JP4987477B2 - ベンズイミダゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

ベンズイミダゾール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987477B2
JP4987477B2 JP2006531865A JP2006531865A JP4987477B2 JP 4987477 B2 JP4987477 B2 JP 4987477B2 JP 2006531865 A JP2006531865 A JP 2006531865A JP 2006531865 A JP2006531865 A JP 2006531865A JP 4987477 B2 JP4987477 B2 JP 4987477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dichloromethane
added
group
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006019151A1 (ja
Inventor
清 小澤
英幸 小住
聡 竹田
聡明 黒瀬
一方 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUZEN CHEMICAL CORPORATION
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
JUZEN CHEMICAL CORPORATION
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUZEN CHEMICAL CORPORATION, Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical JUZEN CHEMICAL CORPORATION
Priority to JP2006531865A priority Critical patent/JP4987477B2/ja
Publication of JPWO2006019151A1 publication Critical patent/JPWO2006019151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987477B2 publication Critical patent/JP4987477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、胃酸分泌抑制剤、抗潰瘍剤等の医薬の製造中間体として有用な2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体の製造方法に関する。また、本発明は、上記製造方法における、原料化合物、すなわち、2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を回収する方法に関する。
通常、上記2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体は、2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体に、酸化剤を反応して製造する。
しかし、上記反応において、原料化合物が完全に消失するほどの酸化剤を使用すると、分離困難な2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルホニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体が多く副生するが、原料化合物が残存しても、2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルホニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体の生成を少なくし、かつ、当該誘導体を簡便に除去する方法が見出された(たとえば、特許文献1参照)。
一方、当該文献には、残存する2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を再利用し、2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を製造する方法は開示されていない。
国際特許公開パンフレット WO03/008406号
本発明の課題は、2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルホニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体の生成を抑えつつ、2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を効率よく2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体に変換する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、精力的に研究を重ねた結果、反応混合物から2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体と2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を容易に分離し、かつ、2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を抽出溶液のまま、再利用して、さらに、酸化剤を加えて反応し、2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を効率よく製造すること方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 下記(1)から(3)の操作を含むことを特徴とする式(X)またはそれらの塩
Figure 0004987477
(式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基またはジフルオロメトキシ基を示し、R3は、メチル基またはメトキシ基を示し、R4は、メトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基または3−メトキシプロポキシ基を示し、R5は、水素原子またはメチル基を示す。)
を製造する方法:
(1)水と混和しない有機溶剤中、式(Y)
Figure 0004987477
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、前述と同意義を示す。)の化合物に、酸化剤を加えて反応し、反応混合物を得る、
(2)(1)で得られる反応混合物に、アルカリ水溶液を加え、pHが11.5以上の状態で、振とうまたは撹拌した後、静置して、有機層(A1)および水層(B1)を分離する、
(3)(2)で得られる有機層(A1)に酸化剤を加えて反応する。
[2][1]の操作(2)におけるpHが13.0以上である、[1]の製造方法、
[3]酸化剤が、m−クロロ過安息香酸である、[1]または[2]のいずれか一項に記載の製造方法、
[4]操作(1)において使用する酸化剤の当量が、前記式(Y)の化合物に対し、0.3ないし0.8である、[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の製造方法、
[5]操作(1)において使用する酸化剤の当量が、前記式(Y)の化合物に対し、0.4ないし0.7である、請求項[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の製造方法、
[6]操作(3)において使用する酸化剤の当量が、有機層(A1)中の前記式(Y)の化合物に対し、0.3ないし0.8である、[1]ないし[5]のいずれか一項に記載の製造方法、
[7]操作(3)において使用する酸化剤の当量が、有機層(A1)中の前記式(Y)の化合物に対し、0.4ないし0.7である、[1]ないし[5]のいずれか一項に記載の製造方法、
[8]水と混和しない有機溶剤が、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールから選択される1種の溶剤との混合溶剤あるいはジクロロメタンである、[1]ないし[7]のいずれか一項に記載の製造方法、
[9]水と混和しない有機溶剤が、酢酸メチル、酢酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールから選択される1種の溶剤との混合溶剤あるいはジクロロメタンである、[1]ないし[7]のいずれか一項に記載の製造方法、
[10]水と混和しない有機溶剤が、ジクロロメタンである、[1]ないし[7]のいずれか一項に記載の製造方法、
[11]アルカリ水溶液が、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液である、[1]ないし[10]のいずれか一項に記載の製造方法、
[12](1)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が3−メトキシプロポキシ基であり、R5が水素であるか、
(2)R1がメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシ基であり、R5がメチル基であるか、
(3)R1がジフルオロメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメトキシ基であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であるか、または
(4)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が2,2,2−トリフルオロエトキシ基であり、R5が水素原子である、[1]ないし[11]のいずれか一項に記載の製造方法、
[13]R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシプロポキシ基であり、R5が水素である、[1]ないし[11]のいずれか一項に記載の製造方法、
を提供する。
また、本発明は、
[14]式(Y)
Figure 0004987477
(式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基またはジフルオロメトキシ基を示し、R3は、メチル基またはメトキシ基を示し、R4は、メトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基または3−メトキシプロポキシ基を示し、R5は、水素原子またはメチル基を示す。)
の化合物に、酸化剤を反応して、式(X)
Figure 0004987477
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、前述と同意義を示す。)の化合物を製造する方法において、
下記(1)および(2)の操作を含むことを特徴とする、前記式(Y)の化合物を回収する方法:
(1)水と混和しない有機溶剤中、前記式(Y)の化合物に、酸化剤を加えて反応し、反応混合物を得る、
(2)(1)で得られる反応混合物に、アルカリ水溶液を加え、pHが11.5以上の状態で、振とうまたは撹拌した後、静置して、有機層(A1)および水層(B1)を分離する。
[15][14]の操作(2)におけるpHが13.0以上である、[14]の回収方法、
[16]酸化剤が、m−クロロ過安息香酸である、[14]または[15]のいずれか一項に記載の回収方法、
[17]酸化剤の当量が、前記式(Y)の化合物に対し、0.3ないし0.8である、[14]ないし[16]のいずれか一項に記載の回収方法、
[18]水と混和しない有機溶剤が、酢酸メチル、酢酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールから選択される1種の溶剤との混合溶剤あるいはジクロロメタンである、[14]ないし[17]のいずれか一項に記載の回収方法、
[19]水と混和しない有機溶剤が、ジクロロメタンである、[14]ないし[17]のいずれか一項に記載の回収方法、
[20]アルカリ水溶液が、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液である、[14]ないし[19]のいずれか一項に記載の回収方法、
[21](1)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が3−メトキシプロポキシ基であり、R5が水素であるか、
(2)R1がメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシ基であり、R5がメチル基であるか、
(3)R1がジフルオロメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメトキシ基であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であるか、または
(4)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が2,2,2−トリフルオロエトキシ基であり、R5が水素原子である、[14]ないし[20]のいずれか一項に記載の回収方法、
[22]R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシプロポキシ基であり、R5が水素である、[14]ないし[20]のいずれか一項に記載の回収方法、
を提供する。
上記式(X)の化合物のうち、好適な化合物は、例えば、以下のものである:
(1)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシプロポキシ基であり、R5が水素である化合物、
(2)R1がメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシ基であり、R5がメチル基である化合物、
(3)R1がジフルオロメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメトキシ基であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子である化合物または
(4)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基であり、R5が水素原子である化合物。
上記(1)ないし(4)の化合物(X)およびこれらに対応する式(Y)の化合物は、それぞれ、欧州特許公開公報EP0268956、EP0005129、EP0066287およびEP0174726に記載されている公知化合物である。
上記化合物(X)の塩は、化合物(X)と塩を形成し、かつ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されず、無機塩基塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩が挙げられ、有機塩基塩としては、例えば、ジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、イソプロピルアミン塩、sec−ブチルアミン塩、シクロペンチルアミン塩、メグルミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩などが挙げられる。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての光学異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明の化合物には、分子内に不斉のスルホキシド基を有し、光学活性体およびラセミ体が存在することがありうるが、本発明においてはこれらに限定されず、いずれもが含まれる。
式(Z)
Figure 0004987477
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、前述と同意義を示す。)の化合物の生成を抑えつつ、化合物(Y)を効率よく化合物(X)に変換することができるので、化合物(X)、すなわち、2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を製造する方法として有用である。
本発明の製造方法および回収方法において、(1)の操作で使用する水と混和しない溶剤としては、原料化合物をある程度溶解することができ、かつ、本反応を阻害しない限り、特に制限はないが、好適には、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類、あるいは、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルのようなエステル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類から選択される1種の溶剤と、メタノール、エタノールのようなアルコール類から選択される1種の溶剤とからなる混合溶剤を使用することができ、より好適には、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールからから選択される1種の溶剤との混合溶剤またはジクロロメタンであり、さらに好適には、酢酸メチル、酢酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールからから選択される1種の溶剤との混合溶剤またはジクロロメタンであり、最も好適には、ジクロロメタンである。
本発明の製造方法および回収方法において、(1)および/または(3)の操作において使用する酸化剤としては、過酸化水素、過酢酸、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化ベンゾイル、m−クロロ過安息香酸、モノ過フタル酸、過ヨウ素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、2−ハイドロパーオキシヘキサフルオロ−2−プロパノール、ヨードシルベンゼン、アセトアセチル酸マンガン(III)、酸素、オゾン、四酸化ルテニウム、亜塩素酸、亜臭素酸ナトリウム、過ホウ素酸、過ヨウ素酸、アシルナイトレート類、ジメチルジオキシラン類、2−ニトロベンゼンスルフィニルクロリド/超酸化カリウム、セシウムアンモニウムナイトレート、N−スルホニルオキサジリジン類、チタン(IV)イソプロポキシドとD−またはL−酒石酸ジエチルの組み合わせ、過炭酸ナトリウムとモリブデン酸アンモニウムの組み合わせ、t−ブチルハイドロパーオキシドと五酸化バナジウムの組み合わせ、t−ブチルハイドロパーオキシドとバナジル・ビス−アセチルアセトネートの組み合わせ、t−ブチルハイドロパーオキシドとメタバナジン酸ナトリウム(NaVO3)の組み合わせなどを挙げることができるが、好適には、m−クロロ過安息香酸である。
本発明の製造方法および回収方法において、(1)の操作で使用する酸化剤の使用量は、原料化合物(Y)に対し、好適には、1当量より少ない当量であり、より好適には、0.3ないし0.8当量であり、特に好適には、0.4ないし0.7当量である。
本発明の製造方法および回収方法において、(3)の操作で使用する酸化剤の使用量は、有機層(A2)に含まれる原料化合物(Y)に対し、好適には、1当量より少ない当量であり、より好適には、0.3ないし0.8当量であり、特に好適には、0.4ないし0.7当量である。
本発明の製造方法および回収方法において、反応温度は、溶剤、原料化合物、酸化剤等により異なるが、通常、−50ないし0℃であり、好適には、−30ないし−10℃である。
本発明の製造方法および回収方法において、反応時間は、溶剤、原料化合物、酸化剤、反応温度等により異なるが、通常、30分ないし6時間であり、好適には、1ないし2時間である。
本発明の製造方法および回収方法において、操作(2)において使用するアルカリ水溶液は、pHが11.5以上の状態を作ることができるものであって、当分野において通常使用されるものであれば、特に限定はないが、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液が好適であり、特に水酸化ナトリウム水溶液が好適である。
操作(2)におけるpHは、11.5以上であればよく、好適には、pH13以上である。
化合物(X)の単離は、例えば、以下のようにして行うことができる。
すなわち、
操作(4):操作(3)で得られる反応混合物に、アルカリ水溶液を加え、pH13以上で、振とうまたは撹拌した後、静置して、有機層(A2)および水層(B2)を分離する、
操作(5):水層(B1)と水層(B2)を合わせて水層(B3)を得る、
操作(6):水層(B3)に有機溶剤(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類、特にジクロロメタン)を加え、激しく撹拌または激しく振とう後、静置し、有機層を分離して水層(B4)を得、
操作(7):水層(B4)に緩衝水溶液(例えば、酢酸アンモニウム水溶液)および同有機溶剤を加え、pHが10.0−10.5の状態で、激しく撹拌または激しく振とう後、静置し、分離して有機層(A3)と水層(B5)を得、
操作(8):水層(B5)に同有機溶剤を加え、激しく撹拌または激しく振とう後静置し、分離して有機層(A4)を得、これを有機層(A3)と合わせ、さらに水または重曹水を加え、激しく撹拌または激しく振とう後、静置し、水層を除去して得られる有機層(A5)を濃縮するか、有機層(A5)に約1当量の水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物を加えて、濃縮することにより得られる。
なお、必要に応じ、操作(2)で得られる有機層(A1)に、水を加え、振とうまたは撹拌した後、静置して、得られる有機層(A1a)を、操作(3)の有機層(A1)の代わりに使用してもよい。
上記方法で採取した目的化合物の純度を向上させるため、適宜、再結晶法、各種クロマトグラフィー法等を実施することができる。
再結晶法においては、目的化合物と反応しない単一溶剤または複数の混合溶剤を用いることができる。具体的には、まず目的化合物を、目的化合物と反応しない単一または複数の溶剤に、室温または加熱下に溶解する。得られる混合液を氷水などで冷却するかまたは室温にて放置することにより、その混合液から目的化合物を晶出させることができる。
また、本発明に係る化合物(1)について得られる光学異性体は、通常の分離手段、例えば、再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明の製造方法により得られる化合物(1)を用いて、例えば、米国特許公報5,045,552号、欧州公開EP1,000,943等に記載された方法により、医薬として有用な2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール・ナトリウム塩を製造することができる。
[実施例]
以下に、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。但し、これらの記載は、例示的なものであって、本発明は、如何なる場合もこれらに限定されるものではない。
下記において使用される略号の意味は、以下の通りである:
mcpba:メタクロロ過安息香酸、
TLC:薄層クロマトグラフィー、
HPLC:高速液体クロマトグラフィー。
(実施例1)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)9.02g(36.7mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.51g(18.3mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入し、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮し、アセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール16.95gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール15.98gを得た。(HPLC純度99.7 %、収率60.6%)
(実施例2)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール19.06gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール18.02gを得た。(HPLC純度99.5%、収率68.3%)
(実施例3)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)12.6g(51.3mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)3.79g(15.4mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入後ジクロロメタン66mlで2回抽出する。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール20.44gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール19.36gを得た。(HPLC純度99.2%、収率73.4%)
(実施例4)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)9.02g(36.7mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)3.61g(14.7mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム24.3gを水132mlで溶解)投入後ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール16.24gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール15.34gを得た。(HPLC純度99.7%、収率58.2%)
(実施例5)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム17.0gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール15.92gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール15.06gを得た。(HPLC純度99.8%、収率57.1%)
(実施例6)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム28.3gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール19.59gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール18.66gを得た。(HPLC純度99.4%、収率70.7%)
(実施例7)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)12.6g(51.3mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)3.79g(15.4mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム28.3gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール21.18gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール20.06gを得た。(HPLC純度99.3%、収率76.0%)
(実施例8)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)9.02g(36.7mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.51g(18.3mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム17.0gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール11.40gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール10.29gを得た。(HPLC純度99.9 %、収率39.0%)
(実施例9)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)9.02g(36.7mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)3.61g(14.7mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム17.0gを水132mlで溶解)投入後ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール8.50gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール7.38gを得た。(HPLC純度99.9%、収率28.0%)
(実施例10)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム5.87gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム2.35gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入後ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール19.65gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール18.59gを得た。(HPLC純度99.4%、収率70.5%)
(実施例11)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム11.74gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム4.70gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール5.81gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール4.65gを得た。(HPLC純度99.9%、収率17.6%)
(実施例12)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)12.6g(51.3mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、投入後水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム5.87gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)3.79g(15.4mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。投入後、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム2.35gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム28.3gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮しアセトン277mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール21.48gを得た。粗体をアセトン231mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール20.38gを得た。(HPLC純度99.3%、収率77.2%)
(実施例13)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入後ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮し得られた粗2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾールの半分量を用いて、アセトン88mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール9.83gを得た。粗体をアセトン75.5mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール9.32gを得た。(HPLC純度99.5%、収率70.6%)
(実施例14)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタンに溶解後冷却して、mcpba(70.2%純度)10.83g(44.1mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水160mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、再びmcpba(70.2%純度)4.33g(17.6mmol)を内温が−15℃を超えないように少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水63mlで溶解)を加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン67mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.6gを水132mlで溶解)投入後、ジクロロメタン66mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水85mlで2回洗浄後、減圧濃縮し得られた粗2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾールの半分量を用いて、アセトン151mlで結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール9.47gを得た。粗体をアセトン126mlで溶解、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール8.92gを得た。(HPLC純度99.5%、収率67.6%)
(実施例15)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール25.2g(73.4mmol)をジクロロメタン301.39gに溶解後冷却して、mcpba(70%純度)10.96g(44.5mmol)を、−27〜−23℃で少しずつ加えた。次いで、20〜30℃で、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム8.39gを水76.1gで溶解)および水(84g)を加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水50mlで2回洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、ジクロロメタン41.24gおよびmcpba(70%純度)4.39g(17.8mmol)を、−24〜−26.5℃で少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.36gを水30gで溶解)および水34gを加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。水層−1と水層−2を合わせ、ジクロロメタン89gで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム23.60gを水132.02gで溶解)投入し、ジクロロメタン87.80gで1回、次いで、ジクロロメタン33.32gで2回抽出した。これらを合わせたジクロロメタン層を水85gで2回洗浄後、減圧濃縮し、温アセトン219.11gを加え、溶解し、そこへ60mlの冷アセトンを加えて、結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール16.95gを得た。粗体に温アセトン182.70gを加え、溶解し、そこへ60mlの冷アセトンを加え、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール16.27gを得た。
(実施例16)
2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール80.0g(232.9mmol)をジクロロメタン(720ml)に溶解後冷却して、mcpba(70%純度)34.4g(139.5mmol)を、−30〜−25℃で少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム24.8gを水223mlで溶解)および水270mlを加え、撹拌静置し、水層(水層−1)を分離した。分離したジクロロメタン層を水220mlで洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、ジクロロメタン77mlおよびmcpba(70%純度)13.8g(56.0mmol)を、−30〜−25℃で少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム10.2gを水92mlで溶解)および水111mlを加え、撹拌静置し、水層(水層−2)を分離した。分離したジクロロメタン層を水100mlで洗浄し、得られたジクロロメタン層を冷却し、ジクロロメタン25mlおよびmcpba(70%純度)5.5g(22.3mmol)を、−30〜−25℃で少しずつ加えた。次いで、水酸化ナトリウム水(水酸化ナトリウム3.9gを水35mlで溶解)および水54mlを加え、撹拌静置し、水層(水層−3)を分離した。
水層−1と水層−2と水層−3を合わせ、ジクロロメタン240mlで2回洗浄した。酢酸アンモニウム水溶液(酢酸アンモニウム87gを水467mlで溶解)投入し、ジクロロメタン240mlで2回抽出した。ジクロロメタン層を水350mlで2回洗浄後、減圧濃縮し、温アセトン980mlを加え、溶解し、そこへ207mlの冷アセトンを加えて、結晶化、濾過し、粗体2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾールを得た。粗体に温アセトン817mlを加え、溶解し、そこへ192mlの冷アセトンを加え、冷却後生じた結晶をろ別し、再結晶品2−[{4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イル}メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール60gを得た。
2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルホニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体の生成を抑えつつ、2−[(ピリジン−2−イル)メチルチオ]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を効率よく2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体に変換することができるので、2−[(ピリジン−2−イル)メチルスルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール誘導体を製造する方法として有用である。

Claims (10)

  1. 下記(1)から(3)の操作を含むことを特徴とする式(X)またはそれらの塩
    Figure 0004987477
    (式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基またはジフルオロメトキシ基を示し、R3は、メチル基またはメトキシ基を示し、R4は、メトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基または3−メトキシプロポキシ基を示し、R5は、水素原子またはメチル基を示す。)
    を製造する方法:
    (1)水と混和しない有機溶剤中、式(Y)
    Figure 0004987477
    (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、前述と同意義を示す。)の化合物に、前記(Y)の化合物に対し、0.4ないし0.7当量の酸化剤を加えて反応し、反応混合物を得る、
    (2)(1)で得られる反応混合物に、アルカリ水溶液を加え、pHが13.0以上の状態で、振とうまたは撹拌した後、静置して、有機層(A1)および水層(B1)を分離する、
    (3)(2)で得られる有機層(A1)に酸化剤を加えて反応する。
  2. 酸化剤が、m−クロロ過安息香酸である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 操作(3)において使用する酸化剤の当量が、有機層(A1)中の前記式(Y)の化合物に対し、0.3ないし0.8である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 操作(3)において使用する酸化剤の当量が、有機層(A1)中の前記式(Y)の化合物に対し、0.4ないし0.7である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 水と混和しない有機溶剤が、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールから選択される1種の溶剤との混合溶剤あるいはジクロロメタンである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 水と混和しない有機溶剤が、酢酸メチル、酢酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよびヘキサンから選択される1種の溶剤とメタノールおよびエタノールから選択される1種の溶剤との混合溶剤あるいはジクロロメタンである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 水と混和しない有機溶剤が、ジクロロメタンである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. アルカリ水溶液が、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液である、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. (1)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が3−メトキシプロポキシ基であり、R5が水素であるか、
