JPS6359393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359393B2
JPS6359393B2 JP55126935A JP12693580A JPS6359393B2 JP S6359393 B2 JPS6359393 B2 JP S6359393B2 JP 55126935 A JP55126935 A JP 55126935A JP 12693580 A JP12693580 A JP 12693580A JP S6359393 B2 JPS6359393 B2 JP S6359393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate cylinder
screen layer
cylindrical plate
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55126935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751485A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12693580A priority Critical patent/JPS5751485A/ja
Publication of JPS5751485A publication Critical patent/JPS5751485A/ja
Publication of JPS6359393B2 publication Critical patent/JPS6359393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は孔版印刷用円筒状版胴に係る。
所要の画像に従つて選択的に穿孔された孔版原
紙の一方の面よりインキを供給し、該孔版原紙の
他方の面に印刷用紙を押し当て、原紙の穿孔部を
経て前記一方の面より前記他方の面へ移動してき
たインキにより所要の画像に従つた印刷物を得る
孔版印刷法は、旧くから周知であり且広く実施さ
れている。かかる孔版印刷方法に於ては、旧くは
比較的柔かいインキが使用されており、そのため
印刷直後の印刷用紙が重ね合わされると、上側の
用紙の裏面に下側の用紙のインキが移転し、いわ
ゆる裏写りが生ずるという問題があつた。
かかる孔版印刷に於ける裏写りの問題は、印刷
インキとして比較的硬いインキを用いることによ
りかなりの程度まで解消され、通常の画像の印刷
に於てはほとんど裏写りを生じることはなくなつ
ている。しかし特に濃淡の激しい画像の場合に
は、その濃い画像部には特に高密度のインキが供
給されるので、上述の硬いインキによる孔版印刷
法によつても、裏写りの問題は完全には解決され
なかつた。
このことに対し本願の発明者らは、孔版原紙に
直接接触してこれを支持する孔版原紙支持体を高
メツシユの微細網目構造体とし、この孔版原紙支
持体を経て孔版原紙に対しインキを供給すれば、
印刷画像全体に対するインキの供給がマクロ的に
もミクロ的にも高度に均一化し、濃淡の激しい画
像の場合にも各画像部へのインキの供給量を必要
最小限度に抑え、裏写りの発生を完全に無くした
高質の印刷物を得ることができることを見出し
た。
孔版印刷法の最大の利点は、他の印刷法に比し
て、比較的多量の印刷物をより安い単価にて得る
ことができることであり、かかる利点を最大限に
発輝させるためには、孔版印刷法は輪転式印刷機
によつて実施されるのが好ましい。
輪転式孔版印刷機としては、外周面に孔版原紙
を装着され内周面よりインキを供給され自身の軸
線の周りに回転する多孔性の円筒状版胴を有する
構造が知られている。かかる孔版印刷装置に於て
は、その円筒状版胴は一般にその最内層を構成す
る多数の小孔を有する一般に金属製の支持円筒体
と、該支持円筒体の外周面に巻かれたスクリーン
層とを有している。これは例えば実公昭35−
19109号公報に示されている。そこでかかる構造
の輪転式孔版印刷装置に於けるスクリーン層とし
て上述の如き微細網目構造の孔版原紙支持体を適
用することが考えられる。
しかし微細網目構造を有する孔版原紙支持体が
多数の小孔を有する支持円筒体の上に直接にスク
リーン層として設けられると、該スクリーン層が
微細網目構造を有するが故に、かえつて支持円筒
体の小孔が印刷画像上に影となつて現われるとい
う問題が生ずる。このことは前記孔版原紙支持体
の微細網目構造のメツシユが高いほど顕著とな
る。
そこで本発明は、更に孔版原紙に直接接触して
これを支持し且これにインキを供給する孔版原紙
支持体として微細網目構造を有するスクリーン層
を円筒状版胴に組込んで用いることに関する上述
の如き問題に対処し、これを解決した改良された
孔版印刷用円筒状版胴を提供することを目的とし
ている。
かかる目的は、本発明によれば、外周面に孔版
原紙を装着され内周面よりインキを供給され自身
の中心軸線の周りに回転する孔版印刷用円筒状版
胴に於て、円筒状版胴の最内層を構成する多数の
