JPH0365590A - 分子線エピタキシー装置 - Google Patents

分子線エピタキシー装置

Info

Publication number
JPH0365590A
JPH0365590A JP19933989A JP19933989A JPH0365590A JP H0365590 A JPH0365590 A JP H0365590A JP 19933989 A JP19933989 A JP 19933989A JP 19933989 A JP19933989 A JP 19933989A JP H0365590 A JPH0365590 A JP H0365590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
molecular beam
plate
beam epitaxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19933989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Toyoshima
豊島 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19933989A priority Critical patent/JPH0365590A/ja
Publication of JPH0365590A publication Critical patent/JPH0365590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分子線エピタキシー装置、特に成長を行う場合
の基板面内温度の均一性が向上する分子線エピタキシー
装置に関する。
〔従来の技術〕
分子線エピタキシー法(MBE法)は、半導体装置を製
造する際、結晶基板上に半導体薄膜をエピタキシャル成
長する技術として広く用いられている。第2図には分子
線エピタキシー装置における結晶成長室の概要を示す。
この分子線エピタキシー装置は、真空成長室1.液体窒
素シュラウド2、シャッター32分子線セル4.ブロッ
クホルダー5.ヒーター6、ブロック7を備えている。
なお8は、半導体薄膜をエピタキシャル成長する基板で
ある。
分子線エピタキシー法において、例えば基板8がGaA
sである場合には、通常、基板を600〜?00″Cに
加熱して結晶成長を行う。MBE法により成長した基板
をIC,LSI等のデバイスに用いる場合、成長層の膜
質の均一性を得ることは不可欠であり、そのため成長時
における基板温度の均一性の確保は非常に重要である。
なぜなら、基板温度は結晶層の成長速度、結晶状態、混
晶半導体の組成、不純物濃度等に大きい影響を与えるか
らであり、実用上成長温度は±5%程度以下の温度分布
とすることが必要である。
このため従来、第2図に示すごとく、基板8は、モリブ
デン等で作られたブロック7にインジウムで半田付けし
て、加熱する方法が用いられてきた。
確かに、この方法では基板加熱の均一性は得られるが、
半田付けする際に基板表面の汚染が起こりやずく、また
成長基板をデバイス製造プロセスにかける前に、Inと
合金化した基板裏面をラッピング等で処理する必要があ
り、その手間は非常に煩雑である。
従って、この問題を解決するため、第3図に示すような
、基板着脱が容易で、半田付けの必要がない加熱方法が
可能な分子線エピタキシー装置が考案されてきた。この
分子線エピタキシー装置では、円形のモリブデン板の真
中を円形にくり抜き、基板を支える張りを作った形のブ
ロック10により基板8を保持する。また基板8の裏面
(ヒーター6側の面)には、例えばパイロリティックボ
ロンナイトライド(PBN)、またはグラファイト製の
均熱板9を置き、ヒーター6からの熱輻射によりまずこ
の均熱板9を加熱し、これが充分に加熱された後、その
面からの輻射を主体とした熱伝導により基板8を加熱す
る。この分子線エピタキシー装置によれば、前記従来例
のインジウム半田から生しる問題は解決される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記後者の従来例の場合、ヒーター6から
の熱輻射は、基板8を支えるモリブデンブロック10を
も強く加熱し、これが基板8よりも高温となり、モリブ
デンブロック10から基板8への熱伝導により、基板の
中心部よりも外周部分が高温になってしまうという問題
を生じる。
本発明の目的は、このような問題を解決した分子線エピ
タキシー装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、単結晶をエピタキシャル成長する基板を加熱
するヒーターと、前記基板と前記ヒーターとの間に前記
基板の加熱を均一に行うための均熱板とを備える分子線
エピタキシー装置において、前記均熱板は、第1の材料
からなる板の中心部に第2の材料を埋め込んだ構造を有
することを特徴としている。
〔実施例] 以下、図面を参照し本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における基板加熱機構を説明
するための、構造断面図である。
基板加熱機構は、円形のモリブデン板の真中を円形にく
り抜き、基板を支える張りを作った形のブロック11と
、このブロックを保持するブロックホルダー5と、円形
の均熱板14と、ヒーター6とから構成されている。
ここで均熱板14は、円形のパイロリティックボロンナ
イトライド(PBN)製の板13の中心部に、円形状に
パイロリティックグラファイト(PC)12が埋め込ま
れた構造になっている。
以上のような基板加熱機構を有する分子線エピタキシー
装置において、基板8をモリブデンブロック11に保持
し、基板8の裏面(ヒーター6側の面)に均熱板14を
置(。ヒーター6によりまず均熱板14が加熱され、こ
の均熱板からの熱輻射を主体として基板8が加熱される
。しかしこの場合、従来例と異なり、パイロリティック
グラファイトはパイロリティックボロンナイトライドよ
りもヒーター6からの輻射熱の吸収が高いため、均熱板
14は中心部が外周部よりも高温になる。さらにパイロ
リティックグラファイトはパイロリティックボロンナイ
トライドよりも熱の輻射率が大きいため、均熱板14か
ら基板8への熱輻射は、中心部からの方が外周部からよ
りもより強くなる。
したがって、この効果によりモリブデンブロック11か
ら基板外周部への熱の流入による影響を打ち消すことが
可能となり、均一な基板加熱を行うことができる。
本実施例においては例えば直径75mm、厚さ600μ
mのGaAs基板を結晶成長に用いる場合、直径75m
m、全体の厚さ300μmのパイロリティックボロンナ
イトライドの板13の中心部分に、直径50mm、厚さ
150μmでパイロリティックグラファイト12を埋め
込んだ構造の均熱板14を使用した。
この場合、基板温度の面内分布は±3°C以下となり、
