JPH0329570Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329570Y2
JPH0329570Y2 JP1985197467U JP19746785U JPH0329570Y2 JP H0329570 Y2 JPH0329570 Y2 JP H0329570Y2 JP 1985197467 U JP1985197467 U JP 1985197467U JP 19746785 U JP19746785 U JP 19746785U JP H0329570 Y2 JPH0329570 Y2 JP H0329570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
egr
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985197467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985197467U priority Critical patent/JPH0329570Y2/ja
Publication of JPS62105351U publication Critical patent/JPS62105351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329570Y2 publication Critical patent/JPH0329570Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの運転状態に応じて排気ガ
スの還流量を制御するようにした排気還流(以
下、EGRという)制御装置に関するもので、特
に、過給式エンジンのためのEDR制御装置に関
するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車用エンジンにおいては、排気ガ
スの一部を、EGR通路及び吸気マニホルドを介
して燃焼室に還流させることにより、燃焼最高温
度を低下させ、窒素酸化物(NOx)の発生量を
低減させるようにしている。その場合、排気ガス
の還流量が多すぎると、燃焼性が悪化して出力が
低下し、ドライバビリテイが損なわれてしまう。
また、還流量が少なすぎると、NOxの発生を十
分に抑制することができなくなつてしまう。そこ
で、通常はEGR通路中にEGR弁を設け、エンジ
ンの運転状態に応じて最適量の排気ガスが還流さ
れるようにしている。
一方、最近、自動車用ガソリンエンジンにおい
ても、その出力性能を向上させるために、過給気
により給気の圧力を上昇させて充填量を高めるよ
うにした、過給式エンジンが多く見られるように
なつてきている。このような過給式エンジンとし
ては、排気ガスタービンによつて過給機を駆動す
るターボチヤージヤ方式のものと、クランクシヤ
フトによつて過給機を駆動するスーパーチヤージ
ヤ方式のものとが知られている。
上述のEGRシステムは、このような過給式エ
ンジンにも適用されている。その場合、EGR弁
としては、例えば実開昭55−25686号公報等に示
されているように、二つの圧力の差圧によつて作
動する差圧応動弁が用いられている。そして、そ
の一方の圧力室に過給機によつて供給される過給
圧P2が導入され、他方の圧力室には気化器の絞
り弁近傍の圧力Pcが導入されるようにされてい
る。その絞り弁近傍の圧力Pcというのは、絞り
弁の開度が小さいときにはその上流に、絞り弁の
開度が大きいときにはその下流になるような位置
での給気圧である。
このようなEGR弁を用いることにより、エン
ジンの低回転、低負荷域ではEGR量が抑制され、
また、高出力が求められる絞り弁全開時には
EGRが中止されるようになるとともに、NOxの
発生しやすい中高負荷域では十分なEGRが行な
われるようになる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、エンジンの高回転時には、絞り弁と
かなり小さい開度まで急速に閉じたとしても、エ
ンジン回転数は急激には低下しない。したがつ
て、過給式エンジンの場合には、そのようなとき
にも過給圧P2は高く保持される。一方、絞り弁
を全閉近くまで閉じることによつて、絞り弁近傍
の圧力Pcは小さくなる。そのために、上述のよ
うなEGR弁のみによつてEGR量を制御するEGR
制御装置では、このようなときにEGR弁の二つ
の圧力室に導入される圧力の差が大きくなり、
EGR弁が大きく開く。その結果、吸気マニホル
ド内が負圧のときには、多量の排気ガスが還流さ
れることになる。特にターボチヤージヤ方式の過
給式エンジンの場合には、排気圧が高いので、
EGR量は極めて多くなる。絞り弁が閉じたとき
にこのように多量の排気ガスが燃焼室に導入され
