JPS6356749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356749B2
JPS6356749B2 JP50246583A JP50246583A JPS6356749B2 JP S6356749 B2 JPS6356749 B2 JP S6356749B2 JP 50246583 A JP50246583 A JP 50246583A JP 50246583 A JP50246583 A JP 50246583A JP S6356749 B2 JPS6356749 B2 JP S6356749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
belt
microprocessor
sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50246583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60500693A (ja
Inventor
Maikuru Rosubaato
Robaato Deii Serien
Toomasu Daburyu Oribaa
Toomasu Daburyu Rooraa
Robaato Deii Uiriamuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terminal Data Corp
Original Assignee
Terminal Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terminal Data Corp filed Critical Terminal Data Corp
Publication of JPS60500693A publication Critical patent/JPS60500693A/ja
Publication of JPS6356749B2 publication Critical patent/JPS6356749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

請求の範囲 1 (A) 原稿2の像を受入れるビデオ装置16
と、 (B) 前記原稿を選択的に可逆並進させるベルト装
置10と、 (C) 前記ベルト装置に機械的に接続され、前記ベ
ルト装置を並進させるサーボ装置43と、 (D) 前記サーボ装置に電気的に接続され、前記サ
ーボ装置を制御するマイクロプロセツサ装置4
0であつて、 (a) 前記原稿を高速前進させ、 (b) その後、前記原稿を停止させ、 (c) その後、前記原稿を低速後退させ、 (d) 前記原稿の後退動作中に前記ビデオ装置 をも起動して前記原稿像に対応するビデオ信号を
形成する前記マイクロプロセツサ装置とを含む原
稿ビデオ処理装置。
2 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、前記マイクロプロセツサ装置40はさ
らに前記サーボ装置43を制御して、 (a) 前に引用された動作の後に前記原稿を高速前
進させて原稿を処理装置から出す原稿ビデオ処
理装置。
3 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、さらに (A) 曲線径路を有して前記原稿を裏返すもう一つ
のベルト装置31を有し、 (B) 前記マイクロプロセツサ装置はさらに前記サ
ーボ装置を制御して、 (a) 前記原稿を前記もう一つのベルト装置の周
りに高速後退させ、その後高速前進させ、 (b) その後前記原稿を低速前進させ、 (c) 低速前進中に前記ビデオ装置を起動して、
前記原稿の第2面の像に対応するビデオ信号
を形成し、 (d) 前記原稿を高速前進させて原稿を処理装置
から出す原稿ビデオ処理装置。
4 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、さらに (A) 曲線径路を有して前記原稿を裏返すもう一つ
のベルト装置31を有し、 (B) 前記マイクロプロセツサはさらに前記サーボ
装置を制御して、 (a) 前記原稿を前記もう一つのベルト装置の周
りに高速後退させ、次に高速前進させて原稿
を処理装置から出す原稿ビデオ処理装置。
5 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、前記マイクロプロセツサ装置40はさ
らに (a) 前記ベルト装置10による原稿2の並進径路
内に複数個のセンサ15を有し、 前記センサはインターフエイス装置42を介
して前記マイクロプロセツサ装置40に電気的
に接続されており、さらに (b) 前記原稿の一縁が前記複数個の各センサに到
達する時期を検出する前記マイクロプロセツサ
内の装置と、 (c) 到達時期が前記原稿の数度の角度のスキユー
に対応する時間間隔よりも長い時間間隔だけ相
違している時に、 前記マイクロプロセツサ装置からの応答を受
けて作動して誤差警告で応答する前記インター
フエイス装置内の誤差警告装置とを有する原稿
ビデオ処理装置。
6 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、前記サーボ装置はさらに、 (a) 並列接続された複数個の半導体装置と、 (b) 前記複数個の半導体装置を電気的に駆動する
ように接続された他の半導体装置と、 (c) 前記複数個の半導体装置の少くとも1個が電
気的に短絡した時に前記複数個の半導体装置か
ら前記他の半導体装置への電気的エネルギの通
過を防止するような極性のダイオードとを有す
る原稿ビデオ処理装置。
7 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、前記サーボ装置43はさらに、 (a) マイクロプロセツサ40からの直流入力をパ
ルス幅変調方形波に変換する装置56,57
と、 (b) 前記パルス幅変調方形波をモータ電流出力に
変換する装置58―64と、 (c) モータ電流を限流する装置56とを有する原
稿ビデオ処理装置。
8 請求の範囲第7項記載の原稿ビデオ処理装置
において、前記パルス幅変調方形波をモータ電流
出力に変換する前記装置58―64はさらに (a) 前記装置58からの回路内にクランプ66を
形成する複数個の直列接続ダイオードを有し、
前記パルス幅変調方形波を電力電圧源(+
50V)へのモータ電流出力に変換し、 複数個の半導体電圧降下を中和させて半導体
素子63のコレクターエミツタ電位降下を著し
く低減し、 従つてその消費電流を低減する原稿ビデオ処
理装置。
9 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装置
において、さらに (a) 細長く横方向に延びた楕円反射器と (b) 前記楕円反射器の焦点に配置された細長い照
光源と、 (c) 前記照光源から離隔配置され実質的に前記照
光源から放射される可視スペクトルのみを前記
ベルト装置の比較的狭い光横切領域に反射させ
て前記原稿を照明する原稿ビデオ処理装置。
10 請求の範囲第1項記載の原稿ビデオ処理装
置において、さらに (a) 前記ベルト装置を載置しベルトが低速で移動
する筒状支持体と、 (b) 前記ベルト装置から離隔された前記筒状支持
体に取付けられたレアマウントを有する対物レ
ンズと、 (c) 前記レアマウントを押圧して前記原稿像を受
像するばね搭載CCD装置とを有する原稿ビデ
オ処理装置。
発明の背景 本発明は原稿からのデジタル化されたビデオ信
号の発生に関する。
米国特許第3988062号には原稿を自動的に移動
させて写真を撮り次に選択的に裏返して両面複写
を行う写真マイクロフイルムすなわちマイクロフ
イツシユ原稿記録機が開示されている。
ここでは非応答論理が使用されている。状態カ
ウンタが機械の動作ステツプを決定する。磁気起
動クラツチ及びブレーキが原稿を搬送するベルト
の動作を制御する。
米国特許第4027870号には前記特許の構造の修
正例が開示されており、裏返機構が原稿の主並進
径路に直角となつている。原稿は横方向に裏返さ
れるのではなくひつくり返される。クラツチとブ
レーキが使用されている。
米国特許第3677159号にはサーボシステムルー
プを使用し一対のアイドラ腕と組合せてフイルム
の動作を制御する写真マイクロフイルムカメラが
開示されている。デジタル制御回路がフイルム減
速ステツプにおいてフイルム速度を低減する。
デジタル回路はビデオ信号のデジタル化には関
与しない。
発明の要約 マイクロプロセツサがサーボシステムを制御し
て各原稿を移動させ、原稿上の書付けに従つてデ
ジタルビデオ信号が発生する。
原稿の移動に高速を使用し且つ原稿のビデオ走
査に低速を使用することにより3000原稿像/時の
所望する高スループツトが得られる。
原稿は高速でロード位置からビデオ走査領域を
越えて前進搬送されて停止し、次に低速で後退搬
送されてビデオ走査が行われる。
次に原稿をフリツプオーバ(flip―over)装置
へ継続的に後退搬送し、そこを出てからビデオ走
査領域に到達するまで高速で前進搬送し、その後
さらに低速で前進搬送して原稿の第2面のビデオ
走査を行うことができる。その後さらに原稿は高
速で前進搬送され全体として装置を出る。
マイクロプロセツサ制御を操作者が変えて前記
操作を行うことができるが、フリツプオーバ装置
を離れた後原稿は高速でのみ搬送され原稿の第2
面がある場合それは走査されない。
さらにマイクロプロセツサ制御を変えて原稿の
一面を走査し次にフリツプオーバすることなく排
出することができる。
サーボシステムの電力増幅器はダイオードによ
り保護されており、その電力半導体装置の故障時
に破滅的焼損を防止する。
サーボシステムの電力増幅器はそこに接続され
た複数のダイオードクランプにより低消費損失で
作動する。
原稿スキユー検出センサがマイクロプロセツサ
と接触して動的スキユー検出を行う。
【図面の簡単な説明】
第1図は原稿ビデオデジタイザ機械の簡単化さ
れた側面図、 第2図は全電気システムのブロツク図、 第3図はサーボシステムの概略ブロツク図、 第4図は第2図のマイクロプロセツサのフロー
図の初めの部分、 第5図は第2図のマイクロプロセツサのフロー
図の残りの部分である。
実施例の説明 第1図において番号1は給送台であり、その上
に(図示せぬ)操作者が原稿2を置いてそのテキ
ストをビデオ信号に変換する。本装置はいかなる
サイズの原稿にも適合するように構成することが
できるが、典型的な原稿サイズは28cm×21.6cm;
すなわち11″×81/2″であり、同じ装置に対する
最小サイズは前記サイズのおよそ半分である。原
稿は長辺を給送台の長さに平行に且つ原稿の頭部
を第1図において右に向けて給送台1上に載せる
ことが望ましい。
実際上原稿は複数の間隔のとられたベルト3上
に載置され、前記ベルト3は給送台上に布設され
ローラ4,5により緊張されており、前記ローラ
4,5はベルト6により第3図のモータ“M”に
機械的に接続されている。真空室7がベルト3付
近に配置されている。
いつモータMを励起させいつ真空室7内に真空
を確立すべきかということは第4図のフロー図に
従つて第2図のマイクロプロセツサ40を制御し
て決定される。従つて本装置の機能は第4図及び
第5図を考慮して詳述する。
センサ8が給送台1上の給送部に原稿が存在す
るか否かを感知する。センサ8はその上に原稿を
載せた時にその中の空気流が停止することにより
起動することができる。
ある条件に合致すると主給送台11上のベルト
10が動作し給送台上のベルト3も動作する。
その結果原稿2は例えば254cm/秒の速度で第
1図の左側へ高速並進する。
これは主給送台10の実質的に全長にわたつて
センサ14が遮断されるまで継続する。途中原稿
はセンサ15を通過し、センサ15は原稿にスキ
ユーが存在する場合にそれを動的方法で検出す
る。
2個の整合されたセンサ素子が使用されてい
る。原稿がスキユーしていない場合には、両素子
は同時に影響を受ける。原稿がスキユーしている
場合には、一方の素子は他方の素子が影響を受け
る前に1秒間影響を受ける。この時間間隔は15度
程度の大きなスキユーに対応する。小さなスキユ
ーも検出可能である。
スキユーが検出されるとマイクロプロセツサが
給送台ベルトを制御して給送台1の操作者に原稿
を戻し、再び正確に位置決めさせてセンサ14へ
の原稿の並進を再開する。
適切にセンサ14に到達し第2図の“ホスト”
I/O46に原稿のビデオ走査を所望することを
確認する機会が与えられると、ベルト10が例え
ば56cm/秒の低速で反転して走査が行われる。カ
メラ走査器16が電子的に起動してこれを行う。
原稿の低速移動によりビデオ走査の垂直成分が得
られ、カメラ内の多数の細長い感光素子により走
査の各(テレビジヨン)線に沿つた水平成分が得
られる。ここで“低速”という用語を使用した
が、この原稿走査速度は従来技術に較べて速い。
原稿はカメラ内の感光素子18上の対物レンズ
17により結像される狭い横切領域に沿つて照明
する必要がある。
実施例では56cm/秒という原稿のかなり速い並
進の結果高い光線強度を使用しており且つ公称感
度の感光素子18を使用している。光線強度はお
よそ300000ルクスであり、原稿幅にわたつて均一
な強度であつて並進方向におよそ0.6cm延在して
いる。
本装置の条件に合致させるために光学系はある
種の特殊な特性を持つている。
カラーパンフレツト等の原稿は紙に対して光沢
のある(鏡のように反射する)面を持つている。
光学系がこのような原稿上に垂直下向きに光線を
向けるとブランク像しか得られない。光線は垂直
に対しておよそ45゜に指向して、プリント及び/
もしくは他の指標を感光素子18への垂直光学径
路内において適正に結像させなければならない。
クオーツハロゲン白熱ランプ等のおよそ28cm
長、1000W定格の直線光源20が楕円鏡21の一
つの焦点に配置されている。他の焦点は原稿上に
ある。中央光線23が光源20から平面鏡22、
原稿次に上向きにレンズ17への光学径路を描
く。原稿を照明する大部分の光線は楕円鏡21の
側面から反射される。
ランプからの赤外放射エネルギ(熱)を通過さ
せて可視エネルギのみを反射させるために“コー
ルド”鏡22が使用されている。これにより原稿
及び並進ベルト10が所望程度に冷却され、赤外
反射性インクにより擬似的な光学結果が生じるの
を防止する。鏡は市販品である。
通常具備される感光素子18は可視光エネルギ
のみならず赤外線をも感知する。これは受光光線
から赤外エネルギを除去しなければならない重要
な理由である。
ヒートシンク24がコールドミラー22の背面
付近に配置され赤外エネルギを受光する。これは
明らかに熱であるため、いくつかの冷却フインが
ヒートシンクと一体化されている。シンクはフイ
ンに沿つた活発な空気流によつて冷却され、この
空気流はランプ20にも向けられてそれを冷却す
