JPS6356794A - 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置 - Google Patents

貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置

Info

Publication number
JPS6356794A
JPS6356794A JP61202987A JP20298786A JPS6356794A JP S6356794 A JPS6356794 A JP S6356794A JP 61202987 A JP61202987 A JP 61202987A JP 20298786 A JP20298786 A JP 20298786A JP S6356794 A JPS6356794 A JP S6356794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
forgotten
belt
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61202987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831149B2 (ja
Inventor
章 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP20298786A priority Critical patent/JPH0831149B2/ja
Publication of JPS6356794A publication Critical patent/JPS6356794A/ja
Publication of JPH0831149B2 publication Critical patent/JPH0831149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば、銀行業務において用いられる自動
預金支払機のように、出金指令によって指示された枚数
の紙幣を接客部に放出する紙幣処理装置において、顧客
が紙幣の取忘れをした場合、この取忘れ紙幣を装置内部
の取忘れ回収部に回収する取忘れ紙幣回収装置に関する
(ロ)発明の背日 上述例の自動預金支払機にあっては、従来より顧客が紙
幣を取忘れた際、これを取忘れ回収部に回収するように
構成されていたが、取忘れ紙幣の回収が複数性発生ずる
と、回収部ではこれらの紙幣が単に回収集積されていく
だけであるから、どの部分の回収紙幣がどの顧客との取
引きにおける取忘れ紙幣なのか判別がつかないため、2
回目の取忘れがあると、装置を停止して、係員による回
収処理が行なわれていた。
そのために装置の稼動率が低下し、また無人化が進んで
休日稼動する近年の状況下にあっては、上述のように装
b’Rを停止づると、lの出動が可能になるまで装置の
利用ができないという大きな問題点を有()ていた。
くハ)発明の目的 この発明は、紙幣の金種、枚数、金額等の紙幣データと
、取忘れ紙幣の取引き顧客を示す口座番号等の顧客デー
タとで編集された取忘れデータを記憶することで、複数
回の取忘れ紙幣の回収が可能となる紙幣処理1!置の取
忘れ紙幣回収装置の提供を目的とする。
(ニ)発191の要約 この発明は、取忘れ紙幣の回収搬送時に、取忘れ紙幣を
鑑別する鑑別部を設け、この紙幣鑑別に基づく紙幣の金
種、枚数、金額等の紙幣データと、取忘れ紙幣の取引き
顧客を示す口座番号笠の顧客データとで編集された取忘
れデータを記憶する記憶手段を設けた紙幣処理装置の取
忘れ紙幣回収装置であることを特徴とする。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、取忘れ回収部に複数の取忘れ紙幣を
回収して紙幣を混在しても、各回毎の取忘れデータ、す
なわち、取忘れ紙幣のデータと、その取引き顧客のデー
タが記憶されているので、この記憶された取忘れデータ
に基づいて後処理が容易にでき、その結果、装置を停止
させることなく複数回の取忘れ紙幣のを回収することか
でき、装置の稼動率を著しく向上させることができる。
さらに、出金処理を行なうとぎ、出金紙幣の金種鑑別に
使用する紙幣鑑別部を、前述の取忘れ紙幣の鑑別部に利
用することで、特別な機構が不要となって、ソフトの変
更で簡単に構成できる。
(へ)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は自動預金支払機に内蔵された紙幣98理装置を示
し、第1図において、紙幣A、A・・・の出入口1を形