非常に均一な加熱を行うことができた。
また本発明によれば、成長に供する基板の形状、材料が
前記実施例と異なる場合においても、それに即して、均
熱板におけるパイロリティックボロンナイトライドより
なる板と、これに埋め込まれるパイロリティックグラフ
ァイトの面積比、それぞれの厚み等を自由に変えて均一
な加熱を達成することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の分子線エピタ
キシー装置によれば、基板の着脱が容易でかつ高品質な
結晶層が均一に成長できて、半導体装置の品質を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための基板加熱機
構の構造断面図、 第2図は従来の分子線エピタキシー装置を説明するため
の構造断面図、 第3図は他の従来の分子線エピタキシー装置の基板加熱
機構を説明するための構造断面図である。 1・・・・・真空成長室 2・・・・・液体窒素シュラウド 3・・・・・シャッター 4・・・・・分子線セル 5・・・・・ブロックホルダー 6・・・・・ヒーター 7、10.11・・・モリブデンフロック8・・・・・
基板 9.14・・・均熱板 12・・・・・パイロリティックグラファイト13・・
・・・パイロリティックボロンナイトライド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶をエピタキシャル成長する基板を加熱する
    ヒーターと、前記基板と前記ヒーターとの間に前記基板
    の加熱を均一に行うための均熱板とを備える分子線エピ
    タキシー装置において、前記均熱板は、第1の材料から
    なる板の中心部に第2の材料を埋め込んだ構造を有する
    ことを特徴とする分子線エピタキシー装置。
JP19933989A 1989-08-02 1989-08-02 分子線エピタキシー装置 Pending JPH0365590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19933989A JPH0365590A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 分子線エピタキシー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19933989A JPH0365590A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 分子線エピタキシー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365590A true JPH0365590A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16406145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19933989A Pending JPH0365590A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 分子線エピタキシー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329097A (en) * 1993-05-19 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Compact substrate heater for use in an oxidizing atmosphere
US8039823B2 (en) 2005-01-19 2011-10-18 W.F.N. Co., Ltd Material activating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329097A (en) * 1993-05-19 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Compact substrate heater for use in an oxidizing atmosphere
US8039823B2 (en) 2005-01-19 2011-10-18 W.F.N. Co., Ltd Material activating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1533834B1 (en) Vapor phase epitaxial apparatus and vapor phase epitaxial method
JPH0365590A (ja) 分子線エピタキシー装置
JPH097953A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS61101488A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH03271193A (ja) 基板保持具
JPS5950095A (ja) 化学反応器
JPS6358916A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JPS63226025A (ja) 基板の表面処理方法
JPS62279624A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPS62123093A (ja) 分子線エピタキシヤル成長装置の基板装着方法
JPS62134924A (ja) 基板加熱ホルダ
JPS6287484A (ja) 分子線エピタキシ装置用リングサセプタ
JP3198971B2 (ja) 分子線エピタキシー装置
JPH01305889A (ja) 分子線セル
JPS62196814A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPS61242999A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH0867596A (ja) 分子線エピタキシー装置
JP3227626B2 (ja) 半導体基板加熱装置
JPH03187994A (ja) 分子線気相成長装置における基板保持装置
JPS60241215A (ja) 気相成長用サセプタ
JPS6193616A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長装置
JPS62241894A (ja) ウエハホルダ−
JPS587818A (ja) シリコン半導体の気相成長方法及び気相成長用スペ−サ
JPS6358915A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JPH0319693B2 (ja)