JPS6351233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351233B2
JPS6351233B2 JP56088916A JP8891681A JPS6351233B2 JP S6351233 B2 JPS6351233 B2 JP S6351233B2 JP 56088916 A JP56088916 A JP 56088916A JP 8891681 A JP8891681 A JP 8891681A JP S6351233 B2 JPS6351233 B2 JP S6351233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bodies
rod
height
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56088916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205667A (en
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP8891681A priority Critical patent/JPS57205667A/ja
Publication of JPS57205667A publication Critical patent/JPS57205667A/ja
Publication of JPS6351233B2 publication Critical patent/JPS6351233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、防潮堤や防油堤のように、上部に鍔
状部を有する長い壁体を構築するためのコンクリ
ートの打設を、大型枠の移動によつて連続的に行
う、コンクリート壁体用の移動型枠装置に関する
ものである。
擁壁や遮弊壁、防音壁のように水平方向に長い
コンクリート壁体の構築には、一般に、手組み手
払いによる型枠が用いられていたが、多くの手間
と熟練を要するため、近年は組まれた型枠全体を
次の施工位置に移動する工法が開発されてきた。
しかし、この工法では、壁体の両側面にセツト
される一対の型枠は、移動にあたつて片方づつを
吊つて移動させねばならず、安定悪く面倒で非能
率的であり、大型移動型枠としての効用を発揮で
きない状況である。
しかも、防潮堤や防油堤のような壁体にあつて
は、第1図に示したように壁体aの上部に一側ま
たは両側に外方へ突出する鍔状部bが形成される
ことが多く、さらには、壁体aの高さHが場所に
よつて変化し、従つて、地上から顎状部bまでの
高さhも変化する構造物が多くなりつつある。か
かる構造物に対しては、特に大型の移動型枠を用
いての施工ができないという状況である。
本発明は、上記従来の事情に鑑み提案されたも
ので、上部に壁体の顎状部に適合する屈曲した顎
状部を形成した型枠を対設連結し、その連結した
状態で型枠のセツト、リセツト及び移動が簡易自
在に行なえるようにすると共に、型枠をその鍔状
部の付近で高さ方向が変化できるようにし、顎状
部のある壁体、さらには壁の高さや顎状部の変化
する壁体への大型々枠装置の効率のより適用を可
能とし、施工能率と施工経済の向上を図らんとす
るものである。
以下、本発明の実施例を第2図乃至第5図を参
照して説明する。
図において、A,Bは互に所要間隔をおいて対
向立設された型枠体で、一方の型枠体Aは、縦バ
タ1,1及び横バタ2,2を格子状に結合すると
共に、縦バタ1,1にはせき板3を取付て一体に
構成されている。また、他方の型枠体Bは、下部
型枠B1と上部型枠B2とより構成されている。下
部型枠B1は前記した一方の型枠体Aと同様に、
縦バタ1a,1a及び横バタ2a,2aを格子状
に結合すると共に、縦バタ1a,1aにはせき板
3aを取付けて一体に構成されている。上部型枠
B2は、施工する構造物の顎状の突出部の形状に
沿うように形成した顎状屈曲部1dを設けた縦バ
タ1b,1b及び横バタ2b,2bを格子状に結
合すると共に、縦バタ1bにはせき板3bを取付
けて一体に構成してある。また、B3は継ぎ型枠
で、縦バタ1c,1cにせき板3cを取付け、さ
らに必要に応じて横バタ(図示を略す)を結合し
て構成されている。
そして、下部型枠B1の上端と上部型枠B2の下
端及び継ぎ型枠B3の上、下端には、それぞれ接
続部材45が設けられ相互にボルト、ナツト等に
より連結できるようにされており、下部型枠B1
と上部型枠B2は継ぎ型枠B3を介し或は直接はに
結合され、それによつて他方の型枠体Bが構成さ
れるのである。従つて、継ぎ型枠B3の高さを異
らせば、型枠B2の高さ、即ち顎状部1dの高さ
が調節できることになる。一般的には、高さの異
る継ぎ型枠B3を各種備えておいて、現場でこれ
を適宜取替えてやるようにするとよい。また、こ
れら各型枠B1,B2,B3の結合を確実、強固にす
るために、下部型枠B1の上部には、支持杆8を
ピン11により取付け、その遊端部を後述する調
節杆36に連結支持させ、、また、上部型枠B2
は、多数のピン孔6,6を設けた連結杆5を下方
に突出して設け、この連結杆5の適所のピン孔6
を介して、前記の支持杆8にピン7によつて連結
支持させると共に、上部型枠B2と支持杆8間に
ブレース材10をピン9a,9bにより架設す
る。従つて、継ぎ型枠B3の高さが変つた場合に
は、連結杆5と支持杆8とは連結するピン孔の位
置を変えることになる。また、ブレース材10も
長さの異るものに取替えてやればよい。
型枠体A,Bの下部には、それぞれ走行脚車1
3,13が設けられている。走行脚車13は、第
5図で詳細に示したように、下端に車輪14を有
する脚15を筒体16内にネジ杆17の回動によ
つて高さ調節自在に設けた脚体18の複数本を連
結し、これら脚体18間にこれと直交するように
ジヤツキ20を取付けて構成されている。そし
て、この脚車13の型枠体A,Bへの取付けは、
脚車13の上端部を型枠体A,Bに設けられたブ
ラケツト19にピン43により結合し、また、脚
車13のジヤツキ20の端部を型枠体A,Bにピ
ン44により結合して行われる。従つて、走行脚
車13と型枠体A,Bとは、ジヤツキ20の操
作、即ち、ネジ杆21を回動させることにより、
ピン43を軸として相対的に傾動されることにな
ると共に、脚体18はそのネジ杆17を回動させ
ることにより、脚15が伸縮してその高さが自在
に調節されることになるのである。
型枠体A及びBの上端部はジヤツキ23を設け
た間隔調節杆24によつて、対向間隔を自在に調
節できるようにしてあると共に、また両型枠体
A,Bは上下方向にも相対的に移動自在に構成さ
れている。即ち、一方の型枠体Aには間隔調節杆
24の一端部がピン25によつて取付けられ、該
杆24の他端部に設けたジヤツキ23の移動調節
されるピン26が、他方の型枠体Bに連結され、
ジヤツキのネジ杆27を回動させることにより両
型枠A,Bの間隔が調節できるようにされてい
る。また、前記間隔調節杆24の下方には、一端
部を型枠体Bに固定した連結杆28が突設され、
その先端部には横長孔29が設けられていると共
に、この連結杆28と型枠体Aとの交叉部付近に
は型枠体Aの縦バタ1等の部材に縦長孔30が設
けられており、これら横長孔29と縦長孔30と
は、これらを貫通するピン31によつて、回動且
つ横方向及び縦方向に摺動自在に連結されている
のである。
そして、型枠体Bの外側面の下部には、型枠体
の長さ方向に所要の間隔をおいて複数の張出杆3
2の一端がピン33で枢着されており(第2図参
照)、これら張出杆32は互に桁材34によつて
結合されている。張出杆32の他端部には、上端
部を型枠体Bに設けた支持杆8の突端部にピン3
5により枢着した調節杆36の下端部が、これに
設けたジヤツキ37の移動調節自在なピン38に
より、ブラケツト39を介して連結されている。
従つて、張出杆32と型枠体Bとは、ジヤツキ3
7のネジ杆40を回動することにより、相対的に
その交叉角を自在に調節することができるように
なされているのである。
次に、本発明装置の使用方法について説明する
と、使用にあたつては、基盤C上に構築する壁体
の両外側に、壁体に平行して軌条D,Dを施設
し、型枠体A,Bはこの軌条D,D上に車輪1
4,14を介して載置し、更に張出杆32の外端
部を基盤Cに置かれた受台41上に載せ、図示を
略しているがカウンターウエイを載置したリアン
カーによつて基盤C上に固定する。この際、型枠
体Bの垂直度は調節杆36に設けたジヤツキ37
のネジ杆40を回動して調節する。また、施工す
る壁体の顎部分bの高さに応じて、型枠体Bの各
型枠B1,B2,B3の各結合を解いて、継ぎ型枠B3
をそれに適合したものに取替ると共に、上端部の
ジヤツキ23を操作して、両型枠体A,Bを所定
の間隔に設定すると共に、両型枠体A,B間には
セパレータ等4を架設して型枠はセツトされるも
のである。
第2図のように型枠をセツトしてコンクリート
を打設し、そのコンクリートが硬化すれば脱型さ
せるのであるが、それには、まず型枠の上端部に
ある間隔調節杆24のジヤツキ23を操作して型
枠体Aの上部を外方に開き、続いて型枠体Bに連
結した調節杆36のジヤツキ37を操作して、型
枠体Bの上部を外方に開く。次に型枠体A,Bの
下部に設けられた走行脚車13,13の脚体18
を伸長して型枠体を少し浮かせ、型枠重量を脚車
13にかけてから、ジヤツキ20を操作して、型
枠体A,Bの下部を軌条D,Dの方に引寄せるよ
うにすれば、型枠体A,Bの下部は打設したコン
クリートから離れることになる。この場合、走行
脚車13はピン43を中心に多少傾くことになる
が、この引寄せる距離は僅かなものであり、従つ
て走行脚車13,13の傾きも僅かなものでしか
ないから、これによつて実用上支障をきたす恐れ
はない。また、型枠体Bの下部の脱型によつて張
出杆32も外方へ移動するようになるが、この場
合、例えば張出杆32の外端部下面にキヤスター
等を取付け、さらに張出杆32を固定しているア
ンカーとの係合をはずしてやれば、キヤスターの
転動で容易に移動できる。また、このようにキヤ
スターを取付けておけば、型枠体全体の移動にも
効果がある。
脱型を終えた型枠体A,Bは、それぞれ走行脚
車13,13に脚18を伸長させることにより持
上げられ、その下端は基盤Cから充分に離れるこ
とになるので、その状態のまま適宜な手段で押進
してやれば、軌条Dに沿つて次の施工位置に運ば
れることになる。そして、再び走行脚車13やジ
ヤツキ20,23等を操作して所定の施工状態に
セツトさせるのであつて、このような操作を繰返
し行なうことにより、水平方向に長い顎付壁体の
構築を進めて行くことができるのである。
なお、上述の実施例においては、上部型枠と下
部型枠とを連結した型枠体は、両型枠体A,Bの
中一方の型枠体Bのみとしているが、本発明はか
かる実施例に限定されるものではなく、両型枠
A,Bとも上部型枠と下部型枠とを連結した構成
のものとしてもよい。また、本実施例において
は、走行脚車13を設けているが、この走行脚車
を除外して構成することもできる。この場合に
は、型枠の持上げ載置或は移動にあたつては、ク
レーンを利用すればよいこととなる。
以上説明したように、本発明は、コンクリート
壁体の施工に用いる一対の型枠体のうち、少なく
とも一方の型枠体は、上部型枠と下部型枠とによ
り構成し、上部型枠を下部型枠に対して継ぎ型枠
を介して高さ調節自在に連結すると共に、前記一
対の型枠体はその上端部において互に型枠間隔を
調節自在且つ上下方向に相対的に移動自在に連結
したので、構築する壁体がその長さ方向において
高さが変化する場合でも、それに応じて型枠の高
さを上下に伸縮して施工に適応できるばかりでな
く、特に、防潮堤や防油堤などのように、壁体の
上部に顎状部が突出されるような構造物におい
て、その顎状部の高さが変化するものの施工に対
しても、顎状部の形状に適合して形成した上部型
枠をそれに適合して高さ方向に調節してその施工
に適応させることができ、しかも、その調節は簡
易に行ない得られると共に、一対の型枠体は互に
その上部において連結されているので、走行脚車
やクレーン等による移動に際して、両型枠体を各
個に移動することなく、両研枠を一体として同時
に移動させることができるから、型枠のセツト、
リセツト及び移動が能率よく安全確実に行なえ、
壁体特に顎状部を有するような特殊形状の壁体の
連続的な施工に効率のよい大型移動型枠の適用を
可能とし、施工の能率化と施工費の低減を図るこ
とができる等、多くの優れた効果を発揮するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は上部に顎状部を有する壁体構造物の断
面及び側面を示した説明図、第2図乃至第5図は
本発明装置の一実施例を示したもので、第2図は
正面図、第3図は上部の拡大正面図、第4図は上
部型枠と下部型枠及び継ぎ型枠とを分離して示し
た要部拡大正面図、第5図は下部の拡大正面図で
ある。 A,B…型枠体、C…基盤、D…軌条、B1
下部型枠、B2…上部型枠、B3…継ぎ型枠、1,
1a,1b…縦バタ、1d…顎状屈曲部、2,2
a,2b…横バタ、3,3a,3b,3c…せき
板、5…支持杆、8…連結杆、10…ブレース
材、13…走行脚車、14…車輪、18…脚体、
20,23…ジヤツキ、32…張出杆、36…調
節杆、37…ジヤツキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンクリート壁体の施工に用いる一対の型枠
    体のうち、少なくともその一方の型枠体は、下部
    型枠及び顎状屈曲部を設けた上部型枠により構成
    し、それら下部型枠と上部型枠とをそれら型枠に
    突設した連結杆と支持杆とにより、上下方向に移
    動調節自在に連結し、下部型枠と上部型枠との間
    には所要高さの継ぎ型枠を着脱自在に介装すると
    共に、前記一対の型枠体は、その上端部において
    互に型枠間隔を調節自在かつ上下に相対的に移動
    自在に連結したことを特徴とする、壁体用移動型
    枠装置。
JP8891681A 1981-06-11 1981-06-11 Moving formwork device for wall body Granted JPS57205667A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8891681A JPS57205667A (en) 1981-06-11 1981-06-11 Moving formwork device for wall body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8891681A JPS57205667A (en) 1981-06-11 1981-06-11 Moving formwork device for wall body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205667A JPS57205667A (en) 1982-12-16
JPS6351233B2 true JPS6351233B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=13956242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8891681A Granted JPS57205667A (en) 1981-06-11 1981-06-11 Moving formwork device for wall body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57205667A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254233A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Nobuyuki Matsugashita Concrete form with running wheels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254233A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Nobuyuki Matsugashita Concrete form with running wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205667A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
JPS6351233B2 (ja)
JPH0132347B2 (ja)
JP2754257B2 (ja) 走行式型枠支保工
JP2754265B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0235949Y2 (ja)
JP2754256B2 (ja) 走行式型枠支保工
JP2879248B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPS649407B2 (ja)
JPH036718Y2 (ja)
JPS6329067B2 (ja)
JPH023874B2 (ja)
JP2819326B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0135983B2 (ja)
JPS6351234B2 (ja)
JPS6351235B2 (ja)
JPS6122705B2 (ja)
JPS6328193B2 (ja)
JPS6363701B2 (ja)
JPS6329065B2 (ja)
JPS6362616B2 (ja)
JPH0135982B2 (ja)
JPS6327500B2 (ja)
JPS647188B2 (ja)
JPH0135984B2 (ja)