成する前後のガイド板2,3を設け、前側のガイド板2
の下部には、このガイド板2下端から下方に向けて延長
する固定ガイド4を配設し、後側のガイド板3の下部に
は、紙幣放出時に同図に仮想線で示す如く開放する可動
ガイド5を配設している。
また上述の出入口1の下部に受板6を水平に配設すると
共に、この受板6の前端を下方に折曲げて、固定ガイド
4との間に通路7を形成するガイド片6aを一体形成し
ている。
そして、上述の通路7内において取込みローラ8と摩擦
ローラ9とを対向させ、この取込みローラ8の上方に配
設しlこ補助取込みローラ10の周面一部を前述の出入
口1内に所定量突出させ、出入口1に投入された紙幣A
・・・を上述の各ローラ8゜9.10で順次−枚ずつ取
込むように形成している。
上述の通路7下端よりも下方位置には、斜め方向に配設
した第1ベルト11と、このベルト11に対設する第2
ベルト12とで紙幣Aを鑑別部13に搬送する第111
送経路14を形成している。
この第1搬送経路14の送り終端部に配設した対設ロー
ラ15.15の次段には上述の鑑別部13を配設し、こ
の鑑別部13の次段には、第3ベルト16と、この第3
ベルト16に対設する第4ベルト17とで第2搬送経路
18を形成している。
この第2搬送経路18の送り終端部に対向する位置には
、上下方向に向けて配設した第5ベルト1つと、この第
5ベルト19に対設する第6ベルト20とで第3搬送経
路21を形成すると共に、上述の第6ベルト20の後帯
部20aと対設づ“る第7ベルト22を配設して、これ
ら各ベルト20゜22で第4搬送経路23を形成し、鑑
別部13での鑑別部の紙幣を−Hプール部24に搬送す
べく構成している。
また上述の第7ベルト22の上方には、第8ベルト25
と、対設ローラ26,27.28と、ガイド29.30
とにより紙幣の表裏反転機構31を形成し、前述の鑑別
部13で紙幣裏面搬送状態であると判別した時にのみ、
この搬送紙幣を上述の反転機構31で表裏反転し、紙幣
の表裏をそろえた状態で−Hプール部24に搬送処理す
べく構成している。
上述の−Hプール部24は受板32と、この受板32上
を前後動する押圧板33と、繰出し側に配設した繰出し
ロー534および摩擦ロー535とを備えている。
前述の第6ベルト20の上端部には、このベルト20に
対設する第9ベルト36を配設し、これら両ベルト20
.36で第5搬送経路37を形成し、前述の鑑別部]3
で鑑別不良となった紙幣を判定不良−時スドア部38に
搬送処理すべく構成している。
この−時スドア部38は、ストア入口部に配設した対設
ローラ39,39と、揺動可能な可動板40と、この可
動板40の下方に配設したストア受板41と、昇降可能
な第10ベルト42と、このベルト42の上動位置にお
いて同ベルト42に対設する送りローラ43,43とを
備え、可動板4oを第1図に実線で示す如く下動させた
時に、判定不良の紙幣A・・・を上述のストア受板41
に一時スドアし、入金処理完了時において、上述の可動
板40および第10ベルト42を同図に仮想線で示す如
く上動させて複数枚の判定不良紙幣A・・・を−括して
返却処理すべく構成している。
上述の一時スドア部38の出口部には、前方に向けて傾
斜状に配設した第11ベルト44と、第12ベルト45
とを対設させて第6yQ送経路46を形成している。
この第6搬送経路46の送り終端部と対向づる位置には
、前述の第2ベルト12上帯部に対設する第13ベルト
47を配設し、これら各ベルト12.47で、放出紙幣
を出入口1側へ搬送処理する第7搬送経路48を形成し
ている。
また、この第7搬送経路48の送り終端部と、前述の受
板6中途部との間には第14ベルト4つを配設している
ところで、前述の第6ベルト20の下方には、送りロー
ラ50と第15ベルト51とを対設させた第8搬送経路
52を設け、この第8搬送経路52と後述する搬送経路
とで入金紙幣を各収納部53.54.55に、また出金
エラー紙幣や不良紙幣を不良回収部56に、さらに出入
口1での取忘れ紙幣を取忘れ回収部57にそれぞれ収納
、回収すべく構成している。
上述の送りローラ50の前方と、前述の第1ベルト11
の下方との間に第16ベルト58と第17ベルト59と
を略−直線状に配設し、上述の第16ベルト58の下部
前後にそれぞれ対設する第18ベルト60、第19ベル
ト61並びに上述の第17ベルト59の下部に対設する
第20ベルト62を設けて、各ベルト58.60.58
,61.59.62間にそれぞれ第9、第10、第11
搬送経路63.64.65を形成している。
そして上述の各ベルト60,61.62の下部前後にロ
ーラ66・・・を対設し、第18ベルト60前端とロー
