JPH0867596A - 分子線エピタキシー装置 - Google Patents

分子線エピタキシー装置

Info

Publication number
JPH0867596A
JPH0867596A JP20408794A JP20408794A JPH0867596A JP H0867596 A JPH0867596 A JP H0867596A JP 20408794 A JP20408794 A JP 20408794A JP 20408794 A JP20408794 A JP 20408794A JP H0867596 A JPH0867596 A JP H0867596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molecular beam
heater
temperature
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20408794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944426B2 (ja
Inventor
Masaya Kawano
連也 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6204087A priority Critical patent/JP2944426B2/ja
Publication of JPH0867596A publication Critical patent/JPH0867596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944426B2 publication Critical patent/JP2944426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の面内温度分布の均一化、成長前や成長
中を問わない基板温度の精密制御、不純物汚染の低減、
および成長プロセスの工数低減や歩留まり向上を達成す
ることができる分子線エピタキシー装置を提供する。 【構成】 基板1は基板保持具2により支持されてお
り、それらは裏面ヒーター3および前面ヒーター4によ
り加熱される。基板温度は基板1の裏面側に配置された
熱電対5により測定される。前面ヒーター4はPBN円
錐リング6と、その上に形成されたグラファイトから成
る発熱体7、さらにモリブデンからなる反射円錐リング
8から構成される。PBN円錐リング6には熱電対9が
置かれ、温度が測定される。発熱体7に流される電流に
より熱が発生し、輻射により基板表面側を加熱する。両
端に持ち手11を有する均熱板10を基板1と裏面ヒー
タ3の間に配置しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分子線エピタキシー装
置、特にその基板温度制御に関し、基板温度の面内均一
性と成長時の基板温度安定性の向上が望まれる場合の利
用に適する。
【0002】
【従来の技術】分子線エピタキシー法において、基板温
度の制御はエピ層の結晶性を大きく左右する要因として
非常に重要である。そのためこれまでの分子線エピタキ
シー装置では、基板加熱機構や基板保持方法に様々な工
夫がなされてきた。
【0003】従来は、基板温度制御性を良くするため
に、熱伝導性の良い基板ホルダーに基板を低融点金属に
より貼り付ける方法がよく取られてきた。図2は従来例
における分子線エピタキシー装置を示す図である。基板
1は基板ホルダー13に低融点金属14を介して貼り付
けられる。これにより、基板1と基板ホルダー13は十
分な熱接触を持つことになる。成長中の基板温度変化を
制御するために、基板1と基板ホルダー13の間に半導
体結晶15を挟むこともある(特願平4−344643
号明細書)。基板1および基板ホルダー13は裏面ヒー
ター3により加熱され、その温度は基板ホルダー13の
裏面に設置された熱電対5により測定される。熱電対5
を基板ホルダー13に接触させることにより、さらに基
板温度を精密に制御することができる。その他、この装
置内には液体窒素シュラウド16と分子線セル17が配
置される。
【0004】低融点金属を用いない場合は、基板の裏面
に配置したヒーターで直接基板を加熱する方法が一般的
である。しかし、この方法では基板を均一に加熱するこ
とが困難である。これを解決するためには、均熱板が用
いられる。図3と図4は従来例における分子線エピタキ
シー装置の基板加熱機構部を示したものである。これら
の従来例ではPBN、グラファイト、サファイア等から
成る均熱板10が基板1と裏面ヒーター3との間に設置
される。そのとき、基板ホルダー側に均熱板が設置され
る場合(図3)と、ヒーター側に均熱板が設置される場
合(図4)がある。
【0005】その他の基板加熱の方法については、前記
従来例のような基板もしくは基板ホルダーの裏側に配し
た抵抗体で加熱する抵抗加熱や、基板に赤外線を当てて
加熱する赤外線加熱、基板に直接電流を流して加熱する
通電加熱などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】低融点金属により基板
を貼り付ける方法は、基板温度を厳密に制御できる反
面、低融点金属からの不純物汚染の問題がある。特に基
板としてSiを用いるような場合は、成長前に850℃
程度の熱処理が必要である。その時貼り付けに用いた低
融点金属から発生する多量の脱ガスは不純物汚染の原因
となる。
【0007】また、基板の貼り付け、取り外し、洗浄等
