JPS6357569A - ヒドラジド化合物及びその製造方法 - Google Patents

ヒドラジド化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6357569A
JPS6357569A JP20014086A JP20014086A JPS6357569A JP S6357569 A JPS6357569 A JP S6357569A JP 20014086 A JP20014086 A JP 20014086A JP 20014086 A JP20014086 A JP 20014086A JP S6357569 A JPS6357569 A JP S6357569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
pyridyl group
hydrazide compound
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20014086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041743B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kato
加藤 喜規
Noriaki Endo
遠藤 則明
Takeshi Hara
健 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20014086A priority Critical patent/JPS6357569A/ja
Publication of JPS6357569A publication Critical patent/JPS6357569A/ja
Publication of JPH041743B2 publication Critical patent/JPH041743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規なヒドラジド化合物に関イろ。
す’) K R−しくは、活性ジスルフィド基をそσ)
分子構造中に含有するヒドラジド化合物に関する。
〈従来の技術と問題点〉 従来、高分子又は低分子物1質に活性ジスルフィド基や
チオール基を導入するためには、N−サクシンイミジル
3−(2−ピリジルジチCJ、Carlsaon+ H
,Drevin and R,Axen+ Biocb
em、J、 。
173.723(1978)、)、S−7セチルメルカ
り and R,E、He1ney  r Arch 、B
lochem、Biophys 、 、 9 L(H,
J、5chran+m and T、Dillffer
、  Hoppe−8eyler’s Z。
phystol、chem、、358.137(197
7)、)などの二官能基性架橋剤が使用され℃きたつこ
れらのジスルフィド基またはチオール基Q、・導入剤は
、いずれも7ミノ基と反応性の官能基をその分子構造中
に含有し℃おり、従って活性ジスルフィド基またはチオ
ール基を導入しまうとする対象物質が、その目的に使用
できる7ミノ基を持つ℃いる場合、例えば、ある種の蛋
白質の様な場合には、これらは好適に使用できろ。
しかし、アミ7基を含有し℃いない物質、例えば、ある
種の糖質、多糖高分子ゲル等の場合や、アミノ基を含有
L Cい℃も、それに池の物を結合することが適当でな
い糖蛋白等に、活性ジスルフィド基JPキオール基を導
入することは、これらの導入剤では困難である。
〈問題点を解決するための手段〉 木発明者らは、従来の導入剤では有効に成しえない、糖
質に活性ジスルフィド基を導入するたbの導入剤を鋭意
探索した結果、活性ジスルフィド基とヒドラジド基を同
一分子内l′C含んだ本発明の2官能基性化合物が、こ
り目的のために極めて有用であることを見い出(〜、本
発明に至った。
即ち、不発明は、下記式l〕 X−3S−A−CONTrNHl−・・−・・rL11
式中、Xは2−ピリジル基または4−ビリ1で表わされ
るヒドラジド化合物およびその製造方法である。
本発明の化合物を表わす式0〕におい℃、X)工2−ピ
リジル基又は4−ピリジル基を表わす。
従つ℃、隣接するジスルフィド基は(・わゆろ活性ジス
ルフィド基であり、ジチオスフイトール。
2−メルカプトエタノール、水素化ホウ素力トリウム等
の還元剤で容易にチオール基に還元することができる。
反面、水素化シアノホウ素ナトリウムによる還元罠は比
較的安定である。Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素残
基であり、メチレン(−Cルー)、ジメチレン(−CT
(、CI(□−)。
トリメチレン(−CH,CH*CH,−) 、  テト
ラメチレン(棚ばH,C記1− )、ペンタメチレン(
C)T、CI[、−CH,CH,CH* −) 、 ヘ
−1’ t / チv y (−CH,CTL(JI、
C)L −CT(CH,−’) 、及び公文した炭化水
ぶ残基を表わすが、そのうちでもジメチレンとトリメチ
レンが特に好ま[−い。
本発明Q)ヒドラジド化合物のコツ造におい℃は、それ
ぞれ原料である下記式(2) %式% 〔式中、X、Aの定義は代印に同じ。〕または、下記弐
■ X−3S −A −Co −Y  ・・・・・・・・・
(3)で表わされるカルボン酸またはその反応性誘導体
に、前者の場合は脱水1合剤とともに、後者の場合は脱
水縮合剤無1−に、ヒドラジンを反応せ1.めで製造す
る。
原料のカルボン酸またはその反応性誘導体は、公知の方
法CJ、Carlsson et al 、 、 Bi
ochem、J、 r173.723(1978):J
、Carlssonら、特開昭53−130781 〕
およびそれらに類似の方法により工業的に容易に供給さ
れる。原料りカルボン酸にヒドラジンを反応させる場合
