JPS60228442A - 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法 - Google Patents

光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法

Info

Publication number
JPS60228442A
JPS60228442A JP8560884A JP8560884A JPS60228442A JP S60228442 A JPS60228442 A JP S60228442A JP 8560884 A JP8560884 A JP 8560884A JP 8560884 A JP8560884 A JP 8560884A JP S60228442 A JPS60228442 A JP S60228442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyl
propionic acid
optically active
methylbutylamine
medoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8560884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Hiroyuki Teraguchi
寺口 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP8560884A priority Critical patent/JPS60228442A/ja
Publication of JPS60228442A publication Critical patent/JPS60228442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1式: で表される光学活性な2−(6−メドキシー2−ナフチ
ル)プロピオン酸の新規製造法に関する。
(+)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオ
ン酸は、抗炎症、鎮痛および解熱作用等を有する化合物
であり、この化合物を(±)−2−(6−メドキシー2
−ナフチル)プロピオン酸から光学分割により取得する
方法としては1種々の方法が提案されている。例えば、
(イ)デヒドロアビエチルアミンを分割剤とする方法(
米国特許第3454626号公報および特公昭53−3
9421号公報)、(ロ)シンコニジンを分割剤とする
方法(特公昭4B−702号公報)、(ハ)α−モノ置
換アルキルアミンを分割剤とする方法(特開昭53−1
12841号公報)、(ニ)D−(−)−フェニルグリ
シンエチルエステルを分割剤とする方法(特開昭53−
154354号公報)および(ホ)L−(−)−α−フ
ェニルエチルアミンを分割剤とする方法等が知られてい
る。
これらの方法は、その操作が煩雑であったり。
分割剤が高価な天然物や化学的に不安定なものであった
り、また得られる(+)−2−(6−メドキシー2−ナ
フチル)プロピオン酸の収率および光学純度が十分でな
いなどの難点があり、未だ満足すべきものとは言い難い
本発明者等は、 (±)−2−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)プロピオン酸の光学分割について種々の検討を
行った結果、化学的に安定な光学活性な2−(4−メト
キシフェニル)メチルブチルアミンを分割剤として用い
ることにより容易に光学活性な2−(6−メドキシー2
−ナフチル)プロピオン酸を高純度かつ高収率で得る方
法を見いだした。
すなわち2本発明は、 (±)−2−(6−メドキシー
2−ナフチル)プロピオン酸を光学活性な2−(4−メ
トキシフェニル)−3−メチルブチルアミンを用いて光
学分割することを特徴とする光学活性な2−(6−メド
キシー2−ナフチル)プロピオン酸の製造法である。
本発明の実施にあたっては、まず(±)−2−(6−メ
ドキシー2−ナフチル)プロピオン酸に光学活性な2−
(4−メトキシフェニル)−3−メチルブチルアミンお
よび溶媒を加え、加熱溶解して過飽和となし、必要あれ
ば2種類のジアステレオマー塩のうち当該溶媒に対する
溶解度がより小さい方の2−(6−メドキシー2−ナフ
チル)プロピオン酸・2−(4−メトキシフェニル)−
3−メチルブチルアミン塩を少量接種した後、冷却し、
析出する難溶性塩を分離する。
ここで用いられる溶媒としては2例えばメタノール、エ
タノール、1−プロパツール、2−プロパツール、1−
ブタノール、2−ブタノール、アセトン、メチルエチル
ケトン、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢
酸メチル、酢酸エチル、およびこれらの有機溶媒の適当
な組合せからなる混合溶媒あるいはこれと水との混合溶
媒などが挙げられるが、好ましくは99%エタノールを
用いると効率よく光学分割が行われる。
また、晶析させる際には、接種の必要はないが。
晶析を円滑に行うために難溶性塩を微量加えてもよい。
2−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオン酸と2
−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブチルアミン
の反応モル比は、特に限定するものではないが、当モル
量使用するのが分割効率の点から最も好ましい。
このようにして得られた塩は、必要あればこれを再結晶
した後、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸を作用させて分解し
、遊離した光学活性な2−(6−メドキシー2−ナフチ
ル)プロピオン酸をエーテル、クロロホルム等の有Ia
溶媒で抽出することにより、純度の高い目的物を得るこ
とができる。
次ぎに、当該溶媒に対して溶解度のより大きい易溶性塩
が含まれている造塩母液と再結晶濾液を一括して溶媒溜
去し、鉱酸を作用させて分解し。
有機溶媒で抽出することにより得られる低光学純度の2
−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオン酸に、先
に作用させたものと反対の旋光性を示す光学活性な2−
(4−メトキシフェニル)=3−メチルブチルアミンを
作用させて同様に造塩し2分離したのち必要あればこれ
を再結晶し、鉱酸で分解し、有機溶媒で抽出すれば、先
に得られたものと反対の旋光性を示す光学活性な2−(
6−メドキシー2−ナフチル)プロピオン酸を高収率、
高光学純度で得ることができる。
次ぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
が本発明はされらによって限定されるものではない。
実施例1゜ (+)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオ
ン酸3.60gに(+)−2−(4−メトキシフェニル
)−3−メチルブチルアミン3.00gを加え、さらに
99%エタノール110 mlを加え加熱溶解した。こ
れを室温にて放置したところ結晶が析出した。この結晶
を濾別し、粗(−)−2−(6−メドキシー2−ナフチ
ル)プロピオン酸・ (+)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−メチルブチルアミン塩3.08gを得た。
この塩2.78gを99%エタノール55m1で再結晶
して精製(−)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)
プロピオン酸・(+) −2−(4−メトキシフェニル
)−3−メチルブチルアミン塩2.17gを得た。
+6. t 〔α) 、 +16.2℃(c = 1 、 MeOH
)。
この塩2.17 gに1規定塩酸7mlを加え、酸分解
してから呈−チルで抽出し、エーテルを減圧下で溜去す
ることにより(−)−2−(6−メドキシー2−ナフチ
ル)プロピオン酸1.17gを得た。塩からの遊離収率
99%、用いた(±)−2−(6−メドキシー2−ナフ
チル)プロピオン酸中の(−)−2−(6−メドキシー
2−ナフチル)プロピオン酸に対する収率65.0%。
mp153.5〜155.5℃。
15、λ 〔α) 、 −62,51°(c=1.クロロホルム)
、 光学純度95%。
実施例2゜ 実施例1.で塩を濾別したときの造塩母液の溶媒を減圧
下に蒸発乾固したところ、 3.54gの塩が回収され
た。この塩を塩酸で遊離して、 1.91gのく+)一
体に冨んだ2−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピ
オン酸(光学純度63.3%)が回収された。この2−
(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオン酸に(−)
−2−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブチルア
ミン1.60gを加え。
99%エタノール70m1に加熱溶解した。室温に放置
した後析出した結晶を濾別し、 2.76gの粗く+)
−2−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオン酸・
 (−)−2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル
ブチルアミン塩を得た。この塩を54m1の99%エタ
ノールから再結晶し、精製(+)−2−(6−メドキシ
ー2−ナフチル)プロピオン酸・ (−)−2−(4−
メトキシフェニル)−3−メチルブチルアミン塩2.2
3gを得た。
+63 〔α)、−16,2°(c = 1 、 MeOH)。
この塩2.238に1規定の塩酸7mlを加え、酸分解
してからエーテルで抽出し、エーテルを減圧下で溜去す
ることにより(+) −2−(6−メドキシー2−ナフ
チル)プロピオン酸1.25 gを得た。塩からの遊離
収率100%。はじめに用いた(±)=2−(6−メド
キシー2−ナフチル)プロピオン酸中の(+)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)プロピオン酸に対する収
率69.4%、 mp 157.5〜159.0℃、 
〔α〕。+67.06°(c=Lクロロホルム)、光学
純度100%。
特許出願人 日産化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (±)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)プロピオ
    ン酸を光学活性な2−(4−メトキシフェニル)−3−
    メチルブチルアミンを用いて光学分割することを特徴と
    する光学活性な2− (6−メドキシー2−ナフチル)
    プロピオン酸の製造法。
JP8560884A 1984-04-27 1984-04-27 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法 Pending JPS60228442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560884A JPS60228442A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560884A JPS60228442A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228442A true JPS60228442A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13863543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8560884A Pending JPS60228442A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321154A (en) * 1991-08-23 1994-06-14 Nagase & Company, Ltd. Optical resolution of (±)-2-(4-isobutylphenyl)-propionic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321154A (en) * 1991-08-23 1994-06-14 Nagase & Company, Ltd. Optical resolution of (±)-2-(4-isobutylphenyl)-propionic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504193A (ja) 方 法
US4224457A (en) Process for manufacturing optically active sulfur-containing carboxylic acid
US4002666A (en) Process for the preparation of optically active p-hydroxyphenylglycine
EP0529835B1 (en) Optical resolution of (+/-)-2-(4-isobutylphenyl) propionic acid
EP0423467A2 (en) Method for optical resolution of (+/-)-2-(3-benzoyl)-phenylpropionic acid
JPS60228442A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
US4325886A (en) Optical resolution of acylthiopropionic acid
KR100268545B1 (ko) 벤조페논 유도체의 제조방법
US4542235A (en) Method for producing an optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
EP0382506B1 (en) Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid
EP0294258A1 (fr) Dérivés d'hydrazine, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0060466B1 (en) Method for optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methyl-butanoic acid
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
US2921959A (en) Process of resolving dl-serine
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPS59152346A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JP3288109B2 (ja) 光学異性体分離法
JP3694923B2 (ja) 光学活性 1−(2,4−ジクロロフェニル) エチルアミンの製造方法
JPH072677B2 (ja) (±)―2―ヒドロキシ―4―フェニルブタン酸の光学分割法
JPH0143731B2 (ja)
KR101198657B1 (ko) (에스)-(+)-1-아미노인단을 이용한 광학활성을 갖는 2-아릴프로피온산 계열 약물들의 제조 방법
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP2591111B2 (ja) 光学活性α−オキシ酸エステルの立体配置を反転させる方法