JPH041743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041743B2
JPH041743B2 JP20014086A JP20014086A JPH041743B2 JP H041743 B2 JPH041743 B2 JP H041743B2 JP 20014086 A JP20014086 A JP 20014086A JP 20014086 A JP20014086 A JP 20014086A JP H041743 B2 JPH041743 B2 JP H041743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
hydrazide compound
following formula
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20014086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357569A (ja
Inventor
Yoshinori Kato
Noriaki Endo
Takeshi Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20014086A priority Critical patent/JPS6357569A/ja
Publication of JPS6357569A publication Critical patent/JPS6357569A/ja
Publication of JPH041743B2 publication Critical patent/JPH041743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は新規なヒドラジド化合物及びその製造
方法に関する。さらに詳しくは、活性ジスルフイ
ド基をその分子構造中に含有するヒドラジド化合
物及びその製造方法に関する。 <従来の技術と問題点> 従来、高分子又は低分子物質に活性ジスルフイ
ド基やチオール基を導入するためには、N−サク
シンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピ
オネート【式】〔J. Carlsson,H.Drevin and R.Axen,Biochem.
J.,173,723(1978).〕,S−アセチルメルカプト
無水コハク酸【式】〔I.M. Klotz and R.E.Heiney,Arch.Biochem.
Biophys.,96,605(1962).〕,2−イミノチオラ
ン【式】〔H.J.Schramm and T. Dulffer,Hoppe−Seyler′s Z.physiol.Chem.,
358,137(1977).〕などの二官能基性架橋剤が使
用されてきた。 これらのジスルフイド基またはチオール基の導
入剤は、いずれもアミノ基と反応性の官能基をそ
の分子構造中に含有しており、従つて活性ジスル
フイド基またはチオール基を導入しようとする対
象物質が、その目的に使用できるアミノ基を持つ
ている場合、例えば、ある種の蛋白質の様な場合
には、これらは好適に使用できる。しかし、アミ
ノ基を含有していない物質、例えば、ある種の糖
質,多糖高分子ゲル等の場合や、アミノ基を含有
していても、それに他の物を結合することが適当
でない糖蛋白等に、活性ジスルフイド基やチオー
ル基を導入することは、これらの導入剤では困難
である。 <問題点を解決するための手段> 本発明者らは、従来の導入剤では有効に成しえ
ない、糖質に活性ジスルフイド基を導入するため
の導入剤を鋭意探索した結果、活性ジスルフイド
基とヒドラジド基を同一分子内に含んだ本発明の
2官能基性化合物が、この目的のために極めて有
用であることを見い出し、本発明に至つた。 即ち、本発明は、下記式〔1〕 X−SS−A−CONHNH2 ……〔1〕 〔式中、Xは2−ピリジル基または4−ピリジ
ル基を表わし、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水
素残基を表わす。〕 で表わされるヒドラジド化合物およびその製造方
法である。 本発明の化合物を表わす式〔1〕において、X
は2−ピリジル基又は4−ピリジル基を表わす。
従つて、隣接するジスルフイド基はいわゆる活性
ジスルフイド基であり、ジチオスレイトール,2
−メルカプトエタノール,水素化ホウ素ナトリウ
ム等の還元剤で容易にチオール基に還元すること
ができる。反面、水素化シアノホウ素ナトリウム
による還元には比較的安定である。Aは炭素数1
〜6の2価の炭化水素残基であり、メチレン(−
CH2−),ジメチレン(−CH2CH2−),トリメチ
レン(−CH2CH2CH2−),テトラメチレン(−
CH2CH2CH2CH2−),ペンタメチレン
(CH2CH2−CH2CH2CH2−),ヘキサメチレン
(−CH2CH2CH2CH2−CH2CH2−),及び分支し
た炭化水素残基を表わすが、そのうちでもジメチ
レンとトリメチレンが特に好ましい。 本発明のヒドラジド化合物の製造においては、
それぞれ原料である下記式〔2〕 X−SS−A−CO2H ……〔2〕 〔式中、X,Aの定義は式〔1〕に同じ。〕 または、下記式〔3〕 X−SS−A−CO−Y ……〔3〕 〔式中、X,Aの定義は式〔1〕に同じ。Yは
隣接するカルボニル基とともに、カルボン酸の反
応性誘導体残基を形成する1価の有機基を表わ
す。〕 で表わされるカルボン酸またはその反応性誘導体
に、前者の場合は脱水縮合剤とともに、後者の場
合は脱水縮合剤無しに、ヒドラジンを反応せしめ
て製造する。 原料のカルボン酸またはその反応性誘導体は、
