JPS6354335A - 光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法 - Google Patents

光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法

Info

Publication number
JPS6354335A
JPS6354335A JP61197188A JP19718886A JPS6354335A JP S6354335 A JPS6354335 A JP S6354335A JP 61197188 A JP61197188 A JP 61197188A JP 19718886 A JP19718886 A JP 19718886A JP S6354335 A JPS6354335 A JP S6354335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
diyne
alcohol
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61197188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662470B2 (ja
Inventor
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Koji Imaoka
今岡 孝治
Masahiko Kono
政彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61197188A priority Critical patent/JPH0662470B2/ja
Publication of JPS6354335A publication Critical patent/JPS6354335A/ja
Publication of JPH0662470B2 publication Critical patent/JPH0662470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジ
オール類、特に1,6−ビス(ハロフェニル)−1,8
−ジフェニルヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオー
ル類の新規製法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 光学活性1 、6−ビス(ハロフェニル)−1,6−シ
フエニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジオール類
は包接現象を利用して従来分割が困難であった化合物の
光学分割剤として非常に有用な化合物である(J、 A
mer、 Chew、 Sac、。
105巻 5151頁 1983年、Tetrahed
ronLetters、  22巻 4669頁 19
81年、C:hemistry Letters、  
885頁 1985年、特開昭60−169434号公
報)。
上記公知文献中で示されている光学活性1,6−ビス(
ハロフェニル)−1,6−シフエニルヘキサー2,4−
ジイン−1,6−ジオール類の製法は次式で示される。
OH (式中、Mはアルカリ全屈原子を表す、)OH OH OH OHOH 上記反応中1)式の反応は、従来ハロベンゾフェノンと
ナトリウムアセチリドとの反応により行われている(J
、 Org、 Chew、、 40巻 2250頁 1
975年)、また、無水水加化カリウムの存在下にアセ
チレンと2−クロロベンソフェメンとの反r4.>でも
行われている(Gompte、s rendus。
246巻 2499頁 1958年; Ann、 Ch
ew、。
13巻 819頁 1957年)a しかし、前者の方法は−70〜−40°Cという極低温
で反応ごせるものであり、後者の方法は無水水酸化カリ
ウムという極めて得難い化合物の存在下、アセチ1/ン
を加圧するという危険な操作が必要であり、いずれも工
業的に実施するには多くの制約を伴う9 2)式のラセミ体の光学分割ではアセトンを溶媒として
用いており、2−ハロフェニルフェニルプロパルギルア
ルコールの場合には(=)体のスパルテイン又はブルシ
ン錯体のみが単離されている。(+)体は(−)体を除
いた残渣より60〜80%eeで得られるのみであり、
光学純度の高い(+)1.6−ビス(ハロフェニル) 
−1、6−シフエニルヘキサー2,4−ジイン−1,6
−ジオール類を得るには極めて煩雑な操作を必要とI7
ていた。
また、3)式の方法として1よ、特開昭60−1694
34号公報記載の方法が知られているが、未決は低柳点
有機溶媒中で純酸素を用いており、工業的に実施する場
合、爆発、燃焼の危険性を回避できないや 以上のような理由で、光学活性なjl、6−ビス(ハロ
フェニル)−1,6−ジフェニルへキサ−2,4−ジイ
ン−1,6−ジオール類を工業的に製造するには公知の
方法では各上程において大きな障害があり、該化合物の
満足できる製法は未だ確立されていなかった。
本発明の目的は、光学活性な1.6−ビス(ハロフェニ
ル)−1,6−シフエニルヘキサー2゜4−ジイン−1
,6−ジオール類を工業的に製造する方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成コ 本発明の光学活性1.6−ビス(/\ロフェニル)−1
,6−シフエニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジ
オール類の製法は、 次式(I): (式中、Halはハロゲン原子を表す、)で示されるハ
ロベンゾフェノンと 次式(IT):  CHxCMgX      (H)
(式中、又はハロゲン原子を表す、) で示されるエチニルマグネシウム化合物とを反応せしめ
、 次式(m): H (式中、HafLは前記と同義である。)で示されるハ
ロフェニルフェニルプロパルギルアルコールを得、これ
を、二級アルコール中でスバルテインを用いて光学分割
して得られる光学活性ハロフェニルフェニルプロパルギ
ルアルコールを酢醜第二銅の存在下に酸化することを特
徴とするものである。
本発明において原料として用いられる前記式(1)で示
されるハロベンゾフェノンとしては、釣元ば、2−クロ
ロベンゾフェノン、3−クロロベンゾフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、2−ブロモベンゾフェノン、3−
、’ロモベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、
2−フルオロベンゾフェノン、3−フルオロベンゾフェ
ノン、4−フルオロベンゾフェノンが挙ケられる。
前記式(II)で示されるエチニルマグネシウム化合物
としては、例えば、エチニルマグネシウムプロミド、エ
チニルマグネシウムクロリド、エチニルマグネシウムク
ロリドが挙げられる。
ハロベンゾフェノンCI)とエチニルマグネシウム化合
物(II)との反応における溶媒としては、エーテル系
化合物、特にテトラヒドロフランが好ましい0反応にお
けるモル比はハロベンゾフェノン:エチニルマグネシウ
ム化合物=1:2〜1:1.lの間でエチニルマグネシ
ウム化合物を過剰に用いる方が良好な結果を供える。ま
た、両化合物の濃度は、それぞれ通常0.1M〜2.0
Mであり、これ以上濃くしても副反応が起こり効果は少
ない。
反応は低温で行うよりは25〜60℃、特に30〜40
°Cの範囲が良好であり、工業的に制御が非常に容易で
ある。尚、エチニルマグネシウム化合物は単離の必要が
なく1通常の方法(例えばOrganic 5lrth
es:s Co11. Vol、IV  792頁)で
得られるものをそのまま用いることができる0反応は通
常5〜20時間で完結する1反応終了後は通常の方法で
処理し、水に不溶の有機溶媒で抽出する。かかる溶媒の
例としては、トルエン、ベンゼン等の芳香族化合物、エ
ーテル類、エステル類、クロロホルム、ジクロロメタン
等の塩素系化合物が挙げられる4分離後、抽出物は脱溶
媒し。
得られる粗生成物をそのまま次の分割工程に使用できる
次の分割工程においては、溶媒として二級アルコールを
用いることにより、従来アセトン溶媒では結晶として得
られていた(−)体のみならず光学純度の高い(+)体
も得ることができる。
この二級アルコールとしては、インプロパツール、 5
ec−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、シクロ
ペンタノール等が挙げられる。
分割は、1モルのプロパルギルアルコール誘導体(II
I)に対して1モルのスパルテイン及び100〜100
0−の二級アルコールを室温又は加熱下に数分〜60分
反応後、10℃〜室温に放置すると、まずく−)体が析
出する。この(−)体をろ過等の方法によって分離後、
ろ液の二級アルコール溶液を二級アルコール量が30〜
3004になるまで濃縮する。この濃縮液に(+)体・
スパルテイン錯体の種晶を添加することにより(+)体
・スパルテイン錯体が析出する。(+)体、(−)体と
もそれぞれ上記条件と同一溶媒。
同一濃度の二級アルコールに懸濁し、40〜80°Cに
加熱し溶解させた後、室温に放置して再結晶を行うこと
によりほぼ純粋な(+)体及び(−)体のスバルテイン
錯体が得られる。結晶化のための時間は通常5〜48時
間である。
このようにして得られた。(+)又は(−)体・スバル
テイン錯体を非水溶性有機溶媒に溶解又は懸濁し、希酸
で分解することにより、(+)又は(−)体プロパルギ
ルアルコール類(III)を有機溶媒に抽出できる。有
機層を分離し溶媒を除いた残液はほぼ純粋な(+)又は
(−)のプロパルギルアルコール誘導体である。
こノ光学活性プロパルギルアルコール誘導体を酢酸第二
銅を用いて醸化することにより目的物の1.6−ビス(
ハロフェニル)−1,6−シフエニルヘキサー2.4−
ジイン−1,6−ジオール類が得られる。
反応は、通常アルコールとピリジンとの混合溶々V中で
行う、アルコールとしては、メタノール、エタノール、
プロパツール、インプロパツール、ブタノール等が挙げ
られる。ピリジンの量はアルコールの0.1〜2.0容
量倍の範囲であり、溶媒の使用Tは、通常プロパルギル
アルコール類(m)の5〜20重層倍の範囲である。
酢酸第二銅は無水物でもよくまた結晶水を含んでいても
よい、その使用量は、通常プロパルギルアルコール類に
対して等モル−2倍モルの範囲である9反応温度は、通
常O〜65℃の範囲であるが1好ましくは25〜40℃
の範囲である0反応時間は反応温度にもよるが1通常2
〜48時間の範囲である0反応後の処理は、反応混合物
に加えたピリジンとMffi以上の希酸を加えるか、よ
り好ましくは大部分の溶媒を減圧下もしくは常圧下に除
いた後に残存ピリジンの当量以上の希酸を加えることに
より、目的物の1.6−ビス(ハロフェニル)−1,6
−シフエニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジオー
ル類が析出する。この固体はろ過、抽出等の通常の方法
で単離できる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、こ
れらの実施例は本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。
実施例I A、(±)ハロフェニルフェニルプロパルギルアルコー
ルの合成 (1)エチニルマグネシウムプロミドのテトラヒドロフ
ラン溶液(1,0M、500m/)に2−クロロベンゾ
フェノン 78gをテトラヒドロフラン80−に溶解し
た溶液を10分間で滴下し、その後混合物を35〜40
℃に加熱した。16時間加熱撹拌した後、冷却し、50
0wJの2−N硫酸又は飽和塩化アンモニウム水溶液を
ゆっくり加えた。有!j1.層を分離し、水層をジクロ
ロメタン200−で抽出した。有機層を合わせて、減圧
下に溶媒を除くと110gの薄褐色のオイルが得られた
。ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、このオイ
ルには95gの(±)1−(2−クロロフェニル)−1
−フェニルプロパルギルアルコール(以下「化合物(A
)」と略する)が含まれていた。収率92%。
(2)エチニルマグネシウムプロミドのテトラヒドロフ
ラン溶液の量を4004とじた以外(1)と同様に反応
させた。(±)−化合物(A)の収率は85%であった
(3)(1)において2−クロロベンゾフェノンの代わ
りに4−ブロモベンゾフェノン100gを用いた以外同
様に行った。収率85%で(±)1−(4−ブロモフェ
ニル)−ニーフェニルプロパルギルアルコールが得られ
た。
B、(±)−化合物(A)の光学分割 A(1)で得られた(±)l−(2−クロロフェニル)
−1−フェニルプロパルギルアルコール(W分換3E 
25 g)のイソプロパツール75d溶液中にスバルテ
イン24gを撹拌しながら加えた。均一に撹拌した後、
数分後に白色固体が析出した。1時間室温に放置し結晶
化を完了させた後、固体をろ別し少量のインプロパツー
ルで洗浄した。得られた固体を再び25.tの熱イソプ
ロパツールに溶解し、室温に数詩間放置すると無色固体
として(−)−化合物(A)・スバルテイン錯体17 
、2gが得られた。融点121〜123℃。
Cclf=−81,4”  (c=1.0.MeOH)
ジアステレオマー純度ioo%。
最初に得られたろ液をインプロパツールの量が25Jに
なるまで濃縮した。この液体に純粋な(+)体とスパル
テインから得られた種晶を加えると直ぐに結晶が析出し
た。ろ過により結晶を分離し、得られた結晶を再び熱イ
ソプロパツール10m1から結晶化させると無色結晶と
して(+)−化合物(A)・スパルテイン錯体13.2
gを得た。融点84〜86℃、[α]に=62.0゜(
c= 1、.0 、MeOH)ジアステレオマニ純度1
00%。
C8光学活性ハロフェニルフェニルプロパルギルアルコ
ールの酸化 (1)(−)−化合物(A)  2.42gをピリジン
−メタノール混合液(1: 1)に溶解し、撹拌しなが
ら無水酢酸第二銅1.82gを加えた。混合物を35°
Cに暖め10時間反応させた。
反応終了後、減圧下に大部分の溶媒を除き、得られたペ
ースト状物に塩化メチレン15sa/、4N−硫酸 3
0−を加え60分間撹拌した。塩化メチレン層を分離し
、減圧下に溶媒を除くと淡黄色オイルが得られた。この
オイルをアセトン3dから結晶化させると無色の(−)
−1,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,6−シフ
エニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジオール・2
アセトン錯体が得られた。収量2.48g、融点65〜
67℃、[α]に=−101@(c=鳳MeOH)。
このア七トン錯体を90℃、5 ■Hgで5時間乾燥す
ると(−)−1,6−ビス(2−クロロフェニル)−1
,6−シフエニルヘキサー2,4−ジイン−1,6−ジ
オールが得られた。収量2.00g、融点133〜13
4℃、[α]に=−126° (c= 1 、MeOH
)、光学純度は100%であった。
(2)(+)−化合物(A)を用いた以外(1)と同様
に行った。(+)−1,6−ビス(2−クロロフェニル
) −1,6−シフエニルヘキサー2.4−ジイン−1
,6−ジオール 2.02gが得られた。光学純度10
0%。
(3)無水酢酸第二銅の代わりに#酸第二銅−水和物2
 、OOgを用いた以外(1)と同様に行った。(−)
−1,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,6−シフ
エニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジオール 1
.95gが得られた。
光学純度100%。
[発明の効果] 本発明によれば、光学活性1.6−ビス(ハロフェニル
)−1,6−フェニルヘキサ−2,4−ジイン−1,6
−ジオール類を安全かつ容易に提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Halはハロゲン原子を表す。) で示されるハロベンゾフェノンと 次式:CH≡CMgX (式中、Xはハロゲン原子を表す。) で示されるエチニルマグネシウム化合物とを反応せしめ
    、 次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Halは前記と同義である。) で示されるハロフェニルフェニルプロパルギルアルコー
    ルを得、これを、二級アルコール中でスパルテインを用
    いて光学分割して得られる光学活性ハロフェニルフェニ
    ルプロパルギルアルコールを酢酸第二銅の存在下に酸化
    することを特徴とする 次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Halは前記と同義である。) で示される光学活性1,6−ビス(ハロフェニル)−1
    ,6−ジフェニルヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジ
    オール類の製法。
JP61197188A 1986-08-25 1986-08-25 光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法 Expired - Fee Related JPH0662470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197188A JPH0662470B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197188A JPH0662470B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354335A true JPS6354335A (ja) 1988-03-08
JPH0662470B2 JPH0662470B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16370271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197188A Expired - Fee Related JPH0662470B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291204A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Dongbu Hannong Chemical Co Ltd 不飽和脂肪酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291204A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Dongbu Hannong Chemical Co Ltd 不飽和脂肪酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662470B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109384A (ja) (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
JP2624986B2 (ja) 置換3−アルキル−キノリン−8−カルボン酸の製造方法
JPS6354335A (ja) 光学活性ヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオ−ル類の製法
JPH02149550A (ja) N―(2―カルボキシ―3’,4’―ジメトキシ―シンナモイル)―アンスラニル酸及びその製造方法
US4080505A (en) α-Chlorocarboxylic acids
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
JP4987477B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JPH06298683A (ja) 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
JPS5857354A (ja) 2−アジド−3−ベンジルオキシ−プロピオン酸−ベンジルエステル及びその製法
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
JPS6136254A (ja) 光学活性なスルホキシド類の製造法
JPS6043067B2 (ja) 2‐アルコキシインドリジン誘導体およびその製法
JPS5923314B2 (ja) 新規ピロ−ル誘導体
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPH0321549B2 (ja)
JPH02771A (ja) チアンフェニコールの製造法
JPH07233130A (ja) アミノ安息香酸アルキルエステルの製造法
JPS59193851A (ja) ヒドロキシアルキルフエノキシベンゾア−トの製造方法
JPH03151338A (ja) ジアリールエチレングリコールの製造方法
JPS61197567A (ja) 1−(2−フルオロ−5−ニトロフエニル)−3−メチル−4−ジフルオロメチル−δ↑2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン及びその製法
JP2003335757A (ja) エーテル化合物の製造法
JPS6310756A (ja) 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees