JPS6350319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350319Y2
JPS6350319Y2 JP8533185U JP8533185U JPS6350319Y2 JP S6350319 Y2 JPS6350319 Y2 JP S6350319Y2 JP 8533185 U JP8533185 U JP 8533185U JP 8533185 U JP8533185 U JP 8533185U JP S6350319 Y2 JPS6350319 Y2 JP S6350319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
terminal fitting
connecting pipe
wire bundle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8533185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202498U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8533185U priority Critical patent/JPS6350319Y2/ja
Publication of JPS61202498U publication Critical patent/JPS61202498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350319Y2 publication Critical patent/JPS6350319Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はケーブル端末具の取付け部の防錆を
良好に行えるようにしたケーブル端末部の構造に
関するものである。
(従来技術) 従来、斜張ケーブル等において、ケーブル端末
部には端末具が取付けられているが、この取付け
部では被覆ケーブルのワイヤ束が端末具内でばら
されて鋳込み材で固定され、端末具の付近の被覆
ケーブルは被覆材が除去された部分、すなわちワ
イヤ束が露出した部分が残り、この部分が使用中
に発錆するという欠点がある。また被覆材として
ワイヤ束の外周にテープを巻付けたものがあり、
この場合は端末具付近のワイヤ束の露出した部分
にテープを巻付けることも行われているが、端末
具との境界部分でのシールが不完全になりやす
く、このため上記発錆を防止する機能は充分では
なかつた。
また被覆材と端末具との間にワイヤ束の露出部
が生じないようにするために、被覆材を端末具の
内部まで挿入し、端末具内部の被覆部付近にはプ
ラスチツクの充填材を充填させた後、ワイヤの素
線部に鋳込み材を充填するようにすれば、ワイヤ
束が露出するのを防止することができる。しかし
ながら、ワイヤの先端部にヘツデイング加工等を
施す場合には被覆材を充分な長さに亘つて剥離さ
せる必要があるために、上記の構造を採用するこ
とができない。
(考案の目的) この考案は、このような従来の欠点を解消する
ためになされたものであり、端末具への接続のた
めに被覆材を充分な長さに亘つて剥離させた場合
でも、端末具取付け後にワイヤ束の露出部分を完
全に防錆処理して使用済の発錆を確実に防止する
ことができるケーブル端末具の構造を提供するも
のである。
(考案の構成) この考案は、被覆ケーブルの端末に端末具が取
付けられてなるケーブルにおいて、ケーブル端末
は端末具内で素線にばらされて鋳込み材で固定さ
れ、上記端末具のケーブル挿入部には口金が突出
して取付けられ、上記ケーブルと端末具との接合
部には上記口金と嵌合するとともにケーブル被覆
材に外嵌される連結管が取付けられ、この連結管
および口金の内側には防錆材が充填されているも
のである。
このように露出部分を連結管で覆い、かつその
内部に充填材を充填させるようにすると、露出部
分の長さに関係なく防錆を確実に行うことができ
る。
(実施例) 第1図において、被覆ケーブル1はワイヤ束2
の外周が被覆材3で覆われてなり、その端部には
端末具4が取付けられている。ワイヤ束2の端部
は素線単位にばらされ、このばらされた部分が端
末具4内に配置されて素線間の隙間に鋳込み材4
0が鋳込まれることにより固定されている。この
ばらされた部分より基部側のワイヤ束2は、端末
具4に突出して取付けられた口金5中を貫通して
いる。そして被覆材3の端部と口金5の端部との
間は連結管7によつて覆われている。
上記連結管7の端部内側にはねじ部が形成さ
れ、このねじ部が口金5の端部に形成したねじ部
50に螺着されることによつて互いに結合されて
いる。また連結管7の他方の端部は被覆材3上に
外嵌されている。そして、この口金5および連結
管7の内側には防錆用の充填材9が充填されてい
る。なお、連結管7と口金5との結合は、上記ね
じによる嵌合構造の代りに単なる嵌め合せ等の嵌
合構造を採用してもよい。
上記構造のものを製造するには、まず被覆ワイ
ヤ1の端部の被覆材3を所定長さ取除き、被覆材
の取除かれた部分のワイヤ束2を端末具4を貫通
させてその先端部に露出させ、先端部のワイヤ束
2を素線毎にばらす。この際、連結管7は第1図
仮想線および第2図に示すように被覆材3上に移
動させておき、端末具4中に鋳込み材を鋳込んで
ワイヤ先端部を固定させた後、連結管7を移動さ
せて口金5のねじ部50に螺着させる。その後第
3図に示すように端末具4および被覆ワイヤ1を
垂直に配置して連結管7と被覆ケーブル1との間
から充填材9を充填する。
第4図および第5図はこの考案の別の実施例を
示し、被覆ケーブル10はワイヤ束2の外周がテ
ープ30で覆われてなり、また連結管70は2分
割片71,72により構成されている点が上記構
成のものと異なり、その他の点は同じである。こ
の構成では被覆ケーブル10に対して端末具4を
取付けた後に、第4図に示すように被覆テープ3
0の端部と口金5との外周に2分割片71,72
を挟み付けるように取付け、ボルトナツト73で
締付けることにより固定させ、ついで第5図に示
すように垂直に配置して連結管70の内側に充填
材を充填させればよい。
上記いずれの構造においても、ワイヤ束2の露
出部は連結管7,70で覆われるとともに、充填
材で覆われるために防錆機能は確実に発揮され
る。またケーブルの使用時は端末具4の基部は定
着板にシムを介して当接されることになるが、こ
の際ワイヤ束2とシムとの間に上記連結管が介在
されることになつてシムがワイヤ束2に当るのを
防止する機能を果すことになる。また連結管を2
分割する構成では、被覆ケーブルの長期間の使用
後に連結管部の補修が必要となつた場合、連結管
の取外し、取付けが簡単にできるという利点があ
る。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案は端末具のワイ
ヤ挿入部に突出して設けられた口金に対して連結
管を取付け、その他端部をケーブル被覆材に外嵌
させ、この連結管および口金の内側に防錆材を充
填することによりワイヤ束を防錆するようにした
ものであり、ワイヤ束の露出部の長さに関係なく
確実に防錆機能を果すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すケーブル端部
の縦断面図、第2図はその連結管取付け前の斜視
図、第3図はその充填材の充填の際の斜視図、第
4図はこの考案の他の実施例を示す製作過程の斜
視図、第5図はその充填材の充填の際の斜視図で
ある。 1,10……被覆ケーブル、2……ワイヤ束、
3,30……被覆材、4……端末具、7,70…
…連結管、9……充填材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被覆ケーブルの端末に端末具が取付けられてな
    るケーブルにおいて、ケーブル端末は端末具内で
    素線にばらされて鋳込み材で固定され、上記端末
    具のケーブル挿入部には口金が突出して取付けら
    れ、上記ケーブルと端末具との接合部には上記口
    金と嵌合するとともにケーブル被覆材に外嵌され
    る連結管が取付けられ、この連結管および口金の
    内側には防錆材が充填されていることを特徴とす
    るケーブル端末部の構造。
JP8533185U 1985-06-06 1985-06-06 Expired JPS6350319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8533185U JPS6350319Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8533185U JPS6350319Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202498U JPS61202498U (ja) 1986-12-19
JPS6350319Y2 true JPS6350319Y2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=30635630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533185U Expired JPS6350319Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350319Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202498U (ja) 1986-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350319Y2 (ja)
JPS5814660Y2 (ja) 絶縁電線の防水スリ−ブ
JPS639221Y2 (ja)
JPH0122348Y2 (ja)
JPH0119332Y2 (ja)
JPH0311519Y2 (ja)
JPH047646Y2 (ja)
JPS645308Y2 (ja)
JPS5922766Y2 (ja) 二重シ−スケ−ブルのブ−リングアイ取付装置
JPH0514686Y2 (ja)
JPS6110419Y2 (ja)
JPH0130838Y2 (ja)
JPS6022766Y2 (ja) 水密性導通試験用端子
JPS5823181Y2 (ja) 電線接続用防水コネクタ
JPS5939796Y2 (ja) スリップオン式ケ−ブル端末部
JPS5832213Y2 (ja) 絶縁電線用接続装置
JPS6226989Y2 (ja)
JPS6316137Y2 (ja)
JPS6118578Y2 (ja)
JPH0419735Y2 (ja)
JP3130441B2 (ja) 圧縮型引留クランプ
JPS6118616Y2 (ja)
JPS6018715Y2 (ja) 絶縁配管吊り金具
JPS6141383Y2 (ja)
JPH064325Y2 (ja) 光複合架空地線用ジヨイントボツクス