小孔を有する支持円筒体と、円筒状版胴の最外層
を構成し孔版原紙に直接接触してこれを支持する
外表スクリーン層と、前記支持円筒体と前記外表
スクリーン層の間に配置された少なくとも一層の
中間スクリーン層とを有し、前記支持円筒体から
前記中間スクリーン層を経て前記外表スクリーン
層に至るまで段階的にメツシユ値が高くなるよう
構成されていることを特徴とする孔版印刷用円筒
状版胴によつて達成される。
従来、輪転式孔版印刷装置の円筒状版銅に於け
る支持円筒体には一般に多数の小孔がその密度で
見て20〜40メツシユ程度、またその開口率で見て
20%前後の値にて設けられている。かかる支持円
筒体の周りに本発明に従つて外表スクリーン層と
して高メツシユ、例えば100〜200程度の微細項目
構造を有する網体が設けられる時には、前記中間
スクリーン層としては40〜70メツシユのスクリー
ン層が一層設けられてよく、或いはまたかかる中
間スクリーン層に加えて更にこれと外表スクリー
ン層との間に70〜150メツシユの第二の中間スク
リーン層が設けられてよい。かかるメツシユ構成
の多重スクリーン層構造とされることにより、外
表スクリーン層として高メツシユの微細網目構造
を有する網体が用いられる場合にも、印刷画像に
支持円筒体の小孔の影が写ることを完全に回避す
ることができる。
尚、孔版原紙の全域に亘つてマクロ的観点から
インキの均一な分布を達成するためには、スクリ
ーン層の開口率が問題となり、より小さい開口率
の下により高い圧力にてインキが供給されるのが
好ましいが、一般的には概略10〜40%の開口率が
実用的である。一方、メツシユ値が200程度以上
の超微細網目構造の網体の場合に於ては、実用上
支障のない強度を確保するためには、開口率は自
ずと制限され、その値は概略30%前後の値にな
る。これは上述のマクロ的均一性の観点から要求
される範囲内に納まる。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。
添付の第1図は、本発明による円筒状版胴を、
本願出願人と同一の出願人の先の出願に係る特願
昭53−128043号に於て提案された孔版印刷装置を
更に一部改良した孔版印刷装置に組込んだ一つの
実施例を示す概略構成図である。
図示の孔版印刷装置は所定の幅を有する円筒状
版胴1を有している。円筒状版胴1は印刷インキ
の通過を許す多孔性構造を有し、この実施例の場
合、多数の小孔を明けられたステンレス鋼の如き
金属よりなる支持円筒体2と、該支持円筒体の外
周に配置されたステンレス製網体3の層と更にそ
の外周に配置されたテトロン織物又はそれにメタ
ルコーテイングを施した網体4の層とからなるス
クリーン層を含んでいる。これら各層については
後で更に詳細に説明する。円筒状版胴1は、自身
の中心軸線C1の周りを、第1図で見て反時計廻
り方向に回転するよう、その回転軸30が図示さ
れていない電動機によつて回転駆動されるように
なつている。また円筒状版胴1はその外周の一部
に孔版原紙5の取付代(原紙トツプ)を係止する
原紙取付部6を有しており、この原紙取付部6に
取付代を係止された孔版原紙5は、印刷インキの
粘性により該円筒状版胴1の外周面に密着し、保
持され、該円筒状版胴1と一体的に回転する。
円筒状版胴1内にはこれより小径の印刷インキ
供給ローラ7が配置されており、この印刷インキ
供給ローラは外周面にて円筒状版胴1の内周面に
接触し、その回転軸36が円筒状版胴1の回転軸
30よりプーリ37、ベルト38、プーリ39を
経て駆動されることにより円筒状版胴1の回転に
従つて自身の中心軸線C2の周りに第1図で見て
反時計廻り方向へ回転するようになつている。図
示の実施例に於ては、プーリ37と39とは同一
の直径を有し、一方、円筒状版胴1の内径と印刷
インキ供給ローラ7の外径の比は概略3.6:1で
あるので、両者の接触部に於ける周速度の比は概
略3.6:1である。
また円筒状版胴1内には印刷インキ供給ローラ
7の外周面に対し所定の間隔9をおいてそのロー
ラ母線に沿つてドクターロツド8が配置されてい
る。このドクターロツド8は回転自在であつても
回転できなくてもよい。ドクターロツド8の第1
図にて右側、即ち印刷インキ供給ローラ7の回転
方向遅れ側には、インキ供給パイプ10により印
刷インキが供給されるようになつており、この印
刷インキは印刷インキ供給ローラ7の外周面とド
クターロツド8の外周面とによつて郭定される楔
状空間にインキ溜り11を形成するようになつて
いる。
インキ供給パイプ10には印刷インキが図には
示されていないインキ供給ポンプによつて供給さ
れるようになつている。インキ供給パイプ10
は、インキ溜り11の大きさ(インキ量)が所定
値以下になると印刷インキを吐出し、これに対し
インキ溜り11の大きさが所定値以上になると印
刷インキの吐出を中止し、インキ溜り11の大き
さをほぼ一定に保つように印刷インキの補給を行
なうように制御されている。インキ溜り11の大
きさはインキ量検出棒13によつて検出されるよ
うになつている。インキ量検出棒13は枢軸14