公知の方法〔J.Carlsson et al.,Biochem.J.,
173,723(1978);J.Carlssonら,特開昭53−
130781〕およびそれらに類似の方法により工業的
に容易に供給される。原料のカルボン酸にヒドラ
ジンを反応させる場合に共存させる脱水縮合剤と
は、アミン類とカルボン酸類よりアミドを形成せ
しめる反応の助剤を意味し、例えば、ペプチド合
成反応に使用されるカツプリング試薬〔泉屋信夫
ら著,「ペプチド合成の基礎と実験」九善(1985)
pp114−125参照〕が好ましい。なかでも、N,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド,カルボ
ニルジイミダゾール,ジフエニルホスホリルアジ
ド等は特に好ましい。反応に際しては、好ましく
は、カルボン酸に対してヒドラジン1.0〜10.0倍
モル,脱水縮合剤1.0〜3.0倍モルを溶媒中均一溶
液として反応させる。用いる溶媒は、カルボン
酸,ヒドラジン,脱水縮合剤のすべてを溶解し、
かつそれらと反応しないものが好ましく、例え
ば、ジクロロメタン,ジクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素類,テトラヒドロフラン,ジオキサ
ン等のエーテル類,酢酸エチル,酢酸ブチル等の
エステル類,アセトニトリル,ジメチルアセトア
ミド,ジメチルホルムアミド,ピリジンなどの極
性溶媒,等を好ましく用いることができる。通
常、反応温度は0℃〜50℃,反応時間は1時間〜
3日である。反応終了後は、目的物であるヒドラ
ジド化合物は取,抽出,結晶化,クロマトグラ
フイー等の通常の精製手段によつて単離精製する
ことができる。 本発明のヒドラジド化合物を、式〔3〕で表わ
されるカルボン酸の反応性誘導体にヒドラジンを
作用させて製造する場合、原料である式〔3〕で
表わされるカルボン酸の反応性誘導体とは、具体
的にはハロゲン化物として酸塩化物,酸臭化物,
酸沃化物,活性エステル類として、N−サクシン
イミジルオキシ誘導体【式】フ エノキシ誘導体【式】活性ア ミドとして、N−イミダゾリル誘導体
【式】混合酸無水物として、エ トキシカルボニルオキシ誘導体
【式】イソブチルオキシ カルボニルオキシ誘導体
【式】ピバロイルオ キシ誘導体【式】チオエ ステルとしてフエニルチオ誘導体
【式】低級アルコールのエス テルとしてメチルエステルなどがある。反応にお
いては、好ましくはカルボン酸の反応性誘導体
を、溶媒中均一溶液としてヒドラジンを作用させ
る。用いるヒドラジンの量は、好ましくは1〜50
倍モルである。溶媒は、原料の反応性誘導体とヒ
ドラジンをともに溶解し、かつこれらと反応しな
いものが好ましく、例えば、ジクロロメタン,ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類,テトラ
ヒドロフラン,ジメトキシエタン等のエーテル
類,酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類,ア
セトニトリル,ジメチルホルムアミド,ピリジン
等の極性溶媒を好ましく用いることができる。通
常、反応温度は−20℃〜50℃、反応時間は30分〜
3日である。必要に応じてトリエチルアミン類の
反応助剤を添加してもよい。反応終了後は、目的
物であるヒドラジド化合物は取,抽出,結晶
化,クロマトグラフイー等の通常の精製手段によ
つて単離精製することができる。 本発明のヒドラジド化合物の使用例として、糖
質へ活性ジスルフイド基およびスルフイド基を導
入する方法を下記式によつて説明する。先ず糖質
を、過ヨウ素酸またはガラクトースオキシダーゼ
で酸化してアルデヒド基を発生せしめ(アルデヒ
ド化糖質)、これに、本発明のヒドラジドとシア
ノ水素化ホウ素ナトリウムを作用させて、活性ジ
スルフイド基を糖質に導入することができる。さ
らにこれに2−メルカプトエタノールやジチオス
レイトール等の還元剤を作用させれば、活性ジス
ルフイド基をチオール基に変換することができ
る。 <実施例> 実施例 1 3−(2−ピリジルジチオ)プロパノヒドラジ
ドの合成 N−サクシンイミジル3−(2−ピリジルジチ
オ)プロピオネートの結晶100mgのジメトキシエ
タン(5ml)溶液に、氷冷下にヒドラジンヒドラ
ート32mgのジメトキシエタン(1ml)溶液を加
え、室温下で13時間反応させた。溶媒を減圧留去
し、得られた残渣をエーテル−n−ヘキサン1:
1の混合溶媒より結晶化して、目的物3−(2−
ピリジルジチオ)プロパノヒドラジドの結晶58mg
を得た。収率は79%であつた。物理性状は以下の
通りであつた。 m.p.:92.5−93.5℃ NMR:(CDCl3中TMSよりのδ値) 2.52(2H,brt,6Hz),3.03(2H,brt,6
Hz),3.77(2H,brs),6.9−8.6(4H,m),
8.31(1H,brs) IR:(KBr)3260(s),1670(s),1645,
1575,1530,1445,1410cm-1 質量スペクトル(EIMS):111(M+),229
(Base Peak) 実施例 2 公知の方法(特開昭53−130674号参照)に従つ
て得た2−カルボキシエチル2−ピリジルジスル
フイド200mgの酢酸エチル溶液10mlに、氷冷下に
ヒドラジン60mgと、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド287mgを加えて4℃で15時間反応させた。溶
液に酢酸エチル20mlを加え、0.5Mのエン酢水溶
液30mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。残渣を実施例1と同様
のシリカゲルクロマトグラフイーにより精製し、
エーテル−n−ヘキサン1:1の混合溶媒より結
