JPS6355983A - 光導電性半導体受光素子 - Google Patents

光導電性半導体受光素子

Info

Publication number
JPS6355983A
JPS6355983A JP61199862A JP19986286A JPS6355983A JP S6355983 A JPS6355983 A JP S6355983A JP 61199862 A JP61199862 A JP 61199862A JP 19986286 A JP19986286 A JP 19986286A JP S6355983 A JPS6355983 A JP S6355983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
region
electrode
gain
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199862A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Hisahiro Ishihara
久寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61199862A priority Critical patent/JPS6355983A/ja
Publication of JPS6355983A publication Critical patent/JPS6355983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光通信や光情報処理等において用いられる光導
電性半導体受光素子に関する。
(従来の技術) 化合物半導体受光素子は、光通信或いは光情報処理に用
いられており、高速かつ高感度な素子の開発が進められ
ている。中でも、光導電性受光素子はダイオードのよう
にキャリア走行領域に空乏層即ち容量を持たない為、C
R時定数の影響がなく命ヤリアの寿命及び走行時間が短
くなる様に設計すれば、高利得帯域幅積特性が得られる
期待がある。
1、0〜1.6μm波長域の光通信用としてI nGa
As材料が最も適している。このI n Ga Aa系
先光導電性受光素子基本構造の一例を第2図に示す。こ
の光導電性受光素子は、半絶縁性1nP基板lの上にn
−InGaAanGaAs材料し、更にメサエッチング
を施したこの半導体層2の表面に2つの電極3,4を形
成した構造を有している。この両電極間に電圧を印加し
てその間に入射した光励起キャリアによって導電率が増
加する事を利用して、光信号を電気信号に変換する。こ
こで、n型半導体の場合、内部電流利得Gは、 G=τ/l r:正孔キャリアの寿命、t:電子の走行時間で求まる
。走行時間ff1lJ限の場合には、τはほぼ正孔キャ
リアの走行時間に等しくなシ、また■−■族化合物半導
体では電子の方が正孔に比べて走行速度が大きb為、上
式よシ利得は常にlよシ大きくなる。ところで応答特性
は、との正孔の遅い走行時間、換言すれば長い寿命によ
シ制限されるため、パルス応答のすそ引き現象の原因に
なっていた。
そこで、応答特性の改善を図る為、遅い正孔の吸い出し
を行い実効的に正孔の寿命を短くする試みがなされてい
る。その−例として、第3図に示す様に半絶縁性基板1
の代シにp型導電性半導体基板1′を用いて、p型基板
側へ正孔を吸い出す事が行われている(アプライド・フ
ィツクス・レターズApP1. Ph7s、 Lett
、、 43 (1983)p 1its〜1117)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしp型半導体基板を用いる方法では、電極間に発生
した正孔が一様にp型基板の方へ吸い出され、極端に正
孔の寿命が短くなるため、高速にはなるものの、高い利
得が得られないという欠点を生じた。そこで、本発明の
目的は、これら従来の欠点を解決し、利得の損失を最小
限にとどめ、かつ、高速に応答する光導電性受光素子を
提供する事にある。
(問題点を解決するだめの手段) 前述の問題点を解決する為に、本発明が提供する光導電
性半導体受光素子は、n型半導体中の正孔が到達する側
の電極近傍の特定領域のみに正孔の吸い出し部を設けた
ことを特徴とする。
(作用) 本発明は、上述の構成を採用することによシ、従来技術
の問題点を解決した。即ち、本発明による素子では、n
型半導体中の正孔が到達する側の電極近傍のみに、正孔
の吸い出し部を設ける為、吸い出し部以外の領域を正孔
が走行する間は前述の弐によって利得が得られる。即ち
、正孔が到達する側の電極近傍は電界が低い為に、正孔
の速度が小さく、従って正孔の寿命が大きくなってしま
うのを、その特定領域のみで正孔の1吸い出し1を行え
ば、ある程度の利得を有しなから正孔の寿命を短くする
ことが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。第1図は、本発明の一実施例の光導電性半導
体受光素子の断面構造を示す図である。半絶縁性InP
基板1の上に気相成長法により、n−10m  キャリ
ア濃度のInGaAs2を〜1.5μm積層した。次い
で、正孔が到達す++ る側の電極を形成する領域の直下にBe イオンを注入
して正孔吸出し領域5を形成した。続いてソース電極3
、ドレイン電極(正孔が到達する側の電極)4をAuG
eNiの真空蒸着によって形成した。次いで、メサエッ
チングによシ受光領域以外のI n Ga Asを除去
した。
(発明の効果) こうして得た素子のパルス応答特性を調べた結果、利得
が2〜5でかつ、出力パルスの立下少時間が≦I nS
M、であシ、従来素子に比べて、利得劣化が犠牲になら
ないで立下シ時間が%以下にできた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光導電性半導体受光素
子の断面模式図、第2図及び第3図は従来例を示す断面
模式図である。 1・・・半絶縁性InP基板、1′・・・p聾InP基
板、2・・・n型InGaAs、3・・・ノース電極、
4・・・ドレイン電極、5・・・正孔吸出し領域。 代理人 弁理士 本 庄 伸 介 1 、 Fea!−$4°’1.InP#lL2:ri
″−In Ga As 3:ソース電極 4:pしイン電格 5 : j三孔づし止−L季貫上べ 第1因 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. n型半導体中の正孔の到達する側の電極近傍の特定領域
    のみに正孔の吸い出し領域を設けたことを特徴とする光
    導電性半導体受光素子。
JP61199862A 1986-08-26 1986-08-26 光導電性半導体受光素子 Pending JPS6355983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199862A JPS6355983A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光導電性半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199862A JPS6355983A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光導電性半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355983A true JPS6355983A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16414884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199862A Pending JPS6355983A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光導電性半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469058A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Alps Electric Co Ltd Photosensor
KR20210063336A (ko) * 2018-08-20 2021-06-01 픽셀이엑스엑스 시스템즈, 인코포레이티드 Mie 광센서를 이용한 고 정보 콘텐츠 영상

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469058A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Alps Electric Co Ltd Photosensor
KR20210063336A (ko) * 2018-08-20 2021-06-01 픽셀이엑스엑스 시스템즈, 인코포레이티드 Mie 광센서를 이용한 고 정보 콘텐츠 영상
JP2021535621A (ja) * 2018-08-20 2021-12-16 ピクセレックス システムズ インコーポレイテッド ミーフォトセンサーを使用した高い情報を含む撮像
US11843064B2 (en) 2018-08-20 2023-12-12 Pixelexx Systems, Inc. High information content imaging using Mie photo sensors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314118A (ja) 受光素子
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
JP3687700B2 (ja) フォトダイオード
US20020105010A1 (en) Semiconductor light detecting device
JPS6355983A (ja) 光導電性半導体受光素子
JPS5812378A (ja) 高速度光電性検出素子およびその製造方法
JPS6285477A (ja) 光半導体装置
JPS59232470A (ja) 半導体受光素子
KR940001293B1 (ko) 반도체 광 검출장치
CN100423291C (zh) 具有带掩埋氧化层的金属-半导体-金属(msm)光探测器的系统和方法
JP2785265B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6346783A (ja) 光導電性半導体受光素子
JP2637953B2 (ja) 半導体受光素子
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2617449B2 (ja) 半導体受光素子
JPS62179163A (ja) 半導体受光素子
JPS63240081A (ja) 光導電性半導体受光素子
JPS60164355A (ja) 受光素子の製造方法
JPS62281478A (ja) 光検出器
JPS6356964A (ja) 半導体光伝導形受光素子
JPH0712090B2 (ja) 光導電型受光素子
JPS6396969A (ja) 半導体受光素子
JPS62101088A (ja) アバランシエ・フオトダイオ−ド
JPS62245684A (ja) 光導電性半導体受光素子
JP2001111097A (ja) Msm型フォトダイオード