JPH0242529A - 入出力処理装置 - Google Patents

入出力処理装置

Info

Publication number
JPH0242529A
JPH0242529A JP63194152A JP19415288A JPH0242529A JP H0242529 A JPH0242529 A JP H0242529A JP 63194152 A JP63194152 A JP 63194152A JP 19415288 A JP19415288 A JP 19415288A JP H0242529 A JPH0242529 A JP H0242529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
output
diagnosis
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194152A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
幸一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63194152A priority Critical patent/JPH0242529A/ja
Publication of JPH0242529A publication Critical patent/JPH0242529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮丘上ヱ 本発明は入出力処理装置に関し、特に入出力処理装置の
制御記憶へのファームウェアロード方式従来、制御記憶
へのマイクロプログラムロード方式としては、外部のサ
ービスプロセッサなどからシフトパスを利用して制御記
憶に書込む方式や、−度主記憶装置上に補助記憶装置(
磁気テープ装置や磁気ディスク装置、およびフロッピデ
ィスク装置など)からマイクロプログラムファイルを読
込んだ後に、あらためて主記憶装置がら対象装置へのダ
ウンロードを行う方式が一般的である。
サービスプロセッサなどからシフトパスを利用して制御
記憶に書込む方式の場合には、制御記憶に大容量のマイ
クロプログラムをロードするときのロード時間が多大と
なり、システムのスタートアップに要する時間が長くな
るという欠点がある。
また、−度主記憶装置上に補助記憶装置からマイクロプ
ログラムファイルを読込んだ後に対象装置へのタウンロ
ードを行う方式の場合には、外部の補助記憶装置からマ
イクロプログラムファイルを読出した後に、再び対象装
置の制御記憶にそのマイクロプログラムをロードするた
め、再ロードに多大の時間を要し、再ロードのための制
御a楕(たとえば、診断プロセッサに再ロードのための
機能を持たせるなど)が必要になるという欠点がある。
l匪座旦」 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、システムのスタートアップに要する時間
を短縮し、迅速な立上げを行うことができる入出力処理
装置の提供を目的とする。
発明の構成 本発明による入出力処理装置は、入出力装置と主記憶装
置との間のデータ転送の制御を行う入出力処理装置であ
って、システム立上げ時に前記主記憶装置において前記
入出力装置からのデータを書込むべき主記憶アドレスを
保持する保持手段と、前記保持手段に保持された前記主
記憶アドレスに基づいて前記主記憶装置に前記入出力装
置からのデータを書込む第1の書込み手段と、前記入出
力装置からのデータを受信する毎に制御記憶への書込み
アドレスを更新する更新手段と、前記更新手段から供給
される前記書込みアドレスに基づいて前記制御記憶に前
記入出力装置からのデータを書込む第2の書込み手段と
を有し、前記入出力装置から前記主記憶装置へのデータ
転送時に、前記第1および前記第2の書込み手段により
前記主記憶装置および前記制御記憶に前記入出力装置か
らのデータを書込むようにしたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る1図において、主記憶記憶装置2および中央処理装置
3以外のブロックは本発明の一実施例の入出力処理装置
内部の構成ブロックを表している。
第2図は本発明の一実施例によるシステムの構成を示す
ブロック図であり、第3図は第2図に示すシステムの立
上げ手順を示すフローチャートである。また、第4図は
本発明の一実施例の動作を示すタイミングチャートであ
る。
これら第1図〜第4図を用いて本発明の一実施例の動作
について説明する。
まず、第2図に示すシステムの立上げについて説明する
電源の投入によりパワーリセット信号が送出されると、
パワーリセット信号が“0”となることにより診断プロ
セッサ4の自己診断プログラムが起動され、診断プロセ
ッサ4で自己診断が行われる(第3図ステップ31)。
診断プロセッサ4は自己診断が正常に終了すると、中央
処理装置3に対する診断マイクロプログラムと、ブート
ロードイン動作[補助記憶装置(磁気テープ装置や磁気
ディスク装置、およびフロッピディスク装置など)から
主記憶装置2へのデータの読込み動作]のためのマイク
ロプログラムを中央処理装置3の制御記憶にロードしく
第3図ステップ32)、その診断マイクロプログラムを
起動する(第3図ステップ33)。診断プロセッサ4か
ら中央処理装置3へのマイクロプログラムのロードおよ
び起動は診断インタフェース400を介して行われる。
中央処理装置3は診断プロセッサ4からの起動により診
断マイクロプログラムを実行しく第3図ステップ38)
、この診断が正常に終了すると中央処理装置3は診断プ
ロセッサ4に終了報告を行う(第3図ステップ39)。
診断プロセッサ4は中央処理装置3からの終了報告を受
取ると、入出力処理装置1の制御記憶11に診断マイク
ロプログラムをロードしく第3図ステップ34)、その
診断マイクロプログラムを起動する(第3図ステップ3
5)6診断プロセッサ4から入出力処理装置1への診断
マイクロプログラムのロードおよび起動は診断インタフ
ェース400を介して行われる。
入出力処理装置1は診断プロセッサ4からの起動により
診断マイクロプログラムを実行しく第3図ステップ42
)、この診断が正常に終了すると入出力処理装置1は診
断プロセッサ4に終了報告を行う(第3図ステップ43
)。
上述のようにして、システムを構成する各装置の診断が
行われて正常に終了すると、診断プロセッサ4は入出力
処理装置1の制御記憶11ヘブートロードインのために
必要な最少限のマイクロプログラム(ブートロードイン
用マイクロプログラム)をロードする(第3図ステップ
36)。これにより、入出力処理装置1は初期設定され
る(第3図ステップ44)。
次に、診断プロセッサ4は中央処理装置3にブートロー
ドインの準備か整ったことを通知する(第3図ステップ
37)。
中央処理装置3はこの通知を受取ると、主記憶装置2に
ブートロードインのためのチャネルプログラムと制御デ
ータとを書込み(第3図ステップ40)、入出力処理装
置1にブートロードインの開始を指示する(第3図ステ
ップ41)。
入出力処理装置1は中央処理装置3の指示に応じて主記
憶装置2の所定のアドレスからチャネルプログラムを取
出して順次実行していく(第3図ステップ45)。
入出力処理装置1ではこのチャネルプログラムの実行中
にファームウェアファイルの読出しを示すチャネルコマ
ンドに遭遇すると、チャネルコマンド語内に表示されて
いるアドレスがマイクロ命令制御部18からアドレスフ
ァイル23に送出され、チャネルコマンド語内に表示さ
れているデータ長がマイクロ命令制御部18からデータ
長ファイル22に送出される(マイクロ命令制御部18
からデータ長ファイル22およびアドレスファイル23
への信号線の接続は■および■で示しである)。
データ長およびアドレスはデータ長ファイル22および
アドレスファイル23において夫々所定のアドレスに格
納される。
このとき、制御記憶書込みアドレスレジスタ(CAR)
(以下書込みアドレスレジスタとする)16がリセット
され、チャネルプログラムにより指定される入出力ボー
ト部29−i(i=1.・・・・・・n)を介して入出
力装置7−j(j=1.2,3゜4.5)が起動される
とともに、マイクロ1グラムか所定のアドレスに分岐し
てアイドル状態に移行する。
しかるのちに、入出力インタフェース500を通じて入
出力装W 7−jからの読込みデータが入出力ボート部
2つ−1のデータバッファ(図示せず)に蓄積される。
入出力ボート部29−1はデータバッファ内のデータが
一定値(たとえば4バイト)以上になると、データ転送
制御部21に主記憶装置2への書込みを要求する。
データ転送制御部21では入出力ボート部2つ−1から
の書込み要求に対して受付可能な状態であれば、その入
出力ボート部29−1に対してアクセプト信号を返送し
て書込みデータバス100の使用権を与えるとともに、
選択回路1つを介して入力された書込みアドレスレジス
タ16の内容によって指定される制御記憶11のアドレ
スに書込みデータバス100上の書込みデータを書込む
(第4図参゛照)。
この後に、データ転送制御部21は選択回路1つを制御
してマイクロ命令制御部18からのアドレスを制御記憶
11に供給し、制御記憶11に書込まれたデータを読出
し、選択回路20を介して主記憶装置2に送出する(デ
ータ転送制御部21から選択回路19への制御線の接続
は■で示しである)。
このとき、データ長ファイル22およびアドレスファイ
ル23から読出された内容がデータ長保持レジスタ(C
TB)24とアドレス保持レジスタ(ADC>25とに
夫々セット・され、アドレス保持レジスタ25にセット
された内容は主記憶アドレスとして主記憶装置2に送出
される。
また、データ転送制御部21では入出力ボート部2つ−
1にアクセプト信号を返送するとともに、主記憶装置2
へのメモリリクエスト信号を“1”とすることにより主
記憶装置2にデータの書込みを要求する。
主記憶装置2はデータ転送制御部21からのデータの書
込み要求に対してアクセプト信号によって応答するとと
もに、選択回路20を介して送られてきたデータをアド
レス保持レジスタ25から送られてきた主記憶アドレス
に書込む、主記憶装置2はこの書込みが終了すると、リ
プライ信号によりデータの書込みの完了をデータ転送制
御部21に通知する。
この通知により、入出力処理装置1では加算器17によ
り書込みアドレスレジスタ16の内容に「1」が加算さ
れ、データ長更新カウンタ26によりデータ長保持レジ
スタ24の内容から「4」が減算され、データアドレス
更新カウンタ27によりアドレス保持レジスタ25の内
容に「4」が加算される。これにより、書込みアドレス
レジスタ16の内容と、データ長保持レジスタ24の内
容と、アドレス保持レジスタ25の内容とが夫々更新さ
れる(第4図参照) 上記の処理により入出力装置7−jから主記憶装置2へ
のデータ転送の1サイクルが完了する。この時点で、制
御記憶11の0番地には第1ワードが書込まれ、主記憶
装置2のデータバッファ(図示せず)内にも第1ワード
が書込まれる。また、制御記憶11への書込みアドレス
を保持する書込みアドレスレジスタ16には1番地が保
持されている。
上述の処理動作が入出力ボート部29りに入出力装置7
−jからのデータが蓄えられる度に行われ、この処理動
作はデータ長保持レジスタ24の内容が「0」となるま
で行われる。
このデータ転送が行われている間、マイクロ命令は書込
み対象とならない制御記憶11のアドレスをアクセスし
ていればよい。
また、制御記憶11は一般にSRAM (Static
RAM)ICによって構成され、読出しと書込みとが同
時にはできない構造となっているので、制御記憶11か
らの読出しデータが常にセットされるマイクロ命令レジ
スタ14の内容が制御記憶11へのデータの書込み中に
変らないように、マイクロ命令レジスタ14の内容をホ
ールドする必要がある。
したがって、制御記憶11に対する書込みまたは読出し
時には、データ転送制御部21からマイクロ命令の実行
を抑止する信号が出力され、マイクロ命令レジスタ14
およびマイクロアドレスレジスタ(μAR)15の内容
がホールドされる。
一連のデータ転送が終了すると、入出力インタフェース
500により入出力ボート部29−1に接続された入出
力制御波!6から入出力インタフェース500を介して
入出力動作の終了を指示する指示コードが送出され、い
ったん入出力ボート部29−1に格納される。
入出力ボート部29−1では該指示コードを受信すると
、割込み要求信号を割込み制御部28に送信する−0割
込み制御部28ではその割込み要求信号に応じてマイク
ロ命令制御部18に対して割込みを発生させる。
マイクロ命令制御部18はこの割込みの発生により、そ
れまで実行していたマイクロプログラムの実行を中断し
、指示コードに応じた処理(入出力動作の終了処理)に
マイクロプログラムを分岐させる。
入出力処理装置1のマイクロプログラムは入出力動作の
終了処理を実行し、主記憶装置2の所定のアドレスに入
出力動作の終了状況を表す制御データを書込み、中央処
理装置3に対して入出力動作の終了を指示する。
中央処理装置3は主記憶装′I!、2に書込まれた該制
御データを解析し、入出力処理装置1における入出力動
作が正常に完了したかを判断する。中央処理装置3では
この判断結果にしたがって次の処理に移行する。
上述したように、入出力装置7−jがら主記憶装置2へ
のデータ転送が終了した時点では、ブートロードイン動
作を行った入出力処理装置1の制御記憶11の内容は入
出力装置7−jから転送されてきたデータで書換えられ
ている。すなわち、制御記!211の内容は主記憶装置
2に書込まれたデータと同一となる。
また、このとき入出力装置7−jから転送されたデータ
は、入出力処理装置1の本来の機能を実現するマイクロ
プログラムであり、それまで制御記憶11に格納されて
いた暫定的なマイクロプログラム(ブートロードイン動
作を行うために必要な最少限のマイクロプログラム)が
本来のマイクロプログラムに置換わるため、入出力動作
の終了処理を行うに当たって何ら支障は生じない。
本発明の一実施例において、通常動作時に主記憶装置2
から読出されたデータを入出力装置7−Jに転送する場
合には、主記憶装置2から読出されたデータは出力デー
タレジスタ12および読出しデータバス101を介して
入出力ボート部29−1に蓄積され、入出力ボート部2
9−1から入出力インタフェース500を介して入出力
装置7−jに転送される。
このように、入出力処理装置1のブートロードイン動作
により入出力袋[7−iからの書込みデータを主記憶装
置2に転送するとき、入出力装置7−1からの書込みデ
ータをいったん制御記憶11に書込んでから主記憶装置
2に書込むようにすることによって、再ロードのための
制御機構を設けることなく、システムのスタートアップ
に要する時間を短縮し、迅速な立上げを行うことができ
る。
尚、本発明の一実施例では入出力装置7−iからの書込
みデータをいつなん制御記憶11に書込んでから主記憶
装置2に書込むようにしているが、制御記憶11に入出
力装置7−iからのデータを書込むときに、選択回路2
0で入力データレジスタ13に保持されたデータを選択
し、このデータを主記憶装置2に書込むようにしてもよ
く、これに限定されない。
九匪血文J 以上説明したように本発明は、入出力装置からのデータ
を主記憶装置に転送するときに、入出力装置からのデー
タを受信する毎に更新される書込みアドレスに基づいて
該データを制御記憶に書込むとともに、予め保持された
主記憶アドレスに基づいて該データを主記憶装置に書込
むようにすることによって、システムのスタートアップ
に要する時間を短縮し、迅速な立上げを行うことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例によるシステムの構成を示すブ
ロック図、第3図は第2゛図に示すシステムの立上げ手
順を示すフローチャート、第4図は本発明の一実施例の
動作を示すタイミングチャートである。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・入出力処理装置 2・・・・・・主記憶装置 4・・・・・・診断プロセッサ 7−1〜7−5・・・・・・入出力装置11・・・・・
・制御記憶 16・・・・・・制御記憶 書込みアドレスレジスタ 17・・・・・・加算器 18・・・・・・マイクロ命令制御部 19.20・・・・・・選択回路 21・・・・・・データ転送制御部 22・・・・・・データ長ファイル 23・・・・・・アドレスファイル 28・・・・・・割込み制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入出力装置と主記憶装置との間のデータ転送の制
    御を行う入出力処理装置であって、システム立上げ時に
    前記主記憶装置において前記入出力装置からのデータを
    書込むべき主記憶アドレスを保持する保持手段と、前記
    保持手段に保持された前記主記憶アドレスに基づいて前
    記主記憶装置に前記入出力装置からのデータを書込む第
    1の書込み手段と、前記入出力装置からのデータを受信
    する毎に制御記憶への書込みアドレスを更新する更新手
    段と、前記更新手段から供給される前記書込みアドレス
    に基づいて前記制御記憶に前記入出力装置からのデータ
    を書込む第2の書込み手段とを有し、前記入出力装置か
    ら前記主記憶装置へのデータ転送時に、前記第1および
    前記第2の書込み手段により前記主記憶装置および前記
    制御記憶に前記入出力装置からのデータを書込むように
    したことを特徴とする入出力処理装置。
JP63194152A 1988-08-03 1988-08-03 入出力処理装置 Pending JPH0242529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194152A JPH0242529A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 入出力処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194152A JPH0242529A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 入出力処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242529A true JPH0242529A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16319784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194152A Pending JPH0242529A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 入出力処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707581B2 (ja) 自己整合スタック・ポインタを有するデータ処理システムおよびその方法
US5003468A (en) Guest machine execution control system for virutal machine system
JPH0242529A (ja) 入出力処理装置
JP2556268B2 (ja) プログラムダウンロード方式
JPS6115455B2 (ja)
JP3426645B2 (ja) データ処理システム
JP3022011B2 (ja) データバックアップシステム
JPS6214240A (ja) プログラム検査方式
JPS60229141A (ja) レジスタのデ−タ保存方式
JPS62130427A (ja) メモリリ−ド/ライト方式
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
JPH0421897B2 (ja)
JPH03136143A (ja) インサーキットエミュレータ
JPH04181321A (ja) マイクロプログラムロード方式
JPS6326416B2 (ja)
JPH02183330A (ja) データ処理装置
JPH0287227A (ja) データ処理装置
JPS6223894B2 (ja)
JPH0192858A (ja) 主記憶装置の試験方式
JPS5969844A (ja) マイクロプログラムのロ−デイング方式
JPH0561668B2 (ja)
JPH01292451A (ja) 情報処理装置
JPH11161521A (ja) オフラインモードでの実行経過保存機能付き計算機及び記録媒体
JPH07104781B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS62180443A (ja) 計算機システムの初期設定方式