晶化して、目的物である3−(2−ピリジルジチ
オ)プロパノヒドラジドの結晶61mgを得た。収率
は29%であつた。物理性状は実施例1で得られた
ものとよく一致した。 参考例 1 モノクローナル抗体への活性ジスルフイド基の
導入 抗ヒトメラノーマ・モノクローナル抗体
(IgG2a)96.5を6.1mg溶解した生理食塩水1mlに、
メタ過ヨウ素酸ナトリウム水溶液217.8mMを50μ
加え、氷上にて1時間、IgG糖鎖の酸化反応を
行なつた。反応液を生理食塩水にて十分透析する
ことにより、残存するメタ過ヨウ素酸ナトリウム
を除いた後、かかる反応産物に0.1Mクエン酸緩
衝液(PH5.5)を0.5ml添加し、その後80μの
DMFに溶解した3−(2−ピリジルジチオ)プロ
パノヒドラジドを1.76mg加え、氷上にて4時間反
応せしめた。その後、最終濃度が40mMになるよ
うにシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加え、1時
間還元反応を行なつた後、10mMリン酸緩衝液
(PH7.2)−0.14M NaClにて十分透析することによ
り、2−ピリジルジチオ基を含有するIgG5.1mgを
得た。IgG量は280nmの吸光度により決定した。
得られた2−ピリジルジチオ基を有するIgG上の
活性ジスルフイド残基の量は、一部のサンプルに
過剰のジチオスレイトールを作用させ、遊離した
チオピリドンの吸収極大値(343nm)における吸
光度を測定して定量した。一方、該サンプル中の
IgGの量は280nmにおける吸光度を測定して求め
た。IgG1分子に存在する活性ジスルフイド残基
の数はこれらの測定値の比で表わされる。即ち、 〔2−ピリジルチオ基〕/〔IgG〕=0.127/8080/0.71
3/2.1×105=4.6 であつた。 <発明の効果> 本発明のヒドラジド化合物の工業的応用は多岐
に渡る。選択的に作用する医薬品の製造への応用
例を示すと、腫瘍に選択的に結合する抗腫瘍抗体
に、その糖鎖部位で活性ジスルフイド基を導入
し、その上で、制ガン薬メソトレキセート
(MTX)の、例えば、下記式で表わされるチオ
ール基含有誘導体を 反応させれば、腫瘍に選択的に作用する抗腫瘍抗
体−MTX複合体が得られる。 又、例えば、微量物質の定量法に酵素免疫測定
法があるが、そこで使用する酵素−抗体複合体の
作製において、本発明のヒドラジド化合物を使用
すれば、酵素又は抗体の糖鎖部位で、これらを架
橋して複合体を作製することができる。 又、例えば、活性ジスルフイド基を導入したセ
フアロースゲルが、チオール基含有物質を捕捉す
るための担体として使用されているが、かかる活
性ジスルフイド基を導入した糖質ゲルを調製する
ために、本発明のヒドラジド化合物を使用するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式〔1〕 X−SS−A−CONHNH2 ……〔1〕 〔式中、Xは2−ピリジル基または4−ピリジ
    ル基を表し、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素
    残基を表す。〕 で表されるヒドラジド化合物。 2 式〔1〕において、Xが2−ピリジル基を、
    Aがジメチレン基(−CH2CH2−)またはトリメ
    チレン基(−CH2CH2CH2−)を表す、特許請求
    の範囲第1項記載のヒドラジド化合物。 3 下記式〔2〕 X−SS−A−CO2H ……〔2〕 〔式中、Xは2−ピリジル基または4−ピリジ
    ル基を表し、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素
    残基を表す。〕 で表されるカルボン酸に、脱水縮合剤の存在下に
    ヒドラジンを作用させることを特徴とする、下記
    式〔1〕で表されるヒドラジド化合物の製造方
    法。 X−SS−A−CONHNH2 ……〔1〕 〔式中、XおよびAは前記定義に同じ。〕 4 下記式〔3〕 X−SS−A−CO−Y ……〔3〕 〔式中、Xは2−ピリジル基または4−ピリジ
    ル基を表し、Aは炭素数1〜6の2価の炭化水素
    残基を表し、Yは隣接するカルボニル基とともに
    カルボン酸の反応性誘導体残基を形成する1価の
    有機基を表す。〕 で表されるカルボン酸の反応性誘導体に、ヒドラ
    ジンを作用させることを特徴とする、下記式
    〔1〕で表されるヒドラジド化合物の製造方法。 X−SS−A−CONHNH2 ……〔1〕 〔式中、XおよびAは前記定義に同じ。〕
JP20014086A 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法 Granted JPS6357569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014086A JPS6357569A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014086A JPS6357569A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357569A JPS6357569A (ja) 1988-03-12