ラ66との間に対向するガイド67゜68を設け、これ
ら各ガイド67.68の下部に第21ベルト69で駆動
される対設ローラ70゜70を配設し、第9111送経
路63から搬送されてくる紙幣たとえば五千円札を収納
部53に収納処理覆−べく構成している。
また第18ベルト60後端とローラ66との間に対向す
るガイド71.72を設置プ、これら各ガイド71.7
2の下部に対設ローラ73,73を配設し、出金操作に
対応して上述の収納部53内の紙幣Aを第9搬送経路6
3に繰出すように構成している。
同様に、第19ベルト61前端とローラ66との間に対
向するガイド74..75を設け、これら各ガイド74
.75の下部に第22ベルト76で駆動される対設ロー
ラ77.77を配設して、第10搬送経路64から搬送
されてくる紙幣たとえば千円札を収納部5/Iに収納部
lI!ll!ずべく構成すると共に、第19ベルト61
後端とローラ66との間に対向するガイド78.79を
設(プ、これら各ガイド78.79の下部に対設ローラ
80,80を配設し、出金操作に対応して上述の収納部
54内の紙幣Aを第1011送経路64に繰出すように
構成している。
さらに、第20ベルト62前端とローラ66との間に対
向するガイド81.82を設け、これら各ガイド81.
82の下部に第23ベルト83で駆動される対設ローラ
84,84を配設して、第11W1送経路65から搬送
されてくる紙幣たとえば一万円札を収納部55に収納処
理すべく構成すると共に、第20ベルト62後端と[コ
ーラ66との間に対向するガイド85,86を設け、こ
れら各ガイド85,86の下部に対設ローラ87,87
を配設し、出金操作に対応して上述の収納部55内の紙
幣Aを第11搬送経路65に繰出すように構成している
ここで、上述の各収納部53.54.55は、前後の側
板88.88と、後側の側板88に沿って上下方向へ摺
動する抑圧板89と、繰出し側に配設され紙幣収納時に
第1図の実線位置に、紙幣繰出し時に同図の仮想線位置
に操作される可動板90とを備えている。
前述の第17ベルト59と、同ベルト59上方の第1ベ
ルト11の前端部には、これら両ベルト59.11に対
設する第24ベルト91を上下方向に向けて配設し、出
金紙幣を第11!M送経路65から第1搬送経路14に
搬送処理する第12搬送経路92を構成している。
ところで、前述の第8搬送経路52の下部には第15ベ
ルト51の下端前部と対設するローラ93を設け、この
ローラ93と上述の第15ベルト51との間に対向する
前後一対のガイド94,94を配設して、これら各ガイ
ド94.94の下部に第25ベルト95で駆動される対
設ローラ96゜96を設け、該対設ローラ96.96聞
の下部に前述の不良回収部56を配置して、出金エラー
紙幣や不良紙幣をこの回収部56に回収処理づべく構成
している。
また上述の第25ベルト95は対設ローラ96から後方
に向けて略水平状に架設し、この第25ベルト95の下
帯部後端と対設するローラ97を設け、このローラ97
と第25ベルト95との間の回収方向に、逆り字状のガ
イド98により前述の不良回収部56と区画形成した取
忘れ回収部57を配置して、出入口1において利用客が
取忘れた紙幣をこの回収部57に回収処理すべく構成し
ている。
また、各搬送経路の必要箇所には、紙幣の存在、または
通過を検知するための、例えば、光電センサで構成され
たセンサS1〜311を設けている。
さらに、前述の第6ベルト20の下帯部20b下方と、
第8搬送経路52上方との間には第1フラツパF1を配
設して、第3WI送経路21から搬送されてくる紙幣A
を矢印d方向と矢印A方向とに振分けるように構成して
いるが、この第1フラツパF1と同様の機能をもった別
のフラッパF2゜F3.F4.F5.F6.F7.F8
を紙幣搬送のそれぞれの分岐部分に配設している。
そして、上述の各フラッパの切換え作用により、入金紙
幣Aを各搬送経路14,18,21.23を矢印a、b
、c、d、e、f方向に搬送して−Hプール部24に搬
送すべく構成している。
また裏返しになった紙幣Aを表裏反転機構31により表
裏反転して−Hプール部24に搬送処理すべく構成して
いる。
さらに上述の−Hプール部24の紙幣を各搬送経路23
,37,46.18,21.52.63゜64.65を
矢印り、j、に、c、j、m方向に搬送して収納部53
,54.55に金種別に収納ずべく構成している。
さらにまた入金時、鑑別部13で判定不良となった紙幣
Aを各搬送経路18,21.23.37を矢印c、d、
e、h、n方向に搬送して一時スドア部38にストアす
べく構成すると共に、この判定不良−時スドア部38の
判定不良紙幣を入金処理終了時点において各搬送経路4
6.48を矢印j、p方向に搬送して出入口1に返却処
理すべく構成している。
一方、出金時には、各収納部53.54.55の紙幣を
、各搬送経路63.64.65.92゜14.18.2
1.23,37.46.48を矢印q、b、c、d、e
、h、j、p方向に搬送して出入口1に出金放出すべく
構成している。
また出金時にエラーとなった出金エラー紙幣は、各搬送
経路18.21.52を矢印c、j、r。
S方向に搬送して不良回収部56に回収処理すべく構成
している。
さらに出金後、利用客が取忘れた出入口1の取忘れ紙幣
は、各搬送経路14.18,21.52を矢印a、b、
c、ρ、r、を方向に搬送して取忘れ回収部57に回収
処理すべく構成している。
なお、上述の取忘れの紙幣の検出は、出入口1に設けら
れたセンサS11が、設定された時間の経過後に紙幣を
検出することで検知される。
第2図は自動預金支払別の制御回路を示し、CPU10
0は、ROM101に格納されたプログラムに沿って、
各回路装置を駆動制御し、RAM102は必要なデータ
の記憶や読出しを行なう。
CRTl 03は操作手順その他の案内を表示し、タッ
チパネル104は預金、支払、記帳、照合等の各種の取
引きの種類やその他の必要事項の入力を行なう。
カード処理部105は、顧客が投入したカードに記録さ
れたカードデータの読取り、および取引きに基づくカー
ドデータの更新の磁気処理を行なう。
通帳プリンタ106は顧客が投入した通帳に今回の取引
きデータ、あるいは未記帳データをプリントする。
紙幣処理部107は、前述の第1図に示した、紙幣処理
装置の出金および入金の処理動作、さらに取忘れ紙幣の
回収処理動作などを制御すると共に、鑑別部13の駆動
制御を含み、鑑別部13は入金紙幣、出金紙幣および回
収紙幣の真偽判別、金種判別を行なう。
硬貨処理部108は硬貨による入金および出金の各動作
の処理を制御し、 伝票処理部109はレシートおよびジャーナルに取引き
データをプリントしてレシートを放出処理し、 通信処理部110はセンタとの通信回路を接続する。
そして、各回路装置103〜110はインターフェース
111を介してcpuiooと接続されている。
第3図は取忘れ紙幣の回収処理におけるRAM102の
データエリアを示し、 取忘れ回収レスポンスデータとしては、取忘れ紙幣を鑑
別部13で鑑別したとき、その紙幣の読取り不良で生じ
る金額不明のフラグR1、さらに、取忘れ回収金額R2
、取忘れ回収枚数R3である。
さらにまた、取忘れ回収データとしては、取忘れ禁止フ
ラグR4、Tなわち、取忘れ紙幣の回収動作を禁止して
装置をダウンし、係員の処理に移るためのフラグであっ
て、例えば、取忘れ紙幣の回収動作が制限回数の5回を
越えるとき、または、取忘れ紙幣のトータル枚数が制限
枚数の50枚を越えるとき、取忘れ禁止フラグがセット
される。
さらに、取忘れの回数をトータルする取忘れ回数R5、
取忘れ紙幣の枚数をトータルする取忘れ枚数R6、さら
に、顧客個人に対する取忘れデータR7、R8・・・R
n、すなわち、取忘れ紙幣の取引き顧客を示す口8番号
等の顧客データと、取忘れ紙幣の金額による紙幣データ
とで編集された取忘れデータである。
第4図を参照して取忘れ紙幣の回収動作を説明する。
出入口1に出金紙幣の取忘れが生じるには、それ以前に
当然のことながら支払取引きが実行されている。
そのために、RAM102の所定のエリアには支払い取
引き時の取引きデータ、すなわら、その取引きの顧客の
口座番号、支払い金額、その金種、枚数等の必要な取引
きデータが記憶されている。
支払いのための紙幣へは収納部53,54.55の必要
な収納部から、必要な金種の紙幣が、必要枚数繰出され
、(ステップ121)、出入口1に放出される(ステッ
プ122)。
出入口1に支払い紙幣Aが放出されると、CPU100
に内蔵のタイマが所定時間の計時を開始し、その計時時
間内に紙幣の汝取りがセンサ311によって検知される
と、正常に支払い取引きが終了したと判定される(ステ
ップ123)。
しかし、所定時間が経過しても、出入口1に紙幣Aの存
在がセンサ311で認められるときは、その紙幣は取忘
れ紙幣と判定されろくステップ124)。
紙幣の取忘れが判定されると、取忘れ禁止フラグがRA
M102のエリアR4にセットされているか、さらに、
取忘れ回数をRAM102のエリアR5から読出して、
制限回数の5回を越えるかを判定しくステップ125,
126)、いずれかが制限される場合は、y4常と判定
して取忘れ紙幣の回収動作を停止して(ステップ127
> 、動作を終了し、係0の処理に委ねる。
しかし、回収動作が可能であると判定されたときは、R