ると、サージング現象等が生じてドライバビリテ
イが悪化してしまう。
本考案は、このような問題に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、過給圧が高いときには
絞り弁の開度のいかんにかかわらずEGRが停止
され、ドライバビリテイを良好に保つことのでき
る、構造が簡単で作動が確実な過給式エンジンの
EGR制御装置を得ることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案では、
EGR弁の圧力室に絞り弁近傍の圧力を導く制御
圧力導入通路に、過給圧によつて切り換えられる
切換弁を設けるようにしている。その切換弁は、
過給圧が導かれる圧力室と所定圧に保持される圧
力室とを有していて、過給圧がその所定圧より高
いとき、EGR弁の圧力室に、絞り弁近傍の圧力
に代えてその過給圧を導入するものとされてい
る。
(作用) このように構成することにより、過給圧が高い
ときには、EGR弁の二つの圧力室のいずれにも
過給圧が導入されるようになる。したがつて、そ
の間の差圧がゼロとなり、EGR弁は閉じられる。
すなわち、EGR通路が遮断され、EGRが中止さ
れるようになる。過給圧が所定圧以下の場合に
は、そのEGR弁は通常どおりに作動する。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。
図中、第1図は本考案による過給式エンジンの
EGR制御装置の一実施例を示すシステム図であ
る。
この図から明らかなように、このエンジンは過
給式エンジンであつて、エンジン本体1の燃焼室
2には、エアクリーナ3から吸引され過給機4に
よつて加圧された空気が、サージタンク5、気化
器6、及び吸気マニホルド7からなる給気通路を
経て、シリンダヘツド1aに設けられた吸気ポー
ト8から供給されるようになつている。サージタ
ンク5にはリリーフ弁9が設けられ、過給機4を
通して供給される給気の過給圧P2が一定圧以上
に上昇することのないようにされている。気化器
6は可変ベンチユリ型のもので、要求給気量に応
じてサクションピストン10が上下動し、その給
気に適量の燃料を混合させるようになつている。
また、気化器6の下流側には、その給気量を制御
する絞り弁11が設けられている。
エンジン本体1の燃焼室2において燃焼された
ガスは、シリンダヘツド1aに設けられた排気ポ
ート12から排出されるようになつている。その
排気ポート12には、排気マニホルド13が接続
され、その排気マニホルド13に接続された触媒
コンバータ(図示せず)により、排気ガスが浄化
されるようになつている。
排気ポート12と吸気マニホルド7とは、
EGR通路14によつて接続され、排気ポート1
2から排出される排気ガスの一部が吸気マニホル
ド7に導かれるようにされている。このEGR通
路14には、EGR弁15が設けられている。こ
のEGR弁15は、ダイヤフラム16によつて仕
切られた二つの圧力室、すなわち第1圧力室17
と第2圧力室18とを有するもので、それらの圧
力室17,18に導かれる圧力の差圧に応じてダ
イヤフラム16が変形し、それによつて弁体19
が移動して、EGR通路14を流れる排気ガス量
が制御されるようになつている。
EGR弁15の下側の第1圧力室17は、高圧
通路20によつてサージタンク5に接続されてい
る。すなわち、この第1圧力室17には、常に過
給機4による過給圧P2が導かれるようになつて
いる。一方、EGR弁15の上側の第2圧力室1
8は、制御圧力導入通路21によつて切換弁22
に接続されている。
特に第2図に明示されているように、この切換
弁22は、2枚のダイヤフラム23,24によつ
て仕切られた三つの圧力室25,26,27と一
つの弁室28とを有している。最も下側の圧力室
27と弁室28との間には連通口29が設けられ
ており、その連通口29が弁体30によつて開閉
されるようになつている。また、弁室28には、
弁体30に対向する導入ポート31が設けられて
おり、その導入ポート31が同じ弁体30によつ
て開聞されるようになつている。そして、その弁
体30は、スプリング32によつて、常に連通口
29を閉じ、導入ポート31を開く方向に付勢さ
れている。ダイヤフラム23のリテーナ33に
は、ダイヤフラム24のリテーナ34が摺動自在
に支持され、そのリテーナ34に、弁体30のシ
ヤフト30aが固着されている。
上下の圧力室25,27には、高圧通路20か
ら分岐する分岐通路35,36(第1図)によつ
て、過給圧P2が導入されるようになつている。
また、中央の圧力室26には、エアフイルタ(図
示せず)を通して大気が導入されるようになつて
いる。そして、圧力室25に導入される過給圧
P2が所定圧、例えば50mmHg以上のときに、ダイ
ヤフラム23のリテーナ33がダイヤフラム24
