JPS6356197A - モ−タ制御装置 - Google Patents

モ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS6356197A
JPS6356197A JP19985386A JP19985386A JPS6356197A JP S6356197 A JPS6356197 A JP S6356197A JP 19985386 A JP19985386 A JP 19985386A JP 19985386 A JP19985386 A JP 19985386A JP S6356197 A JPS6356197 A JP S6356197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
carriage
printing
space
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19985386A
Other languages
English (en)
Inventor
Sokichi Araki
荒木 宗吉
Seiichi Nakatsugawa
中津川 整一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19985386A priority Critical patent/JPS6356197A/ja
Publication of JPS6356197A publication Critical patent/JPS6356197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、モータを制御するモータ制御装置に関する
従来技術 一般に、例えば活字型プリンタ、ドツトインパクトプリ
ンタ、サーマルプリンタ、サーマル転写プリンタや電子
タイプライタ等の印字装置においては、キャリッジ、活
字ホイール、リボン及びプラテン等を駆動するためのモ
ータを備えている。
このような印字装置においては1例えばリボン交換や活
字ホイール交換等のためにカバーを開いたときにモータ
を保持状態にしてキャリッジをその時の位置に保持する
ようにしている。
ところで、モータとしての例えばステッピングモータの
保持はホールド電流を流すことによって行なうが、この
場合発熱等の関係から大きなホールド電流を流すことが
できないため、大きな保持力を得られないという問題が
ある。 ゛旦−煎 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、保持
力を大きくすることを目的とする。
構成 この発明は上記の目的を達成するため、モータを正逆両
方向に微小角度で繰返し駆動させる機能を備えたもので
ある。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明を実施したモータ制御装置を備えた印
字装置の一例を示す外観斜視図である。
このプリンタの外匣部は1機構部及び制御部を収納する
下ケース1及び上ケース2と、活字ホイールやリボンカ
セット等の交換等のための開閉自在なカバー3とからな
り、そのカバー3にはキャラクタスケール4を装着して
いる。
また、上ケース2の前面に取付けたフロントパネル5に
は、ポーズ及びノットポーズを指示するポーズ(PAU
SE)スイッチ6、紙送りを指示するラインフィード(
LF)スイッチ7、ペーパ無しを表示するペーパエンド
表示器8.リボン終了を表示するリボンエンド表示器S
、その他のエラーを表示するエラー表示器10及び電源
ONを表示するパワー表示器11を付設している。
なお、ペーパエンド、リボンエンド及びその他のエラー
を表示するエラー表示器として例えば7セグメント数字
表示器等を使用して、数字とエラー内容とを予め対応付
けておくことにより数字でエラー内容を表示するように
することもできる。
例えば「1」はペーパエンド、「2」はリボンエンド、
「3」は活字ホイール無し、「4」はレシーブエラー等
というように対応付けておき、活字ホイール無しのとき
に数字のr3J を表示するというようにする。
また、第2図に示すように、上ケース2の内側にはカバ
ー3の開閉状態を検知するマイクロスイッチからなるカ
バーオーブンスイッチ12を取付けている。このカバー
オープンスイッチ12は、カバー3が開かれたときにオ
フ状態になり、カバー3が閉じられたときにオン状態に
なる。
第3図及び第4図はこのプリンタの機構部の一例を示す
概略平面図及び正面図である。
この機構部は、図示しないサブフレームの両端部に固着
したフレーム21.21間に、印字する用紙を巻付けて
給送するプラテン22を回転自在に取付けている。この
プラテン22は、左側のフレーム21に固着したステッ
ピングモータからなるラインフィードモータ23によっ
て、モータギヤ24.アイドルギヤ25.このアイドル
ギヤ25に同動するアイドルギヤ26及びプラテンギヤ
27を介して駆動されて、自動的に用紙を給送する。ま
た、このプラテン22の両端部には1手動操作用ノブ2
8.28を固着して、これ等のノブ28.28を回すこ
とによって手動で用紙装填や用紙抜き取りをも行なうこ
とができるようにしている。
また、このプラテン22の前方には、ペイルローラ30
を装着したペーパペイル31を、その両端部をペイルア
ーム32.33に取付けて5図示しないペイル駆動機構
によってプラテン22側に付勢して揺動自在に配設して
いる。
一方、フレーム21.21間に固着したロッド35及び
ステー36上には、キャリッジ37をプラテン22に対
してその軸方向に平行移動可能にB置している。このキ
ャリッジ37には、詳細は後述するが、活字ホイール3
8を装着するステッピングモータからなるセレクション
モータ3日と、活字ホイール38の活字を叩く印字ハン
マ41と、マルチストライクリボンあるいはワンタイム
リボン等のリボン42を装着したリボンカセット(リボ
ンカートリッジ)43と、リボン42をフィードするリ
ボンフィード機構等を装着している。
そして、図示しないサブフレームに固着した取付板45
にステッピングモータからなるスペースモータ46を装
着し、そのスペースモータ46の回転軸に固着したモー
タギヤ47に噛合するギヤ4日を有するスペースプーリ
4Sを回転自在に軸支する一方、フレーム21.21に
固着した取付板50.51を回転自在に軸支している。
これ等のスペースプーリ49及びプーリ50゜51間に
はスペースワイヤ52を張装し、このスペースワイヤ5
2をキャリッジ37の前底面に固着して、スペースモー
タ46によってキャリッジ37をプラテン22に対して
平行に移動する。
第5図はキャリッジ67の詳細を示す側面図である。
このキャリッジ37は第3図及び第4図に示すロッド3
5を前下嬬部に形成したロッド挿通孔61、に摺動自在
に挿通し、ステー36上に後端部に形成したガイド61
bを摺動自在に載置したキャリアフレーム61を備え、
このキャリアフレームS1の前側内部にハンマ・セレク
ションフレーム62を軸63で揺動自在に装着している
。なお、このハンマ・セレクションフレーム62は図示
しないがロック部材によって図示の状態にロックできる
ようにしている。
このハンマ・セレクションフレーム62には、下側に活
字ホイール38を装着するステッピングモータからなる
セレクションモータ3日を取付け、このセレクションモ
ータ39の上方に印字ハンマ41を取付けている。なお
、印字ハンマ41は内部にプランジャマグネットを有し
、このプランジャマグネットに通電することによってプ
ランジャ41Δが突出して活字ホイール38の活字を叩
くようになっている。
また、キャリアフレーム61の前側には用紙をプラテン
22に案内するための用紙ガイド64を取付けている。
そして、キャリッジ37は用紙挿入時にはプラテン22
の略中央に移動してこの用紙ガイド64によって用紙を
案内することによってプラテン22とペーパペイル31
との間への用紙の挿入を容ろにする。
さらに、キャリアフレーム61の上部のリボンカー1−
リッジ41を載置するための鍔部61cの下面にはロン
ドロ5を介してモータ取付板67を取付け、このモータ
取付板67にステッピングモータからなるリボンフィー
ドモータ68を上側を向けて装着し、更にこのリボンフ
ィー1−モータ68の回転軸に固着したモータギヤ6日
に鍔部61cの下面に固着したガイド70に回転自在に
挿通したドライブギヤ71を嗜み合わせ、このドライブ
ギヤ71の上端部にはリボンカートリッジ41の1−ラ
イブ軸に係合するドライブ411h 72を装着し、リ
