JPH0514686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514686Y2
JPH0514686Y2 JP8309687U JP8309687U JPH0514686Y2 JP H0514686 Y2 JPH0514686 Y2 JP H0514686Y2 JP 8309687 U JP8309687 U JP 8309687U JP 8309687 U JP8309687 U JP 8309687U JP H0514686 Y2 JPH0514686 Y2 JP H0514686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
spacer
cable
sheath
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8309687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194526U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8309687U priority Critical patent/JPH0514686Y2/ja
Publication of JPS63194526U publication Critical patent/JPS63194526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514686Y2 publication Critical patent/JPH0514686Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、例えばOFケーブルのような金属被
を有するケーブルの接続部に関する。
(従来の技術) 一般にOFケーブルの接続部においては、接続
銅管端部と波付きアルミニウムシースとの間隔を
一定に保ち、かつこれらの上に設けた鉛工半田が
銅管内に侵入するのを防ぐために、接続銅管の端
部とアルミニウムシースとの間に金属製のスペー
サを介挿することが行われている。
従来から、このようなスペーサとしては、第3
図に示すように、円筒体の一端が外側にゆるく折
り返された形状のアルミニウム製のスペーサ1が
使用されている。
そしてケーブル接続部は、第4図に示すよう
に、このような2重円筒形状のスペーサ1を、接
続銅管2端部とOFケーブル3の波付きアルミニ
ウムシース4との間に、内側円筒部を締結用金属
線5等でアルミニウムシース4上に締付固定し、
さらにその外側に銅管2端部とアルミニウムシー
ス4とに跨がつて鉛工6を設けた構造となつてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構造のケーブル接続
部においては、以下に示すような種々の問題があ
つた。
2重円筒形状のアルミニウム製のスペーサ1
は、アルミニウム板の絞り加工によつて製造さ
れているため、絞り型を必要とし製造コストが
高い。また、アルミニウムシース4の外径や接
続銅管2の口径に合せて、スペーサ1の設計寸
法を変更しなければならず、製造作業が煩雑で
あるうえに、一度に大量に生産することができ
ない。
接続部の施工の際には、初めからスペーサ1
を接続すべきケーブルのアルミニウムシース4
上に嵌挿しておかなければならず、施工途中で
装着することができないため、作業手順が制約
される。また施工前に嵌挿を忘れた場合は、ス
ペーサ1を割つて装着しなければならない。
接続銅管2の口径に製造公差があるため、ス
ペーサ1と銅管2との間に隙間ができやすく、
このわずかな隙間から鉛工6の半田が銅管2内
部に入り込みやすい。
本考案はこれらの問題を解決するためになされ
たもので、接続銅管内部に鉛工半田が侵入するこ
とがなく、部品のコストが安く、施工が簡単な金
属被ケーブル接続部を提供することを目的とす
る。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案のケーブル接続部は、金属被ケーブルの
導体接続部および絶縁体接続部を挟んで金属被上
に一対のスペーサを配置し、これらのスペーサに
跨つて前記各接続部上に接続金属管を被嵌すると
ともに、この接続金属管の端部と金属被間を鉛工
接続して成るケーブル接続部において、前記スペ
ーサを、一端に前記金属被の外周より長さの長い
幅広部の形成されたテープ状金属薄板を、前記幅
広部を内側にして、かつこの幅広部が導体接続部
側に位置するようにしてそれぞれ巻装し、この巻
装体を前記金属被上に締付固定して構成して成る
ことを特徴としている。
(作用) 本考案のケーブル接続部においては、金属被ケ
ーブルの接続金属管の端部とケーブル金属被との
間に、テープ状の金属薄板を巻装したスペーサ
が、隙間なく嵌着されているので、このスペーサ
で外側の鉛工半田がせき止められ、接続金属管内
部まで入り込むことがない。
またこのスペーサの成形および装着は金属被上
に金属薄板を適当な厚さになるまで重ね巻きする
だけで行うことができるので、スペーサの製造コ
ストがほとんどかからず、施工が簡単である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案のケーブル接続部の一実施例の
要部を示す断面図である。
図において、符号7は、波付きアルミニウムシ
ース8を有するOFケーブルを示しており、この
ケーブルの導体接続部および絶縁体接続部(いず
れも図示を省略)の外側には、両方のケーブルの
波付きアルミニウムシース8に跨がつて、両端部
が漏斗状に細くなつた形状の接続銅管9が被嵌さ
れている。そしてこの接続銅管9の端部とケーブ
ルのアルミニウムシース8との間には、スペーサ
としてアルミニウム板のスペーサ10が幅広部1
1を導体接続部側に向けて嵌着されている。
このスペーサ10は、第2図に示すように、一
端に幅広部11が形成された薄いテープ状のアル
ミニウム板12を、幅広部11をアルミニウムシ
ース8の外周面に金属線13によつて締付固定
し、その他のテープ状部分をアルミニウムシース
8上に重ねて巻回して構成されている。
そして、このスペーサ10の外側には、銅管9
の端部と波付きアルミニウムシース8に跨がつて
それぞれ鉛工14が設けられている。
このように構成されたケーブル接続部において
は、OFケーブル7のサイズや接続銅管9の口径
に関係なく、一つの種類のテープ状アルミニウム
板12を用意しておき、これを波付きアルミニウ
ムシース8上の所定の部分に重ね巻きするだけ
で、スペーサの装着を行うことができる。
従つて、スペーサの製造に特別な型や設備を必
要とせず、またケーブル接続部の施工も簡単であ
る。
さらに接続銅管9の製造の際の公差を、アルミ
ニウム板12の巻回厚を調節することによつてカ
バーすることができるので、スペーサ10と銅管
2端部との間に隙間ができず、鉛工14の半田が
銅管9内へ侵入するのを完全に防止することがで
きる。
またさらに接続部の施工前にスペーサをケーブ
ルに嵌挿しておく必要がなく、施工手順が簡略化
される。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案のケー
ブル接続部においては、スペーサの成形と装着を
施工の際に同時に行うことができるので、施工が
簡単でスペーサの製造コストが安い。
また、スペーサと接続銅管およびケーブル金属
被との間に隙間がなく外側の鉛工半田が銅管内に
侵入することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のケーブル接続部の一実施例の
要部を示す断面図、第2図は第1図におけるアル
ミニウム板巻装体の装着方法を示す斜視図、第3
図は従来のケーブル接続部に使用するスペーサの
斜視図、第4図は従来のケーブル接続部の要部断
面図である。 1……二重円筒形状のスペーサ、2,9……接
続銅管、4,8……波付きアルミニウムシース、
6,14……鉛工、10……スペーサ、12……
テープ状のアルミニウム板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属被ケーブルの導体接続部および絶縁体接続
    部を挟んで金属被上に一対のスペーサを配置し、
    これらのスペーサに跨つて前記各接続部上に接続
    金属管を被嵌するとともに、この接続金属管の端
    部と金属被間を鉛工接続して成るケーブル接続部
    において、前記スペーサを、一端に前記金属被の
    外周より長さの長い幅広部の形成されたテープ状
    金属薄板を、前記幅広部を内側にして、かつこの
    幅広部が導体接続部側に位置するようにしてそれ
    ぞれ巻装し、この巻装体を前記金属被上に締付固
    定して構成して成ることを特徴とするケーブル接
    続部。
JP8309687U 1987-05-29 1987-05-29 Expired - Lifetime JPH0514686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309687U JPH0514686Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309687U JPH0514686Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194526U JPS63194526U (ja) 1988-12-14
JPH0514686Y2 true JPH0514686Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=30936373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309687U Expired - Lifetime JPH0514686Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514686Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194526U (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514686Y2 (ja)
JPS60195885A (ja) 電気ケ−ブルのプラグボツクス内保持部品
JPH0119332Y2 (ja)
JPH0428182Y2 (ja)
JPH063649U (ja) フェライトコアの取付構造
JP2582383Y2 (ja) ケーブル用プーリングアイ取付部
JP2525725Y2 (ja) アーマコイル型電線取付構造
JPS5844505Y2 (ja) 温度スイッチ
JPS5840747Y2 (ja) 電力ケ−ブル接続箱
JPS5922766Y2 (ja) 二重シ−スケ−ブルのブ−リングアイ取付装置
JPS6350319Y2 (ja)
JPS608513Y2 (ja) ケ−ブル接続部
JPH038033Y2 (ja)
JPS5919396Y2 (ja) 変圧器用端子板
JPS644275Y2 (ja)
JPH0214273Y2 (ja)
JPS6025866Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH0241413Y2 (ja)
JPH0331067Y2 (ja)
JPH0331843Y2 (ja)
JPH02146916A (ja) ケーブル終端部の組立方法
JPS60192318U (ja) シ−ルドケ−ブルの構造
JPH038029Y2 (ja)
JPS6140059Y2 (ja)
JPS60173506A (ja) 光ケ−ブル外被接続部の機械強度保持部