に枢支され、インキ溜り11の大きさが所定値以
上のときには、その先端はインキ溜りの印刷イン
キ内に巻込まれ、そのインキ溜り11に於ける印
刷インキの流れにより、インキ量検出棒13は図
にて反時計廻り方向の回動力を与えられてマイク
ロスイツチ15より離れ、これに対しインキ溜り
11の大きさが所定値以下になると、その先端は
インキ溜り11の印刷インキより離れ、インキ量
検出棒13は錘13aにより時計廻り方向に回動
し、マイクロスイツチ15に接してこれを作動さ
せるようになつている。マイクロスイツチ15は
前記インキ供給ポンプ(図示省略)の作動を制御
するように構成されていて良い。
円筒状版胴1の外周部には該円筒状版胴1を隔
てて印刷インキ供給ローラ7に対向するプレスロ
ーラ16が回転自在に設けられている。このプレ
スローラ16は一端を枢軸17によつて図には示
されていない装置の固定部材に枢支されたレバー
18の他端に枢軸19を介して担持されており、
レバー18は、ばね20によつて第1図で見て反
時計廻り方向のばね力を及ぼされ、プレスローラ
16を円筒状版胴1の外周面に向けて可撓的に押
付けている。枢軸19はカムフオロアローラ21
を担持しており、このカムフオロアローラ21
は、円筒状版胴1の一側部に固定的に取付けられ
たカム22に係合し、プレスローラ16が円筒状
版胴1の原紙取付部6に対応するとき、プレスロ
ーラ16を円筒状版胴1より引離すようになつて
いる。
印刷を行なわれるべき印刷紙23は、図には示
されていない給紙台上に積載されており、図には
示されていない給紙ローラによつてその最上位の
ものより一枚づつ取り出され、図には示されてい
ない対をなすタイミングローラとガイドローラへ
送られ、該タイミングローラにより所定の時期に
円筒状版胴1の外周面に装着されている孔版原紙
5とプレスローラ16との間に送られ、この間を
通過する際に孔版原紙5の穿孔部を通過してきた
印刷インキを転移され、印刷完了後に図には示さ
れていない排紙台上に排出されるようになつてい
る。
インキ溜り11の印刷インキは、印刷インキ供
給ローラ7の回転に伴い、図にて矢印で示されて
いる如く、印刷インキ供給ローラ7の中心軸線
C2に平行な軸線の周りに時計廻り方向に流動し、
その印刷インキの一部は、印刷インキ供給ローラ
7とドクターロツド8との間の間隙9を通過する
際に計量されつつ印刷インキ供給ローラ7の外周
面に付着し、その印刷インキ供給ローラ7の外周
面に一様な厚さの印刷インキ層29を形成する。
この印刷インキ層29は、印刷インキ供給ローラ
7の回転に伴い印刷インキ供給ローラ7と円筒状
版胴1との接触領域に移送され、その接触領域に
て円筒状版胴1の内周面に供給され、更にこの部
分にて円筒状版胴1の周速度が印刷インキ供給ロ
ーラ7の周速度より高く、従つて印刷インキ供給
ローラ7の外周面が円筒状版胴1の内周面に対し
インキを擦り込むスクイージ作用を行なうことに
よつて押圧されて円筒状版胴1をその内周面より
外周面へ向けて通過し、更に孔版原紙5の穿孔部
を通過して印刷紙23の表面に転移する。
第2図のa,b、及びcはそれぞれ支持円筒体
2、網体3および網体4の一部を拡大して示す平
面図である。支持円筒体2は鉄、黄銅、ニツケル
等により作られるのが好ましく、該円筒体には原
紙取付部6に対応する所定の帯域を除くその全面
に亘つて多数の小孔がその密度で見て20〜40メツ
シユ程度、またその開口率で見て20%前後の値に
て設けられている。これらの小孔は、インキをよ
り均一に分配する観点からは、小さい直径にて且
高い密度にて設けられているのが好ましいが、そ
の直径および密度は製造コストおよび支持円筒体
の強度の観点さら必然的に制限されるものであ
る。中間スクリーン層を構成する網体3はステン
レスワイヤを平目網にした網体であつてよく、第
1図に示す実施例に於ける如く、中間スクリーン
層が唯一層設けられる場合には、そのメツシユ値
は40〜70メツシユとされるのが好ましい。またか
かる中間スクリーン層が二枚重ね合わせて設けら
れる場合には、内側の中間スクリーン層は40〜70
メツシユの網体とされ、外側の中間スクリーン層
は70〜100メツシユの網体とされるのが好ましい。
円筒状版胴1の最外層を構成する網体4は第2
図cに示す如く中間スクリーン層の網体と同じく
平目網の網体であつてよく、かかる網体はテトロ
ン織物又はテトロン織物にメタルコーテイングを
施した網体であるのが好ましい。またそのメツシ
ユ値は200メツシユ程度であり、更には200〜400
メツシユの値とされるのが好ましい。
更に支持円筒体2の中間スクリーン層を構成す
る網体3と外表スクリーン層を構成する網体4の
メツシユ値については、今支持円筒体2の小孔の
メツシユ値をaとすると、網体3のメツシユ値は
概略na(nは一つの整数)であり、網体4のメツ
シユ値は概略mna(mは同じく一つの整数)であ
るように定められるのが好ましく、これによつて
これらの重合層を横切るインキの流れのより均一
な分配を達成することができる。一例として、図
示の実施例に於ける如く唯一つの中間スクリーン