に共存させる脱水縮合剤とは、アミン類とカルオン酸4
jよりアミドを形成せ【−める反応の助剤を意味11、
例えば、ペプチド合成反応に使用されろカップリング試
薬〔泉屋信夫も著、「ペプチド合成Q)基礎と実験」九
善(1985”)pp 114−125参照〕が好まし
い。なかでも、N、 N’−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、カルボニルジイミダゾール1 ジフェニルホス
ホリル7ジド等は特番て好ましい。反応に際しては、好
ま1.(は、カルボン酸に対し℃ヒドラジン1.0〜1
0.0倍モル。
脱水縮合剤1.0〜3.0倍モルを溶媒中均一溶液と【
、″C反応させろ。用いる溶媒は、カルホン酸。
ヒドラジン、脱水縮合剤のすべてを溶解し、かつそれら
と反応(−ないものが好マ1−<、例えば、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テト
ラヒト−フラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類、7セFニトリル、ジメ
チルアセトアミド゛、ジメチルホルムアミド、ピリジン
などの極性溶媒2等を好ましく用いることができろう通
常、反応温度はI)℃〜50℃9反り時間は1時間〜3
日である。反応終了後は、目的物であるヒドラジド化合
物はr取、抽出、結晶化。
クロマトグラフィー等の通常の精製手段によって単離精
製することができろ。
本発明のヒドラジド化合物を、式■で表わされるカルボ
ン酸の反応性誘導体にヒドラジンを作用させ℃製造する
場合、原料である式(3)で表わされるカルボン酸の反
応性31体とは、具体的にはハロゲン化物と【−て酸塩
化物、酸臭化物。
陵沃化物、活性エステル類とし又、N−サクシ51水物
として、エトキシカルボニルオキシ誘導CH1 チルエステルなどがある。反応におい又は、好ましくは
カルボン酸の反応性誘導体を、RI−:中均−溶液とし
てヒドラジンを作用させる。用いるヒドラジンの量は、
好まL (は1〜50倍モルである。溶媒は、原料の反
応性誘導体とヒドラジンをとも罠溶解し、かつこれらと
反応し−ないものが好ましく、例えば、ジクロロメタン
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素炉、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド。
ピリジン等の極性溶媒な好ま【、<用いろことかできろ
。通常、反応温度は一20C〜50℃、反応時間は30
分〜3日である。必要に応じてトリエチルアミン等の反
応助剤を添加1.てもよい。反応終了後は、目的物であ
るヒドラジド化合物はr取、抽出、結晶化、り+−+ 
) /ラフイー等の通常のn製手段によって単離精製す
ることができる。
本発明のヒドラジド化合物の使用例として、糖質へ活性
ジスルフィド基およびスルフィド基を導入する方法を下
記式によって説明する。先−1!質を、過ヨウ素酸また
はガラクトースオキシダーゼで酸化してアルデヒド基を
発生せしめ(アルデヒド化糖質)、これに、本発明のヒ
ドラジドとシアノ水素化ホウ素ナトリウムを作用させて
、活性ジスルフィド基を糖質に導入することができる。
さらにこれに2−メルカプトエタノールやジチオスレイ
トール等の還元剤を作用させれば、活性ジスルフィド基
をチオール基に望換することができる。
実施例L3−(2−ピリジルジチオ)プロパノヒドラジ
ドの合成 N−サクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プル
ビオネートの結晶10011gのジメトキシエタン(5
−)溶液に、水冷下にヒドラジンヒトラード32qのジ
メトキシエタン(1−)溶液を加え、室温下で13時間
反応させた。
溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエーテル−3−へキ
サンl:lの混合溶媒より結晶化t、て、目的物3−(
2−ピリジルジチオ)プロパノヒドラジドの結晶58鵞
グを得た。収率は79チであった。物理性状は以下の通
りであった。
m、p、: 92 、5−93 、5℃NMR: (C
DCム中TMSよりのδ値)2.52 (2H,brt
、6H2)、3.03 (2H。
brt、6H2)、3.77 (2H,brs )。
6.9−8.6 (4)(、m > 、 8.31 (
IH。
br@) IR: (KBr ) 3260fs)、  1670
(s)、  1645゜1575.1530,1445
.1410国−1質量スペクトル(EIMS ): 1
1 t (M”) 。
229 (Bas@P@sk : 実施例2 公知の方法(特開昭53−130674号参照)に従つ
℃得た2−カルボキシエチル2−ピリジルジスルフィド
200ηの酢酸エチル溶液10sdK、水冷下にヒドラ
ジ760冨gと、ジシクロへキシルカルボジイミド28
7 Qを加えて4℃で15時間反応させた。溶液に酢酸
エチル2〇−を加え、0.5Mの二ン酢水溶液30−で
洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥11、溶媒を減
圧留去した。残渣を実施例1と同様のシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製し、エーテル−n−へキサンl
:1の混合溶媒より結晶化して、目的物である3−(2
−ピリジルジチオ)プロパノヒドラジドの結晶61真9
を得た。収率は29%であった。物理性状は実施例1で
得られたものとよ(一致した。
実施例1 モノクローナル抗体への活性ジスルフ)  
  イド基の導入 抗ヒトメラノートモノクローナル抗体 (fgG2m ) 96.5を6.IQ溶解した生理食
塩水1mに、メタ過ヨウ素酸ナトリウム水W!217.