の工程が必要であることから、前処理・後処理の工数が
増えると共に、基板表面汚染の危険性を増大させる。
【0008】次に、低融点金属を用いない方法は不純物
汚染の問題が低減されるが、基板温度の制御が非常に難
しく、次のような二つの問題点がある。
【0009】まず第1の問題点は、基板温度の正確な測
定そのものが困難ということである。通常、基板もしく
は均熱板の裏面付近に熱電対が設置されるが、基板その
ものの温度とはかなり異なる温度表示になるのが一般的
である。しかもエピ成長により、基板表面やその周囲の
構造物に放射率の異なる材料がコーティングされると、
熱電対表示温度を一定にしていても基板温度が変化す
る。このような場合、単結晶成長温度範囲の狭い結晶、
例えばHgCdTeのような結晶を成長することはでき
ない。
【0010】第2の問題点として、基板全面を均一に加
熱することが難しいということが挙げられる。ただし、
これは均熱板の挿入によりある程度解決できる。しか
し、ヒーター側に均熱板を設置した場合は、基板の面内
温度分布を均一にするような均熱板の設計は非常に難し
い。それは、基板への熱輻射を均一にするだけでは、基
板ホルダー等の影響により基板温度の面内均一性は保て
ないからである。
【0011】それに対し、基板ホルダー側に均熱板を配
した構造であれば、均熱板の設計の最適化により基板温
度面内均一性をかなり良くすることができる。しかし、
この場合は均熱板および基板ホルダーは基板と一体構造
となるため、基板の導入過程で大気にさらされることに
なる。これにより、基板の熱処理時に均熱板および基板
ホルダーから大量の脱ガスが発生し、基板表面を汚染す
る危険性がある。実際、Si基板を熱処理により清浄化
する場合、基板のみを導入した場合が最も表面の汚染が
少なく、基板ホルダーや均熱板等を基板と一体化させる
に従い表面汚染が増加する。
【0012】これら二つの問題点は、従来の加熱方法で
は解決できない。前記抵抗加熱や、前記赤外線加熱では
第1の問題点が特に顕著になり、成長中の基板温度変化
が避けられない。前記通電加熱では特に大型基板におい
て第2の問題点が顕著になるが、そもそも基板に電極を
付ける必要があるなど生産性の点で問題点が多い。
【0013】本発明はこのような従来の事情に鑑みてな
されたもので、基板の面内温度分布の均一化、成長前や
成長中を問わない基板温度の精密制御、不純物汚染の低
減、および成長プロセスの工数低減や歩留まり向上を達
成することができる分子線エピタキシー装置を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の分子線エピタキシー装置においては、
基板裏面側と表面側の両側に加熱部を備え、かつ表面側
の加熱部は分子線を遮断しない構造のヒーターを有する
ことを特徴としている。その基板表面側の加熱部におい
ては、PBN円錐リング、その表面に形成された発熱
体、反射円錐リング、およびPBNの表面に設置された
熱電対により構成されることにより、大きな効果が得ら
れる。
【0015】また、第2の発明の分子線エピタキシー装
置においては、均熱板を成長室に設置したまま基板の導
入と取り出しができる基板脱着機構と、成長時に前記均
熱板を前記基板の裏面に接触させて置くことができる均
熱板設置機構とを有することを特徴とするものである。
さらに、その基板脱着機構および均熱板設置機構におい
ては、前記均熱板に備えた持ち手と、前記均熱板を保持
し且つその上下方向の移動を許す均熱板保持具とを有す
ることを特徴としている。
【0016】
【作用】このような手段を備えた第1の発明における分
子線エピタキシー装置では、基板は裏面と表面の両側か
ら加熱される。ここで、基板に前記基板より放射率の高
い材料が付着する場合を考える。基板がその裏側から熱
伝導で加熱される場合は、材料の付着により基板表面か
らの熱の放出が増加し、基板温度が低下する。基板が赤
外線等により輻射加熱される場合は、熱吸収の増加によ
り基板温度が上昇する。
【0017】本発明の特徴は、基板の両側にヒーターを
配置することにより、基板およびその周辺を熱平衡に近
い状態にすることにある。これにより、基板の表面側あ
るいは裏面側から一方的に熱が放出されるということが
抑制される。そのため、先ほどの放射率の高い材料の付
着による基板温度低下は回避される。また、ヒーターそ
のものの温度を、従来の加熱方法よりも基板温度の値に
近づけることができる。従って、放射率の変動により基
板温度が大きく変化してしまう問題が回避できる。
【0018】なお、特開昭59−111997号公報、
実開昭57−203544号公報等に、原料ガスを用い
た気相成長装置に関して、基板の裏面側にヒーターを配
置し、ベルジャーの内面及び基板台の内面に反射率の高
い材料で作った反射層を配置することでサセプタ内の温
度勾配、温度分布が大幅に改善され品質が著しく向上す
ると述べられている。しかし、分子線エピタキシー装置
においては、前記成長装置とは異なり、分子線条件を満
足させるために、基板および分子線セル以外の部分は、
極力液体窒素のシュラウドにより覆わなければならな
い。そのため、前記発明のような反射層を配置すること
は不可能である。また仮に、分子線条件を極力妨げない
程度に、部分的に反射層を配置したとしても、それによ
り、基板およびその周辺を熱平衡状態に持っていくのは
不可能である。
【0019】また、赤外ランプを用いる場合は、効率よ
く基板を加熱することができる反面、赤外ランプ自体の
温度は基板温度よりもかなり高くなり、基板周囲を熱平
衡状態に置くことは不可能である。一般的に、赤外ラン
プから放射される赤外線の波長ピークは、基板温度にお
ける黒体輻射の波長ピークより短い。また、半導体結晶
はその種類によってバンドギャップが異なるため、赤外
ランプからの輻射の吸収係数も、その種類により大きく
変化する。そのため、例えばワイドギャップの半導体基
板にナローギャップの半導体結晶を成長した場合、基板
温度が急上昇してしまう。つまりそれは、ワイドギャッ
プ半導体では短波長の赤外線を透過するのに対して、ナ
ローギャップ半導体では、それを吸収するためである。
【0020】従って、どのような結晶を成長するかにか
かわらず、基板温度を一定に制御するためには、基板お
よびその周辺をほぼ熱平衡状態にすることのできる本発
明の装置が不可欠である。
【0021】第2の発明における分子線エピタキシー装
置では、基板以外はすべて成長室内の超高真空中に保持
できるので、脱ガスを極めて少なくできる。なおかつ、
均熱板を基板に直接接触させることができるため、基板
の面内温度分布を均一にすることがでる。また、均熱板
として赤外に対して不透明な材料、例えばグラファイト
や高濃度ドーピングされたシリコン、あるいはそれらを
PBNによりコーティングしたもの等を使うことによ
り、成長中の基板の放射率の変化による基板温度の変動
を抑制することができる。
【0022】また、第1の発明と第2の発明は組み合わ
せて用いれば、さらに大きな効果を得ることができる
が、それぞれを単独で用いても前記のような効果が得ら
れることは言うまでもない。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0024】(実施例1)第1の発明における分子線エ
ピタキシー装置において、基板1は基板保持具2により
支持されており、それらは裏面ヒーター3および前面ヒ
ーター4により加熱される。基板温度は裏面ヒーター近
くに配置された熱電対5により測定される。前面ヒータ
ー4はPBN円錐リング6と、その上に形成されたグラ
ファイトから成る発熱体7、さらにモリブデンからなる
反射円錐リング8から構成される。PBN円錐リング6
には熱電対9が置かれ、その温度が測定される。発熱体
7に流される電流により熱が発生し、輻射により基板表
面側を加熱する。
【0025】本実施例では、赤外光を透過するSi基板
上に、やはり赤外光を透過するCdTeバッファー層を
介して、HgCdTeの分子線エピタキシー成長を行っ
た。今回成長したHgCdTe層は波長約7μm までの
赤外光は透過しない。本実施例で用いた成長条件では、
基板温度180度で単結晶のHgCdTeが成長する。
基板温度が低い場合は双晶となり、高い場合は多結晶が
成長する。成長中のHgCdTeの結晶性は反射高速電
子線回折(RHEED)により観察した。なお、この実
施例では均熱板10は用いなかった。
【0026】まず、従来法により前面ヒーター4を加熱
せずに成長を行った。熱電対5の表示温度を180℃に
して成長を行ったところ、基板温度が低すぎて単結晶が
成長せず、双晶になった。熱電対5の表示温度を230
℃に設定して成長を行ったところ、成長初期には単結晶
が成長したが、すぐに多結晶となった。これは基板温度
が上昇したことを示す。以上の結果より単結晶のHgC
dTeを得ることはできなかった。
【0027】次に、前面ヒーター4を加熱し、熱電対9
の表示温度を220℃、熱電対5の表示温度を180℃
に設定した。この条件で膜厚10μm のHgCdTe層
を成長したところ、成長初期から終了まで単結晶を成長
することができた。基板を取り出した後、エピ層をX線
回折により評価し、基板全面に渡って単結晶のHgCd
Teが成長していることを確認した。これにより、本発
明の有効性が証明された。
【0028】なお、第1の発明による成長時の注意点と
しては、ヒーター電流をできるだけ一定にすることが挙
げられる。熱電対表示温度がほぼ一定であっても、ヒー
ター電流に変動があると、それが基板温度に影響するこ
とがある。
【0029】(実施例2)第2の発明の分子線エピタキ
シー装置においては、均熱板10が基板1と裏面ヒータ
ー3の間に配置される。均熱板10はグラファイトをP
BNでコートしたもので構成される。また均熱板10
は、その両端に持ち手11があり、基板の導入と取り出
し時以外は均熱板保持具12により保持される。基板1
が成長室内に導入されると、基板保持具2と共に裏面ヒ
ーター3側に近づけられ、その全面に渡って均熱板10
と接触する。均熱板保持具12は均熱板10の上下方向
の移動を許すため、均熱板10は基板1の上に完全に乗
った状態となる。成長はこの状態で行われる。成長終了
後、基板1と基板保持具2が共に下げられて、均熱板1
0と基板が分離し、基板1のみが成長室外に取り出され
る。
【0030】実施例では、まずSi基板の清浄化を行っ
た。なお、第2の発明の実施例では前面ヒーター4は用
いていない。Si基板の清浄化温度は850℃である。
従来例のように基板と同じサイズの均熱板を基板と一体
化して大気から導入すると、均熱板から大量の脱ガスが
発生した。その時の真空度は最大で1×10-7Torr
である。その後Si基板上にCdTeを成長したとこ
ろ、成長面には多数の欠陥が見らられた。しかし、本発
明の装置でSi基板の清浄化を行った場合は、真空度が
最大でも1×10-9Torrと二桁の向上が見られた。
また、その表面上にCdTeを成長したところ、基板全
面に渡って鏡面で結晶性の良いCdTe層が得られた。
【0031】(実施例3)第1の発明の実施例と同様H
gCdTeをSi基板上に分子線エピタキシー成長し
た。熱電対5の表示温度を200℃に設定した。このと
き基板表面の温度は180℃となる。成長を開始する