    (2)R1がメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシ基であり、R5がメチル基であるか、
    (3)R1がジフルオロメトキシ基であり、R2が水素原子であり、R3がメトキシ基であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であるか、または
    (4)R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4が2,2,2−トリフルオロエトキシ基であり、R5が水素原子である、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. R1およびR2が水素原子であり、R3がメチル基であり、R4がメトキシプロポキシ基であり、R5が水素である、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2006531865A 2004-08-20 2005-08-19 ベンズイミダゾール誘導体の製造方法 Active JP4987477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531865A JP4987477B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-19 ベンズイミダゾール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240357 2004-08-20
JP2004240357 2004-08-20
JP2006531865A JP4987477B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-19 ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
PCT/JP2005/015123 WO2006019151A1 (ja) 2004-08-20 2005-08-19 ベンズイミダゾール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019151A1 JPWO2006019151A1 (ja) 2008-05-08
JP4987477B2 true JP4987477B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35907534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531865A Active JP4987477B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-19 ベンズイミダゾール誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4987477B2 (ja)
WO (1) WO2006019151A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111029A2 (en) 2003-06-10 2004-12-23 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for preparing 2-[(pyridinyl)methyl]sulfinyl-substituted benzimidazoles and novel chlorinated derivatives of pantoprazole

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008406A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Improved process for preparing benzimidazole-type compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171370A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Eisai Co Ltd ピリジン誘導体の製造法
GB9717107D0 (en) * 1997-08-12 1997-10-15 Univ Oxford Organic compound synthesis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008406A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Improved process for preparing benzimidazole-type compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006019151A1 (ja) 2008-05-08
WO2006019151A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656635B2 (ja) オメプラゾール塩の分割方法
JP2009502906A (ja) エソメプラゾール及びその塩の製造方法
JP2008516005A (ja) レトロゾールの改良された調製方法
JP2010043116A (ja) トロペノールの工業的製造方法
JP2009515945A (ja) 塩酸ドネペジルの調製に有用な中間体およびその新規な多形の改善された合成および調製
JP5355893B2 (ja) パントプラゾールナトリウムの製造方法
JP2020518647A (ja) 4−メトキシピロール誘導体の中間体の製造方法
JP2005534662A (ja) セファム誘導体からペナム誘導体を製造する方法
KR102027388B1 (ko) 고순도 일라프라졸 결정형 b의 제조방법
JPH03109384A (ja) (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法
JP2005132839A (ja) ペナム結晶の製造法
JP4987477B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JP2022531576A (ja) Xpo1阻害剤の調製プロセス及びxpo1阻害剤の調製に用いられる中間体
JP5485138B2 (ja) エチニルチミジン化合物の精製方法
JP4884967B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体塩沈殿物の製造方法
US8198455B2 (en) Process for the preparation of dexlansoprazole
JP2004525927A (ja) ランソプラゾール及びその中間体の製造方法
KR101001646B1 (ko) (r)-(+)-란소프라졸의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
JP5637710B2 (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
JP4418430B2 (ja) スルホンアミド含有インドール化合物の製造方法
KR20060104761A (ko) 레르카니디핀 염산염의 제조 방법
JP6263815B2 (ja) 細胞死抑制剤及びその製造方法
JP2007521224A (ja) Rac−ビカルタミドの精製及び単離方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP3110154B2 (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250