JPS6355094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355094B2
JPS6355094B2 JP10865083A JP10865083A JPS6355094B2 JP S6355094 B2 JPS6355094 B2 JP S6355094B2 JP 10865083 A JP10865083 A JP 10865083A JP 10865083 A JP10865083 A JP 10865083A JP S6355094 B2 JPS6355094 B2 JP S6355094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ipl
restart
command
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10865083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60566A (ja
Inventor
Kanzo Noda
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10865083A priority Critical patent/JPS60566A/ja
Publication of JPS60566A publication Critical patent/JPS60566A/ja
Publication of JPS6355094B2 publication Critical patent/JPS6355094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、複数の処理装置間でデータ転送を行
うシステムにおける処理装置の起動制御方式に関
する。
従来技術と問題点 データ処理装置の起動方法には、(a)電源投入時
に制御用プログラムを主記憶上にロードするIPL
と、(b)システムリセツト時等に、既に主記憶上に
プログラムが存在するのでIPLは行わずに、プロ
グラムを所定アドレスから起動するリスタートと
がある。
一方、複数の処理装置によつて構成されるデー
タ処理システムにおいて副処理装置(スレーブ
側)を起動する方法には、(1)スレーブ側は主処理
装置(マスター側)と関係なく単独でIPLまたリ
スタートを行う方法と、(2)スレーブ側は、マスタ
ー側よりデータ転送路を経由してIPLを行う方法
とがある。
ところが上記(1)の方法ではマスター、スレーブ
側でそれぞれスイツチ等による設定やオペレータ
による起動操作が必要であるため操作性が悪く、
またスレーブ側にもIPL装置(フロツピーデイス
ク等)が必要となる欠点がある。また上記(2)の方
法でもスレーブ側の動作モードを決めるためには
スレーブ側でスイツチ設定又はオペレータ操作が
必要となる欠点がある。加えて、マスター側から
動作モードを指定する場合には、IPL又はリスタ
ート指定のコマンドを与えてからデータ転送を行
う必要がある。
第1図は上記(2)の起動方法を実行するシステム
の概略構成図で、10は主処理装置、20は副処
理装置である。主処理装置10において11は
CPU(中央処理装置)、12はICメモリ(主記
憶)、13はIPL装置(例えばフロツピー)、14
はその制御用I/Oチヤネル、15はIPLを行う
ためのフアームウエアを格納したROM、16は
副処理装置との間のデータ転送制御を行なうI/
Oチヤネルである。副処理装置20において21
はCPU、22はICメモリ(主記憶)、25はIPL
を行うためのフアームウエアを格納したROM、
26は主記憶装置との間のデータ転送制御チヤネ
ルであり、これらは主処理装置10のそれと同種
のものである。なお処理装置10,20の主、副
は便宜上で、10はIPL装置13を持つて自己起
動可能なので「主」とし、20は主処理装置10
のIPL装置13からデータ(プログラム)を供給
されて稼動状態に入ることができるので「副」と
した。
第2図は上記のシステムにおける通常のデータ
転送のフローチヤート(主から副へ)であり、ま
た第3図は主処理装置10から副処理装置20を
起動する場合のフローチヤートである。第2図に
示すように主処理装置10から副処理装置20へ
データ転送するには主処理装置10のCPU11
がチヤネル16にライト(Write)コマンドを書
く(逆の場合はリードコマンドを書く)。このラ
イトコマンドには転送バイト数及びメモリ12の
アドレスも含まれる。チヤネル16にライトコマ
ンドが書込まれると副処理装置10に対して割込
みが発生し、ライト要求を監視している副処理装
置20のCPUは割込みを受けるとチヤネル26
にリード(Read)コマンドを書込む。このリー
ドコマンドには転送バイト数及びメモリ22のア
ドレスも含まれる。このリードコマンド書込みに
より主、副処理装置のメモリ12,22間で指定
バイト数のデータ転送が行なわれる。また第3図
に示すように副処理装置20の起動に当つて主処
理装置10のCPUは副処理装置20にパワーオ
ンまたはクリヤ指示を与え、次いでチヤネル16
にIPL又はリスタート指定コマンドを書込む。こ
れで割込みが発生し、副処理装置20のCPUは
チヤネル26に取込んだチヤネル16の内容をチ
エツクしてIPLかリスタートかを判定し、リスタ
ートならメモリ上のプログラムに制御を移して終
了し、IPLならチヤネル26にリードコマンドを
書込み、これにより主処理装置10からデータ
(プログラム)転送を受け、IPLしたプログラム
に制御を移して終了する。
第1図のシステムはIPL装置13が主処理装置
10側にしかなく、その内容(プログラム)はメ
モリ12のみならず副処理装置20側のメモリ2
2へもローデイングされる。このときデータ転送
制御チヤネル16,26が使用されるが、従来方
式では第3図に示すように特殊なコマンド(IPL
指定コマンド、リスタート指定コマンド)を用い
るため、ラインプリンタ、紙テープリーダ等につ
ながる汎用の低速インタフエースを制御チヤネル
とする場合にはコマンド追加が困難なため上記の
方式を実施できない欠点がある。
発明の目的 本発明は上述した特殊なコマンドを用いること
なく1つの処理装置から他の処理装置を起動
(IPLを要する起動及びそれを要しない起動)し
ようとするものである。
発明の構成 本発明は、複数の処理装置相互間でデータ転送
が可能なデータ処理システムで、主処理装置から
副処理装置を起動する起動制御方式において、主
処理装置はライトコマンドを出すと共にIPL時に
は所定バイト数以上のIPLデータをまたリスター
ト時には所定バイト数以下のリスタートデータを
副処理装置に転送し、副処理装置はリードコマン
ドで該データを取込む際にIPLデータとリスター
トデータのバイト数の違いからIPLかリスタート
かを判断してそれぞれの起動処理を行なうことを
特徴とするが、以下図示の実施例を参照しながら
これを詳細に説明する。
発明の実施例 第4図は本発明の一実施例を示すフローチヤー
トで、システム構成は第1図と同様である。通常
のデータ転送の手順は第2図と同様であるが、主
処理装置10から副処理装置20を起動する場合
には第4図に示すように、先ず主処理装置10側
から副処理装置20側へパワーオン(Pow oN)
またはクリヤ指令を送つてそれぞれのメモリ1
2,22にROM15,25からIPLに必要なプ
ログラムをロードし、このプログラムにより主処
理装置10はライト(WRiTE)コマンドをまた
副処理装置20側ではリード(READ)コマン
ドをチヤネル16,26に書込み、これらにより
データ転送を行う。つまり、主処理装置10側で
WRiTEコマンドを制御チヤネル16に書込むと
副処理装置20側に割込みが上がり、これを受け
た副処理装置20は制御チヤネル26にREAD
コマンドを書込み、これに主、副処理装置のデー
タ転送が始まる。但し、主処理装置20で
WRiTEコマンドを使用するとき、リスタート指
令であれば転送バイト数を例えば4バイト指定と
するのに対し、IPL指令であれば4バイト以上の
指定として従来の特殊なコマンドの代りとする。
つまり、IPL装置13には第6図に示すフオーマ
ツトでプログラムデータを格納しておき、先頭4
バイトはプログラムデータ以外のデータ、例えば
ステータス(割込みのマスク情報など)及びスタ
ートアドレスとしておく。
第5図はデータ転送制御用I/Oチヤネル16
または26の詳細図である。同図において、31
は共通バス、32はメモリ12または22のアド
レスを指定するメモリアドレスレジスタ
(MAR)、33は何バイト転送を行うかを指定す
るバイトカウントレジスタ(BCR)、34はリー
ドまたはライトコマンドを保持するコマンドレジ
スタ(CMR)、35は相手側のステータス(ビジ
ー、レデイ等)を保持するデバイスステータスレ
ジスタ(DSR)、36はライトデータバツフア
(WBFR)、37はリードデータバツフア
(RBFR)、38はダイレクトメモリアクセス
(DMA)制御部、39はインタフエース制御部
である。データ転送を行うには先ずMAR32お
よびBCR33に任意の値をセツトし、CMR34
にライト或いはリードコマンドを書込む。ライト
コマンドの場合はインタフエース制御部38に起
動がかかり、相手側に割込みを与える。ライトコ
マンド時はDMA制御部39がMAR32内のア
ドレスをバス31上に出してメモリ(12とす
る)からのデータをバツフア36に取込み、これ
を相手側(この場合副処理装置20側)へ転送す
る(受取りを要求する)。これをBCR33が指定
するバイト数だけ繰り返し、その値が0になつた
ら一連のシーケンスを終了する。この間MAR3
2の値は+1し、BCR33の値は−1する。リ
ードコマンドの場合(この場合は副処理装置20
側)は逆の動作を行う。
上記の動作において、第4図に示す起動時には
主処理装置10のCPUはBCR33に「4」(リス
タート時)または「4以上」(IPL時)を書込む。
これに対しI/Oチヤネル26側ではCMR34
にリードコマンドを書いておくが何バイト送られ
て来るか判らないのでBCR33には最大バイト
数(第6図の例ではX)を書込んでおく。そして
I/Oチヤネル16側のBCR33の値が0にな
つた時点のI/Oチヤネル26側のBCR33の
値により、転送されたデータがIPL用かリスター
ト用かを判定できる。つまりIPL用であればI/
Oチヤネル26側のBCR33の値は相当に小さ
くなるが、リスタート用であればX−4にしかな
らない。この判断ステツプが第4図の起動モード
判定である。
リスタート用の4バイトデータは例えばリスタ
ートさせるメモリ上のスタートアドレスとステー
タスからなり、このステータスには割込みマスク
情報、ページアドレス等が含まれる。尚、リスタ
ートを意味するバイト数は4に限るものでなく、
またそのデータに特別な意味を持たせなくともよ
い。しかし、第6図のようにすればリスタートア
ドレス及びIPL時のスタートアドレスを指定でき
るので都合がよい。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、1つの処理
装置から他の処理装置を起動する際に、その起動
の種類(IPLかリスタートか)を示す特殊なコマ
ンドを使用しないので、コマンドに増設余裕のな
い汎用低速インタフエースを用いるマルチ処理装
置構成のシステムなどに適用して有益であり、ま
たスタートモード指定のハードウエア(スイツチ
等)が不便という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の処理装置を併用するシステムの
一例を示す概略構成図、第2図は上記システムに
おける通常のデータ転送のフローチヤート、第3
図は起動時のフローチヤート、第4図は本発明の
一実施例を示すフローチヤート、第5図はデータ
転送制御チヤネルの詳細図、第6図はIPL装置に
格納されたプログラムデータのフオーマツトを示
す説明図である。 図中、10は主処理装置、13はIPL装置、2
0は副処理装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の処理装置相互間でデータ転送が可能な
    データ処理システムで、主処理装置から副処理装
    置を起動する起動制御方式において、主処理装置
    はライトコマンドを出すと共にIPL時には所定バ
    イト数以上のIPLデータをまたリスタート時には
    所定バイト数以下のリスタートデータを副処理装
    置に転送し、副処理装置はリードコマンドで該デ
    ータを取込む際にIPLデータとリスタートデータ
    のバイト数の違いからIPLかリスタートかを判断
    してそれぞれの起動処理を行なうことを特徴とす
    る起動制御方式。
JP10865083A 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式 Granted JPS60566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865083A JPS60566A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865083A JPS60566A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60566A JPS60566A (ja) 1985-01-05
JPS6355094B2 true JPS6355094B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=14490184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10865083A Granted JPS60566A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60566A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60566A (ja) 1985-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100555257C (zh) 处理页面复制期间的dma操作的存储控制器和方法
JP3055917B2 (ja) データ転送制御装置
US5003468A (en) Guest machine execution control system for virutal machine system
JPH0212363A (ja) コンピユータ・システムの初期設定方法及びその装置
JPS6355094B2 (ja)
JPH1139143A (ja) 演算装置、該装置の制御方法、前記装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体、演算装置を利用した電子回路装置、該装置の制御方法、前記装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPS63305445A (ja) 電源切断時のデ−タ書込み方式
JPH0552535B2 (ja)
JPS5854418A (ja) 割込み処理方式
JP2003330871A (ja) データ転送装置
JPH0219494B2 (ja)
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JPH07248927A (ja) 入出力エミュレーション回路およびデータチェック回路
JPH0142193Y2 (ja)
JPH01283659A (ja) データ転送制御方法
JPS63158654A (ja) マイクロコントロ−ラ
JPH096482A (ja) ポータブルコンピュータ及びレジュームモード下でのpcカード拡張方法
JPS6229831B2 (ja)
JPH0567035A (ja) Dma転送におけるデータアライメント方式
JPH0816405A (ja) システム初期化装置
JPS626336A (ja) コンピユ−タシステム
JPH0421897B2 (ja)
JPH01292451A (ja) 情報処理装置
JPH0772882B2 (ja) 共通メモリ保護方式
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置