のリテーナ34に当接し、そのリテーナ34を介
して弁体30を押圧して、連通口29を開くとと
もに導入ポート31を閉じるように設定されてい
る。
すなわち、中央の圧力室26は常に所定圧に保
持されるようになつている。
EGR弁15の制御圧力導入通路21は、この
切換弁22の弁室28の出力ポート28aに接続
されるようになつている。また、その弁室28の
導入ポート31は、第1図に示されているよう
に、制御圧力導入通路37によつて感温弁38に
接続されている。この感温弁38には、高圧通路
20から分岐する高圧分岐通路39と、低圧通路
40とが接続されている。この低圧通路40の他
端は、気化器6の絞り弁11の全閉位置よりはや
や上流側で、絞り弁11が所定開度以上に開いた
ときにはその下流側となる位置に設けられた圧力
検出ポート41に接続されている。
感温弁38は、エンジン本体1あるいは吸気マ
ニホルド7のウオータジヤケツト42に取り付け
られるバイメタル43を有するもので、エンジン
冷却水温によつて弁体44が移動されるようにな
つている。すなわち、その水温が所定温度、例え
ば75℃以上のときには、図示されているように制
御圧力導入通路37と低圧通路40とを連通させ
るとともに高圧分岐通路39を遮断し、水温が75
℃以下のときには、制御圧力導入通路37と高圧
分岐通路39とを連通させるとともに低圧通路4
0を遮断するようにされている。
こうして、EGR弁15の第2圧力室18には、
過給圧P2が50mmHgより低く、エンジン冷却水温
が75℃以上のとき、絞り弁11近傍の圧力Pcが
導かれるようになつている。
次に、このように構成された過給式エンジンに
おけるEGR制御装置の作用について説明する。
エンジンを始動させると、エアクリーナ3から
吸引された空気は、過給機4によつて加圧され、
サージタンク5に導かれる。そして、その加圧空
気は気化器6に導かれ、燃料と混合されて、混合
気が生成される。その混合気は、絞り弁11によ
つて計量された後、吸気マニホルド7及び吸気ポ
ート8を通してエンジン本体1の燃焼室2に導か
れ、燃焼される。燃焼後の排気ガスは、排気ポー
ト12から排気マニホルド13に導かれ、触媒を
通して浄化された後、外部に排出される。
エンジン始動後の暖機運転期間中は、エンジン
温度は十分に上昇していない。したがつて、エン
ジン冷却水温は75℃以下であり、感温弁38の弁
体44は、高圧分岐通路39を開き、低圧通路4
0を閉じている。その結果、制御圧力導入通路3
7には、サージタンク5内の過給圧P2が、高圧
通路20及び高圧分岐通路39を通して導かれる
ことになる。すなわち、切換弁22の弁室28の
導入ポート31には、過給圧P2が導かれる。ま
た、切換弁22の下側圧力室27には、高圧通路
20から分岐通路36を通して過給圧P2が導入
されている。したがつて、切換弁22の弁体30
がいずれの位置にあつても、その出力ポート28
aには過給圧P2が導かれる。
こうして、EGR弁15の第2圧力室18には
過給圧P2が導入される。一方、第1圧力室17
には、高圧通路20を通して常に過給圧P2が導
入されている。したがつて、このときには第1及
び第2圧力室17,18間の差圧がゼロとなり、
EGR弁15の弁体19によつてEGR通路14は
遮断された状態で保持される。すなわち、このと
きにはEGRは行われない。このように、エンジ
ン低温時にはEGRを停止することによつて、燃
焼の安定性が確保される。
暖機運転が完了して、エンジン冷却水温が75℃
以上に達すると、感温弁38のバイメタル43が
作動して、その弁体44が高圧分岐通路39を遮
断するとともに低圧通路40を開く。したがつ
て、切換弁22の導入ポート31には、絞り弁1
1近傍の圧力Pcが導かれるようになる。そして、
通常の運転時には、過給圧P2は50mmHg以下であ
るので、切換弁22の弁体30は導入ポート31
を開くとともに連通口29を閉じている。その結
果、EGR弁15の第2圧力室18には絞り弁1
1近傍の圧力Pcが導入されることになる。
こうして、通常の運転時には、EGR弁15の
第1圧力室17に導入される過給圧P2と第2圧
力室18に導入される絞り弁11近傍の圧力Pc
との差圧によつて、EGR弁15の弁体19が移
動され、EGR量が制御されるようになる。すな
わち、絞り弁11が全閉あるいはアイドル開度位
置付近にあるときには、圧力検出ポート41は絞
り弁11の上流側に位置するので、その検出圧力
Pcは過給圧P2とほぼ等しくなる。したがつて、
EGRは行われない。また、絞り弁11がほぼ全
開とされたときにも、その検出圧力Pcは過給圧
P2とほぼ等しくなるので、EGRは行われない。
絞り弁11が半開状態にあるときには、圧力検出
ポート41が絞り弁11の下流側となり、その検
出圧力Pcが小さくなる。したがつて、EGR弁1
5のダイヤフラム16がその圧力Pcと過給圧P2
との差圧に応じて変形し、それに対応して弁体1
9がEGR通路14を開く。その結果、排気ポー
ト12から排出される排気ガスが、弁体19によ
つて制御された量だけEGR通路14を通して吸
気マニホルド7に導かれ、燃焼室2に還流され
る。
このようにして、燃焼が不安定となりやすいエ
ンジンの低回転、低負荷域、及び高出力が求めら
れる絞り弁11の全開時にはEGR量が抑制され、
NOxが生じやすい中高負荷域においては適量の
EGRが行われるようになる。
エンジンの高回転時には、過給圧P2が50mmHg
以上となる。また、リリーフ弁9の故障時等にも
過給圧P2が高くなることがある。そのときには、
その過給圧P2が、高圧通路20及び分岐通路3
5を通して切換弁22の上側圧力室25に導入さ
れる。それによつて、大気圧室である中央の圧力
室26との間のダイヤフラム23が下方に変形
し、リテーナ33,34を介して弁体30が下方
に押圧される。こうして、下側の圧力室27と弁
室28との間の連通口29が開かれ、導入ポート
31が閉じられる。その結果、高圧通路20から
分岐通路36を通して下側圧力室27に導入され
た過給圧P2が、連通口29から弁室28、制御
圧力導入通路21を通してEGR弁15の第2圧
力室18に導かれる。したがつて、EGR弁15
の二つの圧力室17,18内の圧力が等しくな
り、EGR通路14が遮断される。
このように、過給圧P2が所定圧より高いとき
には、EGR通路14が積極的に閉じられ、EGR
が停止される。
エンジンの高回転時、絞り弁11を、圧力検出
ポート41がその下流側に位置する範囲内で急速
に閉じると、吸気マニホルド7内が負圧となり、
その検出ポート41によつて検出される圧力Pc
が負圧となることがある。そのような場合にも、
エンジンの回転数は急激には低下しないので、過
給圧P2は高く保持される。したがつて、切換弁
22の導入ポート31は弁体30によつて閉じら
れており、EGR弁15の第2圧力室18は過給
圧P2が導入されている。すなわち、EGR通路1
4は遮断されている。それによつて、そのときに
排気ポート12から多量の排気ガスが還流するこ
とが防止される。
このようにして、還流される排気ガス量が常に
最適に制御されるようになる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、通常は絞り弁近傍の圧力が導入されるEGR
弁の第2圧力室に、過給圧が所定圧より高いとき
にはその過給圧を導入するようにしているので、
過給圧が高いときには常にEGR通路が遮断され
るようになり、過給圧が高く絞り弁が急速に閉じ
られたときに多量の排気ガスが還流されるような
ことが防止されるようになる。そして、過給圧が
高いときというのは、通常は、エンジン回転数が
高く、EGRが中止されてよい時期であり、過給
圧が所定圧より低いときには通常どおりのEGR
制御が行われるので、常に最適なEGR制御が行
われるようになり、エミツシヨン性及びドライバ
ビリテイが効果的に確保されるようになる。
しかも、そのようにEGR弁の圧力室に導く圧
力を切り換える切換弁を、過給圧と所定圧との差
圧によつて作動する純機械的なものとしているの
で、そのEGR制御装置は、構造が簡単で安価に
構成することができるばかりでなく、作動も確実
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による過給式エンジンにおけ
る排気還流制御装置の一実施例を示すシステム
図、第2図は、その制御装置に用いられる切換弁
の縦断面図である。 1……エンジン本体、2……燃焼室、4……過
給機、6……気化器、7……吸気マニホルド、1
1……絞り弁、12……排気ポート、14……排
気還流通路、15……排気還流弁、17……第1
圧力室、18……第2圧力室、20……高圧通
路、21……制御圧力導入通路、22……切換
弁、37……制御圧力導入通路、38……感温
弁、41……圧力検出ポート、P2……過給圧、
Pc……絞り弁近傍の圧力。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 過給機4により加圧された給気の過給圧P2
    導かれる第1圧力室17と、給気通路の絞り弁1
    1近傍の圧力Pcが導かれる第2圧力室18とを
    有し、これら第1及び第2圧力室17,18に導
    入される圧力の差圧によつて排気還流量を制御す
    るようにした排気還流弁15を備えた過給式エン
    ジンの排気還流制御装置において; 前記排気還流弁15の第2圧力室18に前記絞
    り弁11近傍の圧力Pcを導く制御圧力導入通路
    21に、前記過給圧P2が導かれる圧力室25と
    所定圧に保持される圧力室26とを備えていて、