層が設けられるときには、支持円筒体2の小孔の
メツシユ値を約30、網体3のメツシユ値を約60、
網体4のメツシユ値を約300としてよい。また他
の一つの例として、中間スクリーン層が二層に形
成されるときには、円筒体2の小孔のメツシユ値
を約25、第一の中間スクリーン層を形成する網体
のメツシユ値を約50、第二の中間スクリーン層を
形成する網体のメツシユ値を約100、外表スクリ
ーン層を構成する網体のメツシユ値を約300とし
てもよい。
このように支持円筒体およびその外周上に積層
する各スクリーン層のメツシユ値を外へ向つて段
階的に高くしてゆくことにより、インキの分配が
良くなり、前記支持円筒体の小孔の影響が印刷画
像上に出てくることが防止される。
また網体スクリーン層としては繊維のみより成
る網体のみでなく、電胎板の如く多孔性の板構造
のものが用いられてもよい。
以上に於ては本発明の一つの実施例について詳
細に説明したが、本発明がかかる実施例にのみ限
られるものではなく、本発明の範囲内にて他に
種々の実施例が可能であることは当業者にとつて
明らであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による円筒状版胴を備えた孔版
印刷装置の一つの実施例を示す概略構成図、第2
図a,b及びcは第1図に示す孔版印刷装置に組
込まれている円筒状版胴を構成する各インキ通過
層の多孔状態を拡大して示す平面図である。 1……円筒状版胴、2……円筒体、3……中間
スクリーン層の網体、4……外表スクリーン層の
網体、5……孔版原紙、6……原紙取付部、7…
…印刷インキ供給ローラ、8……ドクターロツ
ド、9……間隙、10……インキ供給パイプ、1
1……インキ溜り、13……インキ量検出棒、1
3a……錘、14……枢軸、15……マイクロス
イツチ、16……プレスローラ、17……枢軸、
18……レバー、19……枢軸、20……ばね、
21……カムフオロアローラ、22……カム、2
3……印刷紙、30……円筒状版胴の回転軸、3
6……印刷インキ供給ローラの回転軸、37……
プーリ、38……ベルト、39……プーリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周面に孔版原紙を装着され内周面よりイン
    キを供給され自身の中心軸線の周りに回転する孔
    版印刷用円筒状版胴に於て、円筒状版胴の最内層
    を構成する多数の小孔を有する支持円筒体と、円
    筒状版胴の最外層を構成し孔版原紙に直接接触し
    てこれを支持する外表スクリーン層と、前記支持
    円筒体と前記外表スクリーン層の間に配置された
    少なくとも一層の中間スクリーン層とを有し、前
    記支持円筒体から前記中間スクリーン層を経て前
    記外表スクリーン層に至るまで段階的にメツシユ
    値が高くなるよう構成されていることを特徴とす
    る孔版印刷用円筒状版胴。
JP12693580A 1980-09-12 1980-09-12 Method and apparatus for stencil duplicating Granted JPS5751485A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693580A JPS5751485A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Method and apparatus for stencil duplicating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12693580A JPS5751485A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Method and apparatus for stencil duplicating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751485A JPS5751485A (en) 1982-03-26
JPS6359393B2 true JPS6359393B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=14947536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12693580A Granted JPS5751485A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Method and apparatus for stencil duplicating

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5751485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330121A (zh) * 2011-09-16 2012-01-25 金昌市宇恒镍网有限公司 高精密印刷用镍网的生产工艺
CN110154504A (zh) * 2019-05-14 2019-08-23 滁州学院 一种航空摄影测量相控点涂刷装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105595A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Tateishi Roka Kogyo Kk 転写などに使用される液体供給用ロ−ル
JPS60165295A (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 Riso Kagaku Corp 輪転式孔版印刷装置の版胴
JPS61169294A (ja) * 1985-01-24 1986-07-30 Gakken Co Ltd 謄写印刷機用スクリ−ン
JPH0541026Y2 (ja) * 1988-02-05 1993-10-18
JP2876210B2 (ja) * 1988-02-09 1999-03-31 理想科学工業株式会社 輪転式孔版印刷装置
JP2870660B2 (ja) * 1990-03-06 1999-03-17 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
JP2011126071A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Riso Kagaku Corp 孔版原紙

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240809U (ja) * 1975-09-12 1977-03-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240809U (ja) * 1975-09-12 1977-03-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330121A (zh) * 2011-09-16 2012-01-25 金昌市宇恒镍网有限公司 高精密印刷用镍网的生产工艺
CN110154504A (zh) * 2019-05-14 2019-08-23 滁州学院 一种航空摄影测量相控点涂刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751485A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926502B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS6359393B2 (ja)
JP2927491B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS6028670B2 (ja) 孔版印刷装置
US5855169A (en) Drum and stencil for a stencil printing
JPS6028671B2 (ja) 孔版印刷装置の円筒状版胴に於けるインキ尻洩れ防止構造
JP2604016Y2 (ja) 孔版印刷装置の版胴
JP2640231B2 (ja) 輪転式孔版印刷用版胴
JPS6021242Y2 (ja) 孔版印刷用版胴
JPH0541026Y2 (ja)
JP3053701B2 (ja) 輪転謄写印刷機
JPS60165295A (ja) 輪転式孔版印刷装置の版胴
EP0696513B1 (en) Printing drum of stencil printing machine
JP2838220B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3198005B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3382896B2 (ja) 輪転謄写印刷機
JP2000108483A (ja) 孔版印刷装置
JP2837695B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2938771B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JPS6028672B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3523930B2 (ja) 孔版印刷ドラム
JP3731018B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH04129787A (ja) 輪転式孔版印刷装置
JP3532313B2 (ja) 孔版印刷装置及び孔版印刷方法
US5906159A (en) Stencil ink holding member made of sintered fibers