JPS6351279A - 丁合装置 - Google Patents

丁合装置

Info

Publication number
JPS6351279A
JPS6351279A JP61194752A JP19475286A JPS6351279A JP S6351279 A JPS6351279 A JP S6351279A JP 61194752 A JP61194752 A JP 61194752A JP 19475286 A JP19475286 A JP 19475286A JP S6351279 A JPS6351279 A JP S6351279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cam wheel
plate
pin
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61194752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615382B2 (ja
Inventor
Chikado Goshima
五島 千門
Kenji Hayashi
謙治 林
Toshio Sakuuchi
作内 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP61194752A priority Critical patent/JPH0615382B2/ja
Priority to US07/083,461 priority patent/US4830357A/en
Priority to EP87111602A priority patent/EP0256493B1/en
Priority to DE8787111602T priority patent/DE3776223D1/de
Publication of JPS6351279A publication Critical patent/JPS6351279A/ja
Publication of JPH0615382B2 publication Critical patent/JPH0615382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、T合装置に関し、特に極めてコンパクトで小
型化された丁合装置に関する。
[従来の技術1 複写機などの記録材後処理装置として一般に使用されて
ぎだ丁合装置では排紙ローラと従動ローラとからなる搬
送ローラ対を個々のトレイピンに対応して設けられたも
のが多いが、その外、個々のトレイがトレイピンを介し
て移動自在に支持され、累積された状態に保たれる隣接
のトレイ間にトレイ人口支持部材によって順次にトレイ
人口を形成させ、同時に排紙ローラを含む搬送装置を連
動させて、上記トレイ入口部の対応位置に導き、送出さ
れてくる記録材を次々とトレイに排出するようにしたも
の等がある。
しかしながら、上述したような従来の工合装蓋にあって
は、それぞれの特色はあるものの、使用者にとって使い
勝手のよい後処理装置を具えたものほど、構造が複雑と
なり、メンティナンスにも費用がかかるのみならず、取
扱いも面倒なために、近年のように軽便な複写機が次々
と開発されてくるにしたがい、それに対応した簡便でか
つコンパクトな丁合装置の出現が強く要望されつつある
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上述したような従来の問題点に着目し
、その解決を図るべく、構成ならびに組立が簡単で、し
かも十分各種の機能を具備し、コンパクトで特に小型の
複写機用として好適な丁合装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、記録材を排紙
ローラに導くための上部案内板および下部搬送板と、記
録材を受入れる入口部側の両端に支持ピンを具え、累積
された状態に保持されるトレイと、支持ピンを保持する
垂直溝と、上下自在な水平軸の回りに回動することによ
り支持ピンを把持溝に把持して上下に移動させ、その周
面の上下で支持ピンを支承することによりトレイの入口
部の上下に移動が可能なカム車と、カム車の駆動手段お
よび排紙ローラの駆・勅手段とを有するT合装置におい
て、排紙ローラおよびその駆動手段と、カム車およびそ
の駆動手段と、排紙ローラ軸およびカム車軸の支承部と
を設けた下部搬送板と、上部案内板の両端を回動自在に
保持すると共に下部搬送板をその支承部を介して回動自
在に保持し、垂直溝に平行する溝に沿って摺動自在な案
内枠とを具え、案内枠を介して上部案内板および下部搬
送板がトレイ入口部の上下移動時に応動するようにした
ことを特徴とする。
[作 用] 本発明丁合装置によれば、周面の上手部と下半部とで上
下のトレイピンを隔てた状態に保持することによってそ
の間にトレイ入口部を保ち、その回動によってトレイピ
ンを上下に移動可能なゼネバ型のカム車およびその駆動
手段と、排紙ローラおよびその駆動手段と、排紙ローラ
軸およびカム平行にハウジングの両側に形成された溝に
沿って上下自在に支持されると共に、ユニット化された
下部搬送板の両端部が更にハウジング両側のほぼ水平方
向に形成された溝に沿って移動自在に支持されているの
で、ゼネバ型カム車の駆動によるトレイピンの上下移動
によってトレイ入口部が上下方向のいかなる位置に変化
されようとも、ユニッに下部搬送板に沿フて記録材を新
たに形成されたトレイ入口部からその対応するトレイに
送り込むことができる。
[実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す。第1図にお
いて、1はシートの挿入部であり、シート挿入部1は上
部案内板2と下部搬送板3とによって形成されるが、本
例においては上部案内板2をその不図示の支持ピンの周
りに回動させて上部に跳ね上げた状態が示されている。
またここで、4は下部搬送板3からその検出片4Aを突
出させたシート検出用のアクチュエータであり、シート
の挿入時に検出片4Aが傾倒されることによって、後述
する光センサによりシートの挿入中であることが検知さ
れる。
5は排紙ローラ、5Aはそのローラ軸、5Bはローラ軸
5Aに設けたベルト張架部であり、下部搬送板3の下面
側に設けられたシート送り駆動装置(後で詳述する)6
との間に張設されたベルト7により排紙ローラ5を回転
させ、ピンチローラ8との間にシートを挟持させてトレ
イ9の側に排出させることができる。なおここで、10
は上部カバ、11は側板フレーム、12はトレイ受け、
13はケース本体、14は丁合装置の制御盤であり、更
にまた第2図において、15はここで不図示のガイド枠
に取付けられたシートサポートであり、排紙ローラ5に
よってトレイ9の側に排出されてきたシートがローラ軸
5Aに沿って巻き込まれるのを防止している。16は後
で詳述するゼネバ型のカム車である。
ついで第3図により上述した主たるユニット構成部分に
ついて述べる。まず、上部案内板2はその支持ピン2A
によってほぼU字型形状に形成された下部ガイド枠20
の両側に揺動自在に支持されるが、通常の使用状態にお
いてはその支承部2Bの当接によって下部搬送板3との
間にシートの挿入部1を構成している。21は上部ガイ
ド枠であり、上部ガイド枠21と下部ガイド枠20とは
ねじ22によって固定され、案内枠が形成されるが、上
部ガイド枠21にはその下面側の2箇所に一対ずつのピ
ンチローラ8がばね部材8Aを介して固定され、更に上
部ガイド枠21の前面には除電ブラシ部材23が固定さ
れる。
24は下部搬送板3の両端部に固定される案内ピンであ
り、25はアクチュエータ4とその復帰コイルばね4B
を支持し、シート挿入検知センサアセンブリ26が取付
けられた挿入シート検出装置で、下部搬送板3の下面側
に固定装着される。また、下部搬送板3の両側の側板3
0Aおよび30Bには排紙ローラ軸5Aを回転自在に枢
支する枢支孔31が穿設してあり、更に本図で左側の側
板30Aにはフィードモータ32と組合わされたギヤア
センブリ33を摺動自在に係合させる摺動溝34が、ま
た本図で右側の側板30Bにはトレイ穆動用カム車16
を駆動するためのトレイモータ35がモータ板35Aを
介して固定される。
さてここで、ローラ軸5Aは中空に形成されており、こ
れにはこれと同心のカム車駆動@36が互いに回転自在
に嵌め合わされていて、このように二重軸に構成した外
側の方のローラ@5Aを下部ガイド枠20の枢支孔2O
Aおよび下部搬送板3に設けた枢支孔31に貫通させて
枢支させるようになすと共に、その両端にブツシュ36
を介し、カム車16Aおよび16Bが固定される。
なお、本図において、37はギヤアセンブリ33を本図
で斜め右方向に偏倚させるための引張りばねであり、こ
のばね37のばね力によりギヤアセンブリ33を介して
駆動されるプーリ38とローラ軸ベルト張架部5Bとの
間に張設されるベルト7に張力を保持させ、必要以上の
すべりが生じないようにしている。
39はトレイモータ35の軸に固定される歯型プーリ、
40はカム車16Bと同軸の歯型プーリ15Cと上記歯
型プーリ39との間に張設されるタイミングベルト、4
1はそのベルトカバー、42は下部搬送板3の左側側板
30Aに取付けられ、カムスイッチ18Dは、左側のカ
ム車16Aと同軸に設けられ、カムスイッチ42によっ
てカム車の発停動作を実施させる発停カム部材である。
以上、第3図について述べた各部材は互いに固定または
連結によって一体のユニットに組み立てられる。しかし
て、このようにして組立てられたユニットは本体から電
気的接続を除き完全に一体物として極めて容易に取外し
、または装着できるものであって、保守1点検あるいは
修理上からしても大きい利点といえる。なお、以下では
このユニットをトレイ仕分は搬送ユニット、略して搬送
ユニットと呼ぶこととする。
第4図は全体的な組立構成を示す。ここで50は搬送ユ
ニットである。51は本体ケーシングであリ、その左右
の側壁51Aおよび51Bには搬送ユニット50を揺動
自在に保持する支持部材52および53が設けてあって
、部材52と53との対向位置にはそれぞれトレイ9の
トレイピン9Aを摺動自在に保つ縦型のピン溝54.搬
送ユニット50の上部ガイド枠21側部が摺動自在に保
持される摺動溝55および搬送ユニット50の案内ピン
24が摺動自在に保持される水平案内溝56が形成され
ている。
すなわち、上部ガイド枠21の両側を上方から摺動溝5
5におとし込み、更に案内ピン24は水平案内溝56に
入れ込むことによって搬送ユニット5oを本体ケーシン
グ51に揺動自在な形態で装着することができる。57
は溝カバーである。更にトレイ受け12はケーシング5
1の側壁51Aおよび51Bに固定される。57は縦の
除電ブラシであり、この除電ブラシ57によりトレイ9
に排出された記録材の累積されたときに発生する静電気
を更に放電させることかできるもので、ためにはトレイ
9自体が金属製の場合は表面に絶縁処理が施されること
が望ましい。
58Aおよび58Bはプリント基板、59および60は
後カバーおよび前カバー、 61はコントロールパネル
、62はコード挿入部である。
ついで第5図に基づいてカム車16の駆動部につき述べ
ることとする。トレイモータ35はモータ板35Aを介
して、下部搬送板3の側板30Bに固定されており、モ
ータ35の軸に取付けた歯型プーリ39と、カム車駆動
釉36に取付けた歯型プーリ16cとの間に張設したタ
イミングベルト40によってカム車16B′が回転駆動
される。66はカム車18Bに刻設されているピン送り
溝であり、かかるピン送り溝66は第3図に示したよう
に他方の駆動軸36の軸端に設けたカム車16Aにも対
応した位置に形成されている。
そこでいま、本図に示す状態にあって、モータ35によ
りカム車18Bを時計回りの方向に回動させたとすると
、下側に位置しているピン送り溝66にその近傍の周面
で接しているトレイピン9Aが嵌り込む状態となり、一
方カム車16Bは摺動溝55に上下自在に支持されてい
るので、ピン9Aをピン送り溝66に導入させながら、
ピン9Aをピン溝54に沿って上方に持ち上げて行き、
かくしてピン送り溝66が上方に導かれてきたところで
ピン送り溝66からトレイピン9Aをカム車16Bの周
面部に送り出しそのままの状態に保持すると共にカム車
16Bの下手の周面部をいま持ち上げられたピンの下側
に位置するピン9Aと接触させ、図示の状態とは一段下
のトレイ9との間にトレイ入ロア0を移動させることか
できる。
かくして、次々とトレイ入ロア0のシフトを実施するこ
とができるもので、図示による説明は省略するがトレイ
9を上から下に移動させようとする場合はカム車16B
を反時計方向に回動させればよく、いずれの場合もカム
車16Bの半回転によりトレイ9を一段上下に移動させ
ることができる。
なおここで、上部ガイド粋21にはその側板の一部が切
り起こされて折曲げられ、しゃ画板21Sが形成してあ
り、一方、上部ガイド枠21が摺動する摺動溝55の側
には光センサとしてフォトインタラプタ71が取付けで
ある。従って、しゃ画板21Sによりフォトインタラプ
タ71のしゃ光溝71Aでその光をさえぎることにより
トレイ9のホームポジションを検出することができ、ま
た、本例では図示しないが、このようなフォトインタラ
プタ71を溝55の縦方向に配列することによって個々
のトレイの位置検出も可能である。
ついで、第6図により排紙のためのシート送り機構につ
いて詳述する。ここで33は下部搬送板3の左側板30
Aに摺動自在、に保持されているギヤアセンブリであり
、その33Bは側板30Aの摺動t434(第3図参照
)に摺動自在に係合されている案内フックである。また
ギヤアセンブリケース33C内にはフィードモータ32
によって駆動される歯車33Aが配設されており、歯車
列33Aを介してベルト7によりローラ軸5Aを適切に
減速回転駆動させることができる。また、ケース33c
と下部搬送板3の人口側端板との間には引張りばね37
か張架されており、このばね37のばね力によ一すベル
ト7に適切なテンションを保持させると共に、無理な荷
重がフィードモータ32にかからないようにしてぃる。
また、16Dは先述、したようにカム車16Aと同軸に
設けた発停カム部材であり、その円周部に2個所の切欠
き部16Kを有しており、カム車18Aが回停止させる
ことができる。
続いて第7図により記録材がトレイに排出されるときの
動作について説明する。
いま、不図示の記録材が本図の右方から矢印のようにし
て導かれてくると、記録材は上部案内板2と下部搬送板
3との間を通過する際にアクチュエータ4の検出片4A
を傾倒させ2点鎖線で示す状態とする。そこでアクチュ
エータ4のしや先腕4Bがシート検出装置25に配設さ
れているフォトインタラプタ26Aの光通路から取除か
れることによって、記録材の挿入されたことが検知され
、フィードモータ32(第6図参照)を駆動することに
よりローラ軸5Aを回転させ、ピンチローラ8との間に
記録材を挟持してトレイ人ロア0から所望のトレイ9に
排出することができる。
ついで、記録材が排出されると、アクチュエータ4の検
出片4Aが先に述べたばね4Bのばね力により起立し、
図示の状態に戻ることによってフォトインタラプタ2[
iAからの信号によりシート送りが停止される。なおト
レイ選択のときの動作については先に第5図および第6
図によって説明したのでこれを省略する。
なお、上部カバ10については、これを第1図に示すよ
うに上に跳ね上げた状態とすると、第4図に示すその回
動軸10Aに関連して設けたインタロックカムIOBが
インタロックスイッチIOCを作動させ、T合装置全体
をインタロック状態とすることができる。
更にまた、排紙ローラ5とピンチローラ8との間に挟持
されてトレイ人ロア0の側に排出されてきた記録材は第
4図および第7図等からも分かるように除電ブラシ23
および57によ)てその帯電した静電気が除電される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、排紙ローラおよ
びその駆動手段と、トレイ人口保持用のカム車およびそ
の駆動手段と、17排紙ローラ釉およびカム車軸の支承
部とを設けた下部搬送板と、上部案内板の両端を回動自
在に保持すると共に下部搬送板をその支承部を介して回
動自在に保持し、垂直案内溝に沿って摺動自在な案内枠
とで構成したユニットを上記の案内枠を介してカム車に
よるトレイ入口部の8動時に応動させるようにしたので
、T合装置の主要部をユニットとして装置本体から容易
に着脱することができ、補修点検が容易であるのみなら
ず、保守上からも極めて便利であり、装置全体を軽量小
型でコンパクトな構成とすることができて、小型複写機
等に好適なT合装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明丁合装置の構成の一例を記
録材挿入側およびトレイ側からそれぞれ見て示す斜視図
、第3図は本発明にかかる搬送ユニットの構成の一例を
分解して示す斜視図、第4図は本発明丁合装置の主要部
を分解して示す斜視図、第5図はそのカム車駆動装置の
構成図、第6図は同じくその排紙ローラ駆動装置の構成
図、第7図は本発明丁合装置の記録材挿入部の構成図で
ある。 1・・・シート挿入部、 2・・・上部案内板、 3・・・下部搬送板、 4・・・アクチュエータ、 5・・・排紙ローラ、 5A・・・ローラ軸、 5B・・・ベルト張架部、 6・・・シート送り駆動装置、 7・・・ベルト、 8・・・ピンチローラ、 9・・・トレイ、 9A・・・トレイピン、 10・・・上部カバ、 I2・・・トレイ受け、 13・・・ケース本体、 14・・・制御盤、 15・・・シートサポート、 16、18A、 16B・・・カム車、16C,39・
・・歯型プーリ、 16D・・・発停カム部材、。 20・・・下部ガイド枠、 21・・・上部ガイド枠、 23、57・・・除電ブラシ、 24・・・案内ピン、 25・・・挿入シート検出装置、 30A、 30B・・・側板、 32・・・フィードモータ、 33・・・ギヤアセンブリ、 33A・・・歯車列、 34・・・摺動溝、 35・・・トレイモータ、 36・・・カム車駆動軸、 37・・・ばね、 38・・・プーリ、 40・・・タイミングベルト、 42・・・カムスイッチ、 50・・・搬送ユニット、 51・・・本体ケーシング、 52)53・・・支持部材、 54・・・ピン溝、 55・・・摺動溝、 56・・・水平案内溝、 66・・・ピン送り溝、 70・・・トレイ人口、 26A、71・・・フォトインタラプタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録材を排紙ローラに導くための上部案内板および
    下部搬送板と、前記記録材を受入れる入口部側の両端に
    支持ピンを具え、累積された状態に保持されるトレイと
    、前記支持ピンを保持する垂直溝と、上下自在な水平軸
    の回りに回動することにより前記支持ピンを把持溝に把
    持して上下に移動させ、その周面の上下で前記支持ピン
    を支承することにより前記トレイの入口部の上下に移動
    が可能なカム車と、該カム車の駆動手段および前記排紙
    ローラの駆動手段とを有する丁合装置において、 前記排紙ローラおよびその駆動手段と、前記カム車およ
    びその駆動手段と、前記排紙ローラ軸および前記カム車
    軸の支承部とを設けた前記下部搬送板と、 前記上部案内板の両端を回動自在に保持すると共に前記
    下部搬送板をその支承部を介して回動自在に保持し、前
    記垂直溝に平行する溝に沿って摺動自在な案内枠とを具
    え、 当該案内枠を介して前記上部案内板および前記下部搬送
    板が前記トレイ入口部の上下移動時に応動するようにし
    たことを特徴とする丁合装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の丁合装置において、前
    記下部搬送板の前記記録材が搬送される側の端部が移動
    自在に支持されるようにしたことを特徴とする丁合装置
    。 3)特許請求の範囲第1項記載または第2項に記載の丁
    合装置において、前記案内枠により前記記録材に対する
    除電を可能としたことを特徴とする丁合装置。
JP61194752A 1986-08-20 1986-08-20 丁合装置 Expired - Lifetime JPH0615382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194752A JPH0615382B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 丁合装置
US07/083,461 US4830357A (en) 1986-08-20 1987-08-10 Sorting machine
EP87111602A EP0256493B1 (en) 1986-08-20 1987-08-11 Sorting machine
DE8787111602T DE3776223D1 (de) 1986-08-20 1987-08-11 Sortiermaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194752A JPH0615382B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 丁合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351279A true JPS6351279A (ja) 1988-03-04
JPH0615382B2 JPH0615382B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16329643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194752A Expired - Lifetime JPH0615382B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 丁合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615382B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118267U (ja) * 1984-07-06 1986-02-01 ミノルタ株式会社 ソ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118267U (ja) * 1984-07-06 1986-02-01 ミノルタ株式会社 ソ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615382B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548661B1 (en) Clamping module for a media dispenser
US5241353A (en) Paper-discharging tray
US6152631A (en) Automatic paper sensing technique for an ink jet printer
CA1213820A (en) Device for aligning and banding a pile of paper sheets
JPS6351279A (ja) 丁合装置
US4040615A (en) Original discharging device for copiers
JPH0430210Y2 (ja)
US4990952A (en) Image forming apparatus
AU649143B2 (en) Multiple tray rotary paper feed system for an image reproduction machine
JPS6351280A (ja) 丁合装置
US4830357A (en) Sorting machine
JPS6351276A (ja) 丁合装置
EP0674222B1 (en) Accumulating apparatus for negative film holder
JPH09153534A (ja) ウェーハ移載装置
JPS6251559A (ja) 記録装置
JP2001101745A (ja) ディスク搬送装置
JPH0533491Y2 (ja)
JPH10273251A (ja) 用紙搬送路の構造
JPH10246998A (ja) 排紙トレイ装置
JP3103996B2 (ja) ソータ
JPH10194553A (ja) コンベアスタッカ装置
JPH0524688Y2 (ja)
JP2760610B2 (ja) コピー仕上げ装置
JP2774479B2 (ja) 画像形成装置
JPH04235859A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