JPS6359602A - 工作機械における数値制御デ−タ作成方式 - Google Patents

工作機械における数値制御デ−タ作成方式

Info

Publication number
JPS6359602A
JPS6359602A JP20394386A JP20394386A JPS6359602A JP S6359602 A JPS6359602 A JP S6359602A JP 20394386 A JP20394386 A JP 20394386A JP 20394386 A JP20394386 A JP 20394386A JP S6359602 A JPS6359602 A JP S6359602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
input
working
program
inputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20394386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614607B2 (ja
Inventor
Koichi Asakura
朝倉 功市
Akimoto Yasuda
安田 商基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61203943A priority Critical patent/JP2614607B2/ja
Publication of JPS6359602A publication Critical patent/JPS6359602A/ja
Priority to US07/404,057 priority patent/US4972322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2614607B2 publication Critical patent/JP2614607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、数値制御データの作成に必要なデータを入力
させるための各種操作情報を表示手段に表示し、その表
示に従ってデータを入力することにより数値制御データ
を作成する工作機械における数値制御データ作成方式に
関する。
[従来技術] 従来この種の数値制御データ作成方式を利用して加工に
必要な数値制御データを作成する工作機械としては、複
数本の工具を交換可能に保持する工具マガジンを備え、
その工具マガジンから必要な工具を選択して主軸に装着
して加工を行うものが知られており、穴、タップ、リー
マ等の加工の種類に応じて表示手段の表示に従って対話
型式で所定のデータを入力することによってその加工に
必要な入力項目を順に表示させ、その入力項目にオペレ
ータが入力したデータ及びその入力されたデータより予
めメモリに記憶されたデータを引出し、それらのデータ
から数1直制御データを自動的に作成していた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように加工の種類に応じて必要な入力項目を順に
表示し、その入力項目に従って対話を式でオペレータに
データを入力させることにより数値制御データを作成す
るものにおいては、表示手段に表示された入力項目に従
ってオペレータは必要なデータを順に入力するだけで容
易に一連の加工プログラムを作成することができる反面
、工具の移動等の加工動作が一義的に固定され、種々の
復雑な加工に対応することができない等の問題点がめっ
た。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点を解消するものであり、種々の複
雑な加工に対応可能な加工プログラムを容易に作成する
ことができると共に、その加工プログラムの変更、修正
を容易に行うことができる数置制御データ作成方式を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明においては、加工プ
ログラムを入力するための加工プログラム入力画面と加
工動作を入力するための加工動作入力画面とを前記表示
手段の表示に基いて選択させ、選択された加工動作入力
画面において加工動作を入力させた後、加工プログラム
入力画面における加工プログラム入力時に前記入力され
た加工動作を読出すことにより該加工動作に必要な入力
項目を表示し、その表示に基いて該入力項目に対応した
データを入力させることによって一連の加工プログラム
を入力させて数値制御データを作成すると共に、加工プ
ログラム入力画面に読出された加工動作をその加工プロ
グラム入力画面において変更、μ圧することができる数
値制御データ作成方式が提供される。
[作用] 本発明は上記した方式により、オペレータによって選択
された加工動作入力画面において複雑な加工に対応する
一連の加工動作のみを順に入力させてあくだ(プで、加
工プログラム入力時に前記入力された加工動作が読出さ
れて該加工動作に必要な入力項目が表示されるため、オ
ペレータはその入力項目に各データを入力するだけで容
易に複雑な加工に対応する数値制御データを作成するこ
とができ、且つ加工プログラム入力画面に読出された加
工動作を変更、修正しても加工動作入力画面において入
力された加工動作は前の状態で残されているため、同一
の加工若しくは類似した加工において何度も利用するこ
とができる。
[実施例] 以下に本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
工作機械は、第20図に示すように、主軸14を回転可
能に支持する主軸ヘッド13がフレーム17の一側に往
復昇降可能に支持されている。その主軸ヘッド13は、
フレーム17の上面に取付けられたACサーボモータ2
