JPS63527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63527B2
JPS63527B2 JP5653678A JP5653678A JPS63527B2 JP S63527 B2 JPS63527 B2 JP S63527B2 JP 5653678 A JP5653678 A JP 5653678A JP 5653678 A JP5653678 A JP 5653678A JP S63527 B2 JPS63527 B2 JP S63527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cross
fibers
section
micropores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5653678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54151617A (en
Inventor
Masahiro Shiosaki
Takatoshi Kuratsuji
Kyoshi Nawata
Kyokazu Tsunawaki
Osamu Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5653678A priority Critical patent/JPS54151617A/ja
Publication of JPS54151617A publication Critical patent/JPS54151617A/ja
Publication of JPS63527B2 publication Critical patent/JPS63527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成繊維、特に吸水性に優れた合成繊
維に関する。 ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維は物理
的、化学的性質が優れているため、衣料用、工業
用等の素材として広く使用されている。しかしな
がら、かかる合成繊維は親水性が劣り、衣料用途
としてその使用分野が制限されていた。 合成繊維に親水性を付与するために種々の方法
が提案されている。例えば親水性化合物を共重合
又はブレンドする方法、親水性化合物で繊維を後
処理する方法などがある。これらの化学的方法は
合成繊維に親水性を付与することは可能である
が、親水性の耐久性が悪く、耐酸化安定性、耐光
性等の物性が低下しまたポリエステル、ポリアミ
ド等合成繊維本来の優れた特性が低下するという
欠点を有している。 他方、前記化学的方法以外の方法として特開昭
52−18918号公報には、繊維断面の形状を特定の
形状にして繊維表面に開口毛細路を設けることに
よつて吸水性に優れた合成繊維を得る、いわゆる
繊維を異形糸にすることによつて吸水性、吸湿性
を向上せしめる方法が記載されている。しかしな
がらかかる合成繊維はその断面に長いたわみ部分
を有しているため外部応力によつて開口毛細路が
つぶされ易く、吸水性、吸湿性に劣るという欠点
がある。 本発明者らは異形糸にすることによつて吸水
性、吸湿性に優れた合成繊維を得ることを目的と
して鋭意研究した結果、繊維断面にアーム及び/
又はスロツトにより構成される特定の凹部を存在
せしめて繊維自身及び繊維間に吸水性に有効な毛
細管を形成せしめ、更に繊維断面全体に均一に微
細孔を有せしめることによつて、吸水性、吸湿性
が特に優れた合成繊維が得られることを見出し、
本発明に到達したものである。 即ち、本発明は溶融紡糸して得られる合成繊維
であつて、該繊維の軸方向にランダムにとつた少
なくとも80%の断面が、 溶融紡糸により形成されたスロツト及び/又
はスロツトより突出せず且つ繊維断面の中心よ
り直線状に設けられたアームによつて形成され
る凹部を少なくとも1個有し、該凹部の開口部
が凹部の最大径の1/2以下に狭められており、 下記式[] R=(繊維断面の外周の長さ)2/繊維断面積…[
1] で定義されるR値が50以上であり、 該凹部の開口角が−180゜以上−30゜以下であ
つて 該繊維が接し合つたときに該凹部の開口部が
相互に嵌合せず、 該繊維断面全体に均一に繊維軸方向に配列し、そ
の少なくとも一部が連通している微細孔を有する
ことを特徴とする合成繊維に係るものである。 本発明で対象とする繊維は溶融紡糸によつて得
られる合成繊維であり、具体的には例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリシクロヘキサンテレフタレートの如き
ポリエステル、ナイロン6、ナイロン66の如きポ
リアミド等を主体とする繊維である。なおこのよ
うなポリマーに必要に応じて他の成分を少量含有
せしめてもよい。すなわち例えば吸水性、制電性
等を向上せしめるためにポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、3,5−ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸ソーダ等の化合物
を少量、共重合又はブレンドすることが可能であ
る。 このようなポリマーによつて構成される本発明
の繊維は、その繊維軸方向にランダムにとつた断
面の80%以上が下記に示す(イ)〜(ニ)の条件を全て満
足させる必要がある。(イ)〜(ニ)の条件を満足する断
面が80%に達しないときは充分な吸水性を呈する
ことができない。 (イ) 繊維断面がスロツト及び/又はアームによつ
て形成される凹部を1個以上有する必要があ
る。この凹部は、第1図イ〜ヘに示されるよう
に、その開口部が凹部の最大径の1/2以下に狭
められていることが必要である。開口部がこれ
より大きく開かれるときは、吸水性や吸湿性に
有効な毛細管が生じにくい。また、凹部を構成
するスロツト及びアームは溶融紡糸によつて形
成したものでなければならない。溶融紡糸以外
の方法、例えば繊維周辺近くにポリアルキレン
グリコールの島部を有するポリエステル繊維を
アルカリ水溶液処理することにより島成分を溶
解除去して凹部を形成したのでは、その開口部
を構成するスロツト及びアームは脆く、外部応
力によつて容易に破壊され、有効な毛細管が得
られない。このアームはスロツトより突出して
いない形状にすべきである。アームがスロツト
より突出している場合には、繊維が互に接し合
つたときに、吸水性や吸湿性に有効な毛細管が
生じにくく、織編物にしたときに、滑らかな風
合が得られなくなる。またアームは繊維断面の
中心より直線状に設けられていなければならな
い。そうでないときは、アームによつて構成さ
れる凹部が、外部応力により容易に変形し、有
効な毛細管が生じにくい。更に、繊維断面にお
けるアームは5本以下であることが好ましい。
アームが5本より多い場合には、かかる繊維を
紡糸する溶融紡糸口金を作ることが困難にな
る。 (ロ) スロツト及び/又はアームによつて構成され
る繊維断面は下記式〔〕 R=(繊維断面の外周の長さ)2/繊維断面積…〔
〕 で定義されるR値が50以上であることが必要
である。R値は例えば繊維断面が真円の場合に
はR=(2πr)2/πr2≒13、正方形ではR=
(4a)2/a2=16となる。なおR値は、繊維の断
面写真をとり、その外周の長さと、断面積とを
実測してR値を求める。R値が50未満である
と、繊維同志が接し合つたときに有効な毛細管
を生じることが困難であり、また繊維自身の表
面に水分を保水し得るような開口毛管路を形成
せしめることが不可能になる。特にR値は60〜
1000の範囲であることが好ましい。 (ハ) また、繊維断面におけるアーム及び/又はス
ロツトによつて形成される凹部の少なくとも1
つの凹部の開口角が−180゜以上、−30゜以下であ
ることが必要である。ここで開口角とは凹部の
最も外側の部分を構成するスロツト同志の中心
線のなす角度、アーム同志の中心線のなす角度
又はスロツトとアームの中心線のなす角度で表
わされるものである。この開口角について以下
に第1図を用いて説明する。第1図のイ,ロ,
ハ,ニ,ホ,ヘは本発明の繊維断面を示し、
ト,チ,リは本発明以外の繊維断面を示す図で
ある。図中1はスロツト、2はアーム、θは開
口角を示す。イ図における開口角θはスロツト
同志の中心線のなす角度であり、イ図の断面の
ように凹部が閉じた形状を有するものは、開口
角θは負の値である。この場合には開口角θは
−90゜である。ハ図で表わされる断面において
は開口角θはアーム2とスロツト1のそれぞれ
のなす角度であり、この場合−90゜となる。本
発明以外の繊維断面を示すチ図の場合、開口角
はアーム同志の中心線のなす角θであり、この
場合に開口角は90゜である。以上のように本発
明における繊維断面のスロツト及び/又はアー
ムによつて構成される少なくとも1つの凹部の
開口角は−180゜以上−30゜以下である。凹部の
開口角が−30゜より大きいと、繊維間どうしが
互いに接し合つた時に吸水性に有効な毛細管が
生じないので好ましくない。 (ニ) 更に、繊維同志が接し合つたときに、その凹
部の開口部が相互に嵌合しない断面形状をして
いることが必要である。繊維相互の嵌合の様子
を第2図を用いて説明する。第2図のイは本発
明の繊維が相互に接した状態を示す繊維断面図
であり、繊維間で有効な毛細管が形成されてい
る。これに対し、第2図のロは本発明以外の繊
維が相互に接した状態を示す繊維断面図であ
り、繊維間で嵌合して毛細管が形成されず、か
かる繊維では吸水性は得られない。なお繊維同
志が接し合つた時に生じる毛細管は1〜10μの
口径を有するようになることが好ましく、この
程度の口径の毛細管を生ぜしめることによつて
吸水性、吸湿性に優れた繊維が得られる。 本発明の合成繊維は以上に述べた如き断面形
状を有するものであり、更に該断面の全体に均
一に繊維軸方向に配列した微細孔を存在せしめ
たものである。かかる微細孔は繊維断面全体に
均一に散在している。微細孔が繊維表面に集中
して存在し、均一に散在していない場合には、
繊維の吸水性、吸湿性が不充分であり、しかも
他の物性、特に強度等の物性が低下する。また
微細孔は微細孔どうしが通じていて繊維全体と
し結果的に外側と内部とが微細孔を介して通じ
ている。このような微細孔を有することによつ
て充分な吸水性、吸湿性が得られる。 このような微細孔の大きさはその直径が
0.001〜5μmの範囲であることが好ましい。微
細孔の直径が0.001μmより小さいと吸水性の効
果が低下し易く、直径が5μmより大きいと繊維
自体の強度が低下するようになる。特に微細孔
の大きさは0.01〜1μmの範囲であることが好ま
しい。かかる微細孔の総断面積が繊維断面積に
おいて占める割合は、全繊維断面積の0.01〜50
%であることが好ましい。0.01%より小さい場
合には吸水性の効果が低下し、50%より大きい
と繊維自体の強度が低下するようになる。なか
でも特に、0.1〜30%の範囲であることが好ま
しい。 以上に詳述した如き本発明の繊維はポリマーに
有機スルホン酸金属塩を添加配合せしめ、前述し
た如き断面形状を形成せしめるような紡糸口金を
用いて繊維を製造し、製糸後に該有機スルホン酸
金属塩の少なくとも一部を除去せしめることによ
つて容易に製造される。 ここで使用する有機スルホン酸金属塩は下記一
般式〔〕 RSO3M …〔〕 〔Rは炭素数3〜30のアルキル基又は炭素数7
〜40のアリール基もしくはアルキルアリール基を
示す。Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を
示す。〕 で示される。一般式〔〕においてRがアルキル
基又はアルキルアリール基であるときは、直鎖状
あるいは分岐した側鎖を有してもよい。MはNa,
K,Li等のアルカリ金属あるいはMg,Ca等のア
ルカリ土類金属などが挙げられる。なかでもNa,
Kが好ましい。なお有機スルホン酸金属塩の使用
に際しては、単一の化合物である必要はなく、各
種のアルキル基あるいはアルキルアリール基を有
する有機スルホン酸金属塩の混合物であつてもよ
い。 このような有機スルホン酸金属塩としては具体
的には、ステアリルスルホン酸ソーダ、オクチル
スルホン酸ソーダ、ドデシルスルホン酸ソーダあ
るいは炭素数の平均が14であるアルキルスルホン
酸ソーダの混合物などが好ましいものとして挙げ
られる。 かかる有機スルホン酸金属塩のポリマーへの配
合量は、ポリマー100重量部あたり0.01〜40重量
部の範囲が好ましい。添加配合量が0.01重量部よ
り少ないと、後述するように有機スルホン酸金属
塩を溶出除去後に得られる繊維の吸水性、吸湿性
が充分でなく、40重量部より多いと混合操作、紡
糸等が困難となるので好ましくない。添加配合量
は特に0.1〜30重量部が好ましい。 このような有機スルホン酸金属塩は紡糸完了以
前の任意の段階でポリマーに添加配合せしめる。
例えばポリマーがポリエステルの場合には、ポリ
エステル製造の原料に予め添加しても、エステル
交換反応、エステル化反応又はこれに続く重縮合
反応時等に添加することが可能である。あるいは
ポリマーと有機スルホン酸金属塩とを例えば溶融
押出し機を用いて溶融混合する方法、溶融紡糸機
の出口以前の段階でポリマーに添加し混合する方
法などを採用することも可能である。有機スルホ
ン酸金属塩を配合せしめたポリマーを紡糸するに
際しては、前述した如き断面形状を有するような
紡糸口金を用いて紡糸する。他の製糸条件は任意
の製糸条件を何んらの支障なく採用することがで
きる。 かくして製造される繊維から有機スルホン酸金
属塩を除去するには、有機スルホン酸金属塩を配
合し、紡糸延伸して得られる繊維あるいはかかる
繊維から得た布帛を、水又はアルカリ性化合物の
水溶液に浸漬処理することによつて容易に有機ス
ルホン酸金属塩を溶出除去することができる。 アルカリ性化合物としては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などが用いられる。なかでも水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムが好ましい。 このようなアルカリ性化合物の水溶液の濃度
は、アルカリ性化合物の種類、処理方法等によつ
て異なるが通常0.01〜40%の範囲が用いられ、特
に0.1〜30%の範囲が好ましい。処理温度は常温
〜100℃程度の範囲が好ましく、処理時間は1分
〜4時間の範囲で通常行なわれる。なお浸漬処理
をするに際しては加圧下に高温処理することも可
能である。 有機スルホン酸金属塩を溶出させる割合は、配
合せしめた有機スルホン酸金属塩の量及び要求さ
れる吸水性能によつて異なるが、好ましくは添加
量の少なくとも10重量%を溶出することによつ
て、前述した如き繊維断面全体に均一に微細孔が
存在する繊維が得られる。 なおかかる繊維には、従来公知の触媒、着色防
止剤、耐熱剤、螢光剤、難燃剤、染料、顔料、不
活性微粒子などが含まれていてもよい。 以上に詳述した如く本発明の繊維は特定の断面
形状を有する繊維であつて吸水性、吸湿性が特に
優れたものである。 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。なお得られる繊維の吸水性能は以下に記す
方法によつて測定した。 (i) ウイツキング性 繊維を目付約100g/m2のメリヤス編地に製
編し、常法によつて精練、風乾したものを水平
に置いて1.0cmの高さからビユレツトで0.4c.c.の
水滴を落とし、その水滴が完全に編布に吸収さ
れて鏡面反射を示さなくなるまでに要する時間
を測定する。この時間が短いほど吸水性が良好
であることを示す。 (ii) 保水率 繊維をメリヤス編地とし精練風乾し次いで水
中に30分間浸漬し、2000rpmの遠心脱水機で5
分間脱水した後の重量増加を百分率で表わした
ものである。この値が大きい程吸水性が良好で
あることを示す。 実施例 1〜4 ポリエチレンテレフタレートに対して、炭素数
8〜20の範囲で平均炭素数が14であるアルキルス
ルホン酸ソーダの混合物を3重量%含有せしめた
ポリエチレンテレフタレート組成物をチツプ化
し、第1表に記載した如き断面形状を形成せしめ
るような紡糸口金を用いて紡糸し、次いで延伸し
て75de/36filのマルチフイラメントを製造した。
このフイラメントを用いて目付約100g/m2のメ
リヤス編地を作成し、常法により精練、乾燥後10
g/の濃度のカセイソーダ水溶液中にて、沸騰
温度で100分間処理を行つた。得られる布帛の物
性は第1表に示した通りである。 実施例 5 ナイロン−6に対して、炭素数8〜20の範囲で
平均炭素数が14であるアルキルスルホン酸ソーダ
の混合物を5重量%含有せしめたナイロン−6組
成物をチツプ化し、第1表に記載した如き断面形
状を形成せしめるような紡糸口金を用いて紡糸
し、次いで延伸して75de/36filのマルチフイラ
メントを製造した。このフイラメントを用いて目
付約100g/m2のメリヤス編地を作り、常法によ
り精練、乾燥後5g/の濃度のカセイソーダ水
溶液で沸騰温度にて150分間処理を行つた。得ら
れる布帛の物性は第1表に示した通りである。 実施例 6 3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホ
ン酸ソーダをジメチルテレフタレートに対して
2.5モル%を共重合せしめたコポリエチレンテレ
フタレートに対して、炭素数8〜20の範囲で平均
炭素数が14であるアルキルスルホン酸ソーダの混
合物を2重量%含有せしめたポリエステル組成物
をチツプ化し、第1表に示した如き断面形状を形
成せしめるような紡糸口金を用いて紡糸し、次い
で延伸して75de/36filのマルチフイラメントを
製造した。このフイラメントを用いて目付約100
g/m2のメリヤス編地を作成し、オートクレーブ
中で130℃、90分間高圧水処理を行つて、微細孔
を有する繊維より構成される布帛を製造した。こ
の布帛の物性は第1表に示した通りである。 比較例 1,2 ポリエチレンテレフタレートのみを用いてチツ
プ化し、第1表に記載した如き断面形状を形成せ
しめるような紡糸口金を用いて紡糸し、次いで延
伸して75de/36filのマルチフイラメントを製造
した。このフイラメントを用いて目付約100g/
m2のメリヤス編地を作成した。このメリヤス編地
の吸水性能は第1表に示した通りである。 比較例 3 ナイロン−6のみを用いてチツプ化し、第1表
に記載した如き断面形状を形成せしめるような紡
糸口金を用いて紡糸し、次いで延伸して75de/
36filのマルチフイラメントを製造した。このフ
イラメントを用いて目付約100g/m2のメリヤス
編地を作成した。このメリヤス編地の吸水性能は
第1表に示した通りである。 比較例 4 実施例1にて得られるメリヤス編地のアルカリ
処理をしない場合の吸水性能は第1表に示した通
りである。 比較例 5 実施例6にて得られるメリヤス編地のアルカリ
処理をしない場合の吸水性能を第1表に示した通
りである。
【表】 第1表より明らかな通り、特定の断面形状を有
し、しかも断面全体に均一に微細孔を有する本発
明の合成繊維は吸水性、吸湿性が特に優れたもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は合成繊維の断面図を示したものであ
り、イ〜ヘは本願発明の合成繊維例、ト〜リは本
願発明外の合成繊維例を示す。第2図は合成繊維
が互いに接し合つた時の断面の状態を示したもの
であり、イは本願発明の合成繊維の場合を、ロは
本願発明外の合成繊維の場合を示す。 図中1はスロツト、2はアーム、θは開口角で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融紡糸して得られる合成繊維であつて、該
    繊維の軸方向にランダムにとつた少なくとも80%
    の断面が、 溶融紡糸により形成されたスロツト及び/又
    はスロツトより突出せず且つ繊維断面の中心よ
    り直線状に設けられたアームによつて形成され
    る凹部を少なくとも1個有し、該凹部の開口部
    が凹部の最大径の1/2以下に狭められており、 下記式[] R=(繊維断面の外周の長さ)2/繊維断面積…[
    1] で定義されるR値が50以上であり、 該凹部の開口角が−180゜以上−30゜以下であ
    つて 該繊維が接し合つたときに該凹部の開口部が
    相互に嵌合せず、 該繊維断面全体に均一に繊維軸方向に配列し、
    その少なくとも一部が連通している微細孔を有
    することを特徴とする合成繊維。 2 合成繊維が、ポリエステル又はポリアミドよ
    りなる合成繊維である特許請求の範囲第1項記載
    の合成繊維。 3 微細孔が、下記一般式[] RSO3M …[] [Rは炭素数3〜30のアルキル基又は炭素数7
    〜40のアリール基もしくはアルキルアリール基、
    Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を示す]
    で表わされる有機スルホン酸金属塩を予め配合せ
    しめた合成繊維より該有機スルホン酸金属塩の少
    なくとも1部を除去することによつて形成せしめ
    た微細孔である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の合成繊維。 4 微細孔の直径が、0.001〜5μmである特許請
    求の範囲第1項〜第3項いずれか1項記載の合成
    繊維。 5 微細孔の総断面積が、合成繊維の断面積の
    0.01〜50%である特許請求の範囲第1項〜第4項
    いずれか1項記載の合成繊維。
JP5653678A 1978-05-15 1978-05-15 Synthetic fibers Granted JPS54151617A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5653678A JPS54151617A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Synthetic fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5653678A JPS54151617A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Synthetic fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54151617A JPS54151617A (en) 1979-11-29
JPS63527B2 true JPS63527B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=13029799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5653678A Granted JPS54151617A (en) 1978-05-15 1978-05-15 Synthetic fibers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54151617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105223U (ja) * 1987-12-29 1989-07-14
CN108315831A (zh) * 2018-04-23 2018-07-24 湖州菁诚纺织品有限公司 一种异形多孔纤维及其喷丝孔

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140115A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Toyobo Co Ltd Special polyester fiber
JPS56144237A (en) * 1980-04-07 1981-11-10 Teijin Ltd Polyester type fiber woven and knitted fabric
JP2623528B2 (ja) * 1986-04-14 1997-06-25 東レ株式会社 高吸水性織編物
JPS62198280U (ja) * 1986-06-05 1987-12-17
US5972505A (en) * 1989-04-04 1999-10-26 Eastman Chemical Company Fibers capable of spontaneously transporting fluids
US5242644A (en) * 1990-02-20 1993-09-07 The Procter & Gamble Company Process for making capillary channel structures and extrusion die for use therein
ATE128405T1 (de) * 1990-02-20 1995-10-15 Procter & Gamble Struktur mit offenen kapillarkanälen, verfahren zu deren herstellung und extrusionsdüse zum gebrauch darin.
US5382245A (en) * 1991-07-23 1995-01-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality
CA2073849C (en) * 1991-07-23 1997-12-23 Clemson University Research Foundation Fluid handling structure for use in absorbent articles
CA2073815C (en) * 1991-07-23 1998-05-05 Clemson University Research Foundation Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality, comfort and fit
US5368926A (en) * 1992-09-10 1994-11-29 The Procter & Gamble Company Fluid accepting, transporting, and retaining structure
IN192766B (ja) * 1994-04-29 2004-05-15 Clemson Niversit Res Foundatio
DE60230195D1 (de) 2002-12-19 2009-01-15 Teijin Ltd Falschdrahtpolyestergarn und verfahren zu seiner herstellung
TWI374952B (en) * 2009-07-07 2012-10-21 Shinkong Synthetic Fibers Corp Fiber with 4t cross section, and spinneret and method for producing the same
CN102251297A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 新光合成纤维股份有限公司 4t型断面的纤维
TW201320941A (zh) * 2011-11-29 2013-06-01 Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd 消毒濕巾
WO2015151168A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ユニチカ株式会社 エアフィルター材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105223U (ja) * 1987-12-29 1989-07-14
CN108315831A (zh) * 2018-04-23 2018-07-24 湖州菁诚纺织品有限公司 一种异形多孔纤维及其喷丝孔

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54151617A (en) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63527B2 (ja)
EP0023664B1 (en) Process for producing the same of hollow water-absorbing polyester filaments
JPS6160188B2 (ja)
US4371485A (en) Process for making hydrophilic polyester fiber
JPS5810508B2 (ja) 高度の水膨潤性及び高物性を有する新規な水膨潤性繊維並びにその製造方法
JPH07506629A (ja) 二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法
JPS6253605B2 (ja)
JPS6262182B2 (ja)
JPS6219542B2 (ja)
JPS6335749B2 (ja)
JPS6189320A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS63165516A (ja) 水可溶性のポリエステル繊維
JPH05331701A (ja) 中空合成繊維
KR840000779B1 (ko) 흡수성 중공 폴리에스테르 필라멘트
JPS6153442B2 (ja)
JPH02216217A (ja) 消臭性芯鞘複合繊維
KR890001839B1 (ko) 흡수성 폴리에스테르섬유의 제조방법
JPS61215770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維の製造法
JP2003105644A (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6131232B2 (ja)
JP2939688B2 (ja) フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6119868A (ja) 吸水性ポリエステル繊維構造物の製造方法
JPH0233318A (ja) 吸湿ポリエステル繊維
JPS61152816A (ja) ポリエステル繊維
JP2005060890A (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維及び織編物