JPS6356396A - 横向サブマージアーク溶接方法 - Google Patents

横向サブマージアーク溶接方法

Info

Publication number
JPS6356396A
JPS6356396A JP19784686A JP19784686A JPS6356396A JP S6356396 A JPS6356396 A JP S6356396A JP 19784686 A JP19784686 A JP 19784686A JP 19784686 A JP19784686 A JP 19784686A JP S6356396 A JPS6356396 A JP S6356396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
toughness
welding
flux
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19784686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378197B2 (ja
Inventor
Naoki Okuda
直樹 奥田
Yutaka Nishikawa
裕 西川
Takatoshi Tomoyasu
友保 孝敏
Noriyuki Hara
則行 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19784686A priority Critical patent/JPS6356396A/ja
Publication of JPS6356396A publication Critical patent/JPS6356396A/ja
Publication of JPH0378197B2 publication Critical patent/JPH0378197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシャルピー衝撃性能及びCOD性能の両特性を
満足する高靭性溶接金属を得ることのできるサブマージ
アーク溶接方法に関するものである。
[従来の技術] 大型のLPG貯蔵用低温タンクは低温用アルミキルド鋼
をi接して建造されるが、他の溶接構造物と大きく異な
る点は、現場溶接であることと、横向突合せ継手の占め
る割合が大きいことである。
LPG貯蔵用低温タンクの溶接継手に対する靭性要求値
は、最低使用温度−45〜−50℃におけるシャルピー
衝撃値が2.8 kgf−m以上というのが一般的であ
り、横向継手の多くは溶融型フラックスとC−Mn−M
o系ワイヤの組合せによるサブマージアーク溶接によっ
て施工されている。
[発明が解決しようする問題点] ところが近年、安全に対する考え方から要求衝撃値のレ
ベルアップ、更には溶接継手の新しい評価基準であるC
OD性能の要求などの動きがみられ、従来の横向サブマ
ージアーク溶接材料では対応が困難となってきている。
また横向サブマージアーク溶接は重力の法則に逆らって
いる面もあるので、通常の下向溶接に比較して制約が多
く、たとえばスラグ巻きなどの溶接欠陥が発生しやすい
などの問題も多い。
一方焼成型フラックスは溶融型フラックスに比べて一般
的に脱酸剤や合金成分の添加調整が容易である為、アー
クの安定性や作業性が良好であり、フラックスの消費量
が少ないなどの特徴を有する。
本発明はこの様な背景のもとに検討されたものであり、
本発明の目的は鋼の突合せ溶接に際して後述するような
ワイヤおよび焼成型フラックスを使用してサブマージア
ーク溶接することによって、シャルピー衝撃性能、CO
D性能ともにすぐれた高靭性溶接金属を得ることのでき
るサブマージアーク溶接方法、特に直流電源による横向
サブマージアーク溶接方法を提供する点にある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決することのできた本発明とは鋼の突合
せ多層溶接に際し、 C: 0.1〜0.16%(重量%の意味、以下同じ)
S i : 0.01〜0.2% M n : 1.6〜2.1% T i : 0.07〜0.19% 残部Feおよび不可避不純物からなり特にNを0.00
7%以下に抑制してなる鋼ワイヤを使用するとともに、 20メツシュのふるいを通過するものが80%以上とな
るように粒度調製した粉粒状焼成型フラックスであり、 CaF、:5〜12% MgO:20〜35% Al2O3:18〜28% Na2O、K2OおよびLi2Oの内1種以上の合計:
2〜6% 炭酸塩の形で含まれるCo2 :1.5〜5%Siおよ
びTiの1種あるいは2種の合計:0.5〜3.0% 酸化物あるいは合金の形で含まれるB : 0.03〜
0.3%を夫々含み、更に を満足するCaO及びBaOの1種以上、並びに5i0
2を含有し、且つTiO2を2.5%以下に抑えてなる
焼成型フラックスを使用することを構成要旨とするもの
である。
[作用] 本発明は溶接用ワイヤおよび焼成型フラックスについて
種々検討した結果、鋼の突合せ多層溶接に際し、後述す
るようなワイヤおよびフラックスを使用してサブマージ
アーク溶接を行なうとシャルピー衝撃性能、COD性能
ともにすぐれた高靭性溶接金属が得られるという知見を
得てなされたものであり、次に本発明方法で使用するワ
イヤおよび焼成型フラックスについて詳述する。
ワイヤについて C: 0.1〜0.16% Cは溶接金属の焼入れ性の確保に必要な元素であり、0
.1%未満ではその効果がなく、0.16%を超えると
硬化しすぎて特にCOD性能が低下する。
S i : 0.01〜0.2% SLは脱酸作用があるが、0.01%ではその効果がな
く0.2%を超えると溶接金属のSi含有量が増えて靭
性が低下する。
M n : 1.[i 〜2.1% Mnはフェライト組織の強靭化に必要な元素であり、1
.6%未満では強度、靭性とも低下する。
2.1%を超えると硬化しすぎて靭性特にCOD性能が
低下する。
T i : 0.07〜0.19% Tiは本発明で使用するワイヤの特に特徴的な要素であ
り溶接金属のミクロ組織を微細化するので、低温靭性の
向上に非常に有効である。横向サブマージアーク溶接に
おける溶接金属のTi含有量と低温靭性の関係は、第1
図および第2図に示すように溶接金属の酸素量レベルで
異なる(シャルピー衝撃性能とCOD性能では若干具な
る)。
一般に横向サブマージアーク溶接の場合、溶接金属の酸
素量レベルを250 ppm未満にすることは溶接作業
性の著しい低下をきたし実用的とは言えない。また5 
50 ppm以上とした場合には溶接作業性の維持は容
易であるが、良好なCOD性能を得るととはできない。
従って溶接金属の酸素量レベルを300〜500 pp
mとし、また目標性能を一60℃でのシャルピー衝撃値
が5kgf−m以上、−50℃でのCOD値が0.5 
mm以上として成分設計を行なうこととすると、溶接金
属のTi含有量は第1図および第2図から0.017〜
0.05%が目標の値となる。また第3図はワイヤのT
i含有量と溶接金属のTi含有量の関係を示すもの(斜
線部分)であるがこの図から酸素量が300〜500 
ppmでの高靭性溶接金属領域(0,01’7〜0.0
5%)をとると、ワイヤのTi含有量は0.08〜0.
18%と決定される。実際本発明者らの実験結果による
と0.07〜0.19%が可能であったので本発明の範
囲を0.07〜0.19%とした。
残部は実質的にFe及び不可避不純物からなるが、不純
物のうち特にNは溶接金属の靭性面で好ましい元素では
なく 0.007%を超えると靭性が低下するのでNを
0.007%以下に抑える必要がある。その他年可避不
純物は、Cr、Ni、Mo。
AI、P、S等が原料製鋼上の不純物として混入される
ことがあり、また表面めっきのCuが含まれる可能性が
ある。なお意識的にNi、Moを溶接金属の強度向上の
ために添加することもある。
次に本発明で使用する焼成型フラックスについて述べる
焼成型フラックスの粒度構成はアークの安定性やビード
外観に影響を与えるものであり、20メツシュより粗い
ものが20%を超えるとアークの安定性が悪くなり、ま
たスラグ巻欠陥が発生しやすくなってビード表面に小さ
なポックマークを発生しやすくなる。
次にフラックスの成分組成について述べる。
CaF2 :5〜12% フラックス中のCaF2は溶融スラグ中で塩基性物質と
して作用し溶接金属中の酸素量を低減して、溶接金属の
機械的性能を良好にする働きがあるが、5%未満ではそ
の効果が認めやれない。−方12%を超えるとアークの
安定性が悪くなってスラグ剥離性を発生しやすくなる。
MgO : 20〜35% MgOはスラグの塩基度を上げるので、前述のCaF2
及び後述するTiやSiの脱酸作用とともに溶接金属中
の酸素量を低減して溶接金属の機械的性能を良好にする
効果があるが、20%未満ではその効果が認められない
。一方35%を超えるとスラグの流動性が悪くなってビ
ード外観が悪くなり、またスラグ巻欠陥も発生しやすく
なる。
A1203 :18〜28% Al2O3はビード外観の他、スラグ剥離性等の溶接作
業性の維持に必要な成分であるが、18%未満および2
8%を超えるとそれらの効果が認められず、ビード外観
及びスラグの剥離性が悪くなる。
Na2O,に20およびLi20(7)内1種以上の合
計:2〜6% Na2O,に20およびLi2O+7)フルカリ成分は
特にアークの安定性に有効であり、微小なスラグ巻欠陥
の発生率を低減させる上で効果がある。しかしこれらの
うち1種以上の合計が2%未満ではその効果が誌められ
ず、6%を超えると逆にアークは不安定となる。
炭酸塩の形で含まれるCO2:1.5〜5%C02は炭
酸塩の形で含有され、溶接中に熱分解を受けてC02と
なり、アーク雰囲気をシールドし溶接金属中の窒素量の
上昇を防止して、溶接金属の機械性能の低下を防ぐ働き
がある。しかし1.5%未満ではその効果が認められず
5%を超えるとアークが不安定となりまた発生ガス量が
多くなってビード表面にポックマークが発生しやすくな
る。
SiおよびTiの1種あるいは2種の合計=0.5〜3
.0% StおよびTiは合金鉄等の合金の形で含有され、脱酸
剤としての作用を有するが、その1種または2種の合計
が0.5%未満ではその効果が認められず、3.0%を
超えるとスラグが焼付いて剥離性が著しく悪くなる。ま
たSiやTiは合金成分でもあり、このような合金成分
なフラックス中に含有させることは溶接金属性能を予期
しない程度に改変するので継手性能の安定性の面で好ま
しくない。
酸化物あるいは合金の形で含まれるB : 0.03〜
0.3% Bは微量添加で溶接金属の焼入れ性を高め、切欠き靭性
を向上させる働きがあり、LPGタンクなど低温靭性が
特に要求される場合には有効である。Bは酸化物あるい
は合金鉄などの合金の形で含有され、その量が0.03
%未満では効果が認められず、0.3%を超えると溶接
金属の耐割れ性が悪くなり、靭性も逆に低下する。
5i02 、Cab、BaO等は造さい剤であり、Si
O2はビード外観、スラグの剥離性等の作業性の維持の
ために必要な成分であり、CaOやBaOはスラグの流
動性の調整に効果がある。
尚CaO及びBaOは単独であっても有効であり、いず
れか一方しか配合しないものも本発明に含まれる。ここ
で と限定したのは本発明者等が種々検討した結果この比が
溶接金属中の酸素量に影響し、微小なスラグ巻欠陥の発
生率に関係があるという知見を得たためである。即ちこ
の比が2.0未満あるいは3.5超の領域においてはス
ラグ巻欠陥の発生率が高くなる傾向にある。さらに量比
が2.0未満では溶接金属中の酸素量が高くなり、溶接
金属の機械的性能が悪くなる。
また焼成型フラックスの場°合、TiO2はスラグの焼
付きを促進し、2.5%を超えて含有しているとスラグ
の剥離性が極端に悪くなるのでその含有量を2.5%以
下に抑える必要がある。
以上のような組成の焼成型フラックスをサブマージアー
ク溶接に使用すると、溶接作業性が良く、スラグ巻欠陥
の発生も少なく、溶接金属性能の良好な溶接が可能とな
る。
以上のように規制したワイヤおよび焼成型フラックスを
使用してサブマージアーク溶接を行なうと、円筒型LP
G貯蔵用低温タンク等の横向溶接を、良好な溶接作業性
、耐溶接欠陥性のもとに施工することが可能で、シャル
ピー衝撃性能。
COD性能ともにすぐれた高靭性溶接金属を得ることが
できる。従って、LPGタンクの分野において今後予想
される要求靭性値のレベルアップ、COD性能要求に対
しても十分対応できるものであり、その工業的価値は大
といえる。
なお、当然のことながら本発明方法を下向サブマージア
ーク溶接に適用しても良好な結果が得られる。
[実施例コ 第1表に示すワイヤおよび第4表に示すフラックスを使
用し、第2表に示す鋼を第3表に示す溶接条件にて第4
図に示すように突合せ多層溶接して溶接金属のシャルピ
ー衝撃性能、COD性能。
溶接作業性および耐溶接欠陥性能を比較した。
COD試験はB55762規格に従い、溶接欠陥の検査
はX線検査、磁粉探傷検査を併用して行なった。結果を
第5表に示す。
第2表 第   3   表 第    5   表 村 溶接作業性  O:良好  ×:不良率2 溶接長
1000mm当たりのスラグ巻欠陥の総和を示す。
(結果) 試験No、 1〜7が従来例および比較例であり、No
、 8〜17が本発明例である。
No、 1は従来型の溶融型フラックスとC−Mn−M
o系ワイヤの組合せであり、溶接作業性は良好であるが
高靭性は得られない。
No、 2はワイヤがC−Mn−Mo系であり、Tiが
含有されないために良好な低温靭性が得られていない。
N003はTi含有量が低すぎるために十分な低温靭性
が得られていない。No、 4はワイヤのTi含有量が
高すぎて溶接金属が硬化し、靭性特にCOD値が低い。
No、 5はフラックスの粒度が粗いためアークが不安
定となり溶接作業性、耐溶接欠陥性が不良となっている
No、、6はCaF2含有量が低すぎ、またMgO,C
ab、Ba0(7)合計と5i02(7)比が小さいた
めに溶接金属の酸素量が高くなって靭性が低くなってい
る。
 O No、 7はCaF2.co2およびSiとTiの合計
が高すぎるために溶接作業性が不良となっており、耐溶
接欠陥性も不良となっている。
N018〜17は本発明例であり、溶接金属の低温靭性
、溶接作業性、耐溶接欠陥性ともに良好な結果が得られ
ている。
[発明の効果] 以上のように本発明方法によれば良好な作業性のもとで
、耐溶接欠陥性、シャルピー衝撃性能およびCOD性能
ともにすぐれた高靭性溶接金属を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接金属のTi含有量と一60℃におけるシャ
ルピー衝撃値との関係図、第2図は溶接金属のTi含有
量と一50℃におけるCOD値との関係図、第3図は溶
接金属のTi含有量とワイヤのTi含有量との関係図、
第4図は実施例の多層溶接の図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼の突合せ多層溶接に際し、 C:0.1〜0.16%(重量%の意味、以下同じ)S
    i:0.01〜0.2% Mn:1.6〜2.1% Ti:0.07〜0.19% 残部Feおよび不可避不純物からなり特にNを0.00
    7%以下に抑制してなる鋼ワイヤを使用するとともに、 20メッシュのふるいを通過するものが80%以上とな
    るように粒度調製した粉粒状焼成型フラックスであり、 CaF_2:5〜12% MgO:20〜35% Al_2O_3:18〜28% Na_2O、K_2OおよびLi_2Oの内1種以上の
    合計:2〜6% 炭酸塩の形で含まれるCO_2:1.5〜5%Siおよ
    びTiの1種あるいは2種の合計:0.5〜3.0% 酸化物あるいは合金の形で含まれるB:0.03〜0.
    3%を夫々含み、更に 2.0≦(MgO(%)+CaO(%)+BaO(%)
    )/(SiO_2(%))≦3.5を満足するCaO及
    びBaOの1種以上、並びにSiO_2を含有し、且つ
    TiO_2を2.5%以下に抑えてなる焼成型フラック
    スを使用することを特徴とするサブマージアーク溶接方
    法。
JP19784686A 1986-08-23 1986-08-23 横向サブマージアーク溶接方法 Granted JPS6356396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19784686A JPS6356396A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 横向サブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19784686A JPS6356396A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 横向サブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356396A true JPS6356396A (ja) 1988-03-10
JPH0378197B2 JPH0378197B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=16381310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19784686A Granted JPS6356396A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 横向サブマージアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356396A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126990A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nippon Welding Rod Kk 溶接方法及びサブマージ溶接用フラックス
JP2007136516A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2009039761A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックスおよびその溶接方法
JP2014091135A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2015120175A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 日鐵住金溶接工業株式会社 780MPa級高張力鋼のサブマージアーク溶接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940251A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15
JPS49123137A (ja) * 1973-03-31 1974-11-25
JPS5458643A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Kawasaki Steel Co Multiilayer submerged arc welding of low temperature steel
JPS6163396A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Nippon Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接法
JPS61159298A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kawasaki Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940251A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15
JPS49123137A (ja) * 1973-03-31 1974-11-25
JPS5458643A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Kawasaki Steel Co Multiilayer submerged arc welding of low temperature steel
JPS6163396A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Nippon Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接法
JPS61159298A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kawasaki Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126990A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nippon Welding Rod Kk 溶接方法及びサブマージ溶接用フラックス
JP2007136516A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP4489009B2 (ja) * 2005-11-18 2010-06-23 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2009039761A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックスおよびその溶接方法
JP2014091135A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
CN103801859A (zh) * 2012-11-01 2014-05-21 株式会社神户制钢所 埋弧焊用粘结焊剂
JP2015120175A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 日鐵住金溶接工業株式会社 780MPa級高張力鋼のサブマージアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378197B2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479796B2 (en) Flux-cored wire for gas-shielded arc welding of heat resisting steel
JP5792050B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
US10870178B2 (en) Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel and weld metal
CN112566750A (zh) 气体保护金属极电弧焊用实心焊丝
JP2010110817A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
US10688602B2 (en) Submerged arc welding process
JPH06328292A (ja) 高強度Cr−Mo鋼用サブマージアーク溶接方法
JP3815984B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4447078B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
WO2022130759A1 (ja) サブマージアーク溶接用ワイヤおよびそれを用いた溶接継手部の製造方法
JPS6356396A (ja) 横向サブマージアーク溶接方法
KR20160139686A (ko) 플럭스 코어드 와이어
WO2013024698A1 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及びワイヤ
KR20020008681A (ko) 탄산가스 아크 용접용 티타니아계 플럭스 충전와이어
JP7252051B2 (ja) エレクトロスラグ溶接用ソリッドワイヤ及び溶接継手
JPH08257791A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPS6352795A (ja) サブマージアーク溶接方法
JPH1094895A (ja) 9%Ni鋼サブマージアーク溶接用焼結型フラックス
JPH09262693A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH10272594A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPS59137195A (ja) サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス
JP7235185B1 (ja) サブマージアーク溶接用メタルコアードワイヤおよびそれを用いたサブマージアーク溶接方法
JPH0899193A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3550770B2 (ja) サブマ−ジア−ク溶接用溶融型フラックス
EP4365326A1 (en) Submerged arc welding method