JPS6356828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356828B2
JPS6356828B2 JP1176283A JP1176283A JPS6356828B2 JP S6356828 B2 JPS6356828 B2 JP S6356828B2 JP 1176283 A JP1176283 A JP 1176283A JP 1176283 A JP1176283 A JP 1176283A JP S6356828 B2 JPS6356828 B2 JP S6356828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
negative pressure
nozzle
pressurizing chamber
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1176283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136158A (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
Shinichi Nakane
Kazushi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1176283A priority Critical patent/JPS59136158A/ja
Publication of JPS59136158A publication Critical patent/JPS59136158A/ja
Publication of JPS6356828B2 publication Critical patent/JPS6356828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、灯油・軽油などの液体燃料、水、薬
液などの液体を微粒化するための霧化装置に関
し、さらに詳しくは、圧電振動子などの電気的振
動子の振動を利用して液体を噴射して微粒化する
ところの電気噴射型霧化装置に関するものであ
る。
従来の構成とその問題点 従来、この種の負圧発生手段は、いわゆるイン
クジエツト記録装置に主として用いられ、イン
ク・オン・デマンド型インクジエツトとして知ら
れている。このインク微粒化装置は、古くから
様々な構成の装置が提案されており、第1図にそ
の代表的な構造を示す。
第1図において、インクジエツトヘツド1は、
内部に、第1および第2インク室2,3を有し、
第1インク室2の一端は、圧電振動子4と振動板
5とにより成る振動部で終端され、一方他端は、
第1オリフイス6にて第2インク室3と接続され
ている。この第2インク室には、第1オリフイス
6と同軸の位置に第2オリフイス7が設けられ、
さらに、第2インク室3は、パイプ8にて、イン
クタンク9と接続されている。
第1図のように第1、および第2インク室2、
および3が、インクで満たされた状態において、
圧電振動子4に第9図のような電気パルスが与え
られ、圧電振動子2は振動板5と共に図の破線で
示すように左右方向にたわみ振動を生じる。
この結果、振動板5の近くに発生した圧力波が
第1オフイス6、そして第2オリフイス7へと伝
えられ、インク微粒子10が噴射されるのであ
る。
しかしながら、このような構成のインク微粒化
装置は、第1、および第2のインク室2、および
3に対して、インクを充填する作業が極めて面倒
であつた。すなわち、インク室2,3へのインク
の充填は充填用ビス11を設け、充填時はこのビ
スを除いて充填し、その後閉栓するようにしてい
た。もちろん、図示していないが第1インク室2
にも同様のビスを設けて、インク室2へのインク
充填作業を行つていた。
このようなインク室2,3へのインク充填作業
を行う構成であつたため、インク充填作業の自動
化が困難であり、このため不使用時もインク室
2,3にインクを充填したままで長期間放置する
場合が多かつた。したがつて、オリフイス7の目
づまりが生じたり、あるいは、インク室2,3の
インクが変質するなどの欠点を有していた。この
ような欠点を有していたため、この種の霧化装置
は、インクジエツト記録装置にのみ実用化されて
おり、均一性に富んだ微粒子を発生することがで
き、噴射タイミングの制御性に優れ、しかも低消
費電力であるという長所を有するにもかかわら
ず、非常に限定された特殊な分野(例えばフアク
シミリなどの情報端末機器分野)にしか適用する
ことができなかつた。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を一掃し、使い勝手
に優れ、汎用性に富んだ霧化装置を提供せんとす
るものである。
第1の目的は、構成が簡単でコンパクトであ
り、従つて低価格な霧化装置を提供することであ
る。
第2の目的は、微粒化、粒径の均一性、霧化パ
ターンの安定性などの霧化性能に優れるにもかか
わらず低消費電力であり、しかも、霧化能力や霧
化タイミングが制御しやすい霧化装置を提供する
ことである。
さらに第3の目的は、極めて簡単な構成で液体
を安定に、しかも確実に充填することができ、こ
のため液体の充填の自動化が容易で実用性に富ん
だ霧化装置を提供することである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために以下に述
べる構成より成るものである。
すなわち、加圧室と、前記加圧室に臨むノズル
と、前記加圧室の液体を加振して前記ノズルより
噴霧する電気的振動子と、前記ノズルに略等しい
かそれより低い位置に液面を有し、前記加圧室に
接続された液体供給系と、前記加圧室に接続され
前記液面に負圧力を印加して前記加圧室に液体を
充填する負圧発生手段とを備え、前記負圧力を前
記液面に徐々に印加して前記加圧室に液体を充填
するよう構成したものであり、この構成により、
加圧室に対して、液体を極めて安定に、しかも確
実に充填し、良好な霧化性能で前記ノズルより液
体を噴霧することが可能な霧化装置を実現するこ
とができる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面と共に説
明する。
第2図は本発明の一実施例を示す霧化装置の断
面図である。
第2図において、霧化部12は、内部に直径が
5〜15mm、深さ1〜5mm、の円筒状の加圧室13
を有するボデイー14と、中央の突起部15に直
径30μm〜100μmのノズル16を複数個設けた厚
さ30μm〜100μmのノズル板17と、中央に開口
18を有し、外径5〜15mm、厚さ0.5〜2mmの圧
電振動子19とにより構成されている。圧電振動
子19、ノズル板17、およびボデイー14は、
図のように配置され相互に装着されている。
加圧室13は、パイプ20にて液面Aを略一定
に制御するレベラ21に接続されると共に、モー
タ22にて駆動される。フアン23の吸込側24
(すなわち負圧力発生側)にパイプ25にて接続
されている。
次に動作を説明する。
霧化動作停止時において、送風フアン23は停
止しているので吸込側24の圧力P24は、P24=0
mmH2Oであり、従つて、パイプ20内の液面B
は、液面Aと同一高さである。この高さは、霧化
動作の安定性を損わない範囲でノズル16よりも
低い位置に選ぶことができる。このように設定す
ることにより、ノズル16から液体が流出するこ
とを防止でき、かつ、安定な霧化動作が実現でき
る。霧化動作開始時は、まずモータ22が起動さ
れフアン23が回転する。
このとき、フアン23の発生する吸込圧力P24
は、モータ22、フアン23の持つ慣性のため
に、急激な立ち上りを生じず、第3図に示すよう
に、一定の時定数を持つて、徐々に発生する負圧
力の大きさを増大していく。
したがつて、第3図に示したように徐々にその
大きさを増加していく負圧力P24が、パイプ20
内の液面Bに印加されるので、液面Bは上昇し加
圧室13を経てパイプ25内まで上昇する。この
場合、液面がパイプ25内の位置Cでつり合うよ
うにP24を選ぶことができる。この液面Bの上昇
過程において、ノズル16から加圧室13への空
気の流入が発生するが、この流入速度は、前述し
た圧力P24の大きさにより決定され、P24の負圧力
の大きさが大きいと極めて速い流速となる。しか
しながら第3図に示したように、P24の大きさは、
徐々に上昇していく構成であるため、液面Bが上
昇してノズル16の位置を通過する時刻t1には、
P24の大きさは未だ低く、このためノズル16か
らの流入空気の流速は小さい。したがつて、ノズ
ル16に発生する液体の表面張力により空気の流
入が阻止され、液面Bがノズル16よりも高い位
置に上昇するとノズル16からの空気流入は完全
に阻止されるのである。
第2図の実施例に従つてさらに具体的に説明す
る。第2図に於て、ノズル16と液面Bの高さを
約10mmとし、モータ22、フアン23より成る送
風機の発生する負圧力が、P24=−50mmH2Oであ
り、その時定数が3〜5秒程度のものを用いる
と、液面Bがノズル16を通過する時刻(第3図
に於るt1)は、実験によるとモータ22を起動後
0.5〜2秒程度となる。すなわち、液面Bがノズ
ル16を通過する迄の時間である0.5〜2秒程度
の間は、P24は、液面Bをノズル16より上の位
置に吸い上げるに要する最小限度の圧力(例えば
−10〜20mmH2O)以下に保たれているわけであ
る。
したがつて、ノズル16からの空気流入速度は
小さく、液面Bがノズル16を通過すると同時に
ノズル16に発生する液体の表面張力によつてノ
ズル16からの空気の流入が阻止され安定で確実
な液体の充填が実現できる。
しかしながら、例えば第4図に示すように、圧
力P24を急激に液面Bに印加したとすると、次の
ような不都合が生じる。
すなわち、前述したようにノズル16から加圧
室13への空気流入速度はP24の大きさにより決
まるので、第4図のように最初から液面BにP24
の最大値を印加した場合、液面Bが上昇してノズ
ル16を通過する際に、ノズル16からの空気流
入を液体の表面張力で阻止することができなくな
つてしまう程の速い速度になつてしまうのであ
る。
第5図は、このような不都合を説明するもので
あり、第3図と同符号のものは、同一構造物であ
る。第5図において、液面Bが上昇し、ノズル1
6の高さまで達したとき、P24は最大値になつて
いるのでノズル16から加圧室13への空気流入
速度は極めて速く、液体の表面張力により空気流
入を阻止することができず、この結果図のように
空気26がノズル16から流入して気泡27とな
つてパイプ25へと浮上していくという状況が発
生する。そして、この気泡は、非常に大きいので
図のようにパイプ25内で液体を分断する程の気
泡栓28および29となつて一種の閉栓状態を作
つてしまう。
このような気泡栓の発生は、加圧室13内にも
気泡が残るという結果を生じ、加圧室13内から
確実に空気を排除し、液体を充填することが不可
能となるのである。そして、もし、このような不
都合により、加圧室13内に空気が残つていると
後述するような安定な噴霧動作ができないという
重大な問題を生じてしまうのである。
このように、液面Bに印加される負圧力の大き
さを徐々に増大する構成とすることにより、液面
Bが上昇してノズル16を通過する時刻t1に於け
るノズル16から加圧室13への空気流入速度を
小さく押え、液体の表面張力によりノズル16か
らの空気流入を阻止し、安定で確実な加圧室13
への液体の充填を実現することができる。
前述したように加圧室13内に液体が充填され
てから圧電振動子19に対して、第10図a,b
又はcのような交流電圧が供給される。圧電振動
子19の両面(第2図の左右の面)には図示して
いないが電極が設けられており、この電極間に交
流電圧が印加されるのである。この圧電振動子1
9はノズル板17と接着されバイモルフ振動体と
なつているので、第2図の左右方向にたわみ振動
を生じ、この結果ノズル16は、極めて大きく図
の左右方向に加振される。
従つて、加圧室13内の液体はノズル16より
図のように液滴30となつて噴射されて微粒化さ
れる。このような噴霧メカニズムにて噴射される
ので霧化液滴30の粒径はノズル16の大きさと
圧電振動子19の駆動電圧の大きさおよび周波数
などで決まる。また、噴射方向が一定でかつ安定
であり、第10図に示すように電気的手段による
制御で簡単に平均霧化量や、霧化タイミングを制
御できる。また噴射に要するエネルギーは非常に
小さく、例えば20c.c./mm程度の霧化量を得るに要
する圧電振動子19の消費電力は、0.1〜0.2ワツ
ト程度である。
さらに、噴射された液体に相当する体積の液体
はノズル16に発生する液体の表面張力による吸
引作用により、パイプ20より自然に吸い上げら
れるので、一種のポンプ作用をも果すことができ
る。
このように、フアン23およびモータ22の有
する慣性を利用して、負圧力P24の大きさを徐々
に大きくしていき、液面Bに印加する負圧力が
徐々にその大きさを増大していく構成とすること
により、非常に安定に、しかも確実に加圧室に液
体を充填し、噴霧動作の安定性や霧化性能に優
れ、制御性に富んだ霧化装置を実現することがで
き、液体充填の自動化が簡単で実用性に富んだも
のとすることができる。
また、前述した説明から明らかなように、液面
Bに印加する負圧力の大きさを連続的に徐々に大
きくしていくかわりに、段階的に大きくしていく
構成であつてもよい。
第6図は、この負圧力のレベルを2段階で大き
くしていく構成を採用した他の実施例を示すもの
であり、第3図と同符号のものは、相当する役割
を果す構造物である。
第6図において、負圧発生手段は、コンプレツ
サ31にて構成され、その吸込口32の圧力P32
は負圧力である。
また、パイプ25に接続されたパイプ33は、
一端が電磁弁34にて開閉制御される構成となつ
ており、さらに、オリフイス35が図の位置に設
けられている。起動時において、コンプレツサ3
1が動作すると、第7図に示すように、吸込口圧
力P32は、t=t0において一定の負圧力を発生す
る。しかしながら、このとき、電磁弁34がパイ
プ33の一端を開放しているので、オリフイス3
5を空気が流れることにより圧力差が生じ、液面
Bに印加されるパイプ33内の圧力P33は、第7
図の破線のように低い圧力レベルとなる。したが
つて液面Bは上昇していくけれども、ノズル16
の高さより少し高い液面B′に達したところでつ
り合い、t=t2までこの状態が保たれる。このた
め、t=t1において液面Bが上昇してノズル16
を通過するとき、ノズル16からの空気の流入速
度は小さく、この結果、ノズル16から加圧室1
3への空気の流入は液体の表面張力によつて完全
に阻止される。
次にt=t2において電磁弁34が閉じられるの
でP33=P32となり、液面B′は上昇して液面Cの位
置となりつつあうのである。
このような構成により、液面Bに印加される負
圧力の大きさは、第7図の破線で示すP33の如く
2段階状に増大されるので、第5図に示したよう
な不都合を生じることなく極めて安定に、しかも
確実に加圧室に液体を充填し、良好な噴霧動作を
実現することができる。
なお、液滴30の噴霧動作については、第2図
の実施例と同様であり省略する。
第8図は第2図の本発明の一実施例の霧化装置
を適用した温風機の構成を示す断面図である。第
8図において、灯油は、カートリツジタンク36
より固定タンク37に送られ、パイプ20にて霧
化部12に接続されている。
また霧化部12は、パイプ25にて、燃焼用フ
アン23の上流側の負圧発生部38に接続されて
いる。
フアン23がモータ22にて駆動されると、前
述したように負圧発生部38に発生する負圧力の
大きさは徐々に増大し、灯油の液面Bは徐々に上
昇して安定に霧化部12内の加圧室を灯油で満た
し、液面Cでつりあう。
次に、制御部39により霧化部12内の圧電振
動子が付勢され、霧化粒子30が噴霧され、ヒー
タ40にて完全にガス化されつつ空気と混合さ
れ、バーナ41に送られる。そして、点火器42
にて点火され、火炎43を形成して燃焼するので
ある。
このように、本発明の霧化装置を適用した温風
機の構成は非常に簡単でコンパクトであり、しか
も空気ダンパ44と連動して霧化部12の噴霧動
作を制御し、例えば噴霧・停止の時間比制御など
により平均霧化量制御を行うことによつて、燃焼
量の調節を極めて簡単に行うことができるので操
作性に優れた温風機を実現することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、加圧室にノズル
を臨ませ、電気的振動子にて加圧室の液体を加振
してノズルから噴霧する構成とすると共に、ノズ
ルに略等しいかそれより低い位置に液面を有する
液体供給系と、負圧発生手段とを前記加圧室に接
続し、前記負圧発生手段の発生する負圧力を徐々
に前記液面に印加して前記加圧室に液体を充填す
る構成としたから、極めて安定に、しかも確実に
加圧室に対して液体を充填し、良好な噴務を行う
ことが可能であり、非常に簡単でコンパクトであ
り低価格である上に、低消費電力の霧化装置を提
供することができる。
特に、極めて簡単な構成により、安定で確実な
加圧室への液体の充填が可能であるので、その自
動化も容易であり、このため広範囲な応用化が可
能であり、汎用性に富んだ霧化装置を実現するこ
とができるものであつて、その工業的価値は非常
に高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霧化装置の断面図、第2図は本
発明の一実施例の霧化装置の断面図、第3図およ
び第4図は、同霧化装置の負圧発生部の起動状態
の説明図、第5図は同霧化装置の液体充填時の不
都合な状態を説明する断面図、第6図は本発明の
他の実施例の断面図、第7図は同装置の負圧発生
部の起動状態の説明図、第8図は、第2図の実施
例の霧化装置を使用した温風機の断面図、第9図
は、第1図の従来の霧化装置の駆動電圧パルス波
形、第10図a,bおよびcは、第2図の本発明
の一実施例の霧化装置の平均霧化量の大小に応じ
た駆動電圧波形である。 13……加圧室、16……ノズル、19……電
気的振動子(圧電振動子)、21……液体供給系
(レベラ)、22,23……負圧発生手段(22…
…モータ、23……送風フアン)、31……負圧
発生手段(コンプレツサー)、35……差圧発生
手段(オリフイス)、A……液面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加圧室と、前記加圧室に臨むノズルと、前記
    加圧室の液体を加振して前記ノズルより噴射する
    電気的振動子と、前記ノズルに略等しいかそれよ
    り低い位置に液面を有し、前記加圧室に接続され
    た液体供給系と、前記加圧室に接続され、負圧力
    を前記液面に印加して前記加圧室に液体を充填す
    る負圧発生手段とを備えると共に、前記負圧発生
    手段が発生する負圧を前記液面に徐々に印加して
    前記加圧室に液体を充填するよう構成した霧化装
    置。 2 前記負圧発生手段は送風手段により構成され
    た特許請求の範囲第1項記載の霧化装置。 3 前記負圧発生手段は、モータと、前記モータ
    にて駆動されるフアンとを含んで構成された送風
    機にて構成され、前記送風機の慣性により前記負
    圧の大きさを徐々に増大せしめる構成として前記
    液面に負圧を徐々に印加するようにした特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の霧化装置。 4 前記負圧発生手段と前記加圧室との間に差圧
    力発生手段を設け、前記差圧発生手段の発生する
    差圧力を徐々に減少して前記液面に負圧を徐々に
    印加するようにした特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の霧化装置。
JP1176283A 1983-01-27 1983-01-27 霧化装置 Granted JPS59136158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176283A JPS59136158A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176283A JPS59136158A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136158A JPS59136158A (ja) 1984-08-04
JPS6356828B2 true JPS6356828B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=11786985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176283A Granted JPS59136158A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136158A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060238A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Commande de pulverisateur et circuit a cet effet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136158A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465234A (en) Liquid atomizer including vibrator
EP0077636B1 (en) Arrangement for ejecting liquid
JPS6356828B2 (ja)
JPS648588B2 (ja)
JPH0224588B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPH0141381B2 (ja)
JPS6366265B2 (ja)
JPS6366269B2 (ja)
JPS6246229B2 (ja)
JPS5987067A (ja) 霧化装置
JPH0118785B2 (ja)
JPS60244361A (ja) 噴霧装置
JPS648585B2 (ja)
JPS59222246A (ja) 霧化装置
JPS6314654B2 (ja)
JPS586262A (ja) 霧化装置
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS622858B2 (ja)
JPH0119945B2 (ja)
JPS646827B2 (ja)
JPS59112866A (ja) 霧化装置
JPS58216752A (ja) 霧化装置
JPS6244990B2 (ja)
JPS6041569A (ja) 霧化装置