JPS6354700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354700B2
JPS6354700B2 JP5918979A JP5918979A JPS6354700B2 JP S6354700 B2 JPS6354700 B2 JP S6354700B2 JP 5918979 A JP5918979 A JP 5918979A JP 5918979 A JP5918979 A JP 5918979A JP S6354700 B2 JPS6354700 B2 JP S6354700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
optically active
acid
tert
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5918979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55151536A (en
Inventor
Shigeo Kondo
Haruo Sakai
Hiroshi Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd filed Critical Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Priority to JP5918979A priority Critical patent/JPS55151536A/ja
Publication of JPS55151536A publication Critical patent/JPS55151536A/ja
Publication of JPS6354700B2 publication Critical patent/JPS6354700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性β,β,β,トリメチルアラ
ニン即ちtert−ロイシン(以下t−Leuとし、そ
の光学異性体はD−、L−またはDL−t−Leu
と略す)の製造中間体として有用な新規化合物光
学活性t−Leu・d−10−カンフアスルホン酸塩
(以下d−10−カルフアスルホン酸をCSとし、t
−Leu・CSと略称する)およびその製造法に関
するものである。 t−LeuはBottromycinの構成アミノ酸の一つ
であるが、その大きな側鎖構造のため光学活性t
−Leuまたはそのエステル類、特にtert−ブチル
エステルは光学活性α−、およびβ−置換カルボ
ニル化合物の不斉合成試薬として利用され不斉収
率が高いこと、不斉合成のあと回収が可能である
等の特徴があり、次第に用途が開発されつつある
有用な物質である。 光学活性t−Leuの公知製造法としては、 (1) DL−t−Leuのアミノ基をクロロアセチル
化したのちHog kidney Acylaseによりクロロ
アセチル基を不斉加水分解して光学分割する酵
素的分割法。(Shoucheng J.Fu etal:J.A.C.S.
75 918−920(1953)) (2) DL−t−Leuのアミノ基をホルミル化ある
いはアセチル化したのちブルシンあるいはシン
コニンの如き光学活性天然塩基と反応させて生
成するジアステレオマーを分別結晶により光学
分割する方法。(E.Abderhalden etal:Z.
physiol.chem.288 187(1934)、T.Tanabe
etal:Bull.Chem.Soc.Japan41 2178−9
(1968)) が報告されている。 しかし(1)の酵素的分割法は通常工業的に使用さ
れている市販のアシラーゼ酵素では反応が進行し
ないため高価で且つ入手の困難な特殊な酵素を使
用しなければならない欠点がある。また(2)の光学
活性塩基を使用する光学分割法は光学活性塩基が
何れも高価で且つ毒性を有すると云う欠点の外、
先ずt−Leuのアミノ基をアシル化する操作が必
要で、光学分割後このアシル基を除去しなければ
ならないと云う煩雑操作が必要で、工業的に有利
な方法とは云い難い。 そこで本発明者等は、これらの欠点を改良する
ためt−Leuの各種塩類について研究を行なつた
結果、安価で入手容易なd−10−カンフアスルホ
ン酸とt−Leuの塩、即ちDL−t−Leu・CSが
水または含水アルコール中で容易にそのジアステ
レオマーD−t−Leu・CSとL−t−Leu・CS
に分別結晶されることを発見して本発明を完成し
た。 即ち本発明は光学活性なt−Leuまたはその
tert−ブチルエステルの製造中間体として有用な
新規化合物D−t−Leu・CSおよびL−t−
Leu・CSを提供するもので反応式で示せば下記
のとおりである。 (式中Rは水素を示す) 本発明を実施する場合にはDL−t−Leuとd
−10−カンフアスルホン酸を水または含水アルコ
ールあるいは他の適当な溶媒中で反応させDL−
t−Leu・CSを生成させ要すれば一旦加熱溶解
したのち冷却して溶解度差によりD−t−Leu・
CSとL−t−Leu・CSを分割結晶させればよい。 D−t−Leu・CSとL−t−Leu・CSの水お
よび80%エタノール(エタノール:水 80:
20vol%)に対する18℃における溶解度を表示す
れば表−1のとおりである。 【表】 DL−t−Leuとd−10−カンフアスルホン酸
のモル比は反応式に示すとおり理論量は1:1モ
ル比である。理論量より多く使用すれば若干の塩
析効果によりL−t−Leu・CSの収率が上昇す
るがDL−t−Leuに対し1.0〜1.5モル比のd−10
−カンフアスルホン酸を使用するのが好適であ
る。 この際d−10−カンフアスルホン酸の一部分を
硫酸あるいは塩酸に替えることも可能であり、こ
の場合は難溶性のL−t−Leu・CSを取した
母液はd−10−カンフアスルホン酸塩と硫酸塩あ
るいは塩酸塩の混合物となりd−10−カンフアス
ルホン酸の使用量を節約することができる。また
使用する溶媒系としては種々の組合せが可能で、
水または水とメタノール、エタノール、イソプロ
パノール等の混合物が好ましい溶媒である。しか
し本発明の範囲はそれに制限されるものではな
い。何れにしてもL−t−Leu・CSとD−t−
Leu・CSの溶解度差は表−1に示すごとく充分
大きいので適当な溶媒中でDL−t−Leuとd−
10−カンフアスルホン酸を反応させ、一旦加熱溶
解させたのち冷却するか、必要あれば適宜濃縮し
て冷却するかすれば容易に光学純度の高い光学活
性t−Leu・CSを分離することができる。 このようにして分別されたD−t−Leu・CS
あるいはL−t−Leu・CSはエタノールに溶解
しトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基で中
和するか、水に溶解しイオン交換樹脂でd−10−
カンフアスルホン酸を除くことにより対応する光
学活性t−Leuを得ることができる。 次に実施例により本発明を説明する。 実施例 d−10−カンフアスルホン酸23.2g(0.1モル)
を80%エタノール30mlに溶解し、これにDL−t
−Leu.13.1g(0.1モル)を加え50〜60℃に加温
して溶解する。室温で一夜放冷し析出した結晶を
取しL−t−Leu・CS粗結晶を得る。粗結晶
をその重量の0.9倍の水に加熱溶解して再結晶し、
白色六角板状の精製L−t−Leu・CS10.9gを得
る。収率60% m.p213〜214゜(分解)、〔α〕20 D+15.1゜(C=5H2O
) 元素分析値 C16H29NO6S 計算値 C52.87 H8.04 N3.85 S8.82 実験値 C52.90 H8.07 N4.05 S8.97 TLCプレート:シリカゲル60、展開溶媒:n−
ブタノール−酢酸−水(2:1:1) Rf:0.65(L−t−Leu)および0.70(d−10−カ
ンフアスルホン酸) 上記L−t−Leu・CSをエタノールに溶解し
計算量のトリエチルアミンを加えると白色の結晶
が析出する。取しエタノールで洗浄して乾燥す
る。 〔α〕20 D−10.0゜(C=5 H2O)(文献値、−10.0゜
) 元素分析値 C6H13NO2 計算値  C54.94  H9.99  N10.68 実験値 55.15 9.92 10.70 本品のIRは公知方法で得たL−t−Leu標品の
IRと完全に一致した。なおL−t−Leu・CS粗
結晶を分離した液は濃縮して放冷し析出した結
晶を取し、D−t−Leu・CS粗結晶を得る。
これを水より再結晶し白色柱状結晶の精製D−t
−Leu・CS 8.2gを得る。収率43% m.p207−208゜(分解)、〔α〕20 D+12.2゜(C=5
H2O) 元素分析値 C16H29NO6S 計算値  C52.87  H8.04  N3.85  S8.82 実験値 52.90 7.99 4.09 8.90 上記D−t−Leu・CSをエタノールに溶解し
計算量のトリエチルアミンを加えると白色の結晶
が析出する。取しエタノールで洗浄して乾燥す
る。 〔α〕20 D+9.8゜(C=5 H2O)(文献値、+10.0゜
) 本品のIRは公知方法で得たD−t−Leu標品と
完全に一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (Rは水素) で示される光学活性tert−ロイシン・d−10−カ
    ンフアスルホン酸塩。 2 DL−tert−ロイシンとd−10−カンフアス
    ルホン酸を溶媒中で反応させ、生成するDおよび
    L−tert−ロイシン・d−10−カンフアスルホン
    酸塩を溶解度差により分別結晶することを特徴と
    する光学活性tert−ロイシン・d−10−カンフア
    スルホン酸塩の製造法。
JP5918979A 1979-05-16 1979-05-16 New optically active tert-leucine d-10-camphasulfonic acid salt and its preparation Granted JPS55151536A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5918979A JPS55151536A (en) 1979-05-16 1979-05-16 New optically active tert-leucine d-10-camphasulfonic acid salt and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5918979A JPS55151536A (en) 1979-05-16 1979-05-16 New optically active tert-leucine d-10-camphasulfonic acid salt and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55151536A JPS55151536A (en) 1980-11-26
JPS6354700B2 true JPS6354700B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=13106207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5918979A Granted JPS55151536A (en) 1979-05-16 1979-05-16 New optically active tert-leucine d-10-camphasulfonic acid salt and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55151536A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541546A4 (en) * 2002-08-23 2007-11-21 Ajinomoto Kk AMINO ACID ESTER SALT CRYSTAL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN106366011B (zh) * 2016-08-25 2018-05-25 国药集团化学试剂有限公司 一种l-丙氨酸的制备方法
CN109134317B (zh) * 2018-09-10 2021-11-12 合肥科佳高分子材料科技有限公司 一种双极膜电渗析制备l-10-樟脑磺酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55151536A (en) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075318B1 (en) P-hydroxyphenylglycine alpha-phenylethanesulfonate, process for production thereof and utilization thereof in resolution of p-hydroxyphenylglycine
JPS6354700B2 (ja)
CA2268586A1 (en) Process for producing n-glycyltyrosine and its crystal structure
JPS6013775A (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸アルカリ金属塩の製造法
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
JP2971291B2 (ja) 光学活性2−アミノ酪酸の製法
US7205433B2 (en) Crystal of amino acid ester salt and process for producing the same
US3422135A (en) Dl-alpha-alkyl-alpha-amino acid and intermediates therefor
JPS6087251A (ja) 置換ベンズアミド誘導体の製造法
US2921959A (en) Process of resolving dl-serine
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
US2463939A (en) Phenylacetyl amino acid esters
RU2015953C1 (ru) Способ расщепления рацемата 2,2-диметилциклопропанкарбоновой кислоты
JPH08157437A (ja) D−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
JPS6226267A (ja) オキシラセタムの製造法
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JPS61263950A (ja) 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオヒドロキサム酸の製造方法
US2463941A (en) Phenacetyl amino acids
CA1099719A (en) Process for the preparation of n-(1-benzylpiperid-4- yl)-benzamides
JPS593476B2 (ja) 光学活性クロルフエニラミン・アシルフエニルグリシン塩及びその製造法
JPS60228442A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
JPH0325416B2 (ja)
JPH0511105B2 (ja)
KR890002251B1 (ko) 옥사졸 화합물의 제조방법
JP2625893B2 (ja) 光学活性アラニンエステル誘導体の選択的製造法