JPH041743B2 true JPH041743B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16419454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20014086A Granted JPS6357569A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ヒドラジド化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357569A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68914356D1 (de) * 1988-02-08 1994-05-11 Cytogen Corp Antikörper für die spezifische bindung an verbindungen.
IL89220A (en) * 1988-02-11 1994-02-27 Bristol Myers Squibb Co Immunoconjugates of anthracycline, their production and pharmaceutical preparations containing them
US5157123A (en) * 1989-03-13 1992-10-20 Georgetown University S-(2-thiopyridyl)-l-cysteine, a heterobifunctional crosslinking reagent
CN101200504B (zh) * 2006-12-11 2010-05-12 上海百瑞吉生物医药有限公司 高分子巯基化改性衍生物及其交联材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357569A (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149003A (en) Pyridine disulfide compounds
EP0618231B1 (de) Immunologisch aktive Konjugate und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US5601824A (en) Homobidental, trifunctional linkers used in immunologically active conjugates
JP2648162B2 (ja) ビオチニル化剤
US5034514A (en) Novel cross-linking agents
US4797491A (en) Compound 1-(3-(2-pyridyldithio)propionamido)-12-(5-hydrazidoglutaramido)-4,9-dioxadodecane
JPH04500361A (ja) アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法
US4794082A (en) Biotinylating agents
US4287345A (en) Polyfunctional disulfide compounds having S--S exchange reactivity
US4798795A (en) Biotinylating agents
US7838549B2 (en) Linker compound, ligand conjugate, and production methods thereof
JPH041743B2 (ja)
JP3714942B2 (ja) 生物体液中のバンコマイシンの検出および定量化用試薬および方法
US4954638A (en) Leukotriene by amides and hydrazides
US4954637A (en) Certain maleimide-N-alkylenecarboxylate-ortho-nitrobenzenesulfonic acid esters and derivatives useful for coupling biological materials
Young et al. Studies on the conjugation of leukotriene B4 with proteins for development of a radioimmunoassay for leukotriene B4
US4767745A (en) Conjugates of leukotrienes with proteins
US5276140A (en) Cross-linking agents
FI87560B (fi) Indolderivat och deras anvaendning samt foerfarande foer framstaellning av dem
US5852178A (en) Phenylboronic acid complexing reagents for conjugating biologically active molecules
Bali et al. Syntheses of new gramicidin A derivatives
US5663306A (en) Method of conjugating an activated ester to an amine-containing biological material
US4436828A (en) Reactive asymmetrical dicarboxylic acid esters and reagents for the investigation of cardiac glycosides
CA1240669A (en) Conjugates of leukotrienes with proteins
US5723619A (en) Method for the synthesis of deoxypyridinoline