JPS6352767A - 薄板の溶接方法 - Google Patents

薄板の溶接方法

Info

Publication number
JPS6352767A
JPS6352767A JP19633886A JP19633886A JPS6352767A JP S6352767 A JPS6352767 A JP S6352767A JP 19633886 A JP19633886 A JP 19633886A JP 19633886 A JP19633886 A JP 19633886A JP S6352767 A JPS6352767 A JP S6352767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
face
welding
end edge
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19633886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ishii
靖彦 石井
Mikio Sato
佐藤 美喜雄
Masayoshi Aoki
青木 政義
Toshiya Ito
俊哉 伊藤
Hiroaki Nakanishi
弘明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19633886A priority Critical patent/JPS6352767A/ja
Publication of JPS6352767A publication Critical patent/JPS6352767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄板の溶接方法に関する。
従来の技術 1枚の金属板を円筒状などに成形してその両端縁部を接
合づ−る場合、あるいは2枚の金属板の端縁部どうしを
接合づる場合には、これら端縁部どうしを互いに溶接す
るのが一般的である。
北門が解決しようとMる問題点 しかし、金属板が厚さ0.3nr+以下の薄板の場合に
は、溶接時に金属板の端縁部が浮き上ってアークがふら
つき、安定した溶接が困がであるという問題点がある。
また、金属板の端縁部を重ね合わせて溶接した場合には
、溶接製品の使用環境によっては溶接部にすき間腐食が
生じるおそれがあるという問題点もある。
そこで本発明はこのような問題点を解決し、厚さが0.
3闇以下の薄板であってもこれを安定状態で重ね合わせ
溶接できるようにするとともに、溶接部にiJOプるす
き間腐食の発生を防止でい゛るJ:うにすることを目的
とする。
問題点を解決1−るだめの手段 上記問題点を解決するため本発明は、 中央にバック溝が形成された断面凹字形のバックバーの
一方の1一端面部分に一方の金属板を載1!るとともに
、この金属板の端縁部を前記バック溝の上部に突出さu
l バックバーの他方の」上端面部分に他方の金属板を載せ
るとともに、この金属板の端縁部を前記バックバーの一
方の一ト端面部分まで突出させて前記一方の金族板の端
縁部の下面に重ね合わせ、その後、前記バックバーの一
方の1一端面部分における両金属板a3よびバックバー
の他ブjの上端面部分における他方の金属板をクラン−
/して、バック溝の上部における両金属板の重ね合わせ
部を溶接ザるものである。
作用 このように覆ると、両金属板の重ね合わせ部が確実にイ
ア4.′Iさ−れることになるため、金属板の端縁部の
浮さ十−がりが防止され、安定した溶接が行なわれる。
また、クランプ時の押え力が小さくてすむため、溶接後
の残留応力が小さくなる。しかも、バック溝の上方ぐ溶
接するため、このバック溝では吸熱が行なわれず、はぼ
バック溝の幅分の金属板が溶融し、下板となる一方の金
属板の側端部が確実に溶Cプ込むことになつC1溶接後
の両金属板の片面はほぼ而−になる。このため、腐食環
境側にこの面を配置リ−ることにより、ケき間腐食の光
生が防止される。
実施例 第1図において、1,2は互いに重ね合わ11−溶接さ
れる金属板で、厚さが0 、311m以下のものが使用
される。3は金属板1,2を支持1J−るバックバーで
、中央にバック溝4が形成されて断面凹字形に構成され
、バック溝4の両側の−Iニ端端部部分56は、ともに
同じ高さ位置で平面状に形成されている。7,8はクラ
ンプ治具で、各上端面部分5゜6との間で金属板1,2
を挾み付c〕で固定覆るように構成されている。両りラ
ンプ治具7,80間におけるバック溝4の上方には、溶
接トーチ9が設けられている。
このJ、うな構成に33いて、両金属板1,2どうしを
溶接する際には、まず一方の金属板1をバックバー3に
お番プる一方の上端面部分5の上に載せ、その端縁部1
0をバック溝4の上部に向けて突出さゼる。次に他方の
金属板2を他方の上端面部分6の上に軌上、この金属板
2の端縁部11をバックバー3の一方の上面端部分5の
位置まで突出さゼて、金属板1の端縁部10に重ね合わ
せる。この状態で、クランプ治具8により上端面部分6
との間で金属板2を挟み(d−Gプて固定し、かつ、ク
ランプ治具7により金属&1および金属板2の端縁部1
1を上端面部分5との間で挟み+Nブで共に固定でる。
すると、図示のように金属板2の端縁部11は金属板2
の厚さ分だ【)屈曲し、両金属板1,2の下面はバック
バー3の雨上端面部分5,6に案内されて同一高さ位置
に保持される。ぞこで、バック溝4の1一部に11′1
UPIシて互いに重ね合わされた端縁部10.1iどう
しを溶接トーチ9により溶融さけて溶接でる。
このにうにバックd44の」二部で溶接を行なうと、こ
のバック溝4の部分では金属板1,2からバラクバー3
への吸熱が行なわれないため、バック溝4の溝幅にわた
って溶融が生じることになる。この結果、下側の端縁部
10の側端部が確実に溶込むことになり、第2図に示づ
ように溶接部12の下面はほぼ面一となる。このとき、
第1図に示−リように、下側の金属板1の端縁部10を
バック溝4のほぼ中央部まで突出させて溶接りると、好
結宋が得られる。
なお、上記実施例においては、金属板1.2として厚さ
が0.3.、以下のものを使用したが、これは、端縁部
10.11を重ね合わIて溶接1Jることができる板厚
の限度が0.3市までで、それJス上であると金属板1
.2の強度が高く、上側の端縁部11が浮いてしまうた
めである。これに対し、0.3制以下では上記のような
浮上りがなく、安定状態での溶接が可能となる。佳だ、
クランプ治具7,8によるクランプ力も小さなものでl
むため、溶接後の残留応力が小さくなるという利点もあ
る。
発明の効果 以上述べたように本発明J、ると、両金属板の重ね合わ
せが部が確実に保持されることになるため、安定状態で
の溶接が可能となり、また溶接後の両金属板の片面をほ
ぼ面一とすることができるため、溶接部におけるすき間
腐食の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における溶接作業部の断面図
、第2図は両金属板の溶接部の断面図である。 1.2・・・金属板、3・・・バックバー、4・・・バ
ック溝、5,6・・・上端面部分、10.11・・・端
縁部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央にバック溝が形成された断面凹字形のバックバ
    ーの一方の上端面部分に一方の金属板を載せるとともに
    、この金属板の端縁部を前記バック溝の上部に突出させ
    、 バックバーの他方の上端面部分に他方の金属板を載せる
    とともに、この金属板の端縁部を前記バックバーの一方
    の上端面部分まで突出させて前記一方の金属板の端縁部
    の上面に重ね合わせ、 その後、前記バックバーの一方の上端面部分における両
    金属板およびバックバーの他方の上端面部分における他
    方の金属板をクランプして、バック溝の上部における両
    金属板の重ね合わせ部を溶接することを特徴とする薄板
    の溶接方法。
JP19633886A 1986-08-20 1986-08-20 薄板の溶接方法 Pending JPS6352767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633886A JPS6352767A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 薄板の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633886A JPS6352767A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 薄板の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352767A true JPS6352767A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16356168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19633886A Pending JPS6352767A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 薄板の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038574A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Sky Alum Co Ltd 薄板の重ね合わせ溶接方法
KR20150116057A (ko) * 2014-04-04 2015-10-15 주식회사 포스코 용접용 지지장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038574A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Sky Alum Co Ltd 薄板の重ね合わせ溶接方法
KR20150116057A (ko) * 2014-04-04 2015-10-15 주식회사 포스코 용접용 지지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012083638A1 (zh) 工装支撑板、正装焊接工装及弧度型材焊接方法
JPS6352767A (ja) 薄板の溶接方法
JPS59215272A (ja) 極薄板溶接方法
JPS6356366A (ja) 重ね合せ溶接方法
JPH0244627B2 (ja) Denkionsuikitonokantainoseizohoho
US3785030A (en) Hydraulic jig for correction of mis-alignment between joints of plates
JP3503940B2 (ja) 中空型材の継手構造およびその接合方法
JP3392522B2 (ja) 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法
JP2588771B2 (ja) T形パイプの溶接方法および溶接治具
CN217394173U (zh) 薄壁件焊接工装
JPH0349819Y2 (ja)
JP3274335B2 (ja) 棒鋼溶接用裏当て材
SU1258663A1 (ru) Способ закреплени деталей под сварку
JPH0341913Y2 (ja)
JP2000167664A (ja) 薄板溶接の歪抑制方法
KR200179848Y1 (ko) 판계 용접용 ㄴ형 세라믹 앤드 피스
JP3235155B2 (ja) 溶接方法
JPH0254186B2 (ja)
JPH0444318Y2 (ja)
JPH09262669A (ja) 溶接方法
JPS5847944B2 (ja) 皮材と骨材の継手溶接方法
JPS60255280A (ja) 溶接方法
JPH0244934Y2 (ja)
JPH05303Y2 (ja)
JPH0726060Y2 (ja) 板材端部溶接治具