と、RHEEDのパターンから判断して、基板温度の上
昇が見られた。ただし、単結晶成長は維持された。その
後基板温度は徐々に下降し始めたが、膜厚10μm の成
長終了まで単結晶は維持された。成長終了後X線回折に
よる評価を行ったところ、基板全面に渡って単結晶が得
られていることを確認した。また、そのX線回折半値幅
は基板全面に渡ってほぼ同じ値であった。これは基板の
面内温度分布が非常に均一であることを示している。
【0032】(実施例4)最後に、第1の発明と第2の
発明を組み合わせてHgCdTe成長を行った。熱電対
5の表示温度を180℃、熱電対9の温度を220℃と
した。RHEEDのパターンから判断して、成長開始か
ら膜厚10μm の成長終了後まで、基板温度の変化は一
切見られなかった。また、裏面ヒーター3および前面ヒ
ーター4に流れる電流が多少変動したとしても、熱電対
表示温度さえ一定であれば結晶性に影響するほど基板温
度が変化することはなかった。成長後のX線回折による
評価でも、基板全面に渡って非常に良好な結晶性のHg
CdTeエピ層が得られていることがわかった。また、
得られたエピ層の残留不純物濃度を調べたところ、5×
1014cm-3以下という非常に高純度な結晶が得られた。
【0033】なお、本発明の装置で成長を行った場合、
導入や取り出しを基板のみで行うため前処理や後処理の
工程が非常に簡単であった。しかも、低融点金属による
貼り付けを行わないので、基板表面の不純物汚染の心配
がなく、歩留まりも向上した。
【0034】
【発明の効果】本発明の装置により、分子線エピタキシ
ー成長において、基板の面内温度分布の均一化、成長前
や成長中を問わない基板温度の精密制御、不純物汚染の
低減、および成長プロセスの工数低減や歩留まり向上を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における分子線エピタキシー装置の基板
加熱機構部を示す図である。
【図2】従来例における分子線エピタキシー装置を示す
図である。
【図3】従来例における、基板ホルダー側に均熱板が設
置された場合の、分子線エピタキシー装置の基板加熱機
構部を示す図である。
【図4】従来例における、裏面ヒーター側に均熱板が設
置される場合の、分子線エピタキシー装置の基板加熱機
構部を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 基板保持具 3 裏面ヒーター 4 前面ヒーター 5 熱電対 6 PBN円錐リング 7 発熱体 8 反射円錐リング 9 熱電対 10 均熱板 11 持ち手 12 均熱板保持具 13 基板ホルダー 14 低融点金属 15 半導体結晶 16 液体窒素シュラウド 17 分子線セル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エピタキシャル成長を行う基板を加熱する
    ヒーターを備える分子線エピタキシー装置において、基
    板裏面側と表面側の両側に加熱部を備え、かつ表面側の
    加熱部は分子線を遮断しない構造のヒーターよりなるこ
    とを特徴とする分子線エピタキシー装置。
  2. 【請求項2】基板表面側の加熱部が、PBN円錐リン
    グ、その表面に形成された発熱体、反射円錐リング、お
    よびPBNの表面に設置された熱電対により構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の分子線エピタキシー装
    置。
  3. 【請求項3】エピタキシャル成長を行う基板を加熱する
    ヒーターと、前記基板と前記ヒーターとの間に設置され
    る均熱板とを備える分子線エピタキシー装置において、
    前記均熱板を成長室に設置したまま前記基板の導入及び
    排出を行う基板脱着機構と、成長時に前記均熱板を前記
    基板の裏面に接触させて置くことができる均熱板設置機
    構とを有することを特徴とする分子線エピタキシー装
    置。
  4. 【請求項4】均熱板に備えた持ち手と、前記均熱板を保
    持し且つその上下方向の移動を許す均熱板保持具とを有
    することを特徴とする請求項3記載の分子線エピタキシ
    ー装置。
JP6204087A 1994-08-30 1994-08-30 分子線エピタキシー装置 Expired - Fee Related JP2944426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204087A JP2944426B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 分子線エピタキシー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204087A JP2944426B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 分子線エピタキシー装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10591997A Division JP3198971B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 分子線エピタキシー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867596A true JPH0867596A (ja) 1996-03-12