8 mM を50 pt 加え、氷上に工1時間、Ig
G1分子鎖の酸化反応1行なった。反応液を生理食塩水
に℃十分透析することKより、残存するメタ過ヨウ素酸
ナトリウムを除いた後、かかる反応産物に0.1 Mク
エン酸tlIli液(pH5,5)を0.5−添加し、
その後80μt のDb正に溶解した3−(2−ピリジ
ルジチオ)プロパノヒドラジドを1.76119加え、
氷上にC4時間反応せしめた。その後、最終濃度が40
 mM Kなるようにシアノ水素化ホウ素ナトリウムを
加え、1時間還元反応を行なった後、10 ynM  
Uン隈緩衝液(pH7,2) −0,14M Na(/
J ”C十分透析することKより、2−ピリジルジチオ
基を含有するIgG 5.I Mgを得た。IgG量は
280 nm  の吸光度により決定I−た。得られた
2−ピリジルジチオ基を有するIgG上の活性ジスルフ
ィド残基の量は、一部のサンプルに過剰のジチオスレイ
トールを作用させ、遊離したチオピリドンの吸収極大値
(343nm)における吸光度を測定して定量した。一
方、該サンプル中のIg(r)量は280 nm  に
おける吸光度を測定し℃求めた。
IgG1分子に存在する活性ジスルフィド残基の数はこ
れらの測定値の比で表わされる。即ち、であった。
〈発明の効果〉 本発明のヒドラジド化合物の工業的応用は多岐に渡る。
選択的に作用する医薬品の製造への応用例を示すと、!
1g′に選択的に結合する杭腫瘍抗体忙、その糖鎖部位
で活性ジスルフィド基を導入し、その上で、制ガン薬メ
ソトレキセー) (MTX )の、例えば、下記式で表
わされるチオール基含有誘導体を Co、)I 反応させれば、睡瀉に選択的(作用する抗肝Jq抗体−
MTX複合体が得られろ。
又、例えば、a量物質σ)定量法に酵素免疫測定法があ
るが、そこで使用する酵素−抗体複合体の作製において
、本発明のヒドラジド化合mを使用すれば、酵素又は抗
体の糖鎖部位で、これらを架橋して複合体を作製するこ
とができる。
又、例えば、活性ジスルフィド基を導入(、たセファロ
ースゲルが、チオール基含有物質を捕捉するための担体
と1.て使用されているが、かかる活性ジスルフィド基
を導入Iまた[質ゲルを調製するために、本発明のヒド
ラジド化合物を使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式〔1〕 X−SS−A−CONHNH_2………〔1〕式中、X
    は2−ピリジル基または4−ピ リジル基を表わし、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素
    残基を表わす。 で表わされるヒドラジド化合物。 2、式〔1〕において、Xが2−ピリジル基を、Aがジ
    メチレン基(−CH_2CH_2−)またはトリメチレ
    ン基(−CH_2CH_2CH_2−)を表わす、特許
    請求の範囲第1項記載のヒドラジド化合物。 3、下記式〔2〕 X−SS−A−CO_2H………〔2〕 式中、Xは2−ピリジル基または4−ピリジル基を表わ
    し、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素残基を表わす。 で表わされるカルボン酸に、脱水縮合剤の存在下にヒド
    ラジンを作用させることを特徴とする、下記式〔1〕で
    表わされるヒドラジド化合物の製造方法。 X−SS−A−CONHNH_2………〔1〕〔式中、
    Xは2−ピリジル基または4−ピリジル基を表わし、A
    は炭素数1〜6の2価の炭化水素残基を表わす。〕 4、下記式〔3〕 X−SS−A−CO−Y………〔3〕 式中、Xは2−ピリジル基または4−ピリジル基を表わ
    し、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素残基を表わす。 Yは、隣接するカルボニル基とともにカルボン酸の反応
    性誘導体残基を形成する1価の有機基を表わす。 で表わされるカルボン酸の反応性誘導体に、ヒドラジン
    を作用させることを特徴とする、下記式〔1〕で表わさ
    れるヒドラジド化合物の製造方法。 X−SS−A−CONHNH_2………〔1〕式中、X
    は2−ピリジル基または4−ピリジル基を表わし、Aは
    炭素数1〜6の2価の炭化水素残基を表わす。 5、下記式〔1〕 X−SS−A−CONHNH_2………〔1〕式中、X
    は2−ピリジル基または4−ピリジル基を表わし、Aは
    炭素数1〜6の2価の炭化水素残基を表わす。 で表わされるヒドラジド化合物と、アルデヒド化糖質を
    反応させることを特徴とする、糖質に活性ジスルフイド
    基を導入する方法。
JP20014086A 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法 Granted JPS6357569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014086A JPS6357569A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014086A JPS6357569A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357569A true JPS6357569A (ja) 1988-03-12
JPH041743B2 JPH041743B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16419454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20014086A Granted JPS6357569A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007114A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-10 Cytogen Corporation Novel and improved antibodies for site specific attachment of compounds
US5122368A (en) * 1988-02-11 1992-06-16 Bristol-Myers Squibb Company Anthracycline conjugates having a novel linker and methods for their production
US5157123A (en) * 1989-03-13 1992-10-20 Georgetown University S-(2-thiopyridyl)-l-cysteine, a heterobifunctional crosslinking reagent
WO2008071058A1 (fr) * 2006-12-11 2008-06-19 Bioregen Biomedical (Changzhou) Co., Ltd Dérivé macromoléculaire modifié par un groupe mercapto et matériau réticulé

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007114A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-10 Cytogen Corporation Novel and improved antibodies for site specific attachment of compounds
US5122368A (en) * 1988-02-11 1992-06-16 Bristol-Myers Squibb Company Anthracycline conjugates having a novel linker and methods for their production
US5157123A (en) * 1989-03-13 1992-10-20 Georgetown University S-(2-thiopyridyl)-l-cysteine, a heterobifunctional crosslinking reagent
WO2008071058A1 (fr) * 2006-12-11 2008-06-19 Bioregen Biomedical (Changzhou) Co., Ltd Dérivé macromoléculaire modifié par un groupe mercapto et matériau réticulé
US8124757B2 (en) 2006-12-11 2012-02-28 Bioregen Biomedical (Changzhou) Co., Ltd. Thiol-modified macromolecule derivatives and cross-linked materials thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041743B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1230114A (en) Nitroxyl compounds, process for their preparation, and diagnostic media containing same
US4149003A (en) Pyridine disulfide compounds
JP2648162B2 (ja) ビオチニル化剤
FR2470774A1 (fr) Derives de nucleosides, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
US4798795A (en) Biotinylating agents
JPS6357569A (ja) ヒドラジド化合物及びその製造方法
JPH03155779A (ja) オリゴヌクレオチドと酵素の結合物およびその製造方法
JP2543958B2 (ja) デスフェリオキサミンbのアシル化方法
JP3580565B2 (ja) ワン−ポット反応
EP0216162A2 (en) A method of preparing indoles or indole derivatives, coupled via position 4, 5, 6, or 7, the indoles or indole derivatives concerned, as well as the use thereof
JP2000219696A (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物及びその中間体
JPS5833229B2 (ja) D− グルコ −1,5− ラクタムユウドウタイ ノ セイホウ
JP3026041B2 (ja) hCG関連9糖性ハプテン
JP2000319262A (ja) フェニルジアジリン化合物及び光親和性標識試薬
JPH0632803A (ja) hCG関連7糖性ハプテン
JPS6052745B2 (ja) 新規な化合物
JPS5855160B2 (ja) 反応性非対称ジカルボン酸エステル、その製造法、および該反応生成物を含有する心臓グリコシド検査用試薬
Sheikh et al. First synthesis of non-symmetrical “phthalimidoyl active ester” bi-dentate cross-linking reagents having an acid chloride, 2-benzothiazole, or 1-benzotriazol group
Anzai Bromodenitrogenation of N 2-Benzoylarginine Ethyl Ester with N-Bromosuccinimide
JPH041165A (ja) 新規なアセトアミドイノシトール類およびその製造方法
JPS60204798A (ja) 6,6−エチレンジオキシ−22R−ヒドロキシ−2R,3S−イソプロピリデンジオキシ−5α−コレスタ−23−イン
JP2000143686A (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
JPS58172381A (ja) テトラゾ−ル酢酸チオエステルの製造方法
JP2000143687A (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物及びその中間体
JPH0692431B2 (ja) ポリアセチルオリゴ糖誘導体