JPS6353607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353607B2
JPS6353607B2 JP11811180A JP11811180A JPS6353607B2 JP S6353607 B2 JPS6353607 B2 JP S6353607B2 JP 11811180 A JP11811180 A JP 11811180A JP 11811180 A JP11811180 A JP 11811180A JP S6353607 B2 JPS6353607 B2 JP S6353607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
head
track
delay circuit
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11811180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5744207A (en
Inventor
Toshiaki Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11811180A priority Critical patent/JPS5744207A/ja
Publication of JPS5744207A publication Critical patent/JPS5744207A/ja
Publication of JPS6353607B2 publication Critical patent/JPS6353607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トンネルイレーズ方式の磁気ヘツド
を有するフロツピーデイスク装置に関するもので
ある。
一般的に、フロツピーデイスク装置では第1図
に示すように、書込み・読出しヘツド1と消去ヘ
ツド2とがギヤツプG1だけ置いて設定されてい
る。そして、消去ヘツド2の動作は第2図に示す
ように、書込み・読出しヘツド1により記録され
る幅W1に対し両側の余分なデータを幅W2にわた
つて消去するトンネルイレーズ方式となつてい
る。一方、これを書込むIBMフオーマツトのデ
イスケツトのデータトラツクは同心円上に各トラ
ツクが配置されているために、トラツクナンバー
の大きくなる内側のトラツク程メデイアの移動速
度が遅くなり、ID部3とDATA部4との間のギ
ヤツプG2が小さくなる。
このギヤツプG2が書込み・読出しヘツド1・
消去ヘツド2間のギヤツプG1より小さくなると
(第3図参照)、書込み・読出しヘツド1と消去ヘ
ツド2とを同一タイミングで動作させた場合に
は、フオーマツトされたID部3と書込み・読出
しヘツド1のトラツク位置がずれているとID部
3の一部を消去ヘツド2で消去してしまうことに
なる。したがつて、消去ヘツド2の動作開始を遅
延させない場合には、ID部3の一部消去の可能
性があり、次にこのID部3を読出す時に正しく
内容を読出せないものとなる。
そこで、内側のトラツクにおいてID部3の一
部を消去ヘツド2により消去してしまわないため
に、一般的に書込み動作に対し一定時間の遅延時
間を持たせて消去ヘツド2を動作させる方式が採
られている。ところが、このように総てのトラツ
クに対して消去ヘツドの動作開始を一定時間遅延
させる方式では、この遅延時間が大きすぎると書
込んだDATA部4の先頭部分のトンネルイレー
ズが行なえない不都合を生ずる。結局、メデイア
の回転速度の誤差および書込み・読出しヘツド1
と消去ヘツド2とのギヤツプG1の誤差を考慮し
た消去ヘツド動作開始の遅延時間を設定すると、
その設定許容範囲は狭くなり、結果として、誤差
の少ない高精度な遅延回路を必要とし、遅延回路
自体が高価になるものである。
本発明は、このような点に鑑みなされたもの
で、消去ヘツドの動作開始を遅らせる遅延時間の
設定値および遅延時間の動作誤差の許容範囲を広
げて安価な遅延回路を用いることができるフロツ
ピーデイスク装置を得ることを目的とするもので
ある。
本発明は、予め決められたトラツクナンバーよ
り大きなトラツクにデータを書込む際の制御信号
により遅延回路を動作させることにより、全トラ
ツク数の約半分のトラツクを対象とした遅延時間
を設定しその動作誤差も広げることを可能とし、
これにより許容範囲の広い安価な遅延回路を用い
て消去ヘツドを制御することができるように構成
したものである。
本発明の一実施例を第4図ないし第6図に基い
て説明する。第1図ないし第3図で示した部分と
同一部分は同一符号を用い説明も省略する。本実
施例は、フロツピーデイスク装置においてピーク
部分が書込まれた位置に対してズレを生ずるピー
ク・シフトの対策として一般的に用いられる書込
電流制御信号を利用したものである。すなわち、
予め決められたあるトラツクナンバー以上のトラ
ツクにデータを書込む場合にこの書込電流制御信
号がホスト側から出力されて書込電流を減少させ
るものであり、この書込電流制御信号が制御信号
としてインバータ5を介してインネーブル端子
INに入力される遅延回路6が設けられている。
そして、この遅延回路6のクロツク端子Cには反
転された書込指示信号が入力されている。また、
この書込指示信号と前記遅延回路6の出力Qとを
入力とする排他的ORゲート7が設けられ、この
排他的ORゲート7からは消去信号が出力される
ように設定されている。
このような構成において、第5図aに示すよう
に予め決められたトラツクナンバー以下のトラツ
クへの書込みであれば、書込指示信号がホスト側
より出力されても、書込電流制御信号が出力され
ず遅延回路6の出力QがHレベルにならないた
め、書込指示信号が消去信号としてもそのまま排
他的ORゲート7から出力される。このタイミン
グチヤートを第6図中の左側に示す。したがつ
て、書込み・読出しヘツド1と消去ヘツド2とが
同一タイミングで動作するが、W1<W2であり支
障はない。
しかして、第5図bに示すように予め決められ
たトラツクナンバー以上のトラツクへデータを書
込む場合を考える。このとき、ホスト側からは書
込電流制御信号が出力されている。そこで、書込
指示信号がホスト側より出力されると、遅延回路
6の出力QがHレベルとなつて、第5図cに示す
ように一定時間遅延させた後に消去信号が排他的
ORゲート7より出力される。このときのタイミ
ングチヤートを第6図の右側に示す。したがつ
て、第5図bに示すようにギヤツプG2が小さく
なるような内側のトラツクにおいては、遅延回路
6の作用により、トラツクズレが生じた場合でも
ID部3の一部を消去することはない。
このように、消去ヘツド2の動作開始の遅延を
行なうトラツク数が書込電流制御信号によるた
め、遅延時間の設定は全トラツク数の半分以下の
トラツクを対象にすればよいことになり、遅延時
間の設定につきその許容誤差が広がり、遅延回路
6の精度も緩和されて、比較的安価な遅延回路6
を用いて作用させることができる。たとえば、
IBMフオーマツトでは0〜76トラツクあるうち、
書込電流制御を行なうのは、通常40トラツク以上
のトラツクについてである。
なお、本実施例では制御信号として書込電流制
御信号を用いたが、デイスク装置にトラツクアド
レスカウンタを設けてその値により制御信号とし
て制御する等予め決められたトラツクナンバー以
上になつたときに生ずる信号であればよい。ま
た、遅延時間の異なる複数の遅延回路6を設け
て、トラツクナンバー側は所定トラツク毎にブロ
ツクとしてそのトラツクナンバーに応じて所定の
遅延回路6を動作させるようにしてもよい。
本発明は、上述したように予め決められたトラ
ツクナンバーより大きなトラツクにデータを書込
む際に制御信号に基づき消去ヘツドの動作を一定
時間遅延させる遅延回路を設けたので、遅延回路
では全トラツク数の約半分のトラツクを対象とし
て遅延時間を設定することができ、これにより遅
延時間の設定値および遅延時間の動作誤差の許容
範囲を広げることができ、安価な遅延回路を用い
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なヘツドの平面図、第2図およ
び第3図はその動作説明図、第4図は本発明の一
実施例を示すブロツク図、第5図a〜cは動作説
明図、第6図はそのタイミングチヤートである。 1……書込み・読出しヘツド、2……消去ヘツ
ド、6……遅延回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 書込み・読出し用および消去用の磁気ヘツド
    を有するトンネルイレーズ方式のフロツピーデイ
    スクユニツトにおいて、予め決められたトラツク
    ナンバーより大きなトラツクにデータを書込む際
    に制御信号に基づき消去ヘツドの動作を一定時間
    遅延させる遅延回路を設けたことを特徴とするフ
    ロツピーデイスク装置。 2 予め決められたトラツクナンバーより大きな
    トラツクにデータを書込む際に書込電流を減少さ
    せるためのホスト側からの書込電流制御信号を制
    御信号として用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のフロツピーデイスク装置。
JP11811180A 1980-08-27 1980-08-27 Floppy disk device Granted JPS5744207A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11811180A JPS5744207A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Floppy disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11811180A JPS5744207A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Floppy disk device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5744207A JPS5744207A (en) 1982-03-12
JPS6353607B2 true JPS6353607B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=14728290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11811180A Granted JPS5744207A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Floppy disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5744207A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070502A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
JPS6087405A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロツピ−デイスク装置
JPH0770014B2 (ja) * 1985-10-15 1995-07-31 日本電信電話株式会社 フレキシブルデイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5744207A (en) 1982-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353607B2 (ja)
EP0280326B1 (en) System and method for using a floppy disk controller for various types of floppy disk drives
US4466025A (en) Floppy disc device with a delay mechanism
JPS60205859A (ja) フロツピ−デイスクドライブ制御装置
JPS54125010A (en) Magnetic disc apparatus
US4914532A (en) Method of efficiently erasing data in accordance with type of magnetic recording medium and apparatus for realizing the same
JP2597627B2 (ja) 磁気記録再生装置及び同装置に適用するデータ記録制御装置
JP2564789B2 (ja) フロツピ−・デイスク・ドライブ
JPS60224149A (ja) 磁気記録再生装置
JP3246436B2 (ja) 磁気ディスク装置のフォーマット効率化方式
JPS5870402A (ja) フロツピ−デイスク装置
JPH0278066A (ja) プレキシブルデイスク媒体およびその記録方式
JPS58114151A (ja) 共通制御方式
KR890001951B1 (ko) 자기디스크 드라이브의 트랙서어보 및 정보독출 논리회로
JPH02123576A (ja) フレキシブルディスク装置
JPS6258463A (ja) ディスク記憶装置
JPS5944692B2 (ja) 磁気テ−プ記憶装置の異常デ−タ消去装置
JPS5922206A (ja) デイスク装置におけるセクタ同期制御方式
JPS59129908A (ja) 磁気記録装置
JPS62154311A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH07114069B2 (ja) ヘッド位置決め制御装置
JPS5922209A (ja) 磁気テ−プ装置の書込み制御方式
JPH0224814A (ja) フロッピーデイスク装置の磁気ヘッド位置決め制御装置
JPS63266625A (ja) 磁気記憶装置
JPS62139106A (ja) 回転型記憶装置