JPS6353882A - イオン発生装置 - Google Patents

イオン発生装置

Info

Publication number
JPS6353882A
JPS6353882A JP19781586A JP19781586A JPS6353882A JP S6353882 A JPS6353882 A JP S6353882A JP 19781586 A JP19781586 A JP 19781586A JP 19781586 A JP19781586 A JP 19781586A JP S6353882 A JPS6353882 A JP S6353882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
discharge electrode
ion generator
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19781586A
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 竹内
幸雄 永瀬
江上 秀己
里村 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19781586A priority Critical patent/JPS6353882A/ja
Publication of JPS6353882A publication Critical patent/JPS6353882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 旧L」 本発明はイオン発生装置、特に感光材料あるいは訪電材
料などの被除・帯電部材を除電または帯電するイオン発
生装置に関する。
11且遣 従来、静電記録あるいは電子写真装置などにおいて、い
わゆるコロナ放電装置が感光体などの被除・帯電部材を
除電あるいは帯電するために広く用いられている。しか
しながら、コロナ放電装置は放電ワイヤのわずかな汚れ
によっても、有害な放電ムラが生じ易く、この放電ムラ
は被除・帯電部材を不均一な除・帯電状態にするという
欠点があり、また放電ワイヤとこれを包囲する導電性シ
ールド部材との距離をある程度以上に離す必要があり、
装置の小型化にも限界がある。
これに対して他の放電装置として誘電体を挾む電極間に
交互電圧を印加し、これにより一方に電Fj(放?!電
極)側の誘電体表面と該一方の放電電極の、:Ji誘電
体表面直角な端面に正・負イオンを発生させ、外部電界
により所望の極性のイオンを抽出するもの(特開昭54
−53537号公報)がある、この装置は活発な放電に
より、放1!電極が汚れにくく、しかも従来のコロナ放
電装置に比較して小型化が可能であるという利点がある
しかし、この形式のイオン発生装置はオゾンが発生し易
いという欠点がある。
1几立ユ」 本発明は誘電体を挾む誘導電極と放電電極とを有するイ
オン発生装置において、その本来の機能を損なうことな
く、オゾン発生量を有効に減少させるごとを目的とする
企」LD」L2 本発明によれば、誘電体と、該誘電体を挾む誘導電極と
複数の放電電極とを有し、前記各放電電極と誘導電極と
の間に位相の異なる交互電圧を印加することによって、
各放電電極近傍にイオンを発生させることを特徴とする
イオン発生装置が提供されるので、その本来の機能を損
なうことなくオゾン発生量を有効に減少させることがで
きる。
実i例 第1図は本発明の実施例による放電装置(イオン発生装
置)1の断面図である0本発明の放電方法は被帯電体を
帯電する場合あるいは被除電体を除電する場合のいずれ
においても適用可能であるが、説明の簡略化のため以下
被帯電部材を帯電する場合について説明する。
この放電装置lは誘導電極2、放電電極3.13.23
および誘電体4を有し、被帯電部材5を帯電する機能を
有する。誘導電極2および放電電極3、工3.23は図
示のごとく誘電体4を挾む。
FAt体4は硝子、S+02.SiN、SiC。
M g O、A 1203などの酸化物あるいは窒化物
やそれらの複合膜材料製で、厚さ0.2gm〜1mm、
好ましくは1〜20ルmであるゆ誘導電極2は誘電体4
の一方の面側(図で上方)に設けられ、Ti 、Ta、
Cr、Cu。
Al、Ni、PL、Auなど金属またはこれらの金属を
含む合金材料製で、厚さ0.1〜10ルm、好ましくは
0.2〜5延mである。
放電電極は誘電体4の他方の面側に複数本(本実施例で
は3本)設けられ、それぞれTi。
Ta、Cr、Mo、Co、Fe、Ni、Nb。
Pt、Au、Wなどの高融点金属またはこれらの金属を
含む合金または酸化物などの材料でできており、厚さ0
.1〜loALm、望ましくは0.2〜5ルmである。
被帯電部材5は放電装置1の放電電極3に対向して設け
られ、これは感光材料あるいは誘電材料などの記録材で
あり、導電性材料の導電性基板6上に設置されている。
交互電圧電源7.17.27は放電電極と同数(本実施
例では3個)設けられ、それぞれの放電電極3.13.