AM102のエリアR5に取忘れ回数が+1加算され(
ステップ128)、次いで、取忘れ顧客のデータ、すな
わち、支払い取引時の口座番号、その他取引きデータが
RAM102のエリアR7、R8・・・Rnの内の空き
エリアにストアされる(ステップ129)。
次に、出入口1に取忘れられた紙幣Aの回収動作を実行
する(ステップ130)。
この回収動作は第5図に示すフローによって実行される
ずなわち、RAM102のエリアR1、R2。
R3の取忘れ回収レスポンスデータをクリアしくステッ
プ141)、次いで、出入口1のローラ8.10を取込
み方向に駆動して、出入口1に取忘れられた紙幣Aを取
込み、この紙幣Aを取忘れ回収部57に回収搬送する(
ステップ142)。
すなわち、各搬送経路14.18.21.52を矢印a
、b、c、j、r、を方向に駆動制御して、紙幣A’2
!112送し、取忘れ回収部57に回収する。
この搬送途中で回収紙幣Aは鑑別部13で鑑別されて(
ステップ143〉、その金種が判別され(ステップ14
4)、その鑑別の結果金額が不明であれば(ステップ1
45) 、RAM102のエリアR1に金額不明フラグ
をセットしくステップ146)、金額が判定できれば、
RAM102のエリアR2にその金額をストアする(ス
テップ147)。
次いで、RAM102のエリアR3の取忘れ回収枚数に
+1を加算しくステップ148) 、このように処理さ
れた紙幣△が回収部57に回収されると、全紙幣が回収
されたかをセンサS11に基づいて判定しくステップ1
50) 、未だ取忘れ紙幣Aが出入口1に存在すること
が認められると、ステップ142にリターンされて、上
述の処理が繰返され、全取忘れ紙幣が回収されるまで回
収動作が実行される。
第4図のフローにおいて、上述のように取忘れ紙幣Aの
回収が終了すると、RAM102のエリアR1に金額不
明フラグがセットされているかが判定され(ステップ1
31)、該フラグがセットされているときは、RAM1
02のエリアR4に取忘れ禁止フラグをセットして(ス
テップ132)回収動作を終了する。
この場合、金額が不明のままで回収処理を継続すると、
後の取忘れ紙幣の確認作業時に、紙幣の確認が困難とな
るため、その時点で回収動作を停止する。
前述のステップ131で、金額不明フラグがセットされ
ていない場合は、RAM102のエリアR2にストアさ
れた取忘れ回収金額を取忘れデータの内の紙幣データと
して、RAM102のエリアR7,R8・・・Rnの内
、既に記憶されている顧客データに対応させてストアし
くステップ133)、さらに、RAM102のエリアR
3にストアされた取忘れ回収枚数を、RAM102のエ
リアR6取忘れ枚数に加算する(ステップ134)。
そして、この取忘れ枚数が50枚を越えるかを判定して
(ステップ135)、制限枚数を越えるときは、前述の
ステップ132と同様にして、取忘れ禁止フラグをRA
M102のエリアR4にセットして動作を終了し、また
、制限枚数を越えない場合は正常回収動作として終了す
る。
なお、取忘れ紙幣Aを顧客に返流して、回収をクリアす
るときは、第6図に示すように、顧客i−タ、紙幣デー
タによる取忘れデータを伝票に印字しくステップ151
)、RAM102のエリアR4〜Rnにストアされた取
忘れ回収データをクリアする。
この実施例によれば、取忘れ回収、′]f!57に複数
の取忘れ紙幣△を回収して紙幣を混在しても、各回毎の
取忘れデータ、すなわら、取忘れ紙幣のデータと、その
取引き顧客のデータがRAM102に記憶されているの
で、この記憶された取忘れデータに基づいて後処理が容
易にでき、その結果、装置を停止させることなく複数回
の取忘れ紙幣を回収することができ、装置の稼動率を茗
しく向上させることができる。
この発明の構成と、上述の実施例の構成との対応におい
て、 この発明の紙幣放出口は、実施例の出入口1に対応し、
以下同様に、 記憶手段は、RAM102に対応し、 その他は実施例の同一名称の部品に対応するも、この発
明は実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は紙幣処理装置の内部概略側面図、第2図は制御
回路ブロック図、 第3図はRAMのエリアを示す説明図、第4図はフロー
チャート、 第5図はフローチャート、 第6図はフローチャートである。 1・・・出入口      13・・・鑑別部57・・
・取忘れ回収部  102・・・RAM第3図 1?AMのエリア8示す説明図 ル忘れ口取データ 第41J 70−+イート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙幣放出口に取忘れられた紙幣を取忘れ回収部に搬
