JPS6358916A - 分子線エピタキシ−装置 - Google Patents

分子線エピタキシ−装置

Info

Publication number
JPS6358916A
JPS6358916A JP20408786A JP20408786A JPS6358916A JP S6358916 A JPS6358916 A JP S6358916A JP 20408786 A JP20408786 A JP 20408786A JP 20408786 A JP20408786 A JP 20408786A JP S6358916 A JPS6358916 A JP S6358916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
oriented
crystal
susceptor
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20408786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Oota
順道 太田
Masaki Inada
稲田 雅紀
Kazuo Eda
江田 和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20408786A priority Critical patent/JPS6358916A/ja
Publication of JPS6358916A publication Critical patent/JPS6358916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、分子線エピタキシー装置に関し、特に基板加
熱用のサセプタに関するものである。
従来の技術 分子線エビキタシー(以下rMBEJと称す)は、高品
質・高制御性を持つ結晶成長法の一つである。これは、
超高真空(10−9TORR以下)中で、加熱されたセ
ルからでる分子線を、比較的低温の半導体基板にあてる
ことにより、エピタキシャル成長させる方法である。
従来のMBE装置では、半導体基板を基板ホルダーに溶
融したインジウム(以下rlnJと称す)で貼付け、基
板ホルダーの裏面にあるヒーターで基板加熱を行ってい
た。Inが用いられるのは、基板の温度を均一にするた
めであるが、その貼付や剥離によるプロセスの複雑化や
、基板に与える悪影響のため、MBHにおける量産性の
問題点の一つとなっていた。そこで近年、Inを用いな
いInフリー法が検討され始めた。Inフリー法では、
ヒーターからの熱を直接半導体基板に伝えず、サセプタ
と呼ばれる等方性の熱伝導率を有する均熱板を間に挾む
のが一般的である。このInフリー法の構成図を第2図
に示す。
半導体基板14とサセプタ11は、タンタル製の基板ホ
ルダー12に、タンタル製のリング13を用いて装着さ
れ、成長時には、ヒーター15により加熱される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような借成では、同図のように、
ヒーター15は基板の全域には広がらず、特に中央部は
基板温度を測定するための熱電対16があるので、半導
体基板140面内方向における熱分布は不均一になり易
い。このとき、熱伝導率の低い材料をサセプタに用いた
場合は、基板の中央部と周辺部の温度が他の部分に比べ
て低くなり、そのため、結晶性の不均一が生じるという
欠点を有していた。また、熱伝導率の高い材料をサセプ
タに用いた場合は、ヒーターの熱が周辺部に逃げ、基板
が温まりにくいという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み、良好な結晶成長を可能にす
るサセプタを有するMBE装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明のMBE装置は、面
垂直方向にC軸配向したグラファイトと、前記グラファ
イトの両面に面垂直方向にC軸配向した六方晶形結晶の
窒化硼素の積層板をサセプタに用いることを特(改とす
る。
作用 上記構成のMBE装置は、サセプタの面内方向の熱伝導
率が面垂直方向の熱伝導率よりも高いため、面内方向に
均一な熱分布になり易く、それに比べて、周辺部から熱
が逃げに(いという特徴を有しており、また、グラファ
イト成分の炭素が、特に化合物半導体の成長に悪影響を
及ぼす恐れがあるため、上記のように両面を六方晶形結
晶の窒化硼素で覆うことにより膜質の劣化を防ぎ、良好
な結晶成長を可能にする。
実施例 第1図に、本発明のMBE装置の構成による基板加熱用
サセプタの一実施例を示す。面垂直方向にC軸配向した
グラファイト1の両面に、高温(1800℃以上)減圧
(IOTORR以下)下で三塩化硼素とアンモニアの反
応による熱化学沈着法(熱CVD法)で製造され、同じ
く面垂直方向にC軸配向した六方晶形結晶の窒化硼素2
の積層したものである。この場合、グラファイト1およ
び窒化硼素2のいずれも、面内方向の熱伝導率は面垂直
方向の熱伝導率よりも非常に高く、グラファイトで約2
00倍、窒化硼素で約20倍(久保田芳宏:電子材料 
1985年 7月 p34)になる。
また、上記の組合せは、面内方向の熱膨張率が非常に小
さく、ひびわれなどの問題なくサセプタを作ることがで
きる。
発明の効果 以上に記したように、本発明の構成のMBE装置は、サ
セプタの面内方向の熱伝導率が面垂直方向の熱伝導率よ
りも高いため、面内方向に均一な熱分布になり易く、そ
れに比べて、周辺部から熱が逃げにくいという特徴を有
しており、また、成長する物質に最も影響の少ないよう
に、両面を窒化硼素で覆うことにより膜質の劣化を防ぎ
、良好な結晶成長を可能にする。このことは、成長膜の
均一性やそこに作製されるデバイスの歩留り向上に大き
く貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成によるサセプタの断面図、第2図
はInフリー法の構成を示す断面図である。 1・・・・・・グラファイト、2・・・・・・窒化硼素
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名1−クラコ
アA) ? −−51イヒ、a+ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板加熱用のサセプタとして、面垂直方向にc軸
    配向したグラファイトと、前記グラファイトの少なくと
    も両面に面垂直方向にc軸配向した六方晶形結晶の窒化
    硼素の積層板を用いることを特徴とする分子線エピタキ
    シー装置。
JP20408786A 1986-08-29 1986-08-29 分子線エピタキシ−装置 Pending JPS6358916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20408786A JPS6358916A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 分子線エピタキシ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20408786A JPS6358916A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 分子線エピタキシ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358916A true JPS6358916A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16484570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20408786A Pending JPS6358916A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 分子線エピタキシ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231459A (ja) * 1990-06-06 1992-08-20 Union Carbide Coatings Service Technol Corp 窒化硼素製るつぼ及びそれを製造するための方法
US11947256B2 (en) 2017-08-03 2024-04-02 Asml Netherlands B.V. Simultaneous double-side coating of multilayer graphene pellicle by local thermal processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231459A (ja) * 1990-06-06 1992-08-20 Union Carbide Coatings Service Technol Corp 窒化硼素製るつぼ及びそれを製造するための方法
US11947256B2 (en) 2017-08-03 2024-04-02 Asml Netherlands B.V. Simultaneous double-side coating of multilayer graphene pellicle by local thermal processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508531A (ja) Cvdによって目的物をエピタキシアル成長させる装置と方法
JP2000264795A (ja) 炭化珪素単結晶の製造装置及び炭化珪素単結晶の製造方法
JPS6358916A (ja) 分子線エピタキシ−装置
US6436186B1 (en) Material for raising single crystal SiC and method of preparing single crystal SiC
JPH07245264A (ja) 気相成長装置
JP2000264794A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPS62279624A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPS6358917A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JPH0653139A (ja) サセプタ
JPS62123093A (ja) 分子線エピタキシヤル成長装置の基板装着方法
JPH0365590A (ja) 分子線エピタキシー装置
JP3876488B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPS6358915A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JPH022284B2 (ja)
JPH0474794A (ja) 基板ホルダおよび基板の装着方法
JP3139045B2 (ja) 分子線結晶成長装置
JPH0319693B2 (ja)
JPH04186822A (ja) 気相成長装置
JPH0543109Y2 (ja)
JPS62286218A (ja) 化学気相成長方法
JPH02233585A (ja) 基板ホルダ
JPS587818A (ja) シリコン半導体の気相成長方法及び気相成長用スペ−サ
Inuzuka et al. Epitaxial growth of diamond thin films on cubic boron nitride surfaces
JPS62196814A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPH0867596A (ja) 分子線エピタキシー装置