る。この空気は従来のフアン―ブロア及びダクト
により供給されるためここには示さない。
原稿が主給送台11上に載置されている間、真
空室26,27及び28は真空室7と同様に真空
化される。
原稿の後縁が低速ビデオ信号発生並進後退運動
によりセンサ15を通過する時機までに、予め操
作者が行うかもしくはホストI/O46からのプ
ログラムにより処理されるスイツチ操作決定によ
り、原稿を装置から排出すべきか否か;裏返して
から排出すべきか;もしくは裏返して第2面を走
査しビデオ信号を発生してから排出すべきかが決
定される。操作者はフツトスイツチにより第2図
のインターフエイス制御盤42を調整することが
できる;すなわちプリセツトプログラムが一面走
査のみを要求している場合にはフツトスイツチを
起動させることにより両面走査が準備され、逆も
同じである。
第1面の走査後に原稿を排出するように選定さ
れると、ベルト10は高速前進して原稿は捕収ト
レイ30内に通過する。
原稿を裏返すように選定されると、“フリツパ”
31が励起されベルト10は高速後退して真空室
27が真空解除されフリツパ室32及び33内に
真空が確立される。フリツパの下面を通過する際
原稿は真空室32内の真空により大型ローラ35
及び小型ローラ36上を通る複数の間隔のとられ
た平行ベルト34上に幾分上向きに引寄せられ
る。これらのローラはマイクロプロセツサ40及
びそのインターフエイス回路により制御される個
別のモータにより駆動することが望ましい。
原稿は大型ローラ35の周りを通過し次に小型
ローラ36に向つて下向きに進む。真空が真空室
28内に再確立され真空室33は真空解除され
る。これによつて高速搬送中の原稿はフリツパ機
構から離れ再びベルト10に真空固定することが
できる。原稿はローラ36に接近するとセンサ3
7上を通過する。
その時原稿を排出するのであれば原稿は前と同
様に高速で捕収トレイ30に前進する。
第2面を走査する場合にはベルト10はセンサ
15に到達してカメラ16が励起される時点から
低速で前進し、センサ15からセンサ14に移動
する時に第2面が走査される。その後それは高速
でさらに捕収トレイに前進する。
このようにして発生したビデオ信号は第1面で
発生したビデオ信号の位相に関して180゜ずれてい
る。シフトレジスタとして作動するインターフエ
イス42内の電子バツフアがデータを反転させて
この位相反転を補償する。
カメラ走査器16が一部円筒管38により装置
の残部に緊固されている。ベルト10上の原稿か
らレンズ17までの距離は55cmとすることがで
き;レンズは60mmの焦点距離を有している。
感光素子18はフエアチヤイルド143等の
CCD直線アレイとすることが望ましい。それは
レンズ17のレアマウントに対してバネ搭載され
ており焦点が維持される。焦点深さはおよそ1/10
mmである。
カメラ走査器のいくつかの電子回路、例えばタ
イミング、電気的クランプ、CCDのA及びBピ
クセルのスイツチ、ビデオ信号の自動利得制御
器、ガンマ修正、アパーチヤ修正及び閾値はカリ
フオルニア州、ウツドランドヒルズのターミナル
データ社製ビデオ走査カメラ、モデルVS2200に
従つている。従つてフエアチヤイルド143
CCD指導マニユアルの回路及び情報を使用する
ことができる。
閾値回路はカメラ走査器内のアナログ/デジタ
ル変換器を構成している。
第2図の装置の全体ブロツク図においてマイク
ロプロセツサ40は基本要素である。それは
8080Aマイクロプロセツサを有するSCB 80/10
回路板とすることができる。
RS232Cはマイクロプロセツサを有する回路板
上に在り、それにはモニタ41を接続して回路が
故障した際診断テストを行うことができる。
インターフエイス制御回路板42はマルチバス
を介してマイクロプロセツサ40に接続され、同
様に装置内の他の重要な要素に接続される。
制御板42からの接続の入出力セツトは給送
台/搬送サーボ体43に通される。そこから給送
台モータ44及び個別に搬送台モータ45に接続
されてこれらモータの制御を行う。
符号46にホスト入出力、“ホスト”への情報
及び“ホスト”からの指令、すなわち典型的な場
合に本装置が作動させる外部マイクロコンピユー
タを示す。この点は第4図及び第5図のフロー図
を考慮して詳述する。
原稿カメラ走査器16はRS422により入出力機
能を行うように接続されており;また本装置を原
稿の一頁を走査する時に動作状態としてビデオ信
号を出すイネーブル走査器接続47も接続されて
いる。その他の時期では擬似ビデオ信号が生成さ
れるためカメラは非作動とされる。
第3図は第2図のブロツク43に示すサーボシ
ステムの概略ブロツク図である。第3図に従つた
2つの別別のシステムがあり;一方は第2図のモ
ータ44を励起することにより給送台のベルト3
を起動させるものであり、他方は第2図のモータ
45を励起させることにより主給送台のベルト1
0を起動させるものである。両システム共同じで
あり;従つて第3図のモータは“44もしくは4
5”として示す。
入力端子50は場合に応じて高速もしくは低速
のベルト反転指令を受信する。これらは誤差増幅
器に前進指令の反転を与えるため反転増幅器51
に通される。
入力端子52は高速もしくは低速の前進指令を
受信し、誤差増幅器53に直接接続されている。
入力端子54は場合に応じて各ベルトシステム
に別別に接続されているタコメータからの出力を
受信する。
端子50もしくは52からの指令はマイクロプ
ロセツサ40(第2図)から供給され、付随する
ベルトにより前進もしくは反転指令が実行される
限り連続的に加えられる。指令を表わす電圧値は
一定値を有し、付随するベルトの並進速度を決定
する真値を表わす。
端子54における付随するタコメータからの入
力は対応するベルトの実際の並進速度を表わして
いる。
タコメータ濾波器55はシステムの応答速度を
低減し、その結果モータ―タコメータ結合共振に
よる高周波発振は生じない。
誤差増幅器53は端子50もしくは52の電圧
値と端子54の電圧値との間の差に対応した出力
を出す。
増幅器53の出力の振幅及び極性はモータ44
もしくは45を高速回転させるか低速回転させる
か、順回転させるか逆回転させるかを電気的に示
す情報を第3図の残りの要素に与える。
差動型の増幅器56は同時に“ボルト/アンペ
ア変換器及びパルス幅変調発生器”としてのその
指定に従つたいくつかの機能を果す。
擬似三角波発生器が発生器57の出力に隣接す
る小波形で示すような近似三角波を発生する。こ
れは方形波発振器としてその既知の三角波出力を
使用することができる。この波形は増幅器56の
+端子に入る。
誤差増幅器53からの直流出力は絶縁抵抗器を
介して増幅器56の−端子に入る。またモータと
接地戻り線との間に接続されている小抵抗値抵抗
器49の両端間に生じる電圧としてモータ44も
しくは45を流れる電流が感知される。
モータが運転している時は指令電圧とタコメー
タ電圧間の誤差により誤差増幅器は連続的な電圧
出力を出す。次にこの出力はパルス幅変調器56
に加えられ、それに従つて方形波のデユーテイサ
イクルを調整する。このデユーテイサイクルはモ
ータへの電流の増減に変換される。
こうして増幅器56及びその周辺装置は3つの
機能を果す。
(1) 直流電圧入力をモータ電流出力に変換する。
(2) 直流電圧をパルス幅変調方形波に変換する
(発生器57と共に) (3) モータ電流を限流する(抵抗器49と共に)。
増幅器56の出力は電圧増幅器58の入力とな
り、その出力はトランジスタ59,63及び64
からなるエミツタフオロアカスケードに通され
る。
ダイオード61及び65を使用してスイツチン
グ増幅器のように後の回路の“オン”“オフ”間
の変移を高速化し、こうしてエネルギ損を低減し
て出力回路半導体の加熱を低減している。
ドライバトランジスタ63は電力レベルを高め
て並列出力ブースタ64を適切に駆動し、後者は
またプツシユプルスイツチング型電力増幅器とし
ての適切な特徴を有している。
トランジスタ59のベース入力はクランプ66
を構成する一連の同極ダイオードを介して例えば
50Vの給電線にも接続されている。このクランプ
が無い場合には、出力ブースタ64のVce(コレ
クタ・エミツタ接合両端間の電圧)は2.6Vであ
る。これによつて50Vの給電源により130Wの電
力が消費される。クランプが有る場合にはトラン
ジスタ回路内の電圧が調整されてVceは僅か
0.25Vとなり電力消費は僅か12.5Wとなる。
トランジスタ63の出力エミツタ及びブースタ
64の入力に挿入されたダイオード67は保護ダ
イオードである。
典型的に出力ブースタ64はシリコン電力型の
4個の電力トランジスタからなつている。使用中
にその中の1個が故障した場合、それは必ずコレ
クタ・エミツタ及びベースが1本の短絡導体に溶
融する故障である。これによつてこれらのブース
タの“+50V”給電源はドライバトランジスタ6
3のエミツタ抵抗器に戻る。これによつて抵抗器
が破壊され、それによつて生じる熱や火によつて
その位置の回路板が破壊され、新しい回路板と交
換する必要がある。
ダイオード67がこれを行う。回路のこの部分
の正規動作において、ダイオード67は順バイア
スされており、導体のように作用する。ブースタ
故障が生じるとダイオード67は逆バイアスされ
て回路が開く。こうしてトランジスタ63の抵抗
器への電流が阻止され破損を生じない。
このことをさらに考えると、通常は1個のみの
電力トランジスタが故障する。これが生じて短絡
すると、それと並列な他のトランジスタが消勢さ
れ他のトランジスタは故障しない。
ブースタ64の電力出力は導体68によりモー
タ44もしくは45に接続されている。本装置の
実施例においてこの出力は50Vの電圧における
50Aの電流とすることができる。
モータのインダクタンスを無視することにより
ダイオード69は電流変化を急速に回復させるこ
とができる。
短絡保護体70はブースタ内の過大電流を感知
し、このような状態の元でトランジスタ59のド
ライブをオフとするトランジスタである。
“負の相補(鏡像)”と書かれた細長い矩形7
1は第3図に示す符号59から70までの全素子
の重複を示す略語である。
モータ“M”の下の方形波形は+50Vの電圧出
力波形を示す。それは第3図に示す回路素子59
〜70により寄与される。−50Vの電圧は負の相
補71により寄与される。二点矢符は前記したよ
うにパルス幅を変調して電流を増減できることを
意味する。
モータ44及び45は直流モータである。
第4図のフロー図において番号75で示す“開
始”は装置がオンとされて作動状態であることを
示す。
そこに依存する最初のアクテイビテイは“原稿
が給送部にあるか”76である。これが生じるま
で“待機”帰路がとられて装置は原稿を待機し続
ける。原稿は操作者もしくは自動原稿給送装置に
より給送部に配置される。
原稿が載置されると“給送部を真空可能とす
る”77が生じる;すなわち第1図の真空室7で
ある。
次のアクテイビテイは“高速前進搬送をセツト
する”78である;すなわちベルト10を主給送
台上で高速前進させる、第1図。このアクテイビ
テイにより一度給送台を離れた原稿を主給送台上
に受入れることができる。次のアクテイビテイは
“給送台の高速前進搬送をセツトする”79であ
る。
この状況は“原稿後縁が検出されたか”80の
判定点が“イエス”の答となるまで継続する。そ
の前にする命令は“待機”である。縁はセンサ8
により検出される。
こうして原稿は主給送台上に載置され、次のア
クテイビテイは“給送台停止をセツトし給送部を
真空不能とする”81である。これにより操作者
は次の原稿を給送台上に載置することができる。
次は“走査線接近センサ15は作動中か”82
の判定点であり、これが生じるまで“待機”され
る。これが達成されると番号15のセンサ対によ
り原稿がスキユーしているか否かが確認される。
この確認は次の判定点“原稿はスキユーしてい
るか”83において行われる。
答が“イエス”であればアクテイビテイは原稿
を操作者に戻すことである。
その後の最初のアクテイビテイは“高速後退搬
送をセツトする”84である;すなわちベルト1
0を高速で後退させる。
第2のアクテイビテイは“スキユー誤差表示器
を照明する”85である。これは第2図のインタ
ーフエイス制御回路板42の一部である装置の制
御パネル上のランプである。
次のアクテイビテイは“1/2”秒待機する”
判定点であり、これは原稿を操作者に戻せるよう
にするために挿入されている。その後、“搬送‘
停止’をセツトする”87が起動されマイクロプ
ロセツサは“開始”75状態に戻る。
操作者は原稿を適正に位置決めして前記シーケ
ンスを再開する。
スキユー誤差表示器ランプを消灯するために操
作者は制御パネル上の“リセツト”釦を押下しな
ければならない。“リセツト”は第2図のインタ
ーフエイス42に接続されている。
判定点83におけるスキユーの返答が“ノー”
であれば、アクテイビテイは“走査線センサ14
は作動中か”88へ行く。必要な場合これが生じ
るまで“待機”する;すなわち原稿センサ15か
らセンサ14へ高速並進するのに要する時間だけ
待機する。これは数分の1秒である。
次のアクテイビテイは“走査線センサ14は非
作動か”89である。これは原稿がそのセンサを
越えたことを意味し、それは原稿の高速前進搬送
時に予期される。その後“低速後退搬送をセツト
する”90アクテイビテイとなり、原稿を低速後
退搬送させてビデオ走査を行う。次のアクテイビ
テイは“走査器を作動可能とする、第1面”91
である;すなわち第1図のカメラ走査器を起動す
る。
次は“ホストに‘走査器レデイ’を知らせる”
92である;すなわち装置は装置内の原稿からビ
デオ信号を出す準備が完了する。実際において
“あなたはこれが生じることを望みますか?” “ホスト”は制御マイクロコンピユータ、ミニ
コンピユータもしくは同等品であり、デジタル化
ビデオ信号を使用する他の装置と協調して本発明
の原稿ビデオデジタイザ装置の全体戦略を決定す
る。ここでそれは非常に高速で活動する“操作
者”もしくは動作プランが何であるかを確立する
媒介と同等である。
次に“走査線センサ14は作動中か”93の判
定点が、これが生ずべきであるという答が出され
るまでビデオ走査を防止する。
次の判定点は“ホストが‘走査器レデイ’を認
めるか”94である。この答が“イエス”であれ
ば原稿が走査される。
答が“ノー”であれば原稿は操作者に戻され
る;すなわち“高速後退搬送をセツトする”95
となる。“I/O誤差表示器を照明する”96が
生じる。この後操作者はリセツトスイツチを押下
してI/O誤差ランプを消灯しなければならな
い。
この原稿の戻しに前のスキユー誤差戻しのシー
ケンスが続く。“1/2”秒待機する”86判定点の
始めに前のシーケンスに入り、次に“停止”87
に入つて“開始”75に戻る。
一方符号94において“走査器レデイ”が“イ
エス”と応答されると、アクテイビテイは第5図
の“イエス”に行き第5図には第4図で開始され
たフロー図の残部が示されている。
符号94の“イエス”応答には本質的に“低速
後退搬送をセツトする”90こと及び91〜93
項までの他の準備機能を有効とすることが含まれ
る。
こうして原稿はカメラ16により走査される。
これが完了すると“走査線センサ14は非作動
か”97が生じる。
この点において走査された原稿を裏返すか否か
という判定がなされる。
これは“原稿フリツプ指令はアクテイブか”9
8である。応答が“ノー”であればアクテイビテ
イは“高速前進搬送をセツトする”99となる。
この結果原稿は装置を出て第1図の捕収トレイ3
0内に配置される。マイクロプロセツサは第4図
の“開始”75に戻る。
一方符号98はフリツプ指令が“イエス”であ
ればアクテイビテイは“フリツパを真空可能とす
る”100となり、その後“高速後退搬送をセツ
トする”101となる。これによつて原稿はフリ
ツパ31の下に搬送される。フリツパ真空が“オ
ン”となると原稿はフリツパベルト34に付着し
てフリツパの周りを搬送され原稿を裏返す。第1
図を参照されたい。
次に“フリツパセンサ37は作動中か”102
の判定点が、これが生じるまで“待機”を要求す
る。これが生じると原稿がフリツパの上部傾斜面
上にあることが示される。
これはアクテイビテイ“高速前進搬送をセツト
する”103を要求する;すなわちベルトが高速
前進開始する。
再び“フリツパセンサ37は非作動か”104
は原稿がフリツパを離れて大部分が主搬送台のベ
ルト10上にあることを意味する。
次に“第2面走査指令はアクテイブか”105
の判定点に行く。典型的にこの判定は制御パネル
上のスイツチを操作する操作者により予めなされ
ている。返答を“ノー”と仮定する。
すると“走査線接近センサ15は作動中か”1
06の判定点に行き、センサ15に接近するまで
“待機”する。
その後“フリツパを真空不能とする”107が
行われる。符号103において“高速前進搬送”
がセツトされているため、原稿は装置から第1図
の捕収トレイ30に出され、マイクロプロセツサ
は第4図の“開始”75に戻る。このルーチンは
いくつかの原稿が両面走査されており全原稿を捕
収トレイ30内で対応する面を上向きにして配置
したい場合に使用される。
次に判定点105における判定が“イエス”で
あると仮定する。
すると原稿がフリツパベルトを離れるとすぐに
“低速前進搬送をセツトする”108が生じる。
その後“走査線接近センサ15は作動中か”10
9の判定点に達する。これが生じるまでに“待
機”される。
次に“フリツパを真空不能とする”110が生
じ、従つてこのような真空により装置内の次の原
稿の次の横切が混乱することがない。
次に“原稿はスキユーしているか”111の判
定点に達する。返答が“イエス”であれば“1”
は第4図の“原稿はスキユーしているか”83の
判定点の後の同じ“1”にアクシヨンが戻ること
を示し、原稿は前と同様に“開始”75に戻され
る。
111の返答が“ノー”であればマイクロプロ
セツサの働きにより“ホストに‘走査器レデイ’
を知らせる”112が生じる。その後“走査線セ
ンサ14は作動中か”113の判定点に達し、そ
れが真となるまでその後の活動を保持する。
次に判定点“ホストが‘走査器レデイ’を認め
るか”114は前記92〜94項の考察を比較す
る。
この項114の返答が“ノー”であれば2は第
4図の94項の後の同じ“2”にアクシヨンが戻
ることを示す。前と同様にアクシヨン及び原稿が
“開始”75に戻る。
一方符号114において走査器レデイが“イエ
ス”の肯定応答であると、次のアクテイビテイは
“第2面のカメラ走査を可能とする”115であ
り、符号108で既にセツトされている所要の低
速搬送速度で第2面の走査が行われる。
次に“走査線接近センサ14は非作動か”11
6に行く。マイクロコンピユータはこれが真とな
るまで待機し、それは原稿の第2面が走査された
ことを意味する。
その後“高速前進搬送”117が生じ、原稿は
第1図の捕収トレイ30に出される。
これによつて原稿の2面走査が終了し、第1面
は原稿が低速で後退移動している時に走査され、
第2面は原稿が低速で前進移動している時に走査
される。これによつて原稿の両面が頂部から底部
まで走査される。
マイクロプロセツサは“開始”75に戻り次の
原稿を処理する準備が完了する。
第4図及び第5図のフロー図の他に、マイクロ
プロセツサ40に関連したアーキテクチユアをこ
こに示す。
そのプログラムは主として原稿搬送システムを
制御する。システムを通る原稿の移動制御を処理
するソフトウエアは誤差警告、位置感知、操作者
指令及び診断ルーチンを含んでいる。
プログラムの制御部は3DOOHのRAM内に含
まれており、4000Hで開始されおよそ32バイト長
のスタツクを越えることはない。電源スイツチが
投入されて電源からフルパワーが供給されている
間、プログラムは0800HのROM内の基点から03
DOOHのRAMへ移動する。
システムは400Hを含み、ポートセツト(.
set)とリセツト(.res)ルーチンと、休止(.
delay)ルーチンと、バイポーラ状態チエツクル
ーチン.(newmait)を含んでいる。
2つの入力(感知)ポート状態1及び状態2上
のビツトはソフトウエアに対してアクテイブ“ロ
ー”である。状態1はその8ビツト中の5ビツト
を原稿位置センサに向ける。第2、3、7ビツト
は使用されない。状態2は低次部(4ビツト)を
使用してシステム状態及び誤差を記述する。“高”
次部は現在の操作者指令を示している。Stat3は
使用されない。
2つの出力(指令)ポート、命令1及び命令
2、がシステム機能を指示する。命令1はレデ
イ、イネーブル及び誤差指令をシステムに送る。
命令2は搬送の動作と速度を指示し、給送台真空
及び動作を可能とする。命令3は使用されない。
論理極性が次の信号値によつて記述される。入
力ポート、状態1(OE4H)及び状態2(OE5
H)はローの時にアクテイブである。これらはハ
イ1であり、その真(アクテイブ)状態において
のみロー0となる。
出力ポート、命令1(OE8H)及びCom2(OE
9H)はより複雑である。出力ポート上において
論理はハイの時にアクテイブである。すなわちフ
リツパ真空等の所与の指令信号はゼロもしくは低
レベルである。プログラムがその特定指令信号を
使用可能としたい時はオンとされる、すなわちハ
イ1となる。
アクテイブハイ指令ポート出力は第2図のイン
ターフエイス42の装置側がローの時に反転され
てアクテイブとなる。さらに個々の出力指令信号
全部及び個々の入力感知信号全部がアクテイブハ
イ信号として定義される。これにより読み易さが
促進される。論理はさらに前記したようにこれら
の信号を終局的に処理する:感知信号論理はロー
の時にアクテイブであり、指令信号はハイの時に
アクテイブである。
商業的に成り立つ装置を得るには安全及び信頼
度に関する局面と共に、マイクロプロセツサと本
装置の電気的、光学的及び機械的局面を協調させ
てその動作を行う必要のあることがお判りいただ
けることと思う。
JP50246583A 1983-06-07 1983-06-07 原稿ビデオデイジタイザ Granted JPS60500693A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1983/000887 WO1984005005A1 (en) 1983-06-07 1983-06-07 Document video digitizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500693A JPS60500693A (ja) 1985-05-09
JPS6356749B2 true JPS6356749B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=22175244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50246583A Granted JPS60500693A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 原稿ビデオデイジタイザ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0144319A4 (ja)
JP (1) JPS60500693A (ja)
WO (1) WO1984005005A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026757U (ja) * 1988-06-21 1990-01-17

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677159A (en) * 1970-07-27 1972-07-18 Quantor Corp Microfilm camera
JPS4865112U (ja) * 1971-11-25 1973-08-18
US3988062A (en) * 1974-11-25 1976-10-26 Terminal Data Corporation Two-sided document recorder
US4027870A (en) * 1976-10-04 1977-06-07 Terminal Data Corporation End for end document inverter
DE3174899D1 (en) * 1980-10-31 1986-08-07 Toshiba Kk Picture information input apparatus
US4424535A (en) * 1982-03-19 1984-01-03 Terminal Data Corporation Document video digitizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026757U (ja) * 1988-06-21 1990-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
WO1984005005A1 (en) 1984-12-20
EP0144319A1 (en) 1985-06-19
EP0144319A4 (en) 1987-06-17
JPS60500693A (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424535A (en) Document video digitizer
JPS59114967A (ja) 両面画像読取装置
US7064874B2 (en) Both-side document reading apparatus and both-side document reading method
JPS6356749B2 (ja)
CA1191594A (en) Document video digitizer
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
JPS60140972A (ja) イメ−ジセンサ駆動回路
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JPS63172560A (ja) 画像読取り装置
JP3078833B2 (ja) 画像形成装置
JP3162788B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0248350A (ja) 画像形成装置
JP2004142865A (ja) 自動原稿送り装置
JP2680397B2 (ja) 画像読取り装置
JPH0576222B2 (ja)
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JPS5840971A (ja) 両面原稿読取装置
JP3040803B2 (ja) 画像読取り装置
JP3066904B2 (ja) 画像読取装置
JPH07270942A (ja) 画像形成装置
JPH04311940A (ja) 露光制御装置
JPH0614664B2 (ja) 画像処理装置
JP2001127957A (ja) 画像読取装置、方法および記憶媒体
JPH11127312A (ja) 画像読取装置
JP2004037748A (ja) 画像読取装置