3及びそのモータ23に連結されたポールネジ(図示せ
ず)により所定のストロークだけ昇降される。また、主
軸ヘッド13の上面には、主@14の一端に連結された
正逆筒回転可能なスピンドルモータ11が取付けられて
いる。
前記フレーム17の一側には、10個の工具21を保持
する工具マガジン16が主軸14の軸線に対して傾斜し
た軸線を中心にして回転割出しモータ16a(第1図参
照)により回転割出し可能に支持されている。前記工具
マガジン16の各工具装着位置には、1〜10の工具ポ
ット番号が示されている。
尚、主軸ヘッド13、工具マガジン16等は、特開昭6
0−155338号公報に示されるように作動されて工
具21の交換等を実行する。
前記フレーム17の一側には、各種加工データ等を入力
するためのキーボード6及び各種操作情報等を表示する
ためのCRT7を備えたコンピュータ19が支持アーム
20によって固定されている。また、前記主軸ヘッド1
3の下方には、水平方向の任意の位置に被加工物Wを移
動可能なX。
Yテーブル10が取付けられている。
前記コンピュータ19内の中央演算処理装置(以下CP
Uという)5には、第1図に示すように、各種制御プロ
グラム等が記憶されたROM9、前記キーボード6より
設定された加工情報等が記憶されるRAM1が接続され
ると共に、前記キーボード6及びCRT7が接続されて
いる。
前記RAM1内には、CR丁7の表示に従ってキーボー
ド6より入力された一連の加工プログラムが記憶される
エリア3及びユーザが求めるL4tな加工等に対応して
工具21の位置決め動作、主fll114の回転動作等
の加工動作が順に入力された動作プログラムが記憶され
るエリア4が設けられている。そして前記RAM1は、
プログラム番号0001〜9999番までのプログラム
が書込み可能に構成され、そのプログラム番号の内0O
O1〜9799番までが加工プログラム記憶エリア3に
また9800〜9999番までが動作プログラム記憶エ
リア4に割当てられている。
本実施例は以上のように構成されており、第2図に示す
ような断面コ字型の被加工物2にジャンプフィード加工
を行うための加工プログラムの作成手順を例にめげてそ
の作用を第3図のフローチャートに従って次に説明する
まず、第4図に示すように、キーボード6が操作されて
加工プログラム編集モードの画面が選択され、CRT7
に7つのメニューが表示された状態で、カーソル7aが
点滅しているメニュー人力箇所へ加工プログラムを入力
するための番号1がキーボード6から入力されると、C
PU5はステップS1を実行し第5図に示すプログラム
番号入力画面をCRT7に表示する。
ここでオペレータが加工プログラムを作成したい場合に
は、プログラム番号0001〜9799番の所望のプロ
グラム番号をカーソル7aが点滅している入力箇所へ入
力すればよい。一方加工動作を順に入力して動作プログ
ラムを作成したい場合には、プログラム番号9800〜
9999番の所望のプログラム番号を前記と同様にして
入力すればよい。そしてオペレータにより所定のプログ
ラム番号が入力されると、CPU5はステップS2を実
行し、該プログラム番号の判定を行う。
前記ステップS2において入力されたプログラム番号が
9800〜9999番であると判定すると、ステップS
3を実行し、オペレータの入力に基いて動作プログラム
の編集が終了したか否かの判定を行う。そして、ステッ
プS3において編集終了でないと判定すると、ステップ
S4を実行し、第6図に示すように、動作の種類を入力
するための画面をCRT7に表示させる。
尚、この画面に表示された6つのメニューは、第7図に
示すように、夫々各動作に応じた具体的な動作に分類さ
れている。
更に、後述するように、CRT7の表示に従ってオペレ
ータに加工動作の定義を行わせた後、前記ステップS3
の判定を行う。
ここで例えば、被加工物2(第2図参照)を加工するた
めには、第8図に示すように、1〜8の動作を順に行わ
せることが最も早く効率よく加工することができる。
従って、前記動作に塞いて、第6図に示す画面において
カーソル7aの点滅位置へメニュ一番号を「1」と入力
すると、CPU5は第9図に示す画面をCRT7に表示
する。更に、前記「1」の動作(第8図参照)に相当す
る動作である位置決めXYを設定するためにメニュ一番
号「1」を入力すると、第10図に示す画面を表示し、
動作01に位置決め−XY動作を定義する。
更に、前記と同様にして2乃至8の動作(第8図参照)
に相当する各メニューをCRT7の表示に従って入力す
ることにより、第11図に示すように、一連の加工動作
が定義される。その後、キーボード6からプログラムの
終了を示す所定のキー人力が行われることによってプロ
グラムエンドの表示を行い(第12図参照)、動作プロ
グラム記憶エリア4のプログラム番g9800に該一連
の動作を記憶させると共に、ステップS5においてCR
丁7の表示を第4図に示す初期画面へ戻す。
ここで、再び別の加工動作を定義したい場合には、プロ
グラム番号9800〜9999番の前記と別のプログラ
ム番号を入力して前述したように入力を行えばよい。
以上のようにしていくつかの動作プログラムが定義され
た後、第4図に示す画面においてメニュ一番号1を入力
すると共に、第5図に示す画面においてプログラム番号
0001〜9799番が入力されると、ステップ310
を実行し、特開昭61−86153号公報の第14図乃
至第17図に示されるように、CRT7の表示画面に従
って順に各データが入力されることにより、次々に所定
の画面を表示する。そして、前記公報の第17図に示さ
れる画面上でワーク材質がメニューから選択されて入力
されると、第13図に示す画面をCRT7に表示する。
次にステップ311において、加工プログラムの編集が
終了したか否かの判定を行った後、ステップ312を実
行し、オペレータにより入力された工程の種類が動作呼
出しメニュー14(第13図参照)か否かを判定する。
ここで前記入力された工程の種類が動作呼出しではない
と判定すると、ステップ313を実行し、前記公報に開
示されているように、必要な入力項目を順にCRT7に
表示すると共に、オペレータに各データを入力させる。
そして、1工程の加工プログラムが入力されると、前記
ステップS11の判定を行う。
前記ステップ312において、入力された工程の種類が
動作呼出しであると判定すると、第14図に示すように
、前記動作プログラム記憶エリア4の所定のプログラム
番号に記憶された動作プログラムのうち加工プログラム
中に読出したい所望のプログラム番号とRAM1の所定
のエリア(図示せず)に記憶された使用する工具21の
番号とをオペレータに入力させる。
次にステップ314を実行し、前記プログラム番号と工
具番号とが入力されたと判定すると、ステップ315に
おいて該プログラム番号に相当するエリアに記憶された
加工動作を加工データ内へ読込み(第15図参照)、各
加工動作に必要な入力項目を夫々ブランクで表示する。
更に、前記各入力項目に第2図に示す加工に相当するデ
ータを入力することにより、前述のステップフィード加
工の加工プログラムを定義することができる。その後、
別の加工プログラムを入力したい場合には、第13図に
示すメニューから所望の加工を選択入力してCRT7の
表示に従って入力を繰返せばよい。
また全ての加工プログラムの入力が終了した場合には、
キーボード6からプログラムの終了を示す所定のキー人
力が行われることによってプログラムエンドの表示を行
い、一連の加工プログラムが前記加工プログラム記憶エ
リア3の所定のプログラム番号に記憶される。
次に、前記加工データ側へ読出された加工動作を変更、
島正じたい場合を、第16図〜第19図に基いて動作0
2,03の間にクーラントオンを挿入する例をあげて説
明する。
まず、オペレータにより加工プログラム中の編集したい
工程がCRT7に表示され、動作O3の所定位置にカー
ソル7aが移動される(第16図参照)。
次に、キーボード6の挿入キー(図示せず)が入力され
ると、CPU5は動作03以降の動作内容を消去し、動
作の種類を示すメニューを表示させる(第17図参照)
ここでオペレータにより補助機能を示すメニュ一番号6
が入力されると、前記動作に対応する動作メニューを表
示させ(第18図参照)、同様にして所望の動作が入力
されることにより、前記クーラントオンの動作を動作0
3に挿入する。
そして予め加工データに定義した動作を動作04から繰
下げて定義し直しく第19図参照)、加工プログラム中
の動作の変更が行われる。
以上のように、加工動作入力画面において加工動作のみ
を入力すると共に、その加工動作を加工プログラム入力
時に読出すだけで、各加工動作に必要な入力項目を表示
するため、複雑な加工であっても容易に且つ入力ミスも
少なく加工動作を定義することができるだけでなく、加
工プログラムの入力も容易に行うことができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明においては、加工動作入力画
面で設定された加工動作を加工プログラム入力時に読出
した後、加工プログラム入力画面において該プログラム
の変更、修正を行うことができるため、変更、修正前の
加工動作はそのまま保持され、同一の加工若しくは類似
した加工において前記加工動作を何度も利用して能率よ
く加工プログラムを作成することができる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例の回路構成を示す
ブロック図、第2図は一加工実施例を示す図、第3図は
動作を説明するためのフローチャート、第4図乃至第6
図及び第9図乃至第19図はCRTの表示画面を示す説
明図、第7図は加工動作の分類を示す説明図、第8図は
一加工実施例の動作を説明するための説明図、第20図
は工作機械の一実施例を示す構成図である。 図中、1はRAM、5はCPU、7はCRT。 9はコンピュータである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、数値制御データの作成に必要なデータを入力させる
    ための各種操作情報を表示手段(7)に表示し、その表
    示に従ってデータを入力することにより数値制御データ
    を作成する工作機械における数値制御データ作成方式に
    おいて、 加工プログラムを入力するための加工プログラム入力画
    面と加工動作を入力するための加工動作入力画面とを前
    記表示手段(7)の表示に基いて選択させ、選択された
    加工動作入力画面において加工動作を入力させた後、加
    工プログラム入力画面における加工プログラム入力時に
    前記入力された加工動作を読出すことにより該加工動作
    に必要な入力項目を表示し、その表示に基いて該入力項
    目に対応したデータを入力させることによって一連の加
    工プログラムを入力させると共に、加工プログラム入力
    画面に読出された加工動作をその加工プログラム入力画
    面において変更、修正可能としたことを特徴とする工作
    機械における数値制御データ作成方式。
JP61203943A 1984-09-21 1986-08-29 工作機械における数値制御データ作成方式 Expired - Fee Related JP2614607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203943A JP2614607B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 工作機械における数値制御データ作成方式
US07/404,057 US4972322A (en) 1984-09-21 1989-09-08 Method for preparing numerical control data for a machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203943A JP2614607B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 工作機械における数値制御データ作成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359602A true JPS6359602A (ja) 1988-03-15
JP2614607B2 JP2614607B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16482246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203943A Expired - Fee Related JP2614607B2 (ja) 1984-09-21 1986-08-29 工作機械における数値制御データ作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252003A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fanuc Ltd Nc文作成方式
JPH0437905A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Daikin Ind Ltd 数値制御装置における操作誘導方法およびその装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126710A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
JPS6162106A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法
JPS6186153A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Brother Ind Ltd 工作機械
JPS61157906A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126710A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
JPS6162106A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法
JPS6186153A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Brother Ind Ltd 工作機械
JPS61157906A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252003A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fanuc Ltd Nc文作成方式
JPH0437905A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Daikin Ind Ltd 数値制御装置における操作誘導方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614607B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154105A (ja) Ncプログラム作成装置
JPH11179633A (ja) 機械加工システムの構造物情報を入力及び表示する方法、並びに装置
JPH0551419B2 (ja)
JP4262425B2 (ja) 工作機の操作方法および操作装置
JP2002166335A (ja) 工具交換機能付工作機械用数値制御装置の操作盤
JPS6359602A (ja) 工作機械における数値制御デ−タ作成方式
JP2603622B2 (ja) 工作機械における数値制御データ作成方式
JP2531147B2 (ja) 数値制御デ−タ作成方式
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPS61249108A (ja) 数値制御装置における加工モニタ方式
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
JP3516597B2 (ja) 放電加工におけるプログラミング装置の設定装置
JPS6324307A (ja) Ncデ−タチエツク方法
JP2002116806A (ja) 工作機械の対話型数値制御装置へのデ−タ入力方法
JPH0347980B2 (ja)
JPH0749180B2 (ja) 工作機械
JP2869105B2 (ja) ワーク加工データ編集方法
JP4261710B2 (ja) Nc加工装置
JP2511166Y2 (ja) 形状デ―タ入力装置
JPH06262439A (ja) 放電加工機および放電加工方法
JPH03184640A (ja) 数値制御加工装置のプログラム検討装置
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JP2000343308A (ja) 穴あけ装置および穴あけ方法
JPH1063323A (ja) 横形工作機械のnc加工プログラム作成方法および装置
JPH01224807A (ja) 対話形自動プログラミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees