JPS6041569A - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置

Info

Publication number
JPS6041569A
JPS6041569A JP14830183A JP14830183A JPS6041569A JP S6041569 A JPS6041569 A JP S6041569A JP 14830183 A JP14830183 A JP 14830183A JP 14830183 A JP14830183 A JP 14830183A JP S6041569 A JPS6041569 A JP S6041569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
exhaust pipe
supply pipe
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14830183A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Maehara
前原 直芳
Shinichi Nakane
伸一 中根
Kazushi Yamamoto
一志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14830183A priority Critical patent/JPS6041569A/ja
Publication of JPS6041569A publication Critical patent/JPS6041569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発す1は、灯油などの液体燃料、水、薬液などの噴霧
する吉ころの霧化装置に関し、さらに詳しく露えば、〒
電振動子などの電気的振動子により液室内の液体を加振
し、ノズルから噴射して微粒化する形式の霧化装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の霧化装置の多くはインクジェット記録装
置のインク噴射装置に用いられており、周知のように様
々な構成のものが提案されている。
また、近年、特殊な処理を施したインクのみでなく、種
々の一般的な液体を大量に噴射して微粒化することがで
きる構成のものも提案されており、第1図にその断面図
を示す。
第1図において、霧化部1はζ内部に加圧室2を有する
ボテイー3と、中央部に直径30μm〜100μmのノ
ズル4を複数個備え、厚さ30μm〜10ownのノズ
ル板5と、中央部に開口6を有し、直径5〜15tnm
1厚さ0.5〜2罷の圧電セラミック7とにより構成さ
れ、図のように相互に接着されている。加圧室2には液
体供給口8と排気口9が設けられ、それぞれ供給管io
1排気管11と接続されておシ、タンク12妙・らの液
体供給系が構成されている。
タンクの液面は、図のAの位置にあるので供給管10内
の液面もAと同一高さの位置Bにあり、霧化動作停止時
は、このような状態となっている。
霧化動作時は、ファン13が起動され、風路14中を図
の矢印のように空気が流れる。このため、オリフィス1
5の下流の負圧発生部16には負圧力−Pが発生し、こ
の負圧力の大きさにつりあう高さ寸で液面Bが上昇して
図中Cの位置となる。
このようにして加圧室2が液体で満たされてから圧電セ
ラミンク7に第2図のよう外交流電圧が供給される。圧
電セラミック7のノズル板6との接着面とそれに封缶す
る面には図示していないが電極が設けられており、この
電極間に前記交流電圧がP:給される。このため、圧電
セラミック7け、その直径方向に伸縮歪を生じ、この伸
縮歪はノズル板5と圧電セラミック7が接着されてbる
ので、たわみ振動に変換され、図中の破線のようなたわ
み振動を生じる。
このたわみ振動の結果、ノズル4はその軸方向に加振さ
れて加圧室2内の液体が加圧噴射されると共に供給管1
0よシ吸い上げられて自吸ポンプ作用を果す。この1作
をもう少し詳しく説明すると次のようになる。
捷ずノズル4が静止位置に対し加圧室2の方に位置する
振動位相のとき(図の破線で示す振動位相と反対位相の
とき)ノズル4近傍の液体は加圧され圧力上昇し、ノズ
ル4よりその圧力により噴出し、次に振動位相が反対に
移行する途中で噴出が停止しノズル4より外側に押し出
されている液体は霧化粒子17となって飛翔していく。
振動位相が図の破線のようになったときノズル4からは
空気が流入しようとするけれども液体の表面張力によっ
て阻止される。この表面張力に基づいて発生する加圧室
2内の静圧力減少により、供給管1゜より液体が吸い上
げられるのである。
このように、第1図に示した従来の霧化装置は、圧電セ
ラミック7とノズル板5より成るたわみ振動体の振動が
良好に励起されたとき、非常に安価でかつコンパクトで
ありながら良好な霧化特性を示すものであった。
しかしながら、圧電セラミック7およびノズル板5の振
動の安定性を様々な環境条件、使用条件下で保証するこ
とは非常に困難であった。
特に、排気管11、および供給管10/ri圧電セラミ
ツク7とノズル板5の振動に大きな影響を与える加圧室
2と接続されているだめ、排気管11、供給管12の固
定に条件によっては加圧室2の固壁18.19に力が加
えられてしまい圧電セラミック7の振動に不安定さをひ
き起したり、また、例えばファン13などの外部の振動
がボディー3に伝わり、このため加圧室2内の液体がフ
ァン13などによる振動を生じてし甘い、噴霧動作の不
安定さや、ノズル4からの液体の浴出をひき起すなどの
不都合があった。
したがって、供給管10や排気管11の取付条件などが
面倒であり、またファン13などの振動発生体と同時に
使用する場合は、防振構造に手間がかかるなどの不都合
があったため、使い勝手の点で大きな欠点となっていた
発明の目的 本発明は、このような従来の欠点を一掃した霧化装置を
提供するものであって、排気管や供給管の取付条件によ
り霧化動作が影響を受けたり、加圧室の液体に対して排
気管や供給管を介して外部からの振動が伝達されて霧化
動作に不都合が生じたりすることを防止し、排気管等の
取付条件が簡単で非常に使い勝手の良い霧化装置を提供
することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために以下に述べる構成
により成る。
すなわち、液体が充填される加圧室を有するボディーと
、加圧室に臨んで設けたノズルと、加圧室の液体を加振
する電気的振動子と、加圧室に設けた液体供給口および
排気口と、液体供給口および排気口にそれぞれ接続され
た供給管および排気管とを備え、ボテイー上供給管およ
びu1気管とを振動的に相結合となるよう構成したもの
であり、この構成により、加圧室の液体は供給管や排気
管の収伺条件および外部の振動などの影響を受けること
なく安定に電気的振動子により加振され噴霧される。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面を用いて説明する。
第3図は零発すJの一実施例の霧化装置の断面図であり
、第1図と同符号は相当する機能を果す部分て−あり説
明を省略する。
第3図において、ボディー3はビス20にて壁面21に
図のように固定され、加圧室2や圧電セラミyり7から
最もけなれた位置で固定され、ボディー3の取付((よ
る霧化動作への影響も小さくなるように構成されている
供給管10.排気管」1け、それぞれ液体供給口8およ
び排気ロGl、図のように接続されており、ボテイー3
と排気管11および供給管10とは、ゴム製の0リング
22および23を介して接する構成上なっている。
すなわち、ボテイー3に設けた突起部24、および25
の外周と排気管11および供給管101j1、非常に狭
い隙間しか設けられてぃなりが、例えばロウ付による溶
接やネジ止めなどによる機械的に強固な接合かなされて
おらず、振動的には粗な接続構成どなっている。特にゴ
ム製のOリングラ介する構成であるので一層振動的に泪
な接続S成さなってbる。すなわち、圧電セラミック7
による加圧室2の外e18.19などの微少な振動に対
する条件か、排気管11や供給管1oによって影響を受
けず、このため排気管11や供給管1oの取付条件によ
って圧電セラミック7の振動状態が影響を受けることが
防止される。この結果、霧化動作の安定性が保証される
のである。
また、ファン1゛3などの振動などが供給管1oや排気
管11を介して伝達され、加圧室2内の液体に余計な振
動が生じ、霧化動作が不安定になったり、ノズル4から
浴出したりすることも防止することが可能である。
@4図は本発明の他の実施例を示す霧化装置の断面図で
あって第3図と同符号は相当する構造体であり説明を省
略する。
ボテイー3は、ボテイーケース26にビス20にて固定
され、ボディーケース26には、排気管11の1部を形
成する排気部11′と、供給管10の1部を形成する供
給部10′が設けられている。
排気[19と排気部11′、および液体供給口8と供給
部1σとは図のようにOリング27.2Bを介して接続
されているので、排気管11、および供給管10吉排気
口9、および液体供給口8.!:は結果として第3図の
実施例の場合と同様に振動的に机に接続されている。従
って、第4図の実施例に於ても第3図の実施例と同様の
効果を得ることができる。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示す霧化装置の断
面図であり、第3図と同符男のものは相当する構造物で
あって説明を省略する。
同図において、排気管11の一部を形成する接続管29
、および、供給管10の一部を形成する接続管30は、
いずれもゴム等の振動吸収材料で構成されており、この
ため、排気管11とボディー3にロウ付された突起部2
4、および、供給管10ど突起部2S吉は振動的に非常
に粗な接続状態が実現されており、第3図の実施例の場
合と同様の効果を得ることができる。
第6図は、本発明のさらに他の実施例の霧化装置を適用
した燃焼装置の断面図であって、第3図と同符号のもの
け相当する構造物である。
同図において、灯油は、パイプ31より液面Aが略一定
K維持されるクンク12に送られ、寝化部1の加圧室に
供給管10を介して送られる。また、排気管11は、燃
焼ファン32を駆動するモータ33により同軸駆動され
る7アン13の吸込側の負圧発生部16に図のように接
続されている。
霧化粒子17は、噴出口34より噴出される空気にて上
昇しながら火炎35.36等の熱で気化し、図のように
、2次空気孔37より噴出する2次空気のまわりで燃焼
し、いわゆるポット燃焼のような燃焼を行うことができ
る。
なお、38は点火器、39は熱交換器、40は撹はん器
である。
このような燃焼装置に適用した霧化装置の場合ゴム等の
防振材料を用いて排気管11、および供給管10を構成
することは、その耐熱性の点から困難度が高い。そこで
、本実施例の場合には、霧化部1のボディーを真ちゅう
などで構成すると共に、排気管11および供給管を焼き
な捷し処理を行い、その縦弾性係数をボディーのそれよ
りも小さくした銅パイプとしている。このように構成す
ることにより耐熱性にすぐれ、しかも、供給管10や排
気管11の取付条件により噴霧状態がほとんど影響を受
けない灯油の噴霧装置を実現することができ、非常に使
い勝手の良い灯油の霧化装置を提供することが可能であ
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ボディーに設けた加圧室
にノズルを臨ませ、電気的振動子により加圧室の液体を
加振してノズルより噴霧する構成とし、加圧室に液体供
給口および排気口を設けてそれぞれ供給管および排気管
と接続すると共に、ボディーと供給管および排気管とを
振動的に粗結合となるよう構成したので、供給管および
排気管の取付状態により噴霧動作が影響を受けたり、あ
るいは、外部の振動の伝搬により噴霧動作に不都合を生
じたりすることが防止され、非常に使い勝手がよく、周
囲条件による影響を受けることなく安定に噴霧動作を行
うことができる霧化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霧化装置の断面殴、第2図は同装置の圧
電セラミックの駆動電圧波形図、第3図は本発明の一実
施例の霧化装置の断面図、第4図は同側の実施例を示す
断面図、第5図は同さらに他の実施例を示す断面図、第
6図は同さらに他の実施例の霧化装置を適用した燃焼装
置の断面図である。 2・・・・・・加圧室、3・・・・・・ボディー、4・
川・・ノズル、7・・・・・・電気的振動子、8・・・
・・・液体供給口、9・・・・・・13ペーソ 排気口、10・・・・・・供給管、11・・・・・・排
気管。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 第4図 三 占5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体を充填する加圧室を有するボディーど、前記
    加圧室に臨むノズルと、前記加圧室の液体を加振して前
    記ノズルより噴霧する電気的振動子と、前記加圧室に設
    けた液体供給口および排気口と、前記液体供給口および
    排気口にそれぞれ接続さねた供給管およびリド気管とを
    備え、前記ボテイーと前記供給管および排気管とが振動
    的に粗結合となるよう構成した霧化装置。
  2. (2)供給管および排気管をゴム等の防振部側を介して
    接続する構成とした特許請求の範囲第1項記載の霧化装
    置。
  3. (3)供給管および排気管の少々くとも1部を、ボディ
    ーを構成する材料より小さい縦弾性係数を有する材料で
    構成した特許請求の範囲第1項記載の霧化装置。
JP14830183A 1983-08-12 1983-08-12 霧化装置 Pending JPS6041569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14830183A JPS6041569A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14830183A JPS6041569A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 霧化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041569A true JPS6041569A (ja) 1985-03-05

Family

ID=15449716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14830183A Pending JPS6041569A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041569A (ja) 霧化装置
JPS6246230B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPS6054761A (ja) 霧化装置
JPS6246224B2 (ja)
JPS6133258A (ja) 噴霧装置
JPS586262A (ja) 霧化装置
JPH0118785B2 (ja)
JPS6314654B2 (ja)
JPS58180259A (ja) 霧化装置
JPS648585B2 (ja)
JPS6133257A (ja) 噴霧装置
JPS6341626B2 (ja)
JPS59154160A (ja) 霧化装置
JPS58137462A (ja) 霧化装置
JPS6246227B2 (ja)
JPS60175566A (ja) 噴霧装置
JPS646827B2 (ja)
JPS6340593B2 (ja)
JPS6366265B2 (ja)
JPS59173162A (ja) 霧化装置
JPS58202071A (ja) 霧化装置
JPS5867372A (ja) 霧化装置
JPS6246229B2 (ja)
JPS5867371A (ja) 霧化装置