JP4489009B2 - サブマージアーク溶接用ボンドフラックス - Google Patents

サブマージアーク溶接用ボンドフラックス Download PDF

Info

Publication number
JP4489009B2
JP4489009B2 JP2005334938A JP2005334938A JP4489009B2 JP 4489009 B2 JP4489009 B2 JP 4489009B2 JP 2005334938 A JP2005334938 A JP 2005334938A JP 2005334938 A JP2005334938 A JP 2005334938A JP 4489009 B2 JP4489009 B2 JP 4489009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
flux
less
submerged arc
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005334938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136516A (ja
Inventor
克壮 小林
統宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005334938A priority Critical patent/JP4489009B2/ja
Publication of JP2007136516A publication Critical patent/JP2007136516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489009B2 publication Critical patent/JP4489009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サブマージアーク溶接用のボンドフラックスに関する。
サブマージアーク溶接は、被覆アーク溶接及びガスシールドアーク溶接等の溶接方法と比べて、高電流及び高速度で溶接が行えるという特徴を有しており、造船、鉄骨、及び
橋梁分野等の大型鋼構造物の製作において、溶接能率の観点から欠かすことができない溶接方法である。
特に、近時、溶接工程の能率向上だけでなく、その前工程である各種切断・加工工程の能率向上及び後工程である手直し・修正作業の省略といった一連の施工能率の向上が求められている。これらのために、溶接施工においては、従来と比較して、ビード外観・形状についてより厳格な品質が強く求められている。また、当然ながら、各工程における高能率化と併せて、溶接金属の機械的性能に対する要求も厳しくなる傾向にある。これらの分野では、大入熱を用いた片面溶接に1パス施工が多用されており、その代表的な例として、フラックスを裏当材とするフラックスバッキング法(RF法)、フラックスと銅板を裏当材とするフラックス銅バッキング法(FCB法)、及び、ガラステープ、固形フラックス、又は耐火物等で構成された裏当材を押し当てる方法(FAB法)等が挙げられる。
これらのサブマージアーク溶接の従来技術として、両面と片面のサブマージアーク溶接用ボンドフラックスが提案されている(特許文献1,2)。
特開平2−151393 特開平6−277878
しかしながら、上述の特許文献1及び2に記載された片面サブマージアーク溶接においては、特に板厚が16mm以下の溶接継手に使用されることが多いI形開先において、表面のビードの形状が凸型になり、余盛は高く、オーバーラップが発生するという問題点がある。
一方、表面ビードの余盛高さを下げるためには、一般的に溶接電流を下げる等、溶接入熱を下げる方法が採用されるが、I形開先において適正な表面ビードの余盛高さを得ることができる溶接条件においては、適正な裏面ビードの形状を得ることができず、結果としていずれの場合も、多くの場合、手直し又は修正作業が必要であった。
また、表面ビードのオーバーラップを抑制するため、溶接継手の開先形状をY形開先とすることも有効であるが、切断・加工工程における施工能率が極端に下がるといった問題点が生じる。
また、従来の片面サブマージアーク溶接用ボンドフラックスにおいては、厚肉鋼板を溶接する場合にも十分な溶着金属量を確保するため、フラックス中にFe成分が例えば10乃至30質量%と多く含有されている。そのため、板厚が16mm以下であって、特にI形開先においては、表面ビードの凸型形状とオーバーラップを助長させることとなる。また、形成されるビードの表面にはFeを主成分とする突起が必ず発生する。その鉄粒突起はビードの外観を損ない、場合によってはグラインダーなどによる除去作業といった余分な工程を要するという問題点があった。この鉄粒突起の主要因は、溶接金属の凝固過程終了間際において、スラグ内の比較的質量の大きいFe成分がビード表面に付着するためであり、その発生量及び溶着金属量はフラックスに含有する鉄粉量に依存する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、2電極以上の多電極片面サブマージアーク溶接においても、厚板継手での溶接作業性、ビード外観、形状、及び溶接金属の機械的性能を確保できる性能を有した上で、特に薄板継手で顕著な従来のサブマージアーク溶接の問題点を解消し、健全な表裏面ビードを得ることができる片面サブマージアーク溶接用ボンドフラックスを提供することを目的とする。
本発明に係るサブマージアーク溶接用ボンドフラックスは、2電極以上の多電極片面サブマージアーク溶接に使用されるサブマージアーク溶接用ボンドフラックスにおいて、MgO:25乃至35質量%、SiO:16乃至29質量%、Al:6乃至12質量%、TiO:0.6乃至7質量%、CaO:8乃至14質量%、CO:2乃至8質量%、NaO:1乃至5質量%、CaF:1乃至10質量%、B:0.2乃至3.0質量%、Si:乃至質量%、Ti:0.3乃至3.0質量%を含有し、かつ、TotalFeが5質量%以下に規制され、残部が5質量%以下であり、更にTiOとSiOとの質量比TiO/SiOが0.03乃至0.30であることを特徴とする。
このサブマージアーク溶接用ボンドフラックスは、例えば、板厚が16mm以下の継手用のボンドフラックスとして好適である。
本発明によれば、2電極以上の多電極片面サブマージアーク溶接においても、厚板継手での溶接作業性、ビード外観、形状、及び溶接金属の機械的性能を確保できると共に、特に薄板継手で健全な表裏面ビードを得ることができる。
本発明者等は主に板厚16mm以下の薄板I形開先継手のサブマージアーク溶接においても、表面ビードにオーバーラップが生じない適正な余盛高さ及び形状を得ることができるボンドフラックスを開発すべく、種々実験研究を行った結果、
(1)I形開先において、表面ビードにオーバーラップが生じない適正な余盛高さ及び形状を確保するためには、TiO/SiO比が0.03乃至0.30であることが必要であること、
(2)薄板I形関先継手において、適正な溶着金属量を得て、かつ鉄粒突起の発生を抑制するには、フラックスに含まれるFe成分の合計含有量(TotalFe)が5%以下であることが必要であること、
(3)更に、厚板及び薄板継手の両方において、良好なビード外観と靭性を得るためには、スラグ形成剤と合金元素量を適正化することが必要であること
を見出した。
このような知見から、本発明に係るボンドフラックスの組成を、
MgO:25乃至35質量%、
SiO:16乃至29質量%、
Al:6乃至12質量%、
TiO:0.6乃至7質量%、
CaO:8乃至14質量%、
CO:2乃至8質量%、
NaO:1乃至5質量%、
CaF:1乃至10質量%、
:0.2乃至3.0質量%、
Si:乃至質量%、
Ti:0.3乃至3.0質量%、
を含有し、
TotalFeが5質量%以下に規制され、
残部が5質量%以下であり、
TiOとSiOとの質量比TiO/SiOが0.03乃至0.30である
ものとすることにより、本発明を完成したものである。
以下、上述のフラックスの各成分の組成限定理由について説明する。
MgO:25乃至35質量%
MgOは塩基性成分であり、溶接金属中の酸素量を低減し、靭性を確保するために有効な成分である。また、MgOはスラグの粘性を低下させる作用を有している。MgOが25質量%未満では酸素量の低減効果が少なく、靭性が劣化し、表面ビードにオーバーラップが発生する。MgOが35質量%を超えると、スラグが焼き付き、スラグ剥離性が劣化するとともに、ポックマークが発生しやすい。
SiO :16乃至29質量%
SiOは酸性成分であり、スラグの粘性を調整するのに有効な成分である。SiOが16質量%未満では、スラグの粘性が低下し、表面ビードのオーバーラップの発生は抑制される傾向を示すものの、ビード幅の揃い(均一性)が劣化する。一方、SiOが29質量%を超えると、スラグ粘性が過剰となり、ビードの広がりが悪くなり、オーバーラップが発生するとともに、塩基度が低下するため、溶接金属の酸素量が増加し、靭性が劣化する。
Al :6乃至12質量%
Alは中性成分であり、スラグの粘性及び凝固温度を調整するのに有効な成分である。Alが6質量%未満では、スラグの粘性及び凝固温度が低くなり、ビード幅の揃いが劣化する。一方、Alが12質量%を超えると、スラグの凝固温度が高くなり過ぎるため、ビードの広がりが悪くなるため、オーバーラップが発生し、ビード形状が凸型となる。
TiO :0.6乃至7質量%
TiOは酸性成分でありスラグの流動性を調整し、さらに溶接金属中でTi酸化物や窒化物として存在し靭性向上に有効な成分である。TiOが0.6質量%未満では、溶接金属中のTi量が不足し、靭性が劣化する。一方、TiOが7質量%を超えると、スラグが焼き付き、スラグ剥離性が劣化するとともに、表面ビード止端部のなじみ性が劣化し、オーバーラップが発生する。
CaO:8乃至14質量%
CaOは塩基性成分であり、フラックスの塩基度を高め、溶接金属中の酸素量の低減に極めて効果的な成分である。CaOが8質量%未満では、シールド性低下により溶接金属の酸素量が高くなり、靭性が劣化する。一方、CaOが14質量%を超えると、スラグが焼付き、スラグ剥離性が劣化する。
CO :2乃至8質量%
COは溶接金属への窒素の侵入と、拡散性水素量の低減に有効な成分である。COが2質量%未満では、溶接金属中の拡散性水素量が高くなり、低温割れ性が劣化する。一方、COが8質量%を超えると、ガス発生量が過大となり、ポックマークが発生する。なお、CO成分は、金属炭酸塩としてフラックス中に添加される。
Na O:1乃至5質量%
NaOはアーク安定性の確保のための重要な成分である。NaOが1質量%未満では、アークの安定性が極端に不安定となり、アーク切れが発生し、ビード形状及び溶込みが不均一となる。一方、NaOが5質量%を超えると、耐吸湿性が劣化し、耐低温割れ性が劣化する。
CaF :1乃至10質量%
CaFは塩基性成分であり、溶接金属中の酸素量を低下させるとともに、スラグの流動性を調整し、スラグ−メタル反応を促進させるために有効な成分である。CaFが1質量%未満では、溶接金属中の酸素量が高くなり靭性が劣化し、更に溶接スラグを形成するスラグ量が不足するため、ビードが蛇行し、揃いが劣化する。一方、CaFが10質量%を超えると、アーク安定性が劣化し、アーク切れが発生しやすくなる。
:0.2乃至3質量%
は溶接熱で還元され、Bとして溶接金属中に存在し、靱性を確保する効果を有する。Bが0.2質量%未満では、その効果が発揮されず、靱性が劣化する。Bが3.0質量%を超えると、強度が過大となり、高温割れが発生する。
Si:1乃至3質量%
Siは溶接金属中の脱酸作用により酸素量を低減するのに有効な成分である。Siが1質量%未満では、溶接金属中の酸素が高くなり、靱性が劣化する。一方、Siが3質量%を超えると、スラグが焼付き、スラグ剥離性が劣化するとともに、溶接金属の強度が過大となり、靱性が劣化する。なお、Siは単体の他、Fe−Si等で添加できる。
Ti:0.3乃至3質量%
Tiは溶接金属中でTi酸化物及び窒化物として存在し、靭性向上に有効な成分である。Tiが0.3質量%未満では、溶接金属中のTi量が不足し、靭性が劣化する。一方、Tiが3質量%を超えると、Ti酸化物及び窒化物が過大となり、強度の過剰な上昇により、低温割れが発生する。
TotalFe:5質量%以下
Feは溶着金属量を補うという利点があるものの、Feが5質量%を超えると、表面ビードに鉄粒突起が発生し、外観及び表面状態が劣化するとともに、溶着金属量が過大となり、オーバーラップが発生する。Feが5質量%以下としたのはFe―Si、Fe−Moなどの合金成分などに不可避的に含まれるためであるが、極力少ないことが望ましい。
TiO /SiO :0.03乃至0.30
質量比TiO/SiOは健全なビード形状と良好な靭性を得るために制限する必要がある。TiO/SiOが0.02未満であると、スラグの流動性が過剰となり、ビードが蛇行するとともに、靭性が劣化する。一方、TiO/SiOが0.30を超えると、スラグの粘性が低下し、表面ビードの止端部のなじみ性が劣化し、オーバーラップが発生する。
残部:5質量以下
また上記成分の他に、フラックスにはKO、BaO、FeO、ZrO等の酸化物、また溶接金属の機械的性能の面からMn、Mo等の金属成分を単体又は合金等で添加することができ、その含有量はすべての総量が5質量%以下とする。
次に、本発明の効果を実証するために行った試験の結果について、本発明の範囲に入る実施例と本発明の範囲から外れる比較例とを比較して説明する。下記表1に示す鋼板及び表2に示すワイヤを使用し、下記表3、4、5、6及び図1に示す溶接条件により、前述のRF法により、2電極又は3電極で片面サブマージアーク溶接を行った。溶接後に目視によるオーバーラップの有無、ポックマークの有無、ビード幅の揃い等を官能(総合では)評価した。その後、超音波探傷試験(UT試験)により割れの有無を確認し、溶接金属の酸素量の測定、−20℃でのシャルピー衝撃試験を実施した。表7に供試したフラックス中の成分含有量、表8、9、10、11に各板厚と電極での試験結果を示す。
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
Figure 0004489009
本発明の実施例No.1乃至10のサブマージアーク溶接方法においては、板厚12mm継手の3電極RF溶接(表8)、板厚12mm継手の2電極RF継手(表9)、板厚35mm継手の3電極RF溶接(表10)、板厚32mm継手の2電極RF溶接(表11)のいずれの場合も、溶接作業性、非破壊検査、靱性の結果が良好であった。
これに対し、比較例No.11は、フラックス中のMgOの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、オーバーラップが発生するとともに、溶接金属中の酸素量が増加し、靭性が劣化した。比較例No.12は、フラックス中のMgOの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、スラグ剥離性が劣化し、ポックマークが発生した。
比較例No.13は、フラックス中のSiOの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、ビード幅の揃いが劣化した。比較例No.14は、フラックス中のSiOの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、オーバーラップが発生するとともに、溶接金属中の酸素量が増加し、靭性が劣化した。
比較例No.15は、フラックス中のAlの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、ビード幅の揃いが劣化した。比較例No.16は、フラックス中のAlの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、ビード幅が過小となり、凸型ビードとなり、オーバーラップが発生した。
比較例No.17は、フラックス中のTiOの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、靭性が劣化した。比較例No.18は、フラックス中のTiOの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、スラグが焼付き、スラグ剥離性が劣化するとともに、オーバーラップが発生した。
比較例No.19は、フラックス中のCaOの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、溶接金属中の酸素量が増加し、靭性が劣化した。比較例No.20は、フラックス中のCaOの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、スラグが焼付き、剥離性が劣化した。
比較例No.21は、フラックス中のCOの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、溶接金属中の拡散性水素量が増加し、低温割れが発生した。比較例No.22は、フラックス中のCOの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、ポックマークが発生した。
比較例No.23は、フラッワス中のNaOの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、溶接中にアーク切れが発生した。比較例No.24は、フラックス中のNaOの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、耐吸湿性が劣化し、低温割れが発生した。
比較例No.25は、フラックス中のCaFの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、ビードの揃いが劣化し、さらに溶接金属中の酸素量が増加し、靭性が劣化した。比較例No.26は、フラックス中のCaFの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、溶接中にアーク切れが発生した。
比較例No.27は、Bの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、靭性が劣化した。比較例No.28は、フラックス中のBの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、高温割れが発生した。
比較例No.29は、フラックス中のSiの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、溶接金属中の酸素量が増加し、靭性が劣化した。比較例No.30は、フラックス中のSiの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、スラグが焼付き、剥離性が劣化すると共に、靱性が劣化した。
比較例No.31は、フラックス中のTiの含有量が本発明範囲の下限値未満であるので、靭性が劣化した。比較例No.32は、フラックス中のTiの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、強度が過大となり、低温割れが発生した。
比較例No.33は、フラックス中のFeの含有量が本発明範囲の上限値を超えているので、オーバーラップが発生するとともに、ビード表面に鉄粒突起が発生し外観が損なわれた。
比較例No.34、35は、フラックス中のTiO/SiO比が本発明範囲の下限値未満であるので、ビードの揃いが劣化した。また、溶接金属の酸素量も増加し、靱性も劣化した。比較例No.36、37は、フラックス中のTiO/SiO比が本発明範囲の上限値を超えているので、オーバーラップが発生した。
上述の如く、本発明の実施例1乃至10によれば、片面サブマージアーク溶接用のボンドフラックスにおける成分系を適切に規制しているので良好な溶接作業性と靭性を得ることができる。
なお、本実施例では、RF法で試験を行っているが、FCB法、FAB法においても同様の結果であり、いずれの方法でも適用できる。また、裏当フラックスについても従来のフラックスがそのまま適用でき、裏当方法により限定されるものではない。
実施例・比較例の溶接条件を示す図であり、板厚が12mmの場合はI開先、板厚が32mm及び35mmの場合はY開先である。

Claims (2)

  1. 2電極以上の多電極片面サブマージアーク溶接に使用されるサブマージアーク溶接用ボンドフラックスにおいて、MgO:25乃至35質量%、SiO:16乃至29質量%、Al:6乃至12質量%、TiO:0.6乃至7質量%、CaO:8乃至14質量%、CO:2乃至8質量%、NaO:1乃至5質量%、CaF:1乃至10質量%、B:0.2乃至3.0質量%、Si:乃至質量%、Ti:0.3乃至3.0質量%を含有し、かつ、TotalFeが5質量%以下に規制され、残部が5質量%以下であり、更にTiOとSiOとの質量比TiO/SiOが0.03乃至0.30であることを特徴とするサブマージアーク溶接用ボンドフラックス。
  2. 板厚が16mm以下の継手用であることを特徴とする請求項に記載のサブマージアーク溶接用ボンドフラックス。
JP2005334938A 2005-11-18 2005-11-18 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス Active JP4489009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334938A JP4489009B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334938A JP4489009B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136516A JP2007136516A (ja) 2007-06-07
JP4489009B2 true JP4489009B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38199993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334938A Active JP4489009B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105813802A (zh) * 2013-12-13 2016-07-27 株式会社神户制钢所 埋弧焊用焊剂
CN109530975A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 天津市金桥焊材集团有限公司 一种高碱高强高韧埋弧烧结焊剂

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792050B2 (ja) * 2011-01-31 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JP2013141681A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス、ワイヤ、溶接金属及び溶接方法
JP5744816B2 (ja) * 2012-11-01 2015-07-08 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
CN104772579A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 日铁住金溶接工业株式会社 多电极单面埋弧焊用粘结焊剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137195A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Kobe Steel Ltd サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス
JPS6356396A (ja) * 1986-08-23 1988-03-10 Kobe Steel Ltd 横向サブマージアーク溶接方法
JP2001170795A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法ならびにサブマージアークすみ肉溶接方法
JP2002018595A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Nippon Steel Corp 低温用鋼の片面サブマージアーク溶接方法
JP2003245794A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Jfe Steel Kk サブマージアーク溶接用焼成型フラックスの製造方法
JP2006272348A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137195A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Kobe Steel Ltd サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス
JPS6356396A (ja) * 1986-08-23 1988-03-10 Kobe Steel Ltd 横向サブマージアーク溶接方法
JP2001170795A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法ならびにサブマージアークすみ肉溶接方法
JP2002018595A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Nippon Steel Corp 低温用鋼の片面サブマージアーク溶接方法
JP2003245794A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Jfe Steel Kk サブマージアーク溶接用焼成型フラックスの製造方法
JP2006272348A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105813802A (zh) * 2013-12-13 2016-07-27 株式会社神户制钢所 埋弧焊用焊剂
CN105813802B (zh) * 2013-12-13 2018-12-21 株式会社神户制钢所 埋弧焊用焊剂
CN109530975A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 天津市金桥焊材集团有限公司 一种高碱高强高韧埋弧烧结焊剂
CN109530975B (zh) * 2018-12-29 2020-11-27 天津市永昌焊丝有限公司 一种高碱高强高韧埋弧烧结焊剂及其制备方法、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136516A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489009B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
EP2174746A1 (en) Low-Hydrogen coated electrode
JP4297880B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
WO2010137186A1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP2013154363A (ja) 片面サブマージアーク溶接用フラックス
JP2006289404A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5766500B2 (ja) サブマージアーク溶接用材料及びサブマージアーク溶接方法
CN109967918B (zh) 双相不锈钢的潜弧焊接用陶质焊剂
EP2153932B1 (en) Method for submerged arc welding of steel for low temperature service using melt flux for submerged arc welding
JP6776798B2 (ja) 多層サブマージアーク溶接方法
JP3114958B2 (ja) 厚鋼板の高能率すみ肉溶接方法
CA1181667A (en) Method for submerged-arc welding a very low carbon steel
JP3552375B2 (ja) 溶接金属の靱性に優れる厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法
JP4836262B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP3765761B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP7179639B2 (ja) 高張力鋼用のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス
JP5339870B2 (ja) 下向きすみ肉サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP3157060B2 (ja) 高塩基性溶融型フラックス
JP2007144429A (ja) 下向きすみ肉サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
KR100364873B1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 소결형 플럭스
JPS6357154B2 (ja)
JP6227513B2 (ja) 高張力鋼のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス
JP6908547B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2005144539A (ja) 溶接変形低減のためのガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびそれを用いた溶接変形低減方法
WO2016167098A1 (ja) 被覆剤及び被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4