JPS635970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635970Y2
JPS635970Y2 JP1980062672U JP6267280U JPS635970Y2 JP S635970 Y2 JPS635970 Y2 JP S635970Y2 JP 1980062672 U JP1980062672 U JP 1980062672U JP 6267280 U JP6267280 U JP 6267280U JP S635970 Y2 JPS635970 Y2 JP S635970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
parking
pin
teeth
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980062672U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163054U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980062672U priority Critical patent/JPS635970Y2/ja
Publication of JPS56163054U publication Critical patent/JPS56163054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635970Y2 publication Critical patent/JPS635970Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動変速機に於いて、駐車位置Pにシ
フトレバーを操作した時、駐車歯車を固定するパ
ーキング装置に関するもので、トグルタイプのパ
ーキング装置に於いては、パーキングロツクから
フリーへ動かす場合、パーキング作用力を上回る
力でトグルレバーをマニユアルレバーで動かすた
めパーキング機構に強度を要するが、パーキング
作用力を小さくすることによりパーキング機構を
簡単にし、万一過大な作用力が作用しても力がか
からない構造としたパーキング装置を提供せんと
するものである。
以下本考案の実施例を図面について説明する
と、1は駐車歯車で、その歯1aにポール2の歯
2aが噛合うと歯車1の回転が固定され駐車状態
となる。駐車歯車1は図示しない出力軸に連結さ
れており、ポール2はミツシヨンケース3に取付
けた固定ピン4に枢着されて、第1図の実線と鎖
線の位置間を揺動できるようになつており、常時
トーシヨンスプリング5により駐車歯車1の歯1
aとの噛合いが外れる鎖線位置に移動するように
付勢されている。固定ピン4は前記駐車歯車1軸
と平行に、ストツパピン6によりミツシヨンケー
ス3に固定されており、かつ該固定ピン4の位置
は、駐車歯車1と出力軸7の円弧の谷間に設けら
れて、余りミツシヨンケース3が出張らないよう
になつている。
トーシヨンスプリング5は前記固定ピン4と平
行な第1可動ピン8に巻回されると共に、一端は
揺動アーム9に係合し、他端は同様に固定ピン4
に平行な第2可動ピン10に係合している。揺動
アーム9はミツシヨンケース3に前記固定ピン4
に平行に取付けられた固定ピン11に枢着される
と共に、前記第1可動ピン8にも枢着されてい
る。第2可動ピン10は前記ポール2の先端及び
前記第1可動ピン8に一端が枢着されたトグルレ
バー12にも枢着されている。従つて常時はトー
シヨンスプリング5の作用により第1可動ピン8
は8aの位置に、第2可動ピン10は10aの位
置に移動し、ポール2、揺動アーム9、トグルレ
バー12は鎖線の位置に移動している。この場合
ポール2の歯2aは駐車歯車1とは噛合わない
が、後述のシフトレバーの作動によりトグルレバ
ー12が鎖線位置から第1図の実線位置に移動す
ると、固定ピン11、第1可動ピン8、第2可動
ピン10は第1図に示す如く一直線上に位置し、
ポール2の歯2aは駐車歯車1の歯1aに噛合
う。このように揺動アーム9、トグルレバー12
及びポール2よりなるトグル機構13に於いて、
前記固定ピン11、第1、第2可動ピン8,10
が一直線上に位置しているため、この一直線配置
は簡単には崩れず、従つて駐車歯車1とポール2
の歯の噛合いが簡単には外れないことになる。
またトグルレバー12は12a部で接続された
コ字状に形成されており、そのコ字状部内に前記
ポール2及び揺動アーム9が挿入され、夫々前述
の如く第2可動ピン10及び第1可動ピン8を介
して連結されている。更にトグルレバー12のポ
ール2連結部の反対側縁には切欠部12bが形成
されると共に、駐車歯車1側の側壁は突出部12
cとなつており、第4図に示すアイドラ機構14
の係合ピン15が、第1図の鎖線位置から実線位
置に移動すると、前記突出部12cに当接してト
グルレバー12を実線位置に動かす。
一方前記切欠部12bの突出部12cの反対側
の側壁は、前記係合ピン15の移動の際当接する
ように突出してはいない、即ち切欠いてあるの
で、該係合ピン15が実線位置から鎖線位置に戻
る場合は、トグルレバー12は固定ピン11、第
1、第2可動ピン8,10の一直線配置の作用に
より実線位置のままであり、歯2aは駐車歯車1
の歯1aの噛合つたままであるが、車両が動くと
前記一直線の配置が崩れ、歯2aはトーシヨンス
プリング5の付勢力によりポール2が鎖線位置に
移動することにより駐車歯車との噛合いが外れ、
パーキング解除となる。
16は図示しないシフトレバーが連結されてい
るレバーで、マニユアルシヤフト17に固定され
ている。マニユアルシヤフト17は前記駐車歯車
1軸に直交してミツシヨンケース3に回動可能に
支持され、かつ該マニユアルシヤフト17にはマ
ニユアルレバー18が固定されている。マニユア
ルレバー18の一端19には図示しないマニユア
ルバルブが連結され、他端に設けたピン20は第
1アイドラレバー21の切り溝22に係合してい
る。
第1アイドラレバー21は駐車歯車1軸に直交
してミツシヨンケース3に固着されたアイドラシ
ヤフト23に揺動可能に取付けられており、更に
アイドラシヤフト23には第2アイドラレバー2
4が揺動可能に取付けられている。25はアイド
ラシヤフト23に巻回されたトーシヨンスプリン
グで、該スプリング25は両端が夫々第1、第2
アイドラレバー21,24に係止され、第2アイ
ドラレバー24に取付けられた前記係合ピン15
が、トグルレバー12の突出部12cを常に押圧
する方向に該第2アイドラレバー24を付勢して
おり、第1アイドラレバー21とはシフトレバー
を駐車位置に移動させた時、該第1アイドラレバ
ー21により撓められる状態に係止している。
また第2アイドラレバー24には分岐部24a
が一体に設けられており、該分岐部24aは第1
アイドラレバー21に当接可能になつている。前
記マニユアルレバー18にはマニユアルプレート
18aが一体に設けられており、該プレートの外
周にはL、D、N、R、Pレンジにマニユアルバ
ルブを固定できるようデイテント機構26のボー
ル27と係合する凹穴28が設けられている。
次に作用を説明すると、図示しないシフトレバ
ーを駐車位置に操作すると、レバー16、マニユ
アルシヤフト17を介してマニユアルレバー18
が揺動し、そのPレンジにデイテント機構26の
ボール27が係合して、マニユアルバルブの駐車
位置が固定される。マニユアルレバー18が揺動
したことにより、ピン20を介して第1アイドラ
レバー21が揺動し、更にトーシヨンスプリング
25を介して第2アイドラレバー24が揺動し、
その先端に取付けた係合ピン15が第1図の鎖線
位置から実線位置に移動し、これによりトグルレ
バー12の突出部12cを押圧して該トグルレバ
ー12を実線位置に移動させ、更に第2可動ピン
10を介してポール2を実線位置に移動させ、そ
の歯2aを駐車歯車1の歯1aに噛合わせる。歯
2aはトーシヨンスプリング25の付勢力と、一
直線上に位置した固定ピン11、第1、第2可動
ピン8,10のトグル機構13の作用により実線
位置に固定され、駐車歯車1の回転を固定する。
この場合ポール2の歯2aが駐車歯車1の歯1
aの山部に押付けられた状態で、マニユアルバル
ブが駐車位置になることがある。この時には第1
アイドラレバー21はトーシヨンスプリング25
を撓ませて、前記歯2aが歯1aと噛合つた場合
の位置まで揺動するが第2アイドラレバー24は
係合ピン15の歯山部への当接位置以上には動け
ない。この時車両が動くと駐車歯車1が回り、歯
2aは歯1aに噛合い、第2アイドラレバー24
はトーシヨンスプリング25の付勢力によりその
分岐部24aが第1アイドラレバー21に当るま
で揺動し、係合ピン15もトグルレバー12を第
1図の実線位置まで揺動させてその位置を固定す
る。
このような状態からパーキングを解除する場合
を説明する。先ず図示しないシフトレバーを駐車
位置から解除位置へ操作すると、レバー16及び
マニユアルシヤフト17を介してマニユアルレバ
ー18が揺動し、そのPレンジからデイテント機
構26のボール27が離脱してマニユアルバルブ
の駐車位置の固定が解かれる。
これによりピン20を介してアイドラ機構14
が作動せられ、係合ピン15が第1図の実線位置
から鎖線位置に移動する。この時駐車歯車1の歯
1aとポール2の歯2aとの噛合部にかかる力が
所定値以下、或は全くない場合には、トーシヨン
スプリング5の付勢力によりトグルレバー12、
揺動アーム9をしてポール2が鎖線位置に移動さ
れ、駐車歯車1との噛合いが外れパーキング解除
となる。
しかしながら車両を坂路で駐車して駐車歯車1
とポール2とを噛合せたような場合で、歯1aと
歯2aとの噛合部にかかる力が所定値以上となつ
た場合には、係合ピン15は移動するもポール2
の歯2aは駐車歯車1の歯1aに噛合つたままで
ある。この時シフトレバーを操作しマニユアルレ
バー18を前進位置(L又はDレンジ)、或は後
進位置(Rレンジ)にすると、図示しないマニユ
アルバルブにより、自動変速機が前進又は後進作
動し、車輪が駆動されると共に駐車歯車1が回転
され、歯1aと歯2aとの噛合部には瞬時的に隙
間が生じ、トーシヨンスプリング5の付勢力によ
りポール2が鎖線位置に移動され、パーキング解
除となる。なお、この場合車両は発進状態にある
ため、車両をそのまま走行させることができる。
従つて坂路発進が円滑に行なわれ、その操作も容
易となる。
以上詳細に説明した如く本考案は構成されてい
るので、シフトレバーの操作により作動するアイ
ドラ機構のアイドラレバーに設けた係合ピンが、
パーキング解除によりトグルレバーの切欠部から
戻る際にはトグルレバーの前記切欠部に隣接して
設けられた突出部でない側壁に接触することなく
戻ることができる。従つてシフトレバーのパーキ
ング解除力を小さくすることができ、パーキング
装置を耐強度不要機構とし、構造の簡単化を計る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すパーキング装置
の断面正面図、第2図は第1図のA〜A断面図、
第3図は第1図のB〜B断面図、第4図は第1図
のC矢視断面図、第5図は第4図のD矢視図であ
る。 図の主要部分の説明、1……駐車歯車、1a…
…歯、2……ポール、2a……歯、3……ミツシ
ヨンケース、4……固定ピン、5……トーシヨン
スプリング、8……第1可動ピン、9……揺動ア
ーム、10……第2可動ピン、11……固定ピ
ン、12……トグルレバー、12b……切欠部、
12c……突出部、13……トグル機構、14…
…アイドラ機構、15……係合ピン、17……マ
ニユアルシヤフト、23……アイドラシヤフト、
24……アイドラレバー、25……トーシヨンス
プリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トグルタイプのパーキング装置に於いて、駐車