JP2944426B2 JP2944426B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16484576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204087A Expired - Fee Related JP2944426B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 分子線エピタキシー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944426B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040175939A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Cree Lighting Company. Susceptor apparatus for inverted type MOCVD reactor
US8372204B2 (en) 2002-05-13 2013-02-12 Cree, Inc. Susceptor for MOCVD reactor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711899A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Fujitsu Ltd Molecular beam epitaxial growth

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711899A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Fujitsu Ltd Molecular beam epitaxial growth

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372204B2 (en) 2002-05-13 2013-02-12 Cree, Inc. Susceptor for MOCVD reactor
US20040175939A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Cree Lighting Company. Susceptor apparatus for inverted type MOCVD reactor
US8366830B2 (en) * 2003-03-04 2013-02-05 Cree, Inc. Susceptor apparatus for inverted type MOCVD reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944426B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW494147B (en) Method of making GaN single crystal and apparatus for making GaN single crystal
JP3637157B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法およびそれに用いる種結晶
JP4253974B2 (ja) SiC単結晶およびその成長方法
JPH08143396A (ja) SiC単結晶の成長方法
JP3206375B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH11209198A (ja) SiC単結晶の合成方法
JPH0867596A (ja) 分子線エピタキシー装置
JP3848446B2 (ja) 低抵抗SiC単結晶の育成方法
JP3198971B2 (ja) 分子線エピタキシー装置
JP3823345B2 (ja) 単結晶成長方法および単結晶成長装置
JP2003137694A (ja) 炭化珪素単結晶育成用種結晶と炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法
JP2000053493A (ja) 単結晶の製造方法および単結晶製造装置
JP3876488B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPS62122121A (ja) 半導体基板の加熱方法
JPS62134924A (ja) 基板加熱ホルダ
JPS60241215A (ja) 気相成長用サセプタ
JPH0474794A (ja) 基板ホルダおよび基板の装着方法
JPS62279624A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPH06177038A (ja) 分子線エピタキシー法による水銀カドミウムテルル薄膜の形成方法およびそれに用いる基板ホルダー
JPH06196403A (ja) 基板構造と基板構造の制御方法と基板温度制御方法
JPH0368000B2 (ja)
JPH03271193A (ja) 基板保持具
JPS61263212A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPH0620948A (ja) 赤外線検出器材料の製造方法
JPH0365590A (ja) 分子線エピタキシー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees