JPS6359063A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS6359063A
JPS6359063A JP61200774A JP20077486A JPS6359063A JP S6359063 A JPS6359063 A JP S6359063A JP 61200774 A JP61200774 A JP 61200774A JP 20077486 A JP20077486 A JP 20077486A JP S6359063 A JPS6359063 A JP S6359063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
character
input
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61200774A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Sakaguchi
坂口 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61200774A priority Critical patent/JPS6359063A/ja
Publication of JPS6359063A publication Critical patent/JPS6359063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は文書作成装置に関する。
従来技術 一般に、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュー
タ、ワードプロセッサ、データプロセッサ、ワークステ
ーション、自動翻訳装置等の各種の文書作成機能を有す
る情報処理装置において、画像情報を入力する画像入力
装置としての例えばスキャナを備えたものがある。
このような画像入力装置を備えた文書作成機能を有する
文書作成装置においては、画像入力装置から入力された
画像情報を一旦処理装置内に取込んで内部メモリに格納
し、また文字入力装置から文字情報を入力して、これ等
の画像情報と文字情報とを合成して印刷装置に出力する
ようにしている。
しかしながら、画像情報は多大なデータ量であるため、
この画像情報を画像入力装置から内部の処理装置に取込
み、更にこの処理装置から印刷装置に出力するというの
では処理時間がかかるという不都合がある。
目   的 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像
と文字とを重ねて印刷する場合の処理速度を向上するこ
とを目的とする。
構成 この発明は上記の目的を達成するため、画像入力装置か
ら入力される画像情報を逐次印刷装置に出力すると共に
この画像情報の出力に同期して文字入力装置から人力さ
れた文字情報を印刷装置に出力する機能を備えたもので
ある。
以上、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第2図はこの発明を実施した文書作成装置の−・例を示
す外観斜視図である。
この文字入力装置は、文字(平仮名9井仮名。
アルファベラ1−1記叶等を含む)情報並びに文書の作
成編止及び印刷等に必要な制御情報を入力する入力装置
としてのキーボード1と、文書等を表示する複数行の人
足領域を有する表示装置としての液晶ディスプレイ装置
(1,、CD)2と、文書等を印刷する内部印刷装置と
しての熱転写プリンタ3と、文;(ト及び文字パターン
を格納する外部記憶装置viとしてのフロッピティスフ
j・ラーrブ装置(Fr)D)4とを備えると共に、ケ
ーフル5を介して画像入力機能及び印刷機能を有する外
部印刷装置6を接続し7ている。
なお、キーボード1には、かな、数字、英字及び記号等
の各種の文字情報を入力する文字キー群11と、印刷を
指示する印刷キー12と、印刷装置として内部印刷装置
としてのプリンタ3及び外部印刷装置6のいずれを使用
するかを指定する印刷切換キー13と、その他符号の付
記は省略するが入力文字のかな漢字変換を指示する変換
キー、削除、移動、挿入及び後退等の編集キー群、六カ
モ−1くを指定する干−ドキー群等の各種のファンクシ
ョンキーを備えている。
また、外部印刷装置6は、例えば複写装置等の画像形成
装置と同様に、原稿(画像)の読取りと印刷(画像形成
)とを同期して行なう装置であり、原稿差込み口1日か
ら原稿を差込むことによってその原稿の画像が読取られ
、排紙口17 h1+゛、原稿に応じた画像が形成され
た印刷紙が排紙さ扛る。
この印刷装置6は、例えば第3図に示すように、原稿差
込み口16から差込まれた原稿P 3送る紙送りローラ
21と、この紙送りローラ21で送られる原稿P上の画
像を読取って光電変換する1ラインの読取り幅を有する
ラインスキャナ22と、印刷紙Cを送るプラテン23と
、このプラテン23によって送られる印刷紙C上に画像
を印刷する1ライン分の印字領域を有する熱転写ライン
ヘット24どを備えている。
そし・て、紙送り駆動源としての干−夕25の回転を、
この干−夕25の回転軸に固着したギヤ26及びこのギ
ヤ26に噛合するギヤ27を介してこのギヤ27と同軸
のベル1〜プーリ28,29に伝達し、更にベルトギヤ
28の回転をベル1へ30及び紙送りローラ21と同軸
のベルトローラ31を介して紙送りローラ21に伝達す
ると共に、ベル1−〇−ラ2日の回転をベルト32及び
プラテン23と同軸のベルトローラ33を介してプラテ
ン23に伝達することにより、紙送りローラ21とプラ
テン23とを同期して回1pJ′、駆動する、つまり原
稿Pの読取りと印刷紙Cに対する印刷とを同期し7て行
なうようにしている。
また、ラインスキャナ22の読取り借りは波形整形等の
処理をした後熱転写ラインヘッド24に人力している。
このラインスキャナ22の読取り素子の1画素とライン
ヘッド24の印字素子の1画素とを対応させ、ラインス
キャナ22の読取り信号を処理してラインヘッド24に
入力することによって読取り画像がそのまま印刷される
第4図はこの文書作成装置の制御部を示すブロック図で
ある。
この制御部40のマイクロコンビコータ(以下「マイコ
ン」と称す)41は、CPU、ROM。
RAM及びIlo等からなり、かな漢字変換処理。
文書作成編集処理、テキスト及びレイ7′ウド等の表示
処理、印刷処理9文字拡大処理、外字作成処理等この装
置全体の制御を司る。
ROM42には、この装置の各種処理に実行に必要な制
御プログラム、標準的な書式(用紙サイズ、用紙方向1
文字間隔2行間隔)情報等の各種の固定情報を格納して
いる。
RAM43は、キーボード1から人力されたコードデー
タを格納する文字データ格納エリア(入力バッファエリ
ア)と、設定された書式情報、左端、右端等の行情報、
タブ位置情報等を格納するフォーマラミーデータ格納工
Ilアと、その他の各種のデータを格納するデータエリ
ア及びプログラム実行のためのワーキングエリアとして
使用する。
辞書メモリ44は、かな漢字変換に必要な辞書を格納し
た辞書エリアと、予め定めた書体例えばゴシック体ある
いは明朝体の文字の文字パターンを格納した文字パター
ン格納エリア(キャラクタジェネレータ)等とを構成す
る。
キーボードコントローラ45はキーボード1からの入力
データの判別やキーに付設した図示しないL EDの点
灯制御データの転送等を司り、LCDコントローラ46
は液晶ディスプレイ装置2の表示制御を司り、フロッピ
ディスクコントローラ(FDC)47はフロッピディス
クドライブ装置(FDD)4に対する情報の書込み及び
読出しを制御する。
そして、マイコン41はプリンタ乙の制御をも司り、T
1051に印字文字に応じたヘッドドライブデータを出
力してドライバ52を介してサーマルヘッド(印字ヘッ
ド)53の各発熱素子を1駆動制御して所要の文字を印
字する。
また、マイコン41は11051を介して、スペースド
ライブデータを出力してトライバ54を介してスペース
モータ55を駆動制御してキャリッジ5Bを移動し、ま
たラインフィートドライブデータを出力してドライバ5
7を介してラインフィードモータ58を駆動制御してプ
ラテン59を回動して紙送りをし、更にリボンフィード
ドライブデータを出力してドライバ60を介してリボン
フィードモータ61を駆動制御してリボン62をフィー
ドし、更にまたヘッドアップ/ダウンドライブデータを
出力してドライバ63を介してヘッドアップ/ダウンモ
ータ64を駆動制御して印字ヘット53をプラテン59
−1−に離接する。
更に、マイコン41は、l10E15を介して外部印刷
装置6に対する印刷データの送出及び外部印刷装置6か
らの画像読取り開始4n ’;3−等の入力をする。
第1図はこの文書作成装置の制御部を機能的に示すブロ
ック図である。なお、入力装置2表示装置、印刷装置及
び外部印刷装置には同一符号を付して説明を省略する。
入力制御部71は入力装置1からの文字情報及び印刷指
示、印刷切換、カーソル移動等の制御情報等の各種の入
力情報を取込んで判別し、この判別結果に応じて入力情
報を各部に送出する。編集処理部72は入力制御部71
からの文字情報や削除、挿入等の編集指示情報を受は取
り、文字データを文字データ格納エリア73し、フォー
マットデータ(左右余白、タブ等のデータ)をフォーマ
ットデータ格納エリア74に格納し、また文字データ格
納エリア73からの文字データを読出してフォーマット
データ格納エリア74に格納されたフォーマットに従っ
て編集処理して再登録する等の処理をする。
表示処理部75は入力制御部71からのカーソル移動情
報や編集処理部72からの編集処理さ九た文字情報を受
取って表示処理をする。表示制御部7日は表示処理部7
5からの表示処理されたカ一ツル情報や文字情報及びメ
ツセージ処理部77からのメツセージ情報を受取って、
受領した情報を表示装置2に表示する制御をする。
メツセージ処理部77は編集処理部72からのメツセー
ジ情報や印刷処理部78からのメツセージ情報を受取っ
て処理し、この処理したメツセージ情報を表示制御部7
6に送出して表示装置2に表示させる。
印刷処理部78は入力制御部71からの印刷指示情報を
受けて編集処理部73を介して文字データ格納エリア7
3からの文字データをフォーマットデータ格納エリア7
4に格納されているフォーマットに従って受取って印刷
用データに変換し、この印刷用データを印刷データゲー
ト部7日に送出すると共に、入力制御部78からの内部
印刷装置3及び外部印刷装置6のいずれを使用するかを
示す内部/外部切換(印刷切換)情報を外部印刷制御部
80に送出する。
外部印刷制御部80は印刷処理部78からの内部/外部
切換情報を受けて、内部が指示されたときには印刷デー
タゲート部7Sを内部側に切換えて印刷用データを内部
印刷装置乙に出力させるようにし、外部が指示されたと
きには外部印刷装置6からのスタート信号を受けたとき
に印刷データケート部7日を外部側に切換えて外部印刷
装置6による原稿読取りに同期して外部印刷装置6に対
して印刷用データが出力されるように制御する。
一方、外部印刷装置6の読取りスキャナ部85はライン
スキャナ22によって原稿の読取りを開始すると同時に
外部印刷制御部80に対してスタート信号を出力すると
共に、読取り画像情報を入力データ合成部87に送出す
る。外部入力データハツファ86は印刷処理部78から
印刷データゲート部7日を介して送られてきた印刷用デ
ータを格納する。
入力データ合成部87は読取りスキャナ部85からの読
取り画像情報と外部入力データバッファ86に格納され
た印刷用データとを例えば論理和(OR)をとって合成
して印刷データを作成し、この印刷データを印刷制御部
88に送出する。印刷料制御部88は入力データ合成部
87からの印刷データを受取り、この印刷データに応じ
て印刷部8日のラインヘッド24の各発熱素子を駆動制
御する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
5図以降をも参照して説明する。
第5図を参照して、キーボード(入力装置)1からのキ
ー人力があると、その入力データが印刷切換キー13の
押下げによる印刷切換指示データか否かを判別し、印刷
切換指示データであれば印刷装置として現在内部印刷装
置としてのプリンタ3が選択されているか否かを判別す
る。
そして、現在内部印刷装置としてのプリンタ3が選択さ
れていれば、印刷装置を外部印刷装置6に設定し、プリ
ンタ3に設定されていなければプリンタ3に設定する。
この設定は例えば内部/外部フラグをセット又はリセッ
トすることによって行なう。
また、キーボード1からの入力データが印刷切換指示デ
ータでなければ印刷キー12の押下げによる印刷指示デ
ータか否かを判別する。
そして、印刷指示データであれば、RAM43の文字デ
ータ格納エリア(文字データ格納エリア73)から印刷
開始データを探索して、該当フォーマットデータをRA
M43のフォーマットデータ格納エリア(フォーマット
データ格納エリア74)から読出す。
その後、読出したフォーマットデータに従って1行のフ
ォーマットを展開した後、文字データ格納エリアから1
行分の文字データを取込んで展開したフォーマットに従
って配置し、この配置した文字データを印刷用データに
変換し、更にこの印刷用データを辞書メモリ44のキャ
ラクタジェネレータを使用して印刷用ドツトデータに展
開する。
そして、前述した内部/外部フラグをチェックして印刷
装置としてプリンタ3(内部)及び外部印刷装置6(外
部)のいずれが選択されているかを判別し、外部印刷装
置6が選択されているときには印刷用ドツトデータを外
部印刷装置日用の外部印刷用ドツトデータに変換して外
部印刷装w6からのスタート信号を待ち、スタート信号
が入力されたときに外部印刷用ドツトデータを外部印刷
装置6に出力する。
その後、すべての文字データの印刷が終了したか否かを
判別して、印刷終了でなければ改行(行カウントアップ
)して次行について同様の処理を実行して、指定たれた
すべての文字データを印刷する。
このとき、外部印刷装置16は入力される外部印刷用デ
ータと原稿を読取った読取り画像情報とを合成して(論
理和をとって)印刷する。
それによって、例えば第6図に示すように、同図(イ)
に示すような地図上の文字を配置した文書を作成し、一
方この文書と同じフォーマットで同図(ロ)に示すよう
な地図上の線図を貼付けやコピー又は手書き等によって
描いた用紙を作成して、この用紙を外部印刷袋!6の原
稿差込み口16から差込み、外部印刷装置!6を選択し
て印刷指示を与えることによって、同図(イ)に示す文
字と同図(ロ)に示す線図とが合成されて同図(ハ)に
示すような文書(地図)が得られる。
さらに、同図(ニ)に示すような文書を作成して、同図
(ハ)に示す用紙を外部印刷装置6の原稿差込み[11
6から差込み、外部印刷装置6を選択して印刷指示を与
えることによって、同図(ニ)に示す文字と同図(ハ)
に示す文書とが合成されて同図(ボ)に示すような文書
(地図)が得られる。
このようにして、画像に文字を重ねた文書を得ることが
できる。
このように、この文書作成装置においては、両画像入力
装置から入力される画像情報を逐次印刷装置に出力する
と共に該画像情報の出力に同期して文字入力装置から入
力された文字情報を印刷装置に出力する機能を備えたの
で、簡単に画像入力装置で入力した画像と作成文書の文
字とを重ねて印刷することができ、画像処理に要する時
間がなくなって処理速度が向上すると共に、画像処理用
のメモリも不要になってメモリ容量の削減を図ることが
できる。
なお、上記実施例においては、この発明をパーソナルタ
イプの文書作成装置に実施した例について述べたが、例
えば電子タイプライタ、ハントベルトコンピュータ及び
データプロセッサ等の文書作成装置にも同様に実施する
ことができる。
また、上記実施例では、外部に画像入力機能及び印刷機
能を有する外部印刷装置を接続した例について述べたが
、画像入力装置(画像読取り装置)のみを外部に接続し
て、印刷は内部の印刷装置を使用するようにすることも
できる。
更に、画像入力機能及び印刷機能(画像形成機能)を有
する装置として例えば複写装置やファクシミリ装置も使
用することができ、複写装置を使用すればデータの縮小
、拡大回転などを容易に行なうことのできる画像形成装
置をなすことができる。
窯りニス 以上説明したように、この発明によれば、画像と文字と
を重ねて印刷する場合の処理速度が向−1ニする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した文書作成装置の制御部を機
能的に示すブロック図、 第2図、第3図及び第4図は同じくその外観斜視図、外
部印刷装置の機構部の概略構成図及び制御部のブロック
図、 第5図及び第6図は同じくその印刷に係わる処理を示す
フロー図及びその説明に供する説明図である。 1・・・キーボード  2・・液晶ディスプレイ装置3
・・・プリンタ 4・・・フロッピディスクドライブ装置6・・・外部印
刷装置 40・・・制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像情報を入力する画像入力装置と文字情報を入力
    する文字入力装置及び情報を印刷する印刷装置とを備え
    た文書作成装置において、前記画像入力装置から入力さ
    れる画像情報を逐次印刷装置に出力すると共に該画像情
    報の出力に同期して文字入力装置から入力された文字情
    報を印刷装置に出力する印刷制御手段を備えたことを特
    徴とする文書作成装置。
JP61200774A 1986-08-27 1986-08-27 文書作成装置 Pending JPS6359063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200774A JPS6359063A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200774A JPS6359063A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359063A true JPS6359063A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16429955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200774A Pending JPS6359063A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789177A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Nec Corp ソフトウェアフォームオーバレイにおける印字データ制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823453B2 (ja) * 1978-02-27 1983-05-16 ソニー株式会社 磁電変換素子用合金及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823453B2 (ja) * 1978-02-27 1983-05-16 ソニー株式会社 磁電変換素子用合金及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789177A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Nec Corp ソフトウェアフォームオーバレイにおける印字データ制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359063A (ja) 文書作成装置
JPH06103430B2 (ja) 文字処理装置
JP2746592B2 (ja) 文書処理装置および方法
JPS63106067A (ja) 情報処理装置
JPH01183770A (ja) 文字処理装置
JPS62272746A (ja) 文書編集装置
JP2573174B2 (ja) 文書作成装置
JPH03117987A (ja) プリンタ装置
JPS63168374A (ja) 文字処理装置
JPS61279924A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS61175048A (ja) 文書作成装置のプリンタ制御装置
JPH02130177A (ja) 印字処理装置
JPS62221546A (ja) データ処理装置
JPH0358281A (ja) データ処理方法
JPH0764977A (ja) 文書作成装置及び書式変更方法
JPH0361562A (ja) プリンタ装置
JPH0747320B2 (ja) 文字処理装置
JPS62249189A (ja) 文書作成装置
JPH0844882A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH0628024B2 (ja) 文書作成装置
JPS63262276A (ja) 文字印字装置
JPS6342867A (ja) 文字処理装置
JPH07125325A (ja) プリンタ装置
JPH091870A (ja) 文書編集印刷装置
JPS60225971A (ja) 文書作成装置