JPS6354138B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354138B2
JPS6354138B2 JP57204512A JP20451282A JPS6354138B2 JP S6354138 B2 JPS6354138 B2 JP S6354138B2 JP 57204512 A JP57204512 A JP 57204512A JP 20451282 A JP20451282 A JP 20451282A JP S6354138 B2 JPS6354138 B2 JP S6354138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
increase
intake
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57204512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996465A (ja
Inventor
Eiji Kishida
Hideo Kobayashi
Shuichi Kano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57204512A priority Critical patent/JPS5996465A/ja
Priority to US06/554,883 priority patent/US4563990A/en
Publication of JPS5996465A publication Critical patent/JPS5996465A/ja
Publication of JPS6354138B2 publication Critical patent/JPS6354138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • F02M7/24Controlling flow of aerating air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/133Auxiliary jets, i.e. operating only under certain conditions, e.g. full power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/14Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle
    • F02M7/16Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis
    • F02M7/17Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis by a pneumatically adjustable piston-like element, e.g. constant depression carburettors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可変ベンチユリ気化器に関する。従
来、固定ベンチユリ気化器を一体に組合せた可変
ベンチユリ気化器が知られている。この可変ベン
チユリ気化器は、気化器ベンチユリ部を形成する
吸気ピストンが所定吸入空気量以上で引き上げら
れ、固定ベンチユリ気化器に可変ベンチユリ気化
器の作用が付加されるため混合比制御特性が望ま
しいものであり、また、前記吸気ピストンのスト
ロークは他の可変ベンチユリ気化器に比して小さ
くてよいので、吸気室の高さが小さくなる利点が
ある。更に固定ベンチユリ気化器を併用している
ため可変ベンチユリ気化器のニードル・ジエツト
とジエツト・ニードルに対する工作精度に厳密さ
が比較的必要とされない。
しかしながら、この可変ベンチユリ気化器は、
上り坂等のように低回転において絞り弁を全開し
た時には、吸入空気量が増大せず、吸気ピストン
が上昇しないため、燃料が増量できないから、走
行上不都合を生ずる場合がある。したがつて他の
燃料増量装置を必要とする。
そこで、例えば実公昭44−14330号公報に記載
されているように、可変ベンチユリ気化器におい
て、高負荷時に開くパワーバルブを設けて軽負荷
時には薄い混合気を、全負荷時には濃い混合気を
供給できるようにしたものが知られている。
しかしながら、これでは、燃費、暖機性、高負
荷ドライバビリテイ、低速度ドライバビリテイ等
の上から運転状態に応じた空燃比の制御を行なう
ことができないという不都合がある。
本発明は従来のこのような不都合を解消するこ
とをその目的としたもので、所定吸入空気量以上
で気化器ベンチユリ部を形成する吸気ピストンが
該ベンチユリ部の負圧の作用により上昇して該ベ
ンチユリ部の開口面積を拡大し、所定吸入空気量
以下では前記吸気ピストンが上昇せず、絞り弁に
よつて吸入混合気量を調整する可変ベンチユリ気
化器において、前記気化器の主ノズルに設けたバ
イパス燃料通路に該通路を吸気管負圧に応じて開
閉する第1燃料増量装置と、主ノズルの主空気ブ
リードのバイパス通路に設けられ、該バイパス通
路を大気に開放あるいは閉鎖する第2燃料増量装
置を具備し、増量を必要としない運転域では前記
第1及び第2燃料増量装置は作動しないように
し、中増量を必要とする運転域では一方の燃料増
量装置を作動して燃料を増量し、高増量を必要と
する少なくとも高負荷域と低温かつ低速域では前
記第1及び第2燃料増量装置と共に作動して燃料
を増量するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面につき説明する。
図面において、1は吸気ピストンで、該吸気ピス
トン1はその先端にジエツト・ニードル2を備
え、負圧取出口3より該吸気ピストン1の上部の
吸気室4に負圧が導かれると、ばね5に抗して引
上げられ、気化器の可変ベンチユリ部を形成する
ものである。6は前記ジエツト・ニードル2が挿
脱自在のニードル・ジエツト、7は主ノズル、8
はチヨーク弁9の上流と主ノズル7とを連通する
主空気ブリードである。尚、ニードルジエツト6
の燃料通路にも空気ブリードがチヨーク弁9の上
流側に設けられる。
以上は従来の固定ベンチユリ気化器を一体に組
合せた可変ベンチユリ気化器と特に異ならない。
本発明によれば、以上の気化器に、低速域及び高
負荷域で作動して燃料を増量する第1燃料増量装
置10と、高負荷域で作動して燃料を増量する第
2燃料増量装置11を設けたものである。
そこで更に詳述すると、前記第1燃料増量装置
10は、主ノズル7に設けたバイパス通路12に
介入された弁13を有し、且つ負圧通路14を介
して絞り弁15下流の吸気管16に連通する負圧
室17を有する燃料増量制御弁18と、該負圧通
路14に介入された制御装置としてのソレノイド
弁19と、低速域及び高負荷域各検出手段20,
21とから成り、該低速域及び高負荷域各検出手
段20,21の出力でソレノイド弁19が付勢さ
れた時該ソレノイド弁19は該通路14を大気に
開放し、その結果前記燃料増量制御弁18の負圧
室17が大気圧となつて弁13が開き、主ノズル
7の燃料を最大増量するようになつている。該検
出手段20,21が不作動時には、前記ソレノイ
ド弁19は前記負圧通路14を開いて前記負圧室
17を吸気管16に連通し、前記燃料増量制御弁
18が吸気管16の負圧に応動して燃料を増量す
るようになつている。
前記低速域検出手段20は例えば24Km/H以下
でオン信号を出力する車速スイツチから成り、前
記高負荷域検出手段21は絞り弁15下流の負圧
が例えば−150mmHg以下でオン信号を出力する負
圧スイツチ22と、例えば75Km/H以下の車速で
オン信号を出力する車速スイツチ23及びアンド
ゲート24から成り、75Km/H以下の車速で且つ
−150mmHg以下の吸気管負圧である高負荷状態で
オン信号を出力するようになつている。以上の低
速域検出手段20又は高負荷域検出手段21の出
力はオアゲート25を介してアンドゲート26に
入力し、該アンドゲート26は90℃以下でオン信
号を出力するエンジン冷却水温スイツチ27に接
続されており、かくしてエンジンが過熱状態にな
つている時には該低速域検出手段20又は高負圧
域検出手段21からオン信号が出力してもソレノ
イド弁19に入力しないように、いわゆる燃料を
最大に増量しないようになつている。
図中、28は前記空気通路14に接続され、エ
ンジン水温が例えば40℃以下の低温の時に該負圧
通路14を大気に開放する温度弁である。
前記第2燃料増量装置11は、一端が、主空気
ブリード8に接続され他端がエアクリーナ29内
に接続されたバイパス通路30に介入されたソレ
ノイド弁31と吸気管負圧が例えば−100mmHg以
下の高温荷域でオン信号を出力する高負圧域検出
手段32としての負圧スイツチとから成り、吸気
管負圧が例えば−100mmHg以下の高負荷域の時、
前記検出手段32の出力によりソレノイド弁31
が閉鎖されて空燃比が濃くなり、前記検出手段3
2が不作動の時ソレノイド弁31がバイパス通路
30を大気に開放し、その結果、主ノズル7の空
燃比が薄くなるように構成されている。
図中、33は例えば70℃以下の低温でオン信号
を出力するエンジン冷却水温スイツチで、該エン
ジン冷却水温スイツチ33、車速スイツチ20及
びアンドゲート34はエンジンが低温時に発進あ
るいは低速走行するような運転状態の検出手段3
5を構成する。
次にその動作について説明するに、エンジン冷
却水温が90℃以下で24Km/H以下の低車速の時
は、車速スイツチ20のオン信号がオアゲート2
5及びアンドゲート26を経てソレノイド弁19
に入力し、空気通路14を大気に開放するので、
燃料増量制御弁18が作動し弁13を開くため、
主ノズル7の燃料は最大に増量する。かくて、暖
機後の低車速域では空燃比が濃くなり、一定車速
までの加速性が向上する。
絞り弁15が全開に近い高負荷で、負圧が例え
ば−100mm/H以下且つ車速が例えば75Km/H以
下の運転状態、しかもエンジン冷却水温度が90℃
以下の場合は、負圧スイツチ22及び車速スイツ
チ23が共にオン信号を出力し、このオン信号は
オアゲート25、アンドゲート26を介してソレ
ノイド弁19に入力し、該空気通路14を大気に
開放するので、前述と同じく主ノズル7の燃料は
最大に増量する。一方、負圧スイツチ32がオン
信号を出力し、このオン信号はオアゲート36を
介してソレノイド弁31に入力してその弁を閉じ
バイパス通路30を大気から閉鎖するので、燃料
を増量する。かくしてこの運転状態の場合第1及
び第2燃料増量装置10,11は共に作動して燃
料を増量し、ドライバビリテイが向上する。
エンジンが40℃以下の低温状態すなわち暖機運
転の時、エンジン冷却水温度弁28が負圧通路1
4を大気に開放するため燃料増量制御弁18が作
動し、燃料が増量される。さらにエンジンが前記
70゜〜90℃の間の温度域で且つ車速が24Km/H以
下の場合、すなわち、エンジンが運転時の常温よ
りやゝ低い温度時に発進あるいは低速走行した場
合は、車速スイツチ20、エンジン冷却水温スイ
ツチ27が共にオン信号を出力するためそのオン
信号がアンドゲート26を介してソレノイド弁1
9に入力して該負圧通路14を大気に開放し、前
述と同じく燃料増量制御弁18が作動し、第1燃
料増量装置10により燃料を増量する。一方、ま
たエンジン冷却水温が70℃以下で車速が24Km/H
以下の場合は、エンジン冷却水温スイツチ33及
び車速スイツチ20も共にオン信号を出力し、ア
ンドゲート34、オアゲート36を介してソレノ
イド弁31にもオン信号が作動し、バイパス通路
30を閉塞するので、これまた燃料が増量する。
かくしてエンジンは低温時においても安定性が向
上すると共に早期の暖機が完了する。
冷却水温が70℃〜90℃の暖機後の例えば24Km/
h〜70Km/hの中速域で特に出力を要しない領域
では、第1燃料増量装置10及び第2燃料増量装
置11は作動せず、空燃比がリーン化して燃費が
向上する。
尚、前記実施例の線図では図示していないが、
前記低温時には排気系に空気を供給してHcを低
減し、又、排気ガス再循環装置(EGR)等との
組合せによりドライバビリテイ、燃費等を全体的
に解決すべく制御するようにしている。
このように本発明によるときは、所定の吸入空
気量以上で気化器ベンチユリ部を形成する吸気ピ
ストンが該ベンチユリ部の負圧の作用により上昇
して該ベンチユリ部の開口面積を拡大し、所定吸
入空気量以下では前記吸気ピストンが上昇せず、
絞り弁によつて吸入混合気量を調整する可変ベン
チユリ気化器において、前記気化器の主ノズルに
設けたバイパス燃料通路に該通路を吸気管負圧に
応じて開閉する第1燃料増量装置と、主ノズルの
主空気ブリードのバイパス通路に設けられ、該バ
イパス通路を大気に開放あるいは閉鎖する第2燃
料増量装置を具備し、増量を必要としない運転域
では前記第1及び第2燃料増量装置は作動しない
ようにし、中増量を必要とする運転域では一方の
燃料増量装置を作動して燃料を増量し、高増量を
必要とする少なくとも高負荷域と低温かつ低速域
では前記第1及び第2燃料増量装置と共に作動し
て燃料を増量するようにしたので、例えば暖機後
の中空域で特に出力を要しない領域では空燃比が
薄くなつて燃費が向上し、例えば暖機後の低速域
のような運転域では燃料が中増量して例えば加速
性が向上し、例えば高負荷域と低温かつ低速域の
ような運転域では、燃料が高増量して例えば高負
荷域ではドライバビリテイが向上し、低温かつ低
速域では早機暖機が完了すると共に安定性が向上
する等の効果があり、きめのこまかな空燃比の補
正を気化器の小型化を維持しながら行なうことが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例の線図を示す。 1……吸気ピストン、2……ジエツト・ニード
ル、6……ニードル・ジエツト、7……主ノズ
ル、8……主空気ブリード、10……第1燃料増
量装置、11……第1燃料増量装置、12……バ
イパス燃料通路、18……燃料増量制御弁、19
……ソレノイド弁、21……低速域検出手段、2
7……エンジン冷却水温スイツチ、28……温度
弁、30……バイパス通路、31……ソレノイド
弁、32……負圧スイツチ、35……低温時の発
進等の検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定吸入空気量以上で気化器ベンチユリ部を
    形成する吸気ピストンが該ベンチユリ部の負圧の
    作用により上昇して該ベンチユリ部の開口面積を
    拡大し、所定吸入空気量以下では前記吸気ピスト
    ンが上昇せず、絞り弁によつて吸入混合気量を調
    整する可変ベンチユリ気化器において、前記気化
    器の主ノズルに設けたバイパス燃料通路に該通路
    を吸気管負圧に応じて開閉する第1燃料増量装置
    と、主ノズルの主空気ブリードのバイパス通路に
    設けられ、該バイパス通路を大気に開放あるいは
    閉鎖する第2燃料増量装置を具備し、増量を必要
    としない運転域では前記第1及び第2燃料増量装
    置は作動しないようにし、中増量を必要とする運
    転域では一方の燃料増量装置を作動して燃料を増
    量し、高増量を必要とする少なくとも高負荷域と
    低温かつ低速域では前記第1及び第2燃料増量装
    置と共に作動して燃料を増量するようにしたこと
    を特徴とするエンジンの燃料供給制御装置。
JP57204512A 1982-11-24 1982-11-24 エンジンの燃料供給制御装置 Granted JPS5996465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204512A JPS5996465A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 エンジンの燃料供給制御装置
US06/554,883 US4563990A (en) 1982-11-24 1983-11-23 Fuel supply control system for engine carburetors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204512A JPS5996465A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 エンジンの燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996465A JPS5996465A (ja) 1984-06-02
JPS6354138B2 true JPS6354138B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=16491750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204512A Granted JPS5996465A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 エンジンの燃料供給制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4563990A (ja)
JP (1) JPS5996465A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623551B2 (ja) * 1984-10-22 1994-03-30 富士重工業株式会社 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPH0110429Y2 (ja) * 1984-11-20 1989-03-24
JPS61132758A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料増量装置
JPH0196430A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給方法及び燃料供給装置
JP3838675B2 (ja) * 1994-12-13 2006-10-25 株式会社ミクニ ピストンバルブ式気化器
JP3878522B2 (ja) * 2002-07-18 2007-02-07 株式会社日立製作所 ベンチュリ式燃料供給装置を備えたエンジンの空燃比制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置
DE102005059080A1 (de) * 2005-12-10 2007-06-14 Bing Power Systems Gmbh Vergaser für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zur gesteuerten Kraftstoffzufuhr
EP2025909A3 (en) * 2007-08-13 2010-03-10 Briggs and Stratton Corporation Automatic choke for an engine
US8434444B2 (en) * 2008-05-27 2013-05-07 Briggs & Stratton Corporation Engine with an automatic choke and method of operating an automatic choke for an engine
EP3033512A2 (en) 2013-08-15 2016-06-22 Kohler Co. Systems and methods for electronically controlling fuel-to-air ratio for an internal combustion engine
US10054081B2 (en) 2014-10-17 2018-08-21 Kohler Co. Automatic starting system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS411845Y1 (ja) * 1964-02-14 1966-02-10
JPS4414330Y1 (ja) * 1966-03-09 1969-06-18
JPS5252105U (ja) * 1975-10-13 1977-04-14
JPS5444052A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Hausu Shiyokuhin Kougiyou Kk Laminated and molded instant dry food

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE369616B (ja) * 1969-09-09 1974-09-09 Nissan Motor
JPS4958924U (ja) * 1972-09-08 1974-05-24
US3906910A (en) * 1973-04-23 1975-09-23 Colt Ind Operating Corp Carburetor with feedback means and system
JPS5272025A (en) * 1975-12-13 1977-06-16 Honda Motor Co Ltd Operating control system for fuel capacity increasing system in vehicl e engine
JPS55134739A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Hitachi Ltd Electronically controlled carburetor
JPS55160147A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Aisan Ind Co Ltd Feedback-controlled variable venturi type carburetor
JPS57119152A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control device
JPS58140455A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Toyota Motor Corp 可変ベンチユリ型気化器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS411845Y1 (ja) * 1964-02-14 1966-02-10
JPS4414330Y1 (ja) * 1966-03-09 1969-06-18
JPS5252105U (ja) * 1975-10-13 1977-04-14
JPS5444052A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Hausu Shiyokuhin Kougiyou Kk Laminated and molded instant dry food

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996465A (ja) 1984-06-02
US4563990A (en) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344393A (en) Internal combustion engine
US6295817B1 (en) Drive assembly for a vehicle
KR930006310A (ko) 과급기부 엔진
JPS6354138B2 (ja)
US4106464A (en) Programmed control system for a lean-burning internal combustion engine
CA1072841A (en) Intake regulator for internal combustion engine
US4278063A (en) Internal combustion engine with an exhaust gas purifying system
US4246752A (en) Turbocharged engine control
JPS592790B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH0232853Y2 (ja)
JPS6145052B2 (ja)
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPH0329570Y2 (ja)
JPS588934Y2 (ja) 内燃機関の中・高負荷域燃料増量気化器
JPH0467565B2 (ja)
JPS6111480Y2 (ja)
KR950008332Y1 (ko) Lpg와 가솔린겸용 자동차의 공연비 절환밸브 어댑터
JPS6034765Y2 (ja) エンジンの排気ガス再循環制御装置
JPS6041217B2 (ja) 内燃機関用気化器のエンリツチメント装置
JPH0141887Y2 (ja)
JPS6123628Y2 (ja)
JPS647222Y2 (ja)
JPS6133248Y2 (ja)
JP2584970B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法