    これらの圧力室25,26内の圧力の差圧によつ
    て作動する切換弁22を設け、 その切換弁22を介して、前記過給圧P2が導
    かれる高圧通路20を前記制御圧力導入通路21
    に接続し、 前記過給圧P2が前記所定圧より高いとき、前
    記第2圧力室18に、前記絞り弁11近傍の圧力
    Pcに代えて前記過給圧P2を導入するようにした
    ことを特徴とする、 過給式エンジンにおける排気還流制御装置。
JP1985197467U 1985-12-24 1985-12-24 Expired JPH0329570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197467U JPH0329570Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197467U JPH0329570Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105351U JPS62105351U (ja) 1987-07-04
JPH0329570Y2 true JPH0329570Y2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=31157232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985197467U Expired JPH0329570Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329570Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654170B2 (ja) * 2006-09-25 2011-03-16 株式会社クボタ 多気筒エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249654B2 (ja) * 1984-07-31 1987-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249654U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249654B2 (ja) * 1984-07-31 1987-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105351U (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JPS5930178Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の排気バイパス弁装置
RU2704592C1 (ru) Способ управления и устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
EP3808966B1 (en) Air intake device for engine
CA1127920A (en) Split-type internal combustion engine
JPH0329570Y2 (ja)
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3538860B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2620259B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0586847A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0329569Y2 (ja)
JPH0953456A (ja) 車両用ターボ過給機付エンジン
JP3426417B2 (ja) 排気還流装置
JPH0791326A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPS6335180Y2 (ja)
JP2018184873A (ja) エンジンの制御装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2517566Y2 (ja) 過給式内燃機関
JPH0332770Y2 (ja)
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPH0326298Y2 (ja)
JP6835655B2 (ja) Egr装置
JP2007177656A (ja) 内燃機関
JPH0330616Y2 (ja)
JPH0110429Y2 (ja)