JPS6355725A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6355725A
JPS6355725A JP19968186A JP19968186A JPS6355725A JP S6355725 A JPS6355725 A JP S6355725A JP 19968186 A JP19968186 A JP 19968186A JP 19968186 A JP19968186 A JP 19968186A JP S6355725 A JPS6355725 A JP S6355725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
carbon
carbon black
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19968186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677314B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakano
寧 中野
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19968186A priority Critical patent/JPH0677314B2/ja
Publication of JPS6355725A publication Critical patent/JPS6355725A/ja
Publication of JPH0677314B2 publication Critical patent/JPH0677314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
口、従来技術 一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体は、磁性。
粉、バインダー樹脂等からなる磁性塗料を支持体上に塗
布、乾燥することによって製造される。
こうした磁気記録媒体、特にビデオテープにおいては、
磁性塗膜の着色、或いは帯電防止のために、着色性及び
導電性の優れたカーボンブラックを磁性層に含有させて
いた。着色性の優れたカーボンとしては、平均粒径30
mμ以下の顔料用カーボンが使用された(特公昭55−
24168号)。導電ll’fのカーボンとしては、ス
トラフチャー構造をつくりやすい、吸油量の高いカーボ
ンが使用された(特公昭5B−15052号、特公昭5
7−4968号、特開昭53−134406号、特開昭
55−55431号)。
しかし、上記従来技術に使用された、粒径30mμ以下
の顔料用カーボンは分散性は良好で、着色性は高いが、
導電性が低く、磁性層の表面比抵抗を高くしていた。そ
のために静電気が発生しやすく、ゴミなどを吸引し、ド
ロップアウトの原因になっていた。
一方、吸油量の高いカーボンは磁性層中でストラフチャ
ー構造を取りやすく、導電性が高く、表面比抵抗を低く
する事ができたが、分散性が悪く、磁性層の表面粗さを
大きくし、その結果、電磁変換特性を劣化させていた。
また、以上のカーボンを含有じだ磁性塗液をヘースに塗
布した場合に、コーティングスピードの増加に伴い、テ
ープの電磁変換特性を劣化させるという事実を発見した
ハ9発明の目的 本発明の目的は、高いレベルでの電磁変換特性(ルミS
/N、クロマS/N)を有しており、磁性層の表面比抵
抗が低くてドロップアウトが少な(、ランナビリティ 
(40°C280%RHの条件下での走行耐久性テスト
)時におけるRF高出の低下が少なく、磁性塗液の塗布
速度の増加に伴って磁性塗膜の塗布性が劣化することな
く、高い電磁変換特性が維持でき、磁性層の摩擦係数が
低くて安定した走行を実現する磁気記録媒体を提供する
ことにある。
二0発明の構成及びその作用効果 叩ち、本発明は、比表面積がBET値で20〜80rd
/gでありかつ吸油量がDBP値で160〜210mで
/100 gであるカーボンブラックが磁性体100重
量部に対して5重量部以下の割合で磁性層に含有されて
おり、かつ前記磁性層の表面粗さRa  (カットオフ
0.25μm)が0.025 pur1以下である磁気
記録媒体に係るものである。
本発明に使用するカーボンブラックの(正位性をまず説
明する。
一般に、BET値が20〜70m/gぐるいのカーボン
は、大別して、吸油量が150 m +2 /100 
g u下のものと、300mβ/100 g以上のもの
とに分類できる。前者のカーボンは、コロンビアン社装
し−ヘン450、If−410、R−420、キャボソ
ト社のスターリング■、スターリング−NS、三菱化成
社の#22B、#20B、#60、#50等、数多くが
知られている。
しかし、これらのカーボンの欠点は、吸油量が低いため
、ストラフチャー構造をつくりにくく、導電性を低くし
、磁性層の表面比抵抗を高くしていた。通常、これらの
カーボンを磁性7層中に磁性体100重量部に対して5
重量部混入すると、表面比抵抗は5X10”Ω以上にな
る。このくらいの表面比抵抗になると、静電気が発生し
やすく、ドロップを増加させてしまう。
また、後者のBETが20〜70m/gで、吸油量が3
00 m l! /100以上のカーボンでは、表面比
抵抗は若干低下させるものの、吸油量が大きいため、分
散性が悪く、電磁変換特性を著しく低下させてしまう。
特に、これらのカーボンは、磁性塗液の塗布速度が増加
した場合に磁性層表面が粗れ、電磁変換特性の劣化が見
られる。後者のカーボンの具体的な例としては、特公昭
52−18561号、特公昭53−20203号、特公
昭54−9041号等で使用されている旭カーボンMS
−500がある。
l5−500  37   76     447  
  1.66 7.i′さて、本発明に使用するカーボ
ンは、上記の2者のいずれにも属さない領域(BET2
0〜8o=/gでかつ吸油1t160〜210 m 1
 /100 g )に存在する事が特徴である。即ち、
吸油量160〜210(mA/100 g)のカーボン
は、磁性塗液中の分散も良好であり、適度なストラフチ
ャー構造を作−[ す、表面比抵抗が低く、そのためドロップアウトも少な
い。特に、分散が良好なため、磁性塗液を高速塗布した
場合に磁性層の表面の粗さが劣化せず、テープの電磁変
換特性が高いレベルで維持テきる。また、本カーボンは
各種結合剤(バインダー)中での分散が良好なため、カ
ーボンと磁性体とバインダーとの相互の結着力が極めて
良好になる。その結果、40℃、80%RHという高温
多湿下における走行耐久性テスト(Runnabili
Ly )においても、RF高出の低下が見られず、良好
な結果を示す。
て5重量部以下(好ましくは2重量部以下)の微5 量
添加で、磁性層の動摩擦係数が急減する効果を持ってい
る。例えば1.磁性体100重發部に対して1重量部の
添加で、動l■擦係数がH3100では0.14になっ
た。このときの表面粗さR,s(カットオフ0.25μ
m)は0.015であった。本カーボンの使用によって
、分散が向上し、磁性層の表面粗さRaを0.025μ
m以下としているので、電磁変換!40− 特性が大きく向上する。
本カーボンのBET値:よ、好ましく:よ20〜50m
′/g、更に好ましくは20〜.I Q rrr / 
gである。吸油量は、好ましくは160〜190 m 
、!/100 gで、更に好ましく)ま170〜190
mρ/100 gである。
本カーボンは磁性体100重口部に対して5mm部以下
混入するが、好ましくは3重量部以下、更に好ましくは
2重量部以下である。磁性層の表面粗さRa  (cu
t off 0.25μm)は0.025 p m以下
とするが、好ましくは0.022μm以下、更に好まし
くは0.018μm以下がよい。
本発明に使用できるカーボンの具体例としては次の通り
である。
本発明に使用するカーボンの他に、他のBET値と吸油
量を有しているカーボンブラックを組み合わせて使用し
てもよい。l1ilえば、コ[コンビアン礼装のコンダ
クテノクスSC、キ、レボ、ノド)土製のハルカン−P
、ハルカン−9、BP (ブラック・バールズ)−10
00、BP−880、!3 +) −1,、、スターリ
ングVなどである。
なお、−上記において、「比表面積」とは、jJ’B 
j、:1重量あたりの表面積をいい、平均粒子径と:ま
全く異なった物理量であり、例えば平均1′ケ子径は同
一であっても、比表面積が大きなものと、比表面積が小
さいものが存在する。比表面積の1ffi、+l定:ま
、例えばまず、磁性粉末を250“C前後で30〜60
分加熱処理しなから脱気して、該粉末に吸着されている
ものを除去し、その後、測定装置に導入して、窒素の初
期圧力をQ、5 kg / triに設定し、窒素によ
り液体窒素温度(−195“C)で吸”j7 /!jl
l定を行う(−fj)にB、E、T法と称されている比
表面積の測定方法。詳しくはJ、Ame、Chem、 
Soc、60 30Q  (1938>を参照)。この
比表面積(BET!直)の測定Q、置には、湯銭電池(
41)なろびに湯銭アイオニクス・浦の共同製造による
「粉粒体ヨリ定装活1(カンタ−ソープ)Jを使用する
ことができろ。比表面、債ならびにその測定方法につい
ての一般的な説明は「粉体の測定j  (J、M、DA
LLAVALLE、Ci、YDEORRJr  共著、
弁[,1その他訳:産業図書社刊)に詳しく述べられて
おり、才だ「化学便覧謬 (応用用、1170〜117
1頁、日本化学会−、丸善1鞠昭和41年4月30日発
行)にも記1表されている(なおii■記[化学便覧j
では、比表面積を単に表面積(m/gr)と記載してい
るが、本明細書における比表面積と同一のものである。
)。
また、上記の「吸油量(DBP法)」については、顔料
4ご5〕未100gにD B P (Dibutylp
hthalate)を少しずつ加え、練り合わせながら
顔料の状態を観察し、ばらばらに分散した状態から一つ
の塊をなす点を見出したときのDBPのmE数をDBP
吸油量とず乙。
本発明の磁気記録媒体は、例えば第1図に示すように、
支持体1上に磁性層2を有している。また磁性層2とは
反対側の面↓こBcH3が設けられている。このBC5
は設けられてよいが、設けなくてもよい。磁性層2に使
用される磁性粉末、特に強磁性粉末としては、r −F
 e 203、Co含有r−Fe 203、Fe3O4
、Co含をFQ30斗等の磁性粉が挙げちれる。これら
のうち、CO含有酸化鉄が望ましい。また、磁性粉のB
己T !+αは25m/g以上、更には40m/g以−
ヒの場合は効果が著しい。磁性層2には、上述したカー
ボンブラックの他、潤消剤(例えばシリコーンオイル、
グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン
、炭素原子数12〜20の一塩基性脂Wn (例えばス
テアリン酸)と炭素原子数が3〜26咽の一団のアルコ
ールからなる脂肪酸エステル等) 、’+:’j’電防
止剤(例えばグラファイト)等を添加してよい。
また、非磁性研ボ材粒子も添加してよいが、これにはア
ルミナ(α−A1203 (コランダム)等)、人造コ
ランダム、溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、ダ
イヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(
主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。この研
磨材の含有量は磁1生扮に対して20重量部以下が好ま
しく、ま、たその平均泣子径は0.5 μmがよ<、0
.4 μm以下が更によい。
また、磁性層のバインダー樹脂として少なくともポリウ
レタンを使用できるが、これは、ポリオールとポリイソ
シアネートとの反応によって合成できる。ポリウレタン
と共に、フェノキン樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合
体も含有せしめれば、磁性層に適用する場合に磁性(5
)の分散性が向上し、その機械的強度が増大する。但し
、フェノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体のみ
では層が硬くなりすぎるがこれはポリウレタンの含有に
よって防止でき、支持体又は下地層との接着性が良好と
なる。また、上記以外にも、バインダー樹脂として繊維
素系樹脂、熱可斐性401脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂、電子線照射硬化型樹脂が使用されてもよい。
また、BCC50も、磁性層2に用いた本発明による上
記カーボンブラックを添加してよい。2fX +Ru上
のカーボンと併用してもよく、無材フノラー、例えばC
aCO3、ZnO、BaCO2等と併用してもよい。
また、第1図の磁気記!?媒体は、磁性層2と支持体1
との間に下引き層(図示せず)を設けたちのであってよ
く、或いは下引き眉を設けなくてもよい(以下同様)。
また支持体にコロナ放電処理を施してもよい。
また、支持体Iの素材としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレン等のプラスチック、A1、Zn
等の金属、ガラス、BN、、Siカーバイド、磁器、陶
器等のセラミックなどが使用される。
なお、上記の磁性層等の塗布形成時には、塗料中に架橋
剤としての多官能イソシアネートを所定量添加しておく
のが磁性層を強固にできる点で望ましい。こうした架橋
剤としては、既述した多官能ポリイソシアネートの他、
トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス−(p
−イソシアネートフェニル)チオホスファイト、ポリメ
チレンポリフェニルイソンアネート等が挙げられる、メ
チレンジイソシアネート系、トリレンジイソンアネート
系が良い。なお、磁性層を電子線照射等で硬化させると
きは、インシアネート化合物の添加は省略してもよいが
添加してあってもよい。
茅2図は、他の磁気記i!媒体を示すものであるが、第
1図の媒体の磁性層2上にoc54が設けられている。
この0Ci4は、磁性層2を損傷等から保護するために
設けられるが、そのためにン)性が十分である必要があ
る。そこで、OC層4のバインダー樹脂として、上述の
磁性層2に使用したウレタン樹脂を(望ましくはフェノ
キシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体を併用して)
使用スル。oc54の表面粗さは特にカラーS/Nとの
関連でRa≦O,01μm< Rma x≦Q;13μ
mとするのがよい。この場合、支持体1の表面粗さをR
a≦0.01μm、Rma x≦0.13 p mとし
、平;・hな支持体1を用いるのが望ましい。
第3図は、磁気ディスクとして、構成された磁気記iR
媒体を示し、支持体10両面に上述と同様の磁性層2、
Oc屓4が夫、ν設けられており、Oc屓4には上述の
ウレタン(M脂を主成分とするバインダー樹脂が含有せ
しめられてよい。
ホ、実施例 以下、本発明を具体的な実方ト例につき説明する。
但し、以下において「部」は重量部を表す。
次の磁性塗料用の各成分を用意した。
Co含有磁性酸化鉄         100部塩ビー
酢ビ共重合体         13〃(II、C1C
1社+7)VAGIり ポリウレタン樹脂            7〃(グツ
ドリッチ社のニスタン5701)α−A(12035t
t ミリスチン酸              1 〃ステ
アリン酸ブチル          1〃レシチン  
             3〃カーボンブラツク  
   (下記表に記載)ポリイソシアネート     
     I3〃シクロへキサノン         
 130〃トルエン              70
〃これら成分をボールミルで分散した磁性粉分肢塗液を
、ポリイソシアネート添加後に厚さ15μmのポリエチ
レンテレフタレートの片面に押出しコ−クーにて塗布し
、乾燥させ、カレンダー表面処理を施した後、5インチ
幅にl!j′r裁した。この時、磁性層の膜厚は平均4
.0μであった。
各ビデオテープについて次の測定を行ったところ、下記
表に示す結果が得られた。
RF出カニRF高出測定用VTRデツキを用いて4 M
 Hz T: (7) RF出力を測定し、100回再
生後の、実施例9を基準(Od B)として低下してい
る値を示した(単位 :d13) ルミS/N:測定器はシバツク社製ノイズメーター(9
25D/I)を使用し、比較 例1を基準テープ(Od B)とし、 それに対する差で表示した。バイパ スフィルターは4.2 Ml(z、 o−パスフィルタ
ーは10kHzで行った。VTRはJVc  HRD1
20を使用した。
クロマS/N:RF出力と同様。
摩擦係数:ヘッドシリンダーの入口、出口に於けるテー
プテンションをヨリ定して を求めた。
ドロップアウト:再生画面」二でのキズの発生個数。
(以下余白、次頁に続く。) この結果から、本発明に基づいてカーボンブラックを使
用した場合(試料魚4〜6)、比較(yすに比べて次の
点で優れていることが分かる。
■ 高いレベルでの電磁変換特性(ルミS/N、クロマ
S/N)を有している事。
■ ドロップアウトが少ない。
■ 1lunnabi目ty  (40℃、80%rl
Hの条件下での走行6(久11Fテスト)時におけるI
?F出力の低下が少ない。
■ 磁性塗液の塗布速度の増加に伴い、磁性塗膜の塗布
性が劣化する事なく、高い電磁変換特性が維持できる。
■ 磁性層の摩擦係数が低く、安定した走行を実現でき
る。
次に、上記実施例5に準じた試料について、カーボンブ
ラックのBET値及び吸油フを変化させたところ、第4
図、第5図の結果が得られたにの結果から、カーボンブ
ラックのBETIMを20〜80 rd / ’gとし
、かつ吸油量を160〜210 m l /100 g
とした場合、ルt S/Nを維持しつつりJ1γ擦係数
を低くする事ができる。このように、本発明の範囲に回
定することの優位1“Lが■ρ著であることが分かる。
【図面の簡単な説明】
1面は本発明の実施1列を示すものであって、第1図、
第2図、第3図は各別による磁気記iA媒体の一部分の
各拡大断面図、 第4図、第5図はカーボンブラ、りの物理量を変化させ
たときの各特性を示すグラフ である。 なお、図面に用いられている符号において、2・・・・
・・・・・磁性層 3・・・・・・・・・バックコートR(B C層>であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、比表面積がBET値で20〜80m^2/gであり
    かつ吸油量がDBP値で160〜210ml/100g
    であるカーボンブラックが磁性体100重量部に対して
    5重量部以下の割合で磁性層に含有されており、かつ前
    記磁性層の表面粗さRa(カットオフ0.25μm)が
    0.025μm以下である磁気記録媒体。
JP19968186A 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0677314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19968186A JPH0677314B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19968186A JPH0677314B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355725A true JPS6355725A (ja) 1988-03-10
JPH0677314B2 JPH0677314B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16411841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19968186A Expired - Lifetime JPH0677314B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677314B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677314B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746419B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6355725A (ja) 磁気記録媒体
US4835049A (en) Magnetic recording medium
JPH01173420A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS6355727A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355726A (ja) 磁気記録媒体
JPH0677312B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0677313B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63253529A (ja) 磁気記録媒体
JPS6391824A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355728A (ja) 磁気記録媒体
JPS63253528A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481264B2 (ja)
JPS6355724A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533455B2 (ja)
JPS63168824A (ja) 磁気記録媒体
JPS6346621A (ja) 磁気記録媒体
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JPS63261524A (ja) 磁気記録媒体
JPS63168821A (ja) 磁気記録媒体
JPS5975432A (ja) 磁気記録体
JPH02113422A (ja) 磁気記録媒体
JPS63181117A (ja) 磁気記録媒体
JPS63167418A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term