JPS60566A - 起動制御方式 - Google Patents

起動制御方式

Info

Publication number
JPS60566A
JPS60566A JP10865083A JP10865083A JPS60566A JP S60566 A JPS60566 A JP S60566A JP 10865083 A JP10865083 A JP 10865083A JP 10865083 A JP10865083 A JP 10865083A JP S60566 A JPS60566 A JP S60566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ipl
processing device
sub
bytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10865083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355094B2 (ja
Inventor
Kanzo Noda
完三 野田
Noboru Yamamoto
昇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10865083A priority Critical patent/JPS60566A/ja
Publication of JPS60566A publication Critical patent/JPS60566A/ja
Publication of JPS6355094B2 publication Critical patent/JPS6355094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、複数の処理装置間でデータ転送を行うシステ
ムにおける処理装置の起動制御方式に関する。
従来技術と問題点 データ処理装置の起動方法には、(al電S投人時に制
御用プログラムを主記憶上にロードするIPLと、(b
lシステムリセット時等に、既に主記憶上にプログラム
が存在するのでIPLは行わずに、プログラムを所定ア
ドレスから起動するりスタートとがある。
一方、複数の処理装置によって構成されるデータ処理シ
ステムにおいて副処理装置(スレーブ側)を起動する方
法には、(11スレーブ側は主処理装置(マスター側)
と関係なく単独でIPLまたリスタートを行う方法と、
(2)スレーブ側は、マスター側よりデータ転送路を経
由してIPLを行う方法とがある。
ところが上記(1)の方法ではマスター、スレーブ側で
それぞれスイッチ等による設定やオペレータによる起動
操作が必要であるため操作性が悪く、またスレーブ側に
もIPL装置(フロ・ノビ−ディスク等)が必要となる
欠点がある。また上記(2)の方法でもスレーブ側の動
作モードを決めるためにはスレーブ側でスイッチ設定又
はオペレータ操作が必要となる欠点がある。加えて、マ
スター側から動作モードを指定する場合には、IPL又
はりスタート指定のコマンドを与えてからデータ転送を
行う必要がある。
第1図は上記(2)の起動方法を実行するシステムの概
略構成図で、10は主処理装置、20は副処理装置であ
る。主処理装置10において11はCPU(中央処理装
置)、12はICメモリ (主記憶)、13はIPL装
置(例えばフロッピー)、14はその制御用I10チャ
ネル、15はIPLを行うためのファームウェアを格納
したROM。
16は副処理装置との間のデータ転送制御を行なうI1
0チャネルである。副処理装置20において21はCP
U、22はrcメモリ (主記憶)、25はIPLを行
うためのファームウェアを格納したROM、26は主記
憶装置との間のデータ転送制御チャネルであり、これら
は主処理装置10のそれと同種のものである。なお処理
装置10゜20の主、副は便宜上で、10はIPL装置
13を持って自己起動可能なので「主」とし、20は主
処理装置10のIPL装置13からデータ(プログラム
)を供給されて稼動状態に入ることができるので「副」
とした。
第2図は上記のシステムにおける通富のデータ転送のフ
ローチャート(主から副へ)であり、また第3図は主処
理装w10から副処理装置20を起動する場合のフロー
チャートである。第2図に示すように主処理装w10か
ら副処理装置20ヘデータ転送するには主処理装置10
のCPUI 1がチャネル16にライト(Write 
)コマンドを書く (逆の場合はリードコマンドを書く
)。このライトコマンドには転送バイト数及びメモリ1
2のアドレスも含まれる。チャネル16にライトコマン
ドが書込まれると副処理装置10に対して割込みが発生
し、ライト要求を監視している副処理装置20のCPU
は割込みを受けるとチャネル26にリード(Read)
コマンドを書込む。このリードコマンドには転送バイト
数及びメモリ22のアドレスも含まれる。このリードコ
マンド書込みにより主、副処理装置のメモリ12.22
間で指定バイト数のデータ転送が行なわれる。また第3
図に示すように副処理装置20の起動に当って主処理装
置10のCPUは副処理装置20にパワーオンまたはク
リヤ指示を与え、次いでチャネル16にIPL又はリス
タート指定コマンドを書込む。これで割込みが発生し、
副処理装置20のCPUはチャネル26に取込んだチャ
ネル16の内容をチェックしてIPLかリスタートかを
判定し、リスタートならメモリ上のプログラムに制御を
移して終了し、IPLならチャネル26にリードコマン
ドを書込み、これにより主処理装置10からデータ(プ
ロゲラふ)転送を受け、IPLしたプログラムに制御を
移して終了する。
第1図のシステムはIPL装置13が主処理装置10側
にしかなく、その内容(プログラム)はメモリ12のみ
ならず副処理装置20例のメモリ22へもローディング
される。このときデータ転送制御チャネル16.26が
使用されるが、従来方式では第3図に示すように特殊な
コマンド(■PL指定コマンド、リスタート指定コマン
ド)を用いるため、ラインプリンタ、紙テープリーグ等
につながる汎用の低速インクフェースを制御チャネルと
する場合にはコマンド追加が困難なため上記の方式を実
施できない欠点がある。
発明の目的 本発明は上述した特殊なコマンドを用いることなく1つ
の処理装置から他の処理装置を起動(IPLを要する起
動及びそれを要しない起動)しようとするものである。
発明の構成 本発明は、複数の処理装置相互間でデータ転送が可能な
データ処理システムで、主処理装置から副処理装置を起
動する起動制御方式において、主処理装置はライトコマ
ンドを出すと共にIPL時には所定バイト数以上のIP
Lデータをまたリスタート時には所定バイト数以下のり
スタートデータを副処理装置に転送し、副処理装置はリ
ードコマンドで該データを取込む際にIPLデータとり
スタートデータのバイト数の違いからIPLかリスター
トかを判断してそれぞれの起動処理を行なうことを特徴
とするが、以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細
に説明する。
発明の実施例 第4図は本発明の一実施例を示すフローチャートで、シ
ステム構成は第1図と同様である。通富のデータ転送の
手順は第2図と同様であるが、主処理装置10から副処
理装置20を起動する場合には第4図に示すように、先
ず主処理装置10側から副処理装置20側へパワーオン
(PoW oN)またはクリ十指令を送ってそれぞれの
メモリ12゜22にROM15.25からIPLに必要
なプログラムをロードし、このプログラムにより主処理
装置10はライ) (WRiTE )コマンドをまた副
処理装置20側ではリード(READ)コマンドをチャ
ネル16.26に書込み、これらによりデータ転送を行
う。つまり、主処理装置10側でWRiTEコマンドを
制御チャネル16に書込むと副処理装置20側に割込み
が上がり、これを受けた副処理装置20は制御チャネル
26にREADコマンドを書込み、これに主、副処理装
置間のデータ転送が始まる。但し、主処理装置20でW
RiTEコマンドを使用するとき、リスタート指令であ
れば転送ノくイト数を例えば4バイト指定とするのに対
し、IPL指令であれば4バイト以上の指定として従来
の特殊なコマンドの代りとする。つまり、IPL装置1
3には第6図に示すフォーマントでプログラムデータを
格納しておき、先頭4バイトはプログラムデータ以外の
データ、例えばステータス(割込みのマスク情報など)
及びスタートアドレスとしておく。
第5図はデータ転送制御用I10チャネル16または2
6の詳細図である。同図において、31は共通バス、3
2はメモリ12または22のアドレスを指定するメモリ
アドレスレジスタ(MAR)、33は何バイト転送を行
うかを指定するバイトカウントレジスタ(BCR) 、
34はリードまたはライトコマンドを保持するコマンド
レジスタ(CMR)、35は相手側のステータス(ビジ
ー、レディ等)を保持するデバイスステータスレジスタ
(DSR) 、36はライトデータバッファ (WBF
R)、37はリードデータバッファ (RB F R)
、38はダイレクトメモリアクセス(DMA)制御部、
39はインタフェース制御部である。データ転送を行う
には先ずMAR32およびBCR33に任意の値をセン
トし、0MR34にライト或いはリードコマンドを書込
む。ライトコマンドの場合はインタフェース制御部38
に起動がかかり、相手側に割込みを与える。ライトコマ
ンド時はDMA制御部39がMAR32内のアドレスを
バス31上に出してメモリ (12とする)からのデー
タをバッファ36に取込み、これを相手側(この場合副
処理装置20側)へ転送する(受取りを要求する)。こ
れをBCR33が指定するバイト数だけ繰り返し、その
値が0になったら一連のシーケンスを終了する。この間
MAR32の値は+1し、BCR33の値は−1する。
リードコマンドの場合(この場合は副処理装置20側)
は逆の動作を行う。
上記の動作において、第4図に示す起動時には主処理装
置10のcpuはBCR33に「4」(リスタート時)
または[4以上J(IPL時)を書込む。これに対しI
10チャネル26側では0MR34にリードコマンドを
書いておくが何バイト送られて来るか判らないのでBC
R33には最大バイト数(第6図の例ではX)を書込ん
でおく。
そしてI10チャネル16側のBCR33の値が0にな
った時点のI10チャネル26側のBCR33の値によ
り、転送されたデータがIPL用かりスタート用かを判
定できる。つまりIPL用であればI10チャネル26
側のBCR33の値は相当に小さくなるが、リスタート
用であればX−4にしかならない。この判断ステップが
第4図の起動モード判定である。
リスタート用の4バイトデータは例えばりスタートさせ
るメモリ上のスタートアドレスとステータスからなり、
このステータスに・は割込みマスク情報、ページアドレ
ス等が含まれる。尚、リスタートを意味するバイト数は
4に限るものでなく、またそのデータに特別な意味を持
たせなくともよい。しかし、第6図のようにすればりス
タートアドレス及びIPL時のスタートアドレスを指定
できるので都合がよい。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、1つの処理装置から
他の処理装置を起動する際に、その起動の種M(rpt
、かりスタートか)を示す特殊なコマンドを使用しない
ので、コマンドに増設余裕のない汎用低速インタフェー
スを用いるマルチ処理装置構成のシステムなどに適用し
て有益であり、またスタートモード指定のハードウェア
(スイッチ等)が不要という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の処理装置を併用するシステムの一例を示
す概略構成図、第2図は上記システムにおける通常のデ
ータ転送のフローチャート、第3図は起動時のフローチ
ャート、第4図は本発明の一実施例を示すフローチャー
ト、第5図はデータ転送制御チャネルの詳細図、第6図
はIPL装置に格納されたプログラムデークのフォーマ
ントを示す説明図である。 図中、10は主処理装置、13はIPL装置、20は副
処理装置である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の処理装置相互間でデータ転送が可能なデータ処理
    システムで、主処理装置から副処理装置を起動する起動
    制御方式において、主処理装置はライトコマンドを出す
    と共にIPL時には所定バイト数以上のIPLデータを
    またリスフート時には所定バイト数以下のりスタートデ
    ータを副処理装置に転送し、副処理装置はリードコマン
    ドで該データを取込む際にIPLデータとりスタートデ
    ータのバイト数の違いからIPLかりスタートかを判断
    してそれぞれの起動処理を行なうことを特徴とする起動
    制御方式。
JP10865083A 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式 Granted JPS60566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865083A JPS60566A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865083A JPS60566A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60566A true JPS60566A (ja) 1985-01-05
JPS6355094B2 JPS6355094B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=14490184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10865083A Granted JPS60566A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 起動制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60566A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355094B2 (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050223210A1 (en) Machine and method for deployment of OS image
JPH04211853A (ja) 情報処理装置
JPH09160861A (ja) ローカル・プロセッサの介入なしにコマンド・ブロックをローカル処理サイドに転送するための情報処理システム
JPH04367963A (ja) 共有記憶通信方法
JPH01277928A (ja) 印刷装置
JPH0232659B2 (ja)
JP2001356885A (ja) 制御方法及び電子装置
JPS60566A (ja) 起動制御方式
JPH1139143A (ja) 演算装置、該装置の制御方法、前記装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体、演算装置を利用した電子回路装置、該装置の制御方法、前記装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP3649178B2 (ja) 情報処理装置
JPS6049352B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH07248927A (ja) 入出力エミュレーション回路およびデータチェック回路
JP3613274B2 (ja) 情報処理装置
JP2006261996A (ja) 情報処理装置
JP2533886B2 (ja) デ―タ転送方式
JPH04169929A (ja) ブートプライオリティ変更装置
JPS6357821B2 (ja)
JPH01283659A (ja) データ転送制御方法
JP3127737B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP2839631B2 (ja) パーソナルコンピュータシステムおよびその構成変更方法
JPH02125303A (ja) ブログラマブル・コントローラ
JPS6022383B2 (ja) 入出力制御装置
JPH0816405A (ja) システム初期化装置
JPS626336A (ja) コンピユ−タシステム
JPS592028B2 (ja) デイスプレイ端末装置