ボンフィードモータ68を回転駆動することによってリ
ボンカートリッジ41内のリボン42をフィードするよ
うにしている。
第6図はキャリッジ37に備えたセレクション機構部(
活字遭択機溝部)の詳細を示す側面図である。
ハンマ・セレクションフレーム62にセレクションモー
タ3日をビス75で固定している。このセレクションモ
ータ3日のシャフト(回転軸)39aには、活字ホイー
ル38を位置決め固定するためのセンタ76を止めねじ
77によって固着している。
このセンタ7日は、第7図にも示すように、活字ホイー
ル38に穿設されている位置合わせ用透孔38.に係合
可能な位置合わせ用突起部76aと、シャツタ板76b
とを形成している。
そして、ハンマ・セレクションフレーム62には、この
センタ76のシャツタ板76bを挟んで対向する発光ダ
イオード等の発光素子及びフォトトランジスタ等の受光
素子からなる透過型フォトセンサで構成した活字ホイー
ル3日のホーム位置出し用ホイールセンサ7日を取付け
ている。
第8図はこのプリンタの制御部を示すブロック図である
メインコントローラ90は、このプリンタ全体の制御を
司るマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)
91と、ROM92と、RAM93と、マイコン91に
よって独立してタイマ時間を設定可能なプログラマブル
タイマである3個のタイマを内蔵した1チツプタイマユ
ニツトS4と、パラレルインタフェース用■/○95と
、■1096〜99等とからなる。
ROM92は、例えばこのプリンタの印字制御等に係わ
るコントロールプログラムを格納したプログラムエリア
と、文字コードを活字位置(ホイールアドレス)に変換
するホイールアドレステーブル、印圧に変換する印圧テ
ーブル、プロポーショナルスペース量に変換するプロポ
ーショナルスペース量テーブル等のテーブルを格納した
変換テーブルエリアと、各種のステッピングモータの速
度テーブル、例えばホイール種別に応じたステッピング
モータの駆動切替周波数モードを格納したエリア、その
他の固定情報等を格納したその他のエリアを構成する。
なお、ホイール種別に応じた駆動切替周波数モ−ドを格
納しておくことによって、活字ホイール38の種別1例
えばモールドタイプ及びメタリックタイプの種別による
駆動切替周波数の切替を自動的に行なうことができる。
RAM93は、ホスト(例えばワードプロセッサ、・オ
フィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ等)から
の受信データを一旦格納する受信バッファと、ホスト側
からの各種ユーザデータをダウンロードするためのユー
ザエリア及びプログラム実行のためのワーキングエリア
(データエリアを含む)等を構成する。
そして、マイコンS1は、ホスト側から自己のシリアル
インタフェース端子又はパラレル■/○95に転送され
る文字コード、スペース(SP)データ、ラインフィー
ド(L F)データ、キャリッジリターン(CR)デー
タ等の各種データを取込んで、その受信データ等に基づ
く処理をする。
すなわち、このマイコン91は、ラインフィートドライ
バ101にラインフィードドライブパルスを出力してラ
インフィードモータ23を駆動制御し、プラテン22を
回動して所定量用紙を送る。
またスペースドライバ102にスペースドライブパルス
を出力してスペースモータ4Sを駆動制御し、キャリッ
ジ37を所定の方向に所定量移動させて印字位置に位置
させる。
また、マイコンS1は、セレクションドライバ103に
セレクションドライブパルスを出力してセレクションモ
ータ39を駆動制御し、活字ホイール38を回転させて
所要の活字を印字ハンマ41によるインパクト位置に位
置させ、またハンマドライバ104にハンマドライブパ
ルスを出力して印字ハンマ41を構成するプランジャマ
グネット41Bを駆動してプランジャ41Aによって活
字ホイール38の活字を叩かせる。
さらに、マイコンS1は、リボンフィードドライバ10
5にリボンフィードドライブパルスを出力してリボンフ
ィードモータ68を駆動制御し、リボン42を所定量送
る。
さらにまた、マイコンS1は、■1097を介してリボ
ンエンドセンサ107.カバーオープンスイッチ12.
