JPS6359933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359933B2
JPS6359933B2 JP54037723A JP3772379A JPS6359933B2 JP S6359933 B2 JPS6359933 B2 JP S6359933B2 JP 54037723 A JP54037723 A JP 54037723A JP 3772379 A JP3772379 A JP 3772379A JP S6359933 B2 JPS6359933 B2 JP S6359933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
photodetector
timer
light
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54037723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130440A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3772379A priority Critical patent/JPS55130440A/ja
Publication of JPS55130440A publication Critical patent/JPS55130440A/ja
Publication of JPS6359933B2 publication Critical patent/JPS6359933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙幣送り出し不良検出方式に関する
ものである。
紙幣送り出し装置は、両替機、つり銭装置等に
用いられており、原理的には第1図に示すように
吸盤1が作動して紙幣収納箱2の紙幣を取り出
し、その紙幣の先端を駆動ローラ3に導く。
紙幣は駆動ローラ3により搬送装置4に送られ
る。この搬送途中、紙幣は2枚重なつていないか
を紙幣重なり検出装置5によつて検査される。
1枚と判定された場合はそのまま送られて搬送
装置6を通つて接客面7に設けられた受口8に送
り出される。
また、紙幣重なり検出装置5によつて紙幣が2
枚以上重なつていると検出された場合は、図示し
ないソレノイドで変換レバー9を回動させ、それ
らの紙幣を紙幣回収箱10に回収し、再度紙幣収
納箱2から紙幣を取り出す。このようにして、正
確な枚数のつり銭が払い出される。
従来、前記紙幣重なり検出装置5は紙幣のある
特定部分の光透過量による判定あるいは紙幣の厚
みによる判定等によるため、完全な検出ができ
ず、このため光学的手段と機械的手段とを組み合
わせて用いていた。
このため、構造が複雑となり、またその検出も
正確でなく、ミス検出が多い欠点を有していた。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みなされた
もので、簡単なシステムにより、高い信頼性で紙
幣の送り出し不良を検出できる紙幣送り出し不良
検出方式を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、一部に透光部分を有する紙
幣の搬送途中に設置した検出器によつて紙幣送り
出し不良を検出する方式において、その紙幣の搬
送途中に、紙幣の有無を検出する光検知器S1及び
S2を、その紙幣の長さより僅かに長い間隔を置い
て設置し、前記光検知器S1及びS2の間に紙幣の白
い部分と模様のある部分とを区別して検出する光
検知器S3を、光検出器S2に対してその紙幣の前後
端の白い部分の長さより僅かに短い間隔を置いて
設けると共に、その起動からタイムアツプまでの
時間が、その紙幣が光検知器S1を遮光してから通
過し終わるまでに要する所要時間よりも僅かに短
く設定されている遅延用タイマと、その起動から
タイムアツプまでの時間がその紙幣の最長の模様
部分において要する通過時間より僅かに長く設定
されている第1タイマと、その起動からタイムア
ツプまでの時間がその紙幣の前端或は後端の長い
方の白い部分において要する通過時間よりも僅か
に短く設定されている第2のタイマとを設け、 (イ) 光検知器S1の遮光で遅延用タイマを起動し、
この遅延用タイマのタイムアツプ後、光検知器
S1が遮光状態ならば正常紙幣で、透光状態なら
ば短券と判断する過程と、 (ロ) 光検知器S1の遮光状態、光検知器S2の透光状
態に続いて、光検知器S2が遮光した時、光検知
器S1が遮光ならば長券とし、透光ならば正常紙
幣と判断する過程と、 (ハ) 上記(ロ)で正常紙幣と判断された場合、光検知
器S3を調べ、光検知器S3が遮光ならば前端の折
れ曲がり紙幣、又は、2枚重ね紙幣と判断し、
光検知器S3が透光状態ならば正常紙幣と判断す
る過程と、 (ニ) 続いて光検知器S3が透光状態から遮光状態に
なつた場合、光検知器S3が1度目の遮光であれ
ば、第1タイマを起動させ、光検知器S3が1度
目の遮光でなければ、第2タイマをクリアして
第1タイマを起動させ、光検知器S3が遮光状態
のままで前記第1のタイマがタイムアツプした
時、厚み異常と判断する過程と、 (ホ) 上記(ニ)において、第1のタイマのタイムアツ
プ前に光検知器S3が透光状態になると、第1の
タイマをクリアし、紙幣後端検出用の第2のタ
イマを起動して光検知器S2の状態を調べる過程
と、 (ヘ) 上記(ホ)において、光検知器S2が遮光状態のま
まである場合は、光検知器S3を調べ、その結果
光検知器S3が透光のままであると、光検知器S2
が調べられ、光検知器S3が遮光状態に変化して
いる場合は、第2のタイマをクリアし、第1の
タイマを再度起動し、またその後光検知器S3
透光状態に変化した場合は、第1のタイマをク
リアし、第2のタイマを再度起動する.以上の
様な繰り返しにより、模様と白い部分の大きさ
を調べ紙幣の中央付近での重なりを検出する過
程と、 (ト) 光検知器S2が透光状態であると、第2のタイ
マを調べ、第2のタイマがタイムアツプしてい
なければ、後端の折れ曲がりと判断する過程
と、 (チ) 上記(ト)において、第2のタイマがタイムアツ
プしていれば、ジヤムリがなく、すべて正常な
紙幣であると判断する過程とにより、紙幣送り
出し不良を検出することを特徴とする紙幣送り
出し不良検出方式である。
以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第2図に示すように搬送装置4の部分には3個の
光検知器S1,S2,S3が配置されている。
紙幣の有無を検出する光検知器S1とS2の距離
は、紙幣の長さより僅かに長くセツトされてい
る。S3は2枚重なり及びジヤムリ等を検出するも
ので、光検知器S1とS2の間に、S2とは紙幣の前後
端の白い部分の長さより僅かに短い間隔を置いて
配設されている。そして、一定のレベル以下の光
量の時に出力するようになつている。
すなわち、第3図に示すように、紙幣1枚の光
透過量の多い検出ポイント(印刷されていないポ
イント)の電圧レベルをV1、光透過量の少ない
検出ポイント(印刷されているポイント)の電圧
レベルをV2とすると、アンプのスレツシユホー
ルド電圧V0はV1>V0>V2となるように、電圧VR
を設定する。
従つて、出力変化はスレツシユホールドレベル
以下の印刷部分及び紙幣2枚重なり、折れ曲がり
等により電圧が降下した時出力が現れる。
また、本発明の実施例においては、短券、長
券、紙幣先端部分の状態、紙幣中央部分の状態、
紙幣後端部分の状態を検出するようになつてい
る。短券は、例えば、1枚の紙幣が折り重なつて
いる場合に生じる。長券は、例えば、紙幣が2枚
連続して送られた場合に生じる。
紙幣先端部分の状態の検出は、前折れ曲がりの
ためで、紙幣中央部分の検出は、2枚重なりを検
出するためで、紙幣の後端部分の検出は、折れ曲
がり検出のためであり、これらの検出は、光検知
器S3によつて行われる。
なお、長券と称した場合は、所定長の券が2枚
以上ずれて重なつている場合と、所定長の巻例え
ば千円紙幣に、これより長い券、例えば5千円紙
幣が混入している場合がある。
また、短券と称した場合は、繰り出し中の紙幣
が途中でちぎれた場合と、所定長の券、例えば千
円紙幣に、これより短い券、例えば5百円紙幣が
混入している場合がある。
さらに、重なり券と称した場合は、2枚の券が
完全に重なりあつている場合と、所定の1枚の券
の中央付近に折れ曲がつて重なつている場合と、
折れ曲がつた2枚の券が重なり合つている場合と
があるが、本実施例では、これらをすべて検出す
るものである。
次に、前記実施例を第4図のフローチヤートに
基づいて説明する。
紙幣が紙幣収納箱2より搬送装置4に送られる
と、まず、S1が遮光状態11となる。S1が遮光す
ると、遅延用タイマが起動12する。
この遅延用タイマは、1枚の紙幣が正常に搬送
された時に定点(この場合はS1)を通過するのに
要する時間よりも僅かに短く設定されており、短
券を検出するためのタイマである。
このタイマがタイムアツプ13した後にS1の遮
光状態を調べ、S1が透光状態14′にあると、紙
幣は、規定の長さがないことになるので、これに
より短券であることが検出される。
S1が遮光状態14より、続いてS2が透光より遮
光状態15に変わる。この時、S1がまだ遮光状態
16にあると、これにより長券であることが検出
される。
S2が遮光状態15で、S1が透光状態17である
時、S3が遮光状態18、即ち、前記したごとくス
レツシユホールド電圧以下であると、これは前折
れ曲がり、又は、2枚重なり状態であることにな
る。
S3が透光状態19にあると正常であり、次の白
模様のある中央部分の検出に移る。
すなわち、紙幣の模様により、S3が透光より遮
光状態20に移り、光検知器S3が1度目の遮光で
あれば、第1タイマを起動21させ、光検知器S3
が1度目の遮光でなければ、第2タイマをクリア
して第1タイマを起動21する。
この第1タイマの設定時間は、S3が紙幣の模様
の最も長い模様を通過するに必要な時間を最低限
必要とする。即ち、この最低限の時間以上に設定
されている。
上記第1タイマの起動後、S3の遮光状態を調
べ、S3が遮光状態22か否かを設定時間内におい
て検知23される。
そして、S3が遮光状態のままで、第1タイマが
タイムアツプすると、厚み異常であることが検出
される。
S3が透光状態25になると、第1タイマがクリ
ア26され、これと同時に紙幣後端の重なり検出
用の第2タイマが起動27し、S2の遮光状態が調
べられる。
この第2タイマの設定時間は、S3が紙幣の前端
或は後端の長い方の白い部分を通過するのに必要
な時間よりも僅かに短いことを必要とする。遮光
状態28のままであると、再度S3の遮光状態が調
べられ、S3が透光状態29のままであるとS2の状
態が調べられる。
このようにして、紙幣の模様が変わる毎に第1
タイマがセツトされて、紙幣の中央付近での重な
りを検出する。また、第2タイマも模様が変わる
毎にセツトされる。
そして、S3が遮光より透光状態25になつた
時、S2が透光状態30にあると第2タイマの状態
が調べられる。
タイムアツプする前31にS2が透光状態になる
と、後端の折れ曲がりが検出される。すなわち、
1枚の紙幣の後端の白い部分が最後に検出されな
いことになり、後端の折れ曲がりであることが検
出される。
タイムアツプ32後にS2が透光状態になると、
ジヤムリがなく、すべての検出は終了する。
なお、上記実施例では、光検知器S3が透光より
遮光状態に変化する時に第1タイマを起動するよ
うにしているが、遮光から透光状態に変化すると
きにも、起動してもよく、この場合、透光状態の
時間も調べられるので、精度を高めることができ
る。
また、つり銭装置から1種類の紙幣、例えば、
千円紙幣を取り出して放出する場合、このつり銭
紙幣の中に5百円紙幣が混入していると、この紙
幣は折れ曲がつていなくても短券として取り込ま
れる。
また、5千円紙幣が混入していると、この紙幣
は長券として取り込まれ、前後端が折れ曲がつて
千円紙幣と同じ長さになつていたとしても、前後
の特定ポイントでの光透過量の検出から取り込ま
れることとなる。
以上の説明から明らかなように、本発明による
と、次のような効果がある。
(1) 紙幣の送り出し不良を、二重、三重にチエツ
クしているから、信頼性が向上する。
(2) 紙幣の送り出し不良のチエツクとして、短
券、長券、2枚重なりだけでなく、前端及び後
端の折れ曲がり等についても十分にチエツクし
ているから、この点でも信頼性が向上する。
(3) 光検知器やタイマ等の光学的或は電気的手段
だけの組み合わせによりシステムを構成できる
から、システム構成が簡単で小型となる。
(4) 従来のような機械的手段を用いないから、信
頼性が向上し、かつ検出ミスも大幅に減少す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、紙幣送り出し装置の概略説明図、第
2図は、紙幣送り出し不良検出部の概略説明図、
第3図は、紙幣検出器の回路図、第4図は、フロ
ーチヤート図である。 1……吸盤、2……紙幣収納箱、3……駆動ロ
ーラ、4……搬送装置、5……紙幣重なり検出装
置、S1,S2,S3……光検知器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一部に透光部分を有する紙幣の搬送途中に設
    置した検出器によつて紙幣送り出し不良を検出す
    る方式において、その紙幣の搬送途中に、紙幣の
    有無を検出する光検知器S1及びS2を、その紙幣の
    長さより僅かに長い間隔を置いて設置し、前記光
    検知器S1及びS2の間に紙幣の白い部分と模様のあ
    る部分とを区別して検出する光検知器S3を、光検
    知器S2に対してその紙幣の前後端の白い部分の長
    さより僅かに短い間隔を置いて設けると共に、そ
    の起動からタイムアツプまでの時間が、その紙幣
    が光検知器S1を遮光してから通過し終わるまでに
    要する所要時間よりも僅かに短く設定されている
    遅延用タイマと、その起動からタイムアツプまで
    の時間がその紙幣の最長の模様部分において要す
    る通過時間より僅かに長く設定されている第1タ
    イマと、その起動からタイムアツプまでの時間が
    その紙幣の前端或は後端の長い方の白い部分にお
    いて要する通過時間よりも僅かに短く設定されて
    いる第2のタイマとを設け、 (イ) 光検知器S1の遮光で遅延用タイマを起動し、
    この遅延用タイマのタイムアツプ後、光検知器
    S1が遮光状態ならば正常紙幣で、透光状態なら
    ば短券と判断する過程と、 (ロ) 光検知器S1の遮光状態、光検知器S2の透光状
    態に続いて、光検知器S2が遮光した時、光検知
    器S1が遮光ならば長券とし、透光ならば正常紙
    幣と判断する過程と、 (ハ) 上記(ロ)で正常紙幣と判断された場合、光検知
    器S3を調べ、光検知器S3が遮光ならば前端の折
    れ曲がり紙幣、又は、2枚重ね紙幣と判断し、
    光検知器S3が透光状態ならば正常紙幣と判断す
    る過程と、 (ニ) 続いて光検知器S3が透光状態から遮光状態に
    なつた場合、光検知器S3が1度目の遮光であれ
    ば、第1タイマを起動させ、光検知器S3が1度
    目の遮光でなければ、第2タイマをクリアして
    第1タイマを起動させ、光検知器S3が遮光状態
    のままで前記第1のタイマがタイムアツプした
    時、厚み異常と判断する過程と、 (ホ) 上記(ニ)において、第1のタイマのタイムアツ
    プ前に光検知器S3が透光状態になると、第1の
    タイマをクリアし、紙幣後端検出用の第2のタ
    イマを起動して光検知器S2の状態を調べる過程
    と、 (ヘ) 上記(ホ)において、光検知器S2が遮光状態のま
    まである場合は、光検知器S3を調べ、その結果
    光検知器S3が透光のままであると、光検知器S2
    が調べられ、光検知器S3が遮光状態に変化して
    いる場合は、第2のタイマをクリアし、第1の
    タイマを再度起動し、またその後光検知器S3
    透光状態に変化した場合は、第1のタイマをク
    リアし、第2のタイマを再度起動する.以上の
    様な繰り返しにより、模様と白い部分の大きさ
    を調べ紙幣の中央付近での重なりを検出する過
    程と、 (ト) 光検知器S2が透光状態であると、第2のタイ
    マを調べ、第2のタイマがタイムアツプしてい
    なければ、後端の折れ曲がりと判断する過程
    と、 (チ) 上記(ト)において、第2のタイマがタイムアツ
    プしていれば、ジヤムリがなく、すべて正常な
    紙幣であると判断する過程とにより、紙幣送り
    出し不良を検出することを特徴とする紙幣送り
    出し不良検出方式。
JP3772379A 1979-03-31 1979-03-31 Method of defective feeding of sheet Granted JPS55130440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772379A JPS55130440A (en) 1979-03-31 1979-03-31 Method of defective feeding of sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772379A JPS55130440A (en) 1979-03-31 1979-03-31 Method of defective feeding of sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130440A JPS55130440A (en) 1980-10-09
JPS6359933B2 true JPS6359933B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=12505414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772379A Granted JPS55130440A (en) 1979-03-31 1979-03-31 Method of defective feeding of sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55130440A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590859A (en) * 1982-06-30 1986-05-27 Monarch Marking Systems, Inc. Method of printing by sensing variable indicia tag format length
JP6342646B2 (ja) * 2013-11-11 2018-06-13 グローリー株式会社 有価媒体処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912831A (ja) * 1972-02-28 1974-02-04
JPS5080196A (ja) * 1973-11-14 1975-06-30
JPS5081347A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912831A (ja) * 1972-02-28 1974-02-04
JPS5080196A (ja) * 1973-11-14 1975-06-30
JPS5081347A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130440A (en) 1980-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174562A (en) Paper sheet handling apparatus
US20020008138A1 (en) Sheet processing apparatus and method for close examining sheets in the same, and transaction apparatus
KR100373660B1 (ko) 지폐 판별 장치 및 지폐 판별 장치를 구비한 지폐 자동거래 장치
JPH11219463A (ja) 重畳紙幣を検出する方法及びその装置
JPH07192162A (ja) 紙幣識別装置
JPS63208186A (ja) 紙葉類の放出装置
JPH10291691A (ja) 複数の重なり合ったシートを検出するためのシステムおよび現金支払い機構
WO2018042889A1 (ja) 紙葉類検知装置
JPS6359933B2 (ja)
JP3938688B2 (ja) 画像形成装置
JPH0749951B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2010064830A (ja) 帳票仕分け処理装置
JP3709488B2 (ja) 紙葉類搬送制御装置
KR100641250B1 (ko) 지엽류 모서리 접힘 검출 방법 및 지엽류 모서리 접힘 검출 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP3764603B2 (ja) 紙葉類の挿入不良検出装置
JPS60188252A (ja) 紙葉類の二枚重ね検知装置
JPS5817460A (ja) 丁合装置
JP4265099B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙葉類取扱装置
JPH0126668Y2 (ja)
JP2805698B2 (ja) 紙葉類取扱装置のイラストランプ制御方法
JPH0688684B2 (ja) 紙葉類繰り出し制御装置
JPS6028038B2 (ja) 銀行券の判別装置
JPH02249837A (ja) 紙葉類のスキュー検知装置
JP2592559Y2 (ja) 写真焼付装置
JPH10222728A (ja) 現金自動取扱装置