    歯車に噛合う歯を有し、該駐車歯車軸と平行する
    ようミツシヨンケースに固定された固定ピンに一
    端が枢着され、前記歯の噛合いが外れる方向に付
    勢されているポール、該ポールの他端に枢着した
    前記歯車軸に平行な第2可動ピンを介して一端が
    枢着されたトグルレバー、該トグルレバーの他端
    に枢着した前記歯車軸に平行な第1可動ピンを介
    して一端が枢着された揺動アーム、該アームの他
    端に枢着されると共に、ミツシヨンケースに固定
    された前記歯車軸に平行な固定ピン、前記第1可
    動ピンに巻回されると共に、一端が前記揺動アー
    ムに、他端が前記第2可動ピンに係止され、前記
    ポールの歯を駐車歯車との噛合いを外す方向に付
    勢するトーシヨンスプリング、前記トグルレバー
    の前記ポールとの連結部の反対側縁における駐車
    歯車側の側壁に形成された突出部、該突出部に隣
    接して設けられた切欠部、更に該切欠部に隣接し
    て設けられた突出部でない側壁を具え、シフトレ
    バーのパーキング位置への移動の際は、該シフト
    レバーに連動するアイドラレバーに設けた係合ピ
    ンが移動して前記切欠部に係合し、戻りの際は前
    記係合ピンがトグルレバーの前記突出部でない側
    壁に接触することなく戻るようにしたことを特徴
    とするパーキング装置。
JP1980062672U 1980-05-09 1980-05-09 Expired JPS635970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980062672U JPS635970Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980062672U JPS635970Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163054U JPS56163054U (ja) 1981-12-03
JPS635970Y2 true JPS635970Y2 (ja) 1988-02-19

Family

ID=29656978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980062672U Expired JPS635970Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635970Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207574A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Aisin Warner Ltd 自動変速機パ−キング機構
JPS58207572A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Aisin Warner Ltd 自動変速機のパーキング機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954103A (en) * 1957-08-19 1960-09-27 Gen Motors Corp Brake mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954103A (en) * 1957-08-19 1960-09-27 Gen Motors Corp Brake mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163054U (ja) 1981-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065655B2 (ja) 自転車用変速操作装置
JP3587752B2 (ja) 自転車用シフトユニット
US5893439A (en) Parking mechanism for a vehicle equipped with an automatic transmission
JPH0653392U (ja) 自転車用の変速操作装置
US4579296A (en) Apparatus for the disengagement and reengagement of the line spool in a fishing reel
JPS635970Y2 (ja)
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
GB2036212A (en) Transmission lock mechanisms
JPS635969Y2 (ja)
JPS6132658B2 (ja)
CA1076973A (en) Parking brake mechanism for motor vehicle equipped with automatic transmission
JPS6133207B2 (ja)
JPH0224702B2 (ja)
JPS6218779B2 (ja)
JPS6126945Y2 (ja)
JP2001334837A (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JPH0133864Y2 (ja)
JPH0125086B2 (ja)
US1800141A (en) Automatic shift
JPS6119868B2 (ja)
JPH043338B2 (ja)
JPH074501A (ja) 自動変速機のシフト装置
JP2507526Y2 (ja) 音響機器の駆動装置
JP2567572B2 (ja) 魚釣用リールのクラッチ機構
JPH03125028A (ja) 自動2輪車のギアシフト装置