ホイールセンサ79.図示しないペーパエンドセンサ及
びキャリッジホームセンサ等の各種センサからの検知4
B号を入力する。
また、マイコンS1は、丁/○S8を介してフロントパ
ネル5に付設したポーズスイッチ6、ラインフィードス
イッチ7からの操作信号を取込み。
またペーパエンド表示器8.リボンエンド表示滞日及び
エラー表示器10の点灯制御をする。またこのマイコン
S1は、■1099を介してリアパネル110に付設し
たボーレート、プロトコル。
コード体系、及び活字ホイール種別等を設定するDTP
スイッチからの各指定情報を取込む。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
9図以降をも参照して説明する。
まず、マイコン91が実行するメインルーチンについて
第S図を参照して説明する。
このメインルーチンでは、まずリボンエンドセンサ10
7をチェックしてリボンエンドか否かを判別する等の各
種のエラーの発生を監視した後。
RA M 93で構成したレシーブバッファ(受信バッ
ファ)にホストシステムからの未処理の受信データが有
るか否かを判別して、受信データがない間はこの本体エ
ラー監視処理を繰返す。
そして、レシーブバッファに未処理データが有れば、そ
の未処理データを読出して解析して印字コードかコマン
ドかを判別し、印字コードであればその印字コードで示
される文字を印字する印字処理をした後、またコマンド
であればそのコマンドの内容に応じた処理をするコマン
ド処理をした後、本体エラー監視処理に戻る。
次に、マイコン91が実行するカバーオープン処理につ
いて説明する。
このカーバーオープン処理は、カバー3が開かれたこと
(カバーオープン)を示すカバーオープンスイッチ12
からの検+JI信号を割込み信号として入力して割込み
で実行を開始し、カバーオープンになると即時キャリッ
ジ37の移動停止及び活字ホイール3日の回転停止等の
プリンタ停止処理し、またキャリッジ37の現在位置を
内部RAMに格納する。
その後、カバーオープンスイッチ12からの検知信号を
チェックしてカバー3が閉じられた(カバークローズ)
か否かを判別する。
このとき、カバークローズでなければ、キャリッジ37
を移動するスペースモータ45及び活字ホイ、−ル38
を回転するセレクションモータ39の各々について、正
逆両方向に微小角度θの範囲で繰返し駆動するモータ繰
返し処理をする。
そして、カバークローズになったときに、キャリッジ3
7及び活字ホイール38をホーム位置に戻す等のイニシ
ャライズ処理をした後、スペースモータ45を駆動制御
してキャリッジ37をカバーオープン時の位置(現位I
I)に復帰して印字に備える。
次に、このモータ繰返し処理について第11図を参照し
て説明する。
まず、ステッピングモータの相切換のタイミングを決め
る、つまりステッピングモータの駆動周波数を決めるタ
イマ(これはマイコン91の内部タイマを使用する)が
タイムアツプしているか否かを判別し、タイマがタイム
アツプしているときには次に述べるモータの微小角度の
回転駆動制御処理に移行する。なお、実際にはタイマの
タイムアツプで内部割込みを発生させて、この内部割込
み処理でモータの繰返し制御をする状態か否かを判別し
、繰返し制御が必要であればモータの微小角度の回転駆
動制御処理に移行し、繰返し制御が必要なければこの処
理を抜ける。
そして、モータの微小角度の回転駆動制御処理では、前
回の処理での回転方向がCCV (反時計方向;逆方向
)か否かを判別する。
このとき、前回の回転方向がCCWであれば、モータの
回転方向をCW(時計方向;正方向)にセットして、モ
ータを微小角度θ (ここでは最小分解能に相当する角
度「1ステツプ角」とする)だけ回転して、前述した駆
動周波数決定用のタイマに駆動周波数に対応したタイマ
値をセットしてスタートさせる。
また、前回の回転方向がCCWでなければ、つまりCW
であれば、モータの回転方向をCCWにセットして、モ
ータを微小角度θだけ回転して。
駆動周波数決定用のタイマに駆動周波数に対応したタイ
マ値をセットしてスタートさせる。
この処理を実行することによって、モータはCw、cc
wの両方向に交互にモータの最小分解能に相当する角度
で回転を繰返す。
したがって、スペースモータ4Sで移動されるキャリッ
ジ37は駆動周波数に応じた時間間隔で最小移動量(例
えば1 /120’ )で交互に左右方向に移動すなわ
ち振動する状態になり、これによってキャリッジ′57
が当該位置で停止しようとする力(保持力)が強くなる
それによって、リボンカートリッジ43の交換や活字ホ
イール38を交換しようとする場合にキャリッジ37が
簡単には動かなくなるので、交換作業が容易になる。
また、セレクションモータ3Sも駆動周波数に応じた時
間間隔で最小回転角で交互に左右方向に回転すなわち振
動する状態になり、これによってセレクションモータ3
Sの回転軸が当該位置で停止しようとする力(保持力)
が強くなり、活字ホール38の位置合わせが容易になっ
て交換作業が容易になる。
このようにキャリッジ37の保持力が高まることによっ
て、上述したようにカバーオープン時にキャリッジ37
のイニシャライズ処理を行なわないでもキャリッジ37
を停止位置に保持できるようになり、それによって例え
ば電子タイプライタ等において活字ホイールを交換して
同じ位置で異なる文字を印字する、つまり文字を合成し
て印字を行なうような場合でも正確な合成印字文字を形
成できるようになる。
この場合、モータ(スペースモータ45.セレクション
モータ39)の駆動周波数を高くする程繰返し周期が短
くなって保持力が大きなり、駆動周波数を低くする程繰
返し周期が長くなって保持力が小さくなる。なお、駆動
周波数の切換は、前述したタイマにセットするタイマ値
を変化させればよい。
次に、キャリッジ移動処理について第12図を参照して
説明する。
このキャリッジ移動処理では、まずキャリッジ37の移
動(スペースモータ45の駆動)か否かを判別する。
このとき、キャリッジ37の移動でなければ、ギヤ。リ
ッジ37の移動を停止してから所定時間が経過している
か否かを判別し、所定時間が経過しているときには前述
した第11図に示すモータ繰返し処理を実行する。
また、キャリッジ移動であれば、キャリッジ37の移動
方向(スペースモータ45の回転方向)を判別した後、
現在待機中すなわちモータ繰返し処理を実行中か否かを
判別して、待機中であればキャリッジ37の移動方向に
対応するスペースモータ45の回転方向がCWか否かを
判別する。
そして、スペースモータ4Sの回転方向がCWであれば
、モータ繰返し処理における現在の回転方向がCWか否
かを判別し、回転方向がCWになったときにスペースモ
ータ45をCW力方向指定量だけ回転する。
また、スペースモータ45の回転方向がCWでなければ
、つまりCCWであれば、モータ繰返し処理における現
在の回転方向がCCWか否かを判別し、回転方向がCC
Wになったときにスペースモータ45をCCWに指定量
だけ回転する。
つまり、ホストから受信したデータの解析に時間がかか
り印字後の次のキャリッジ37の移動までに間があくこ
とがあり、また例えば連続したスペースコードが受信し
た場合には最後のスペースコードを受信するまでキャリ
ッジ37を停止して最後のスペースコードを受信したと
きにキャリッジ37を一機に目的位置に移動する制御を
するときに間があくことがある。
そこで、所定時間内にキャリッジ37の移動が指示され
ないときには、スペースモータ45を微小角度で正逆両
方向に繰返し駆動しておき、キャリッジ37の移動が指
示されたときにその移動方向が繰返し駆動中の移動方向
と一致したときに移動を開始する。
つまり、ステッピングモータ等においては停止状態から
の立上りに時間がかかるが、待機状態で正逆両方向に微
小角度で繰返し駆動しておくことによってこの立上り性
が向上し、したがってキャリッジ37を目的位置に移動
するために要する時間が短くなって印字速度の高速化を
図ることができる。
このような制御は一方向印字を行なう印字装置にも効果
的であるが、両方向印字を行なう印字装置で特に現キャ
リッジ位置と次のキャリッジ位置とに基づいて次のキャ
リッジ位置に近い方向にキャリッジを移動してその方向
で印字を行なうような場合に効果的である。
また、この制御は活字ホイール38を駆動するセレクシ
ョンモータ3Sの制御にも適用することができ、第13
図に示すように所定時間活字ホイール38の回転が指示
されないときにはセレクションモータ39を両方向に微
小角度の範囲で交互に繰返し回転させ、活字ホイール3
日の回転が指示されたときに、その回転方向がCWであ
れば繰返し回転中(待機中)の回転方向がCWになった
とき、その回転方向がCCWであれば繰返し回転中(待
機中)の回転方向がCCWになったときに回転を開始す
る。
それによって、セレクションモータ3日の待機状態から
の立上げ時間が短くなって活字ホイール38の目的位置
への回転すなわち活字選択時間が短くなって印字速度の
高速化を図ることができる。
なお、ここではステッピングモータのオープン制御に実
施した例について述べたが、ステッピングモータにエン
コーダを設けてクローズド制御をする場合にも同様に実
施でき、またDCモータにエンコーダを設けてフィード
バック制御する場合にも同様に実施することができる。
次に、ページ数印字処理について第14図を参照して説
明する。
このページ数印字処理では、まずホストからの予め定め
たページ数を印字するモード(ページモード)を設定す
るページモード設定コマンドか否かを判別する。
このとき、ページモード設定コマンドであれば、ページ
モードフラグをセット(ON)してページモード設定状
態にした後、このページモード設定コマンドで送られて
くるページ数印字位置(X位置、X位置)をRAM93
の所定のエリアに登録した後、ページ数カウンタnを「
1」にセットする。なお、ページ数印字位置は、ページ
数を印字する水平方向のホームポジションからの量をX
位置とし、ページ数を印字する垂直方向のトップ・オフ
・フオーム(TOF)からの量をX位置とする。
これに対して、ホストからのデータがページモード設定
コマンドでなけ九ば、現在ページモードオン中か否かを
判別し、ページモードオン中であれば、データがフオー
ムフィード(FF)コマンド(シートのときには排紙コ
マンド)か否かを判別する。
そして、データがFFコマンドであれば、プラテン22
を回動してトップ・オフ・フオーム(TOF)位置から
X位置まで行送り(紙送り)をし、キャリッジホーム位
置からX位置までキャリッジ37を送り、つまり指定さ
れたページ数印字位置にキャリッジ37を位置決めした
後、ページ数カウンタnの内容を読出してページ数とし
て文字列rP、nJ  (n=1〜n)を印字して、ペ
ージ数カウンタnをインクリメント(+1)する。
その後、キャリッジ37をページ数を印字する前の位置
まで戻して、プラテン22を回動して用紙を次のトップ
・オフ・フオーム(TOF)位置まで送る(シートのと
きには排紙する)。
また、ページモードオン中でないとき5及びページモー
ドオン中であるがデータがFFコマンドでないときには
、ページモードリセットコマンドか否かを判別し、ペー
ジモードリセットコマン1くてあれば、ページモードフ
ラグをオフ(OFF)してページモードを解除する。
このページ数印字処理について第15図を参照して説明
する。なお、同図中の丸付きの「×」は印字位置(キャ
リッジ37の現位置)を示している。
まず、同図(イ)に示すようにページ数印字位置として
XI X位置が指定されたページモードオン状態で、キ
ャリッジ37が水平方向位置mのときに連続帳票に対す
る第1ページの印字が終了したものとすると、ホストか
らは次にFFコマンドが送られてくるので、同図(ロ)
に示すようし;キャリッジ37の現位置がTOFからの
X位置【こなるように用紙を送り、次に同図()X)に
示すようにキャリッジ37がキャリッジホーム位置から
のX位置になるようにキャリッジ37を送る。
それによって、キャリッジ37は指定されたページ数印
字位置(x+y位置)に位置するので。
ページ数カウンタnの値すなわち「1」を読出して、同
図(ニ)に示すようにページ数として「P。
1」を印字する。
その後、同図(ホ)に示すように、キャリッジ37を第
1ページの水平方向印字終了位置、すなわちキャリッジ
ホーム位置からのm位置まで戻した後、同図(へ)に示
すように用紙を次のTOFまで送る。
このように、ホスト側からページモード設定コマンI’
!r!jえろだH71’ゾII :y タ1II7:自
ill 的+: 、−: −ジ数を印字するので、ペー
ジ数印字のためのホスト側の負担が軽くなると共に、ペ
ージ数印字指定操作が不要になって操作性が向上する。
そして、この場合、リアパネル110に開始ページ数を
設定するDTPスイッチを設けあるいはフロントパネル
5に開始ページ数を設定するスイッチを設けたり、ホス
ト側から開始ページ数を与えるようにし、ページモード
設定が指示されたときにページ数カウンタnにスイッチ
で又はホスト側から設定されたページ数をセットするよ
うにすれば、開始ページをも住方;に設定することがで
き、より操作性が向」ユする。
このページ数の印字は上記説明中でも述べたが、帳票だ
けでなくシート用紙を使用する場合にも実施でき、フオ
ームトラクタやオートシートフィーダ(ASF)等の自
動給紙装置を搭載した場合にも実施できる。
なお、上記実施例においては、この発明を活字ホイール
型プリンタのスペースモータ及びセレクジョンモータカ
制御に実施した(5Qについて述べたが1例えばリボン
送りをするリボンフィードモータや用紙送りをするライ
ンフィードモータ等の制御にも実施できる。
また、活字型プリンタに限らず、サーマプリンタ、サー
マル転写プリンタ及びドツトインパクトプリンタ等にも
実施することができ、更にレシーブ/オンライ(R/○
)プリンタに限らず電子タイプライタやワードプロセッ
サ等の印字装置にも実施でき、更に印字装置のモータの
制御だけでなく、その他のモータの制御にも実施できる
効果 以上説明したように、この発明によれば、保持力を大き
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明を実施したモータ制御装置
を備えた印字装置の一例を示す外観斜視図及びその要部
斜視図。 第3図及び第4図は同じくその機構部を示す概略平面図
及び正面図。 第5図乃至第7図は同じくそのキャリッジの詳細を示す
側面図、活字選択機構の詳細を示す側面図、及びその要
部正面図、 第8図は同じく制御部を示すブロック図、第9図は同じ
くメインルーチンを示すフロー図、第10図及び第11
図は同じくカバーオープン処理及びモータ繰返し処理の
フロー図、 第12図及び第13図は同じくキャリッジ移動処理及び
活字ホイール回転処理のフロー図。 第14図及び第15図は同じくページ数印字処理のフロ
ー図及びその説明に供する説明図でである。 22・・・プラテン  23・・・ラインフィードモー
タ37・・・キャリッジ 3日・・・活字ホイール3日
・・・セレクションモータ 4日・・・スペースモータ 76・・・セック   79・・・ホイールセンサ日0
・・・制御部 第1図 第2図 第6図 第3図 第4図 第9図        第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モータを制御するモータ制御装置において、前記モ
    ータを正逆両方向に微小角度で繰返し駆動させる手段を
    備えたことを特徴とするモータ制御装置。 2 微小角度がモータの最小分解能の角度である特許請
    求の範囲第1項記載のモータ制御装置。 3 モータが印字装置のキャリッジを駆動するスペース
    モータである特許請求の範囲第1項記載のモータ制御装
    置。
JP19985386A 1986-08-26 1986-08-26 モ−タ制御装置 Pending JPS6356197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985386A JPS6356197A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 モ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985386A JPS6356197A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 モ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356197A true JPS6356197A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16414740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19985386A Pending JPS6356197A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 モ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11268360A (ja) 印刷方法およびその装置
JPH0437793B2 (ja)
JPS6356197A (ja) モ−タ制御装置
JPS6411468B2 (ja)
JPH11268317A (ja) 印刷方法およびその装置
JPS61279573A (ja) 印字装置
JPS6119380A (ja) プリンタ
JPS62170375A (ja) 印字装置
JPS62111774A (ja) 印字装置
JP2769893B2 (ja) 記録装置
JPS61228549A (ja) デ−タ転送方法
JPS6239268A (ja) プリンタ
JPS62127270A (ja) 制御機器
JPS61242844A (ja) プリンタ
JPS62299341A (ja) 印字装置
JPS6225320A (ja) プリンタ
JPH0439015Y2 (ja)
JP2592230B2 (ja) プリンタ
JPS62198462A (ja) 印字装置
JPS625872A (ja) 電子タイプライタ
JPS6239254A (ja) プリンタ
JPS6127271A (ja) プリンタ
JPS6271668A (ja) プリンタ
JPS6266973A (ja) プリンタ
JPS63130373A (ja) 印字装置