23と誘導電極2とに接続され、これらの間に交互電圧
を印加する。ここで交互電圧は0電位を中心ど−て 対
称な波形のいわゆる文jt F三に限られず、非対称な
形の交互電圧でもよい。
第2図は各放電電g3.13.23に交互電圧電源7.
17.27によって印加される電圧波形を示す、最上部
のものが放電電極3に印加され、中央のものが放電電極
13に印加され、最下部のものが放電電極23に印加さ
れる。本図から理解されるように、交互電圧電源7,1
7.27はそれぞれ異なった位相の交互電圧それぞれの
放電電極3に印加する。本実施例では3本の放電電極を
使用して、位相は120度ずつずれている。一般に放電
7ri、極の本数をnとすると位相差は約360度/n
とすることが好ましい。
第3図はこのように印加された電圧によって発生する放
電電流を示す、正側の頂部近傍において参照符号10で
示す部分において、対応する放電電極の近傍で該電極に
沿って正イオンが発生し、負側の頂部近傍において参照
符号11で示す部分において負イオンが、対応する放電
電極の近傍において該電極に沿って発生する。
直流バイアス電源8が誘導電極2と導電性基板6との間
に直流バイアス電圧を印加する。
つぎに、この装置を用いて行なう本発明の’WW方伝に
つ、)で説明する。
放電電8i3.13.23と誘導電極2との間に交互電
圧電源7,17.27により交互電圧を印加する。これ
により誘電体4の放電電極3側の放電領域において前述
のごとく放電が発生し正・負イオンが生成される。
誘導電極2と導電性基板6の間に印加される直流/ヘイ
アス電圧によって、上記のごとく形成された正・負イオ
ンのうち直流バイアス電源8の極性によって決まるイオ
ンのみが被帯電部材5に向う、すなわち、直流バイアス
電源8の電圧により放電′rrt極3.13.23と被
帯電部材5との間には電界が形成され、この電界の方向
は直流バイアス電源8の電圧の方向によって決定する0
本実施例の場合は放電電極側から導電性基板6に向う電
界が形成されるので正・負イオンのうち正イオンのみが
被帯電部材5に向い、そこに付着して被帯電部材5を正
に帯電する。
ここで、本実施例のイオン発生装置を放電電極が1本の
ものと比較すると、有効な放電、本実施例では正極性の
放電が1周期で3回(公知のものでは1回)、発生して
いる。従って、同一条件では得られるイオン量が3倍と
なり、実質的に同一のイオン量を得るためには周波数を
1/3以下に減少することができる。さらに、被帯電部
材5の実質的に同一の場所を3木の放電電極で除・帯電
するため、1本の放電電極においてそれに沿った方向に
放電むらが発生しても、他の2木によって放電むらの影
響が減少するので、交互電圧を低下させることができる
(1本の場合はこのようなむらを発生させないために印
加交互電圧を十分高くしなければならない)。
発明者の実験および研究によれば、オゾン発生量は周波
数および印加電圧の増加とともに増加する。本発明の場
合、放電電極の本数の増加はオゾン発生量を増加させる
ファクターであるが、周波数の低下と電圧の低下の影響
の合計の方が強く、オゾン発生量は結果的に減少するこ
とが確認された。
つぎに、本発明を放’Qt電極1本の場合と比較する。
第4図はこの場合のイオン発生装置の断面図である。
誘電体4として厚さ200 gmのアルミナを、誘導電
極2として厚さ5〜20gmのタングステンを、放電電
極3として厚さ5〜20JLmのタングステンを用いた
ものを、放電電極1本および3本について準備した。放
電電極1本のものについては誘導電極2と放電電極3と
の間に3KVpp(ピークφビークV)、10KHzの
交互電圧を誘導電極2と放′Wi電極3との間に印加し
た。これは除・帯電に影響するような放電むらが発生せ
ず、十分なイオンを安定的に抽出できる条件として選ん
だものである。
これらを、長さく放電電極)が10cmの帯電器として
1辺が30cmの密閉ボックス中に該帯電器を設置し一
定量の空気を流入、流出させ、流出した空気中のオゾン
量を、測定した。この時のオゾンの発生量は40ppm
であった。放電電極3木のものにつしxては同一材料同
一厚さの誘導電極、放電電極、誘電体で、放電電極1本
のものと同様に、除・帯電に影響するような放電むらが
発生せず、十分なイオンを安定的に抽出できる条件とし
て、2.5KVpp、3KH2の交流を位相差120度
で印加した。このとき、両放電器について帯電機能は実
質的に同一であった。すなわち、両放電器について、−
700VDCのバイアス電圧を放電電極と被帯電体の基
板電極の間に印加し、流れる帯電電流量を比較した所、
前記1木タイプのもので1μAの電流が得られ、3木タ
イプでは0.95ルAの電流が得られた。この時被帯電
体上の表面電位は1両者ともほぼ一600■であって帯
電機能としてはほぼ同一であることが確認された。この
場合のイオン発生量は33ppmで、1本の場合に比較
して20%も減少した。
つぎに、他の比較例について説明する。
誘電体4として厚さ801Lmのポリイミドフィルムを
、誘導電極2としてニッケルを、放電電極3として厚さ
30 Bmのニッケルを用いたものを、放電電極1木お
よび3木について準備した。
放電電極1本のものについては誘導電極2と放電電極3
との間に2KVpp (ピーク・ピークV)、1OKH
zの交互電圧を誘導電極2と放電電極3との間に印加し
た。これは除・帯電に影響するような放電むらが発生せ
ず、十分なイオンを安定的に抽出できる条件として選ん
だものである。
この時のイオンの発生量は35ppmであった。
放電電極3木のものについては同一材料同一厚さの誘導
電極、放電電極、誘電体で、放電電極1本のものと同様
に、除・帯電に影響するような放電むらが発生せず、十
分なイオンを安定的に抽出できる条件として、1.5K
Vpp、2,5KHzの交流を位相差120度で印加し
た。前頁と同様の方法を用いて帯電機能についての測定
を行った所、帯電電流が、1木タイプで0.9ルA、3
木タイプで0.86ルA、帯電電位が約−580Vで何
ら差はなかった。この場合のオゾン発生量は30ppm
で、1本の場合に比較して16%も減少した。
前記オゾン発生量の差は、例えば電子写真装置本体に当
該帯電器を組み込み使用した場合の感光体周辺のオゾン
の蓄atの差となる。ところが従来より用いられている
電子写真装置の感光体周辺は画像形成用諸装置がスキマ
なく設置されている為、オゾンの排出効率が低く、部分
的に蓄積等を発生し、結果として感光体に悪影響を及ぼ
す、これを防ぐため、強力なファンとオゾンフィルター
を用い、機外に浄化排気している。しかし、16%オゾ
ン発生量が増した場合、ファンの排出能力はそれ以上の
アップ(50〜60%)が必要とされ1機械全体でみる
と多大な影響となる。
さらに、1本の放電電極のものについては放電を連続し
て行なうと、放電によって発生するオゾンおよび各種イ
オン、電子などによって放電電極周辺の樹脂が著しく劣
化し、30分〜1時間で放電電極と誘導電極2間の樹脂
が破壊され、電気的絶縁破壊が発生し、放電が停止した
。これに対して本発明の3本の電極のものでは寿命が4
〜5時間と3倍以上であることが確認された。
第5図は本発明の他の実施例のイオン発生装置を示す、
この実施例は誘導電極2が各放電電極3.13.23に
対応して設けられ、それぞれの組合せに対して交互電圧
電源が独立的に設けられている点において前述の実施例
と異なっている。
他の部分は同様であるので対応する部材に同一の参照符
号を付することによって詳細な説明を省略する。
第6図、第7図、第8図は本発明のさらに他の実施例を
示す。
本実施例においては放電電極は2本であり、交互電圧電
源7は共通化されている。第7図から理解されるように
、誘導電極2には電源トランスの2次側巻線の中央部が
接続され、2本の放電電極3.13には該トランスの2
次巻線の両端がそれぞれ接続される。この接続によって
、放電電極3.13には、第8図に示すように、位相が
180度ずれた同一波形の交互電圧が印加される。この
場合回路構成が簡単になるだけでなく。
位相のズレの誤差が減少する。
第9図は放電電極の形状の変形例を示す、本例では、放
電電極の数は2であるが、それぞれは折返されて2列の
電極を形成し、2本ではあるが4列の放電電極である。
この場合も本発明に含まれる。放電面端が多くなる為抽
出イオン量が増す為放電時に印加する電圧をさらに低下
できるとともに、複写速度を低くした場合、それぞれの
周波数を1/2より小さく設定することも可能である。
発m里 本発明によれば誘電体を挾む誘導電極と放′rlL電極
とを有するイオン発生装置において、その本来の機能を
損なうことなく、オゾン発生量を有効に減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるイオン発生装置の断面図
である。 第2図は第1図のイオン発生装置に印加される電圧の波
形図である。 第3図は第1図のイオン発生装置のACの電流波形に放
電電流の波形が重った図である。 第4図はこの場合のイオン発生装置の断面図である。 第5図は本発明の他の実施例によるイオン発生装置の断
面図である。 第6図は本発明のさらに他の実施例によるイオン発生装
置の断面図である。 第7図は第6図のイオン発生装置における電源およびこ
れとイオン発生装置との接続関係を示す。 第8図は第6図のイオン発生装置に対して印加される電
圧の波形図である。 第9図は放電電極の変形例を示す。 作り星j 第1図 2.12.22 :vg導電極 3.13.23:放電電極 4:誘電体 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電体と、該誘電体を挾む誘導電極と複数の放電電極と
    を有し、前記各放電電極と誘導電極との間に位相の異な
    る交互電圧を印加することによって、各放電電極近傍に
    イオンを発生させることを特徴とするイオン発生装置。
JP19781586A 1986-08-23 1986-08-23 イオン発生装置 Pending JPS6353882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781586A JPS6353882A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 イオン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781586A JPS6353882A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 イオン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353882A true JPS6353882A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16380802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19781586A Pending JPS6353882A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 イオン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502602A (ja) * 1987-04-03 1990-08-16 ゼニオン インダストリーズ インコーポレイテッド 動電気変換の方法および装置ならびにそれを含んだり利用したりするシステム
WO1994006184A1 (en) * 1992-08-27 1994-03-17 Hiroshi Tsujino Polyphase alternating current multi-electrode discharger, powdery waste disposal apparatus using this discharger, ozone generator, and light source apparatus
JP2009067145A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Kubota Corp 車両の排水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502602A (ja) * 1987-04-03 1990-08-16 ゼニオン インダストリーズ インコーポレイテッド 動電気変換の方法および装置ならびにそれを含んだり利用したりするシステム
WO1994006184A1 (en) * 1992-08-27 1994-03-17 Hiroshi Tsujino Polyphase alternating current multi-electrode discharger, powdery waste disposal apparatus using this discharger, ozone generator, and light source apparatus
JP2009067145A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Kubota Corp 車両の排水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914755B2 (ja) コロナ放電方法及びコロナ放電装置
JPS6232468B2 (ja)
JPS6353882A (ja) イオン発生装置
JPH08217412A (ja) コロナ放電器
JPS60157183A (ja) 固体放電装置
JPS60232570A (ja) 放電器
JPS60195566A (ja) 放電装置
JPS60201366A (ja) 除・帯電方法
KR100205392B1 (ko) 공기조화기의 전기집진장치
JPS61278879A (ja) コロナ放電装置
JPS6353883A (ja) イオン発生装置
JPS62240979A (ja) 固体放電装置
JPS5923499A (ja) 除電方法
JPS62286074A (ja) 除・帯電装置
JPH03269980A (ja) イオン生成装置
JPH01217373A (ja) 放電装置
JPH0855692A (ja) 除帯電電極構造
JPS61223758A (ja) コロナ放電発生器
JPS6317472A (ja) コロナ放電器
Hudson et al. The effect of shield design on positive corona charging currents
JPH0720093U (ja) シェンケル型直流高電圧電源
JPS61151570A (ja) 放電装置
JPS62135852A (ja) 固体放電装置
JPS60232571A (ja) 放電装置
JPS63131157A (ja) 放電装置