であり、R4はOである。
なお一般式(a)、(b)及び(C)で表わされるカプ
ラーはそれぞれX(Lが結合している位置、×わが結合
している位置及びXCが結合している位置でのみ、発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応する。) 一般式[M]で示されるカプラーは、特願昭61−50
940号明細書に記載の一般式[I]で示されるカプラ
ーと同義である。
即ち、一般式[M]でRの表わす置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残塁、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミLLアシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイル7ミノ基、アル
コキシカルボニルアミノアリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ペテロ環チ
オ基が挙げられ、それぞれ詳しくは上記特願昭61 −
50940号明細書第11頁8行目から第22頁5行目
に記載されている。
Xの表わす発色現像主薬の酸化体との反応によりllf
i脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子、フッ素原子等)の数次素原子、酸素原
子、硫黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げ
られ、それぞれ詳しくは同明細書第22頁11行目から
第31頁20行目に記載されている。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、詳しくは同明細書第3
2頁4行目から第33頁2行目に記載されている。
一般式(M)で衰されるものは更に兵体的には例えば下
記一般式(M−1)〜(M−63により表される。
一般式(M−1) 一般式(M−2) N − N − N 一般式(M−3) N − N −NH 一般式(M−4) 一般式(M−53 N−N−NH 一般式(M−6) 一般式(M−13〜(M−63に於いてR5−R1及び
又は一般式(M)のR及びXと同義である。
前記一般式(M−1)〜(M−63で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいのものは一般式(M−1)
で表されるマゼンタカプラーである。
又、一般式CM)〜(M−6)における複素環上の置換
基についていえば、一般式CM)においてはRが、また
一般式(M−1)〜(M−6)においてはR1が下記一
般式(M−73により表される糊口。
一般式(M−7) R1 R1゜−〇− R1 (i)Rs〜R1の中の2つがアルキル基の場合、(i
i)Rs〜R8の中の1つ例えばR1が水素原子であっ
て、他の2つR1とR3゜が結合して根元炭素原子と共
にジクロフルキルを形成する場合、がそれぞれ好ましく 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R1+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
フルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよ(該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(M)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式CM)におけるZにより形成される環及び一
般式(M−6)におけるZlにより形成される環が有し
てもよい置換基、並びに一般式%式% は下記一般式(M−83で表されるものが好ましい。
一般式(M−8) −R’−5Q2−R2 式中R’はアルキレンを、R”はアルキル、シクロアル
キルまたは7リールを表す。
R’で示されるアルキレン、R2で示されるアルキル、
シクロアルキル、アリールについては詳しくは開明li
t第39頁19行目から第41頁16行目に記載されて
いる。
一般式CM)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(M−9)で表されるものである。
一般式(M−9) 式中、R,Xは一般式CM)におけるR、Xと同義であ
りRl 、 R2は、一般式(M−8)におけるR’、
R’と同義である。
一般式(a)、(b)および(C)でそれぞれ示される
カプラーお上り/または該カプラーから誘導さhるポリ
マーカプラーは、特願昭61−135144号に記載の
一般式(a)、(b)、(、)で示されるカプラーと同
義である。
即ち、一般式(a)−(e)においてRa、 Rh、 
Rc。
Rd、 Re又はRfの表わす置換基としては、例えば
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、フルキニル基、7リール
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル
基、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミ7基、7シルアミ7基、スルホン7ミド基、
イミド基、ウレイド基、スル7アモイル7ミ7基、アル
コキシカルボニル7ミ7基、7リールオキシカルポニル
アミ7基、アルフキジカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基が挙げられ、それぞれ詳しくは上記特願昭61
−135144号第19頁9行目−第31頁9行目に記
載されている。
Rぎ及びY、が炭素原子で、Y、とY2の間の結合が二
重結合の場合のReにより表わされるカプラーと発色現
像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない置
換基としては、例えばフルキル基、アリール基、ジクロ
フルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、フル
キニル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基、シロキシ基、カルバモイルオキシ基、アル
フキジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が挙
げられる。
以上、各基の具体例としでは、例えば前述のRaの具体
例として示したものが挙げられる。
Xa+ xb、Xcの表わす発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、77ソ原子等)の他、炭素
原子、酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を介して置
換する基が挙げられ、同明細書第32真っ行目〜第43
頁1行目に詳しく記載されている。
また、Za 、Zb 、Zc 、Za″、zb ’又は
Ze’ により形成される含窒素複素環としては、ビロ
ール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール
環、チアゾリン環、オキサゾリン環またはテトラゾール
環等が挙げられる。
Y2が表わすヘテロ原子としては窒素原子が例示される
Za 、 Zb 、 Zc 、 Za ’ 、Zb ’
又はZe’により形成される含窒素複葉環が有してもよ
い置換基としては、Raとして例示された置換基が具体
例として挙げられるが、例えば後述の式(a−1)−(
a−11)−(b −1)−(b −8)、(c−1)
〜(e−14)における Rsz  1R541R5I
  IR@。 、R,3〜 Rフ5 、R1フ。
Rys +Rsl、+R□、R1,〜R1゜の結合して
いる位置の如く、該置換基が存在しない場合にはカップ
リング能を有する位置にはカプラーと発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱することがない基が置換する。
これらの離脱することがない基については、同明細書第
44頁1行目〜第45頁10行目に詳しく記載されてい
る。
fi式(a)、(b)又は(c)で表わされるカプラー
から誘導されるポリマーカプラーとしては、例乏ば式(
a)、(b)又は(e)で表わされるカプラ一部分を有
する単量体、好ましくはエチレン性不飽和二重結合を有
する単量体を単独重合又は他の単量体と共重合したもの
が挙げられる。
一般式(a)、(b)又は(e)で表わされるものの具
体例としては、以下のものが例示される。
一般式(a−1)           一般式(a−
2)一般式(a−3)          一般式(a
−4)一般式(a−5)           一般式
(a−6)一般式(a−7)          一般
式(a−8)一般式(i−11) 一般式(b−1)           一般式(b−
2)一般式(b−3)            一般式
(b−4)一般式(b−s、)          一
般式(b−6)一般式(b−7)         一
般式(b−8)一般式(c−1)          
一般式(c2)一般式(e−3)          
一般式(e−4)一般式(c−5)         
 一般式(e−6)一般式(c−7)        
  一般式(e−8)一般式(c−9)       
   一般式(c−10)一般式(e−11)    
     一般式(c−12)一般式(c−13)  
       一般式(c−14)式(a−1)−(e
−14)中、X al −X a+ l はXaと、X
b+=Xbmはxb と、Xe1−Xe+< はXc 
と、R11−R2OはRa と、R51−RisはR,
と、R2l−R2tはRe  と、R&+−RfSはR
f と、R:16−R4□はRf と、R?I〜Re。
はRf と同義であり、同種のものが例示される。
又、各式で示される化合物及び後記の例示化合物は、そ
れぞれ互変異性体をも包含する0式(a)〜(e)で表
わされるものの中でも、好ましいのは式(a−2)、(
a−3)、(a−4)、(b−1)、(b−3)、(b
−4)、(c−2)、(e−3)、(c−4)、(C−
9)、(e−10)、(e−12)で衰わされるもので
あり、特に(a −3)、(b−1)、(c3)、(c
−9)、(e−10)で表わされるものである。
各式で示される化合物中の、複素環上の1換基(例えば
Ra −Rg r Rz−R+i+ Rs+−Rso)
の好ましいものについて同明細書第51頁18行目〜第
59頁9行目に詳しく記載されている。
以下、本発明に用いられるピラゾロアゾール型カプラー
の好ましい具体例を示す。
− C1−CH)        −< i ) C)
 Ht45Cs H+、 H,CCHコ −CHCH,SO,C,,H,。
CH。
−CHCH2CH2S02C,H。
C2Hs CH。
l CH。
骨 CH。
CH。
CH。
−CCH,S○2 C1@ H21 CH3 CN /′θ −COOC2Hs 前記例示カプラー以外に、特願昭61−50940M明
細書の第43頁から第99頁に記載の例示カプラー N
 0.2〜4,6,8.10.12へ17.19〜21
.23〜27.29〜43,4.6,47゜49〜53
.55〜58.61〜65.67〜74.76〜86.
88〜95.97,98゜100〜103. 105〜
108. 110〜121. 123〜126、 12
9. 131. 133〜141. 143〜148゜
150〜156. 158〜163. 165〜170
. 172〜181、 183〜192. 194へ2
23および特願昭61−135144号明細書の第60
頁から第64頁に記載の例示カプラーN091〜6,8
〜53.55〜78゜80〜130. 132〜145
. 147〜166、 168〜174、 176〜1
91も好ましく用いられる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1X1
0−3モル〜1モル、好ましくは1×10−2モル−8
X 10−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のカプラーと併用する
こともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、単色
用のものでも多色用のものでも良い。多色用ハロゲン化
銀写真感光材料の場合には、マゼンタ、イエロー及びシ
アンの各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならび
に非感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層し
た構造を有している。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、
シアン色素形成カプラーとしてはナフトールカプラー及
びフェノールカプラー等がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料には、通
常感光材料に用いられる色カブリ防止剤、色素画像安定
化剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、マー
Iト剤、界面活性剤等を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子は
、80モル%以上の塩化m含有率を有していることが好
ましい。さらに好ましくは90モル%以上、特に好まし
くは95モル%以との塩化銀含有率を有している。
臭化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は0.5
モル%以下であることが好ましい。更に好ましくは、臭
化銀含有率が0.5乃至5モル%の塩臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の異
なる他のハロゲン化銀粒子と混色して用いてもよい。ま
た、塩化銀含有率が20モル%未満のハロゲン化銀粒子
と混合して用いてもよい。
また、本発明の80モル?6以上の塩化銀含有率を有す
るハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤薯に含有される全ハロゲン化銀粒子に
占める塩化銀含有率80モル%以上のハロゲン化銀粒子
の割合は60!、1%以上、好ましくは80重分%以上
である。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性および感度等、他の写真性能等考慮すると、好まし
くは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは025乃至
1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当該技
術分野において一般に用いられる各種の方法によって測
定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J
  (A、、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト
・マイクロスコピー、1955年、94〜122頁)ま
たは「写真プロセスの理論」 (ミースおよびジエーム
ズ共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第
2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22以
下、さらに好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化
銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを示
す係数であり、次式によって定義される。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。好ましい1つの例は、(1oo)面を結晶表面と
して有する立方体である。また、米国特許第4.183
.756号、同第4,225,666号、特開昭55−
26589号、特公昭55−42737号等の明10書
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J、 Photgr 、5ci) 、 21 
、39(1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形成す
る過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は鉛塩、ロジ
ウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が
出来、また適当な還元的雰囲気におく事により、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、好ましくは潜
像が主として表面に形成される粒子である。
本発明に用いられる乳剤は、常法により化学増感される
。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いる
セレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は
組み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫
酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチ
オシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国特許1,5
74,944号、同2.410.689号、同2.27
8.947号、同2.728’、 668号、同3,5
01,313号、同3,656,955号、西独出願公
開< OL S )  1,422,869号、特開昭
56−24937号、同55−45016号公報等に記
載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増
感剤の添加歯はpH,温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ
などの種々の条件によって相当の範囲にわたって変化す
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10−7モ
ルから10−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセLツノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用い
ることができ、それらの具体例は米国時i 1,574
,944号、同1,602、592号、同1.623.
499号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン
等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は金化合物を含有
することが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化
合物としては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく
、多種の金化合物が用いられる。代表的な例としては塩
化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリ
クロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリ
ウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアジド
、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリク
ロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド等が挙げ
られる。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加」は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは104モルから10−2モルである。
またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形
成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の
何れの工程でもよい。
本発明の処理方法においては、上記の構成となる本発明
に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸塩が2
X10−2モル/2以下で含有する発色現像液で処理す
る点に特徴を有する。
発色現像液中の亜硫酸塩濃度は、本発明の本質上2X1
0−2モル/2以下であればいかなる濃度でもよいが、
好ましくは1 X 10 ’モル/2〜1.7X10−
2モル/4.さらに好ましくは5X10−3モル/ミル
1 X 10−2モル/lの範囲で用いることができる
亜硫電塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
が好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を、像様
露光後発色現像処理を行う発色現像液に用いられる有用
な発色現像主薬として、N、N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−βヒトOキシルエチルアミノ
アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジ
エチルアニリン塩酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シルエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、
4−アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなど
を挙げることができる。
これらの発色現像主薬は単独でも或いは2種以上併用し
て使用することもできる。又発色現像主薬濃度は発色現
像液12当り0.01モル〜0.05モルの範囲で適宜
選択することができる。
発色現像液中には保恒剤として、ヒドロキシルアミン系
化合物を含有しておくことが好ましい。
ヒドロキシルアミン系化合物としては、特に限定がなく
、例えばヒドロキシルアミン自体、あるいは塩ft1N
−メチルヒドロキシルアミンの如きN−モノアルキルヒ
ドロキシルアミン、あるいはN。
N−ジエチルヒドロキシルアミン、米国特許第3、28
7.125号に記載のあるアミノアルキルヒドロキシル
アミン、同第3,293,034号に記載のあるアルコ
キシヒドロキシルアミン、同第3,287.124号に
記載のあるスルホンヒドロキシルアミンの如き、N、N
−ジアルキルヒドロキシルアミン、あるいはN−ヒドロ
キシピペリジンの如き複素環式N−ヒドロキシルアミン
がそのままもしくは塩の状態で用いられるが、通常、コ
スト、安定性、水溶性、供給性、使用適性などの商業的
観点から、硫酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシル
アミン、N。
N−ジエチルヒドロキシルアミン、蓚酸N、N−ジエチ
ルヒドロキシルアミンなどが好ましい。
使用するヒドロキシルアミン系化合物の濃度は発色現像
主薬の種類や濃度、発色現像液のpt−tや温度に依存
するが、好ましいヒドロキシルアミン系化合物の濃度は
発色現像液12当り好ましくは0.01モル〜0.2モ
ル、より好ましくはo、oioモル〜0.10モルの範
囲である。本発明の発色現像液は、通常のアルカリ剤と
して水酸化ナトウリム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、第3リン酸ナトリウム、第
3リン酸カリウム等より適宜選択して添加される。又ア
ルカリ緩衝能力を与えるためにリン酸水素2ナトリウム
、リン酸水素2カリウム、リン酸2水素カリウム、リン
酸2水素カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム
等種々の塩類が使用される。
発色現像液には、種々の添加剤、例えばベンジルアルコ
ール、ハロゲン化アルカリ属、例えば、臭化カリウム、
又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えば
シトラジン酸等、さらに各種消泡剤や界面活性剤を、ま
たメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジメチルス
ルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることがで
きる。
但し、ベンジルアルコールは本発明の発色現象液におい
ては必ずしも必要ではなく、低公害性の点から低減もし
くは除去することが好ましい。又臭化物イオン濃度は臭
化カリウムに換算して、発色現像液12当り0.4−L
 2.Og 、好マL<G、to、6〜1.5gである
本発明の発色現像処理は25℃以上、好ましくは30℃
以上45℃以下で処理され、現像時間は40秒以上、1
20秒以内であることが好ましい。
本発明に用いられる感光材料は発色現像処理して色素画
像を形成させた後、漂白定着液により未現像のハロゲン
化銀、並びに現像された銀を除去する必要がある。
漂白定着液は基本的には漂白剤と定着剤を含有するもの
である。
本発明に於いて漂白定着処理工程とは、現像によって生
成した金属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水
溶性の錯体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色さ
せる工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤として、有機酸の金属錯
塩が好ましく、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有mWで鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものである。このような有機酸の金属錯塩を形成す
るために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸又は
アミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であっても良い。これらの具
体例としては次の如きものを挙げる事かできる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[31エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’  −トリ酢酸[4]プロピレンジアンテトラ酢酸 [51ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラブロビオン酸〔12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [181プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [1つ]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜45h/fL、より好ましくは2
o〜250(1/ lで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(m ) 6B塩漂白剤と前記のハロゲン化定
着剤の池の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多昌に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄く
■)酢酸漂白剤と多層の臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液
等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては、臭
化アンモニウムの池に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リ
チウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウ
ム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用すること
ができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5(1/1以上、溶解でき
る範囲の1で使用するが一般には70(]〜250g/
2で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい
は2種以上組み合わせて含有せしめることができる。さ
らにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有渫キレート化剤
あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はp)−15,0以上1)H9,5以下で使用され、望
ましくはp)(6,0以上pi−18,5以下で使用さ
れ、更に述べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5
以下で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現@
槽の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低
い温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等
を抑えて使用する。
漂白定着時間は、90秒以内、好ましくは60秒以内に
行なわれる。
発色現像及び漂白定着処理を行ったカラー感光材料は水
洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが、水洗
に替えて、特開昭58−14834号、同58−105
145号、同58−134634号及び同58−186
31号並びに特願昭58−2709号及び同59−89
288号等に示されるような水洗代替安定化処理を行っ
てもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の8液を連続的
に補充しながら処理していく場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材F!1f当り、[発明の具体的効果] 以上説明した如くの本発明においては、得られる色素画
像の発色濃度が大きく、分光吸収特性および白地性に優
れ、さらに低公害性および迅速処理適性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法であった。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
〈実施例1〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
第1層・・・青感性ハロゲン化銀乳剤層イエローカプラ
ー(Y−1)を8I1g/df、青感性塩臭化銀乳剤(
臭化銀80モル%、平均粒径0.8μm)を銀に換算し
て3111g/dv’高沸点有機溶媒(S−1)を3f
fl(1/dl’およびゼラチンを16IQ/ dfの
塗布付量となる様に塗設した。
第2層・・・中間層 ハイドロキノン誘導体()−IQ−1)を0.4511
1g/ dfおよびゼラチンを4111!11/dfの
塗布付子となる様に塗設した。
第3R・・・緑感光性塩臭化銀乳剤層 表1に示すカプラーを4!If!J/dイ、表1に示す
染料を0.1mg/ df、分光増感色素−1を用いて
分光増感された緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル%
、平均粒径0.4μll1)を銀に換算して後に示す塗
布量、高沸点有機溶媒<S−2>を4 ma/dfおよ
びゼラチンを16mq/ dfII)塗布付化となる様
に塗設した。
第4層・・・中間層 紫外線吸収剤(UV−1>を3111g/dイ、(UV
−2)を3tll(1/df、高沸点有機溶媒(S−1
>を411g/df、ハイドロキノン誘導体(HQ−1
>を0.45111CI / dfおよびゼラチンを1
4!I1g/d−1zの塗布量lとなる様に塗設した。
第5層・・・赤感性塩化銀乳剤層 シアンカプラー(C−1)を11g/df、(C−2)
を3+Mdf、高沸点有凋溶媒(’ S −2)を2f
fl+II/df、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀60モ
ル%、平均粒径0.4μm)を銀に換算して3111g
/dv、水溶性染料(X−1>  0.1111(+/
 dvオヨヒゼラチンを14mQ/dfの塗布付臼とな
る様に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を2Jl/dv、(UV−2
)を2ffl<1/dv”、高沸点有機溶媒(S−1)
を2mg/dfおよびゼラチンを6fflg/dfの塗
布付量となる様に塗設した。
第7層:保護層 ゼラチンを9++o/dfの塗布量量となる様に塗設し
た。
上記の試料の第3層におけるカプラー、水溶性染料の組
合せを表1の様にしたように種々変化させて試料1乃至
13を作成した。但し、カプラーの塗布化は試料1と等
モルとし、塗布銀量は試料1及び3は3.5mg/ d
f、他は1.8+l1g/ dyとした。
これらの試料に感光針(小西六写真工業■製、KS−7
型)を用いて緑色光により光櫟露光を行なった後、下記
の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現@    38℃  3分30秒[21漂
白定着    33℃  1分3o秒〔3]水洗処!!
u  25〜30℃  3分[4]乾  fi  75
〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         151ジエチレ
ングリコール         15顧亜硫酸カリウム
          2.0 g臭化カリウム    
        0.7g塩化ナトリウム      
    0.21J炭酸カリウム          
 30.0クヒドロキシルアミン硫酸塩     3o
クボリリン酸(TPPS)        2.5q3
−メチル−4−アミノ−N〜 エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)1.00水酸化カリウ
ム           2.0g純水を加えて全1を
12とし、pH10,20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 Gエチレ
ンジアミンテトラ酢H3Q チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   100d亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5tQ炭
酸カリウムまたは氷酢酸でp)−17,1に調整し水を
加えて全量を12とする。
(Y−1) (C−1) (C−2) (S−1) Cx Hs (比較マゼンタカプラー1) t (UV−1) Cs Hn(t) (UV−2) (HQ−1) く分光増感色素−1〉 (比較染料−1) 以上の如く作成した試料を下記に示す方法で性能試験を
行ないその結果を表1に記した。
(1)発色性試験 処理された各試料の最大反射濃度(QlaX)を測定し
、「発色性」の指標とした。
(2)白地性 各試料を未露光のまま前記処理を行ない試料の青色濃度
(DB)及び緑色濃度(D9)をブレターフ社製D−1
22型濃度計を用いて測定した。
(3)分光吸収特性 得られたマゼンタ発色試料の分光反射スペクトルをカラ
ーアナライザー607型(日立製作所製)を用いて測定
した。この際、各試料の可視部の吸収スペクトルの最高
濃度を1,0に規格化して測定し、430nmの反射1
度を副吸収濃度とした。副吸収濃度が低い方が色再表1 表1の結果より、比較のカプラーおよび比較染料を用い
た試料1では、副吸収濃度が高く、白地性も不充分であ
る。これに対し、試料1の比較染料のみを本発明染料に
代えた試料3では、白地性が若干改良されるものの未だ
不充分であると共に副吸収濃度が高い。また試料1の比
較カプラーのみを本発明のカプラーに代えた試料3では
、副吸収濃度は満足できるものの白地性は改良されてい
ない。これに対し、本発明の試料4〜13では、分光吸
収特性、白地性に優れており、かつ発色性も問題ないこ
とがわかる。
〈実施例2〉 実施例1の試料1における第1.3及び511に用いた
塩臭化銀乳剤を夫々表2に示すハロゲン化銀乳剤に替え
、シアンカプラー(C−1)を(C−2)に替えた以外
は実施例1の試n1と同様にして試料14を作成した。
表2 得られた試料14の第3層組成を表3に示した如く変更
して試料15乃至46を作成した。
なお、試料24において、本発明に係る染料(I−8)
の添加層を第3層からそれぞれ第1層、第2層、第4層
、第5層、第6層および第7Mに変更した以外は試料2
午と全く同じ構成にして試料24a〜24fを作成した
以上の如くして作成した各試料について感光計KS−7
型(小西六写真工業側製)を使用して緑色光を用いて光
検露光した後以下の処理および実施例1と同一の試験を
行った。得られた結果も表3に示した。
[処理工程] 温 度    時間 発色現像  34.7±03℃  50秒漂白定着  
34.7± 0.5℃  50秒安定化  30〜34
℃  90秒 乾   燥     60〜80℃     60秒[
発色現像液A] 純  水                     
     800dエチレングリコール       
   10.、(N、N−ジエチルヒドロキシルアミン
  10g塩化カリウム             2
g亜@酸カリウム           0.1gN−
エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩            5gテトラ
ボリンリン酸ナトリウム      2g炭酸カリウム
             30g蛍光増白剤(4,4
’ −ジアミノ・スチルベンジスルホンM誘導体)19 純水を加えて全量を111とし、p)−110,15に
調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミンテトラ酢’11       3aチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)    1001fi亜流
酸アンモニウム(40%溶液)    27.51Q炭
酸カリウムまたは氷酢酸でDH7,1に調整し水を加え
て全量を11とする。
(安定化液) 5−クロロ−2メチル−4−インチ アゾリン−3−オン           1g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸           2゜水を加え
て 12とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.
0に調整する。
〔発色現像液B〜D〕
発色現像液Aにおいて亜硫酸カリウムの但を以(発色現
象液E〕 発色現像液Aにおいて蛍光増白剤を除いた以外は同一の
組成のもの、(本発明) シアンカプラー(C−2) 表3から明らかなように、従来よく知られた3−アニリ
ノ−5−ごラゾロン型カプラーを用いた試料14.15
および46に、迅速処理を施した場合では、分光吸収特
性が劣ることが明らかである。亜硫酸塩濃度が本発明外
である発色現像CおよびDを用いた試料14,15,1
6.17および45についてはいずれも発色性が不充分
であり実用に供し得ないが、特に試料15,16.17
および45の発色性は低い。これに対し亜硫酸塩濃度が
本発明である発色現像液AおよびBを用いた試料5およ
び6は、試料3および4に比べて著しく最大濃度か改良
される一方、試料46の従来の比較カプラーを用いたも
のでは最大濃度の向上は極く僅かである。しかしながら
、試料18&3よび19において、発色性、分光吸収特
性は改善されたものの白地性は著しく低下している。こ
の白地性の低下の原因は不明であるが、発色カブリ、処
理スティン、処理時間短縮による染料の溶出性の低下お
よび分解(退色)の不充分さ等の現像が複雑にからんで
いるものと思われる。これに対し、試料19の構成にお
いて、比較の水湿性染料に代えて本発明に係る染料を用
いた試料20〜44では、発色性は良好に維持されたま
ま白地性が大幅に改良されており、D6のみならずDB
までバランスよく低下している。これは、本発明の発色
現像液の亜硫酸塩濃度が低いことを考え合わせると本発
明に係る染料が、亜硫酸塩による脱色性が良いという特
性のみならず、前記種々の現象を改善しており、これは
本発明の構成による特異的な相乗効果であり、全く予想
されるものではなり冨<べきことである。
また、試料24a〜24fの結果から、本発明に係る染
料は、いずれの写真構成圀に添加しても本発明の効果が
同様に得られることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料を像様露
    光した後、少なくとも発色現像液を用いて処理するハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲ
    ン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層にピラゾロアゾール系カプラーを、また写真構成
    層の少なくとも一層には下記一般式[ I ]で示される
    化合物を含有し、さらに前記発色現像液には亜硫酸塩が
    2×10^−^2モル/l以下含有されていることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、シア
    ノ基、複素環基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
    、アリールオキシ基またはカルバモイル基を表わし、R
    _2およびR_3はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ア
    シル基またはカルボキシル基を表わす。但し、R_2と
    R_3は結合して環を形成してもよい。L_1、L_2
    、L_3およびL_4はそれぞれメチン基を表わす。但
    し、メチン基に置換した基と共にL_1、L_2および
    L_3またはL_2、L_3およびL_4で環を形成し
    てもよい。R_4はアルキル基を表わし、R_5は水素
    原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わす
    。Yはカルコゲン原子、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす
    。ここでRはアルキル基またはアリール基を表わす。)
JP61204729A 1986-08-30 1986-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2539609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204729A JP2539609B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204729A JP2539609B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360448A true JPS6360448A (ja) 1988-03-16
JP2539609B2 JP2539609B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=16495344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204729A Expired - Lifetime JP2539609B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127048A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229727A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material having a dyed layer
JPS59113434A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229727A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material having a dyed layer
JPS59113434A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127048A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539609B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JP2554285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2546645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6360448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03289653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2706879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料