    送して回収する機能を持った紙幣処理装置であって、 取忘れ紙幣の回収搬送時に、取忘れ紙幣を鑑別する鑑別
    部を設け、 この紙幣鑑別に基づく紙幣の金種、枚数、金額等の紙幣
    データと、取忘れ紙幣の取引き顧客を示す口座番号等の
    顧客データとで編集された取忘れデータを記憶する記憶
    手段を設けた 紙幣処理装置の取忘れ紙幣回収装置。
JP20298786A 1986-08-28 1986-08-28 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置 Expired - Fee Related JPH0831149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298786A JPH0831149B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298786A JPH0831149B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356794A true JPS6356794A (ja) 1988-03-11
JPH0831149B2 JPH0831149B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16466455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20298786A Expired - Fee Related JPH0831149B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043898A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139632A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911822U (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 澁谷工業株式会社 物品移送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911822U (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 澁谷工業株式会社 物品移送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043898A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831149B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354514B1 (ko) 환류식 금융자동화기기의 수표/지폐 입출금장치 및 그 운영방법
JPS6356794A (ja) 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPS6027093A (ja) 紙幣循環式入出金装置の精査・装填方式
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
KR100234140B1 (ko) 지폐입출금 장치
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4089021B2 (ja) 自動取引装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JPS63242839A (ja) 自動取引装置
JPS60117389A (ja) 紙幣整理精算装置
KR20220084594A (ko) 계원용 금융자동화기기
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JP2856796B2 (ja) 自動取引装置
JPH0750383Y2 (ja) シート搬送装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS6288083A (ja) 現金取引処理装置
KR20200037684A (ko) 지폐 처리 장치
JPS6027091A (ja) 循環式入出金装置の紙幣収納方式
JPS59153289A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees