JPH0421897B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421897B2
JPH0421897B2 JP60071979A JP7197985A JPH0421897B2 JP H0421897 B2 JPH0421897 B2 JP H0421897B2 JP 60071979 A JP60071979 A JP 60071979A JP 7197985 A JP7197985 A JP 7197985A JP H0421897 B2 JPH0421897 B2 JP H0421897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
interrupt
firmware
memory
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60071979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61231647A (ja
Inventor
Toshihiko Hiraide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60071979A priority Critical patent/JPS61231647A/ja
Publication of JPS61231647A publication Critical patent/JPS61231647A/ja
Publication of JPH0421897B2 publication Critical patent/JPH0421897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信制御装置におけるマイクロプログ
ラム制御に関し、特にフアームウエアリクエスト
に対するパツチデータの書込み制御に関する。
(従来の技術) 従来、フアームウエア制御方式を採用している
通信制御装置においてフアームウエアの一部に不
都合が生じ、バグが存在している場合には、フア
ームウエアリストに対してパツチデータを組込む
必要があつた。この場合、パツチデータを組込む
前に通信制御装置をいつたん初期設定し、中央処
理装置からパツチ情報を含むフアームウエアをロ
ードするか、あるいは通信制御装置に具備されて
いるパネルから必要なパツチデータをセツトしな
ければならなかつた。
(発明が解決しようとする問題点) したがつて、小形システムにおいてはシステム
をいつたん停止させてから再び立上げる必要があ
り、通信制御装置以外の周辺装置なども立上げる
必要があつたため、システムの連続性が保持され
ず、システムの再立上げに時間がかかるという欠
点があつた。
本発明の目的は、中央処理装置からの一つ以上
のパツチ情報を通信制御装置のパツチバツフアに
いつたん格納した後、ブロセサの制御のもとでパ
ツチ処理ルーチンを実行させ、パツチバツフアの
なかのパツチデータをフアームウエア格納メモリ
に一括してパツチさせることにより上記欠点を除
去し、システムを停止させることなくパツチさせ
ることができるように構成した通信制御装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による通信制御装置は、中央処理装置に
接続されていてブロセサ、インターフエースアダ
ブタ、フアームウエア格納用の読出し/書込みメ
モリ、パツチ処理ルーチンを格納するための読出
し専用メモリ、ならびに1台以上の通信回線アダ
ブタから構成され、フアームウエア制御方式を採
用しているもので、パツケージデータバツフアメ
モリと、コマンド解読部と、割込み起動部と、
CPU割込み制御部と、制御部とを具備して構成
したものである。
パツケージデータバツフアメモリは、中央処理
装置から出力されるフアームウエアリストの一つ
以上のパツチ情報を格納するためのものである。
コマンド解読部は、中央処理装置からのパツチ
要求を検出するためのものである。
割込み起動部は、ブロセサに対してパツチ要求
の割込みを起動するためのものである。
CPU割込み制御部は、パツチ要求割込みにも
とづいてブロセサにパツチ処理ルーチンを起動さ
せるためのものである。
制御部は、パツチ処理ルーチンにおいてパツチ
データバツフアに格納されたすべてのパツチ情報
を読出し/書込みメモリに書込み、すべての転送
が終了したときに中央処理装置に割込みを発生さ
せるためのものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明によりマイクロブロセサを組込
み、フアームウエア制御方式を採用した通信制御
装置の一実施例を示すブロツク図である。第1図
において、通信制御装置はブロセサ1と、フアー
ムウエアを格納するための読出し/書込みメモリ
2と、パツチ処理ルーチンを格納するための読出
し専用メモリ3と、通信回線アダブタ4と、イン
ターフエースアダブタ5とから構成され、これら
のデバイスは共通バス6で相互に接続されてい
る。また、通信回線アダブタ4は通信回線7によ
つてモデム(図示してない)に接続され、インタ
ーフエースアダブタ5は上位インターフエース信
号線8によつて中央処理装置および主記憶装置に
接続されている。
第2図は、第1図に示す通信制御装置の動作に
必要なインターフエースアダブタ5を詳細に示す
ブロツク図である。第2図の構成要素のうちで第
1図の構成要素と同一のものには同一の番号を付
けてある。一方、インターフエースアダブタ5は
コマンド解読部9と、制御部10と、データレジ
スタ11と、パツチデータバツフアメモリ12
と、割込みレジスタ13と、割込み起動部14
と、CPU割込み制御部15とから成立つ。
第2図において、信号線8を介して上位インタ
ーフエース信号を中央処理装置(図示してない)
からパツチ情報出力コマンドが送出されると、コ
マンド解読部9はパツチ情報出力コマンドと同時
に、中央処理装置からデータレジスタ11へセツ
トされているパツチ情報をパツチデータバツフア
メモリ12に格納するように制御回路10に要求
する。次に、制御部10はデータレジスタの内容
をパツチデータバツフアメモリ12へ書込む。中
央処理装置は、所要するすべてのパツチ情報を出
力するまで繰返してパツチ情報出力コマンドを送
出する。
第3図は、中央処理装置から出力されたパツチ
情報を格納したパツチデータバツフアメモリ12
の内容を示す解説図である。第3図において、一
つのパツチ情報出力コマンドで出力されるパツチ
情報は、フアームウエア格納メモリのアドレスを
示すフアームウエアメモリアドレスと、そのメモ
リアドレスに書込まれるべきパツチデータを含ん
でいる。フアームウエアメモリアドレスのビツト
0は他のパツチ情報がさらに後続して存在するか
否かを示すビツトである。このビツトが“0”の
場合には他のパツチ情報が後続し、“1”の場合
には上記パツチ情報が最後のものであることを示
している。第2図において、中央処理装置はすべ
てのパツチ情報を通信制御装置に出力した後、パ
ツチ要求コマンドを送出する。コマンド解読部9
はパツチ要求コマンドを検出すると、制御部10
にパツチ割込み起動を要求する。制御部10は割
込みレジスタ13に対してパツチ要求ビツト(図
示してない)をセツトし、割込み起動部14を起
動し、ブロセサ1に対して割込みを起動する。ブ
ロセサ1はインターフエースアダブタ5からの割
込み要求を受付けると割込みレジスタ13の内容
を読出し、パツチ要求の割込みを解釈すると、読
出し専用メモリ3に格納されているパツチ処理ル
ーチンの実行を開始する。
パツチ処理ルーチンの実行において、ブロセサ
1は最初にパツチデータバツフアメモリ12から
第3図に示す最初のパツチ情報#1を読出し、ビ
ツト0を無視した状態でフアームウエアメモリア
ドレス#1によつて指定されるフアームウエア格
納メモリ2のロケーシヨンにパツチデータ#1を
書込み、さらにフアームウエアメモリアドレス
#1のビツト0の状態を調べる。ビツト0の状態
が“0”であるので、続けてパツチ情報#2を読
出し、パツチ情報#1と同様にフアームウエア格
納メモリ2のフアームウエアメモリアドレス#2
によつて示されるロケーシヨンにパツチデータ
#2を書込み、続けてフアームウエアメモリアド
レス#2のビツト0の状態を調べる。この処理
は、フアームウエアメモリアドレスのビツト0が
“1”であるパツチ情報を読出すまで繰返して実
行される。第3図に示すパツチ情報#nを読出す
と、ブロセサ1はフアームウエアメモリアドレス
#nによつて示されるフアームウエア格納メモリ
のロケーシヨンにパツチデータ#nを書込む。こ
のときのフアームウエアメモリアドレス#nのビ
ツト0の状態が“1”であるので、以降、パツチ
データバツフアメモリ12からのパツチ情報は読
出さず、パツチ動作を終了してCPU割込み制御
部15の割込みステータスレジスタ(図示してな
い)にパツチ終了状態をセツトし、中央処理装置
(図示してない)にパツチの終了割込みを発生す
る。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、中央処理装置か
らのパツチ情報を通信制御装置のパツチバツフア
にいつたん格納した後、ブロセサの制御のもとで
パツチ処理ルーチンを実行させ、パツチバツフア
メモリのなかのパツチデータをフアームウエア格
納メモリに一括してパツチすることによりシステ
ムを停止させることなく、パツチすることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による通信制御装置の一実施
例を示すブロツク図である。第2図は、第1図に
示すインターフエースアダブタを詳細に示すブロ
ツク図である。第3図は、第2図に示したパツチ
データバツフアメモリの格納フオーマツトの一例
を示す説明図である。 1……ブロセサ、2……読出し/書込みメモ
リ、3……読出し専用メモリ、4……通信回線ア
ダブタ、5……インターフエースアダブタ、9…
…コマンド解読部、10……制御部、11……デ
ータレジスタ、12……パツチデータバツフアメ
モリ、13……割込みレジスタ、14……割込み
起動部、15……CPU割込み制御部、6〜8…
…信号線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央処理装置に接続されていてブロセサ、イ
    ンターフエースアダブタ、フアームウエア格納用
    の読出し/書込みメモリ、パツチ処理ルーチンを
    格納するための読出し専用メモリ、ならびに1台
    以上の通信回線アダブタから構成され、フアーム
    ウエア制御方式を採用している通信制御装置にお
    いて、前記中央処理装置から出力されるフアーム
    ウエアリストの一つ以上のパツチ情報を格納する
    ためのパツケージデータバツフアメモリと、前記
    中央処理装置からのパツチ要求を検出するための
    コマンド解読部と、前記ブロセサに対してパツチ
    要求の割込みを起動するための割込み起動部と、
    パツチ要求割込みにもとづいて前記ブロセサにパ
    ツチ処理ルーチンを起動させるためのCPU割込
    み制御部と、前記パツチ処理ルーチンにおいて前
    記パツチデータバツフアに格納されたすべてのパ
    ツチ情報を前記読出し/書込みメモリに書込み、
    すべての転送が終了したときに前記中央処理装置
    に割込みを発生させるための制御部とを具備して
    構成したことを特徴とする通信制御装置。
JP60071979A 1985-04-05 1985-04-05 通信制御装置 Granted JPS61231647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071979A JPS61231647A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071979A JPS61231647A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231647A JPS61231647A (ja) 1986-10-15
JPH0421897B2 true JPH0421897B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=13476089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071979A Granted JPS61231647A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231647A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61231647A (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464615B1 (en) Microcomputer equipped with DMA controller
US4942519A (en) Coprocessor having a slave processor capable of checking address mapping
EP0569969A1 (en) Microcomputer having instruction memory storing instructions for reading out internal conditions
US20100169546A1 (en) Flash memory access circuit
JPS6131485B2 (ja)
US5003468A (en) Guest machine execution control system for virutal machine system
JPH0212363A (ja) コンピユータ・システムの初期設定方法及びその装置
JPH0421897B2 (ja)
JPS63305445A (ja) 電源切断時のデ−タ書込み方式
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JPH0496122A (ja) 情報処理装置
JPS6097459A (ja) デ−タ処理システム同期方法
JPH10312307A (ja) コンピュータシステムに適用するエミュレータ
JPH0242529A (ja) 入出力処理装置
JPS6043549B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
Neumann Disk-based program swapping in 8080-based microcomputers
JPS61138344A (ja) デバツグ方式
JPS6116103B2 (ja)
JPS63298654A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS6355094B2 (ja)
KR19990058631A (ko) 디엠에이 콘트롤러
JPH01191248A (ja) チャネル制御装置によるエラー・リトライ方式
JPS63170758A (ja) 主記憶初期書き込み処理方式
JPS63304334A (ja) プログラム評価用マイクロ・プロセッサ