JPS63501073A - 除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン及びその誘導体 - Google Patents

除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン及びその誘導体

Info

Publication number
JPS63501073A
JPS63501073A JP60504754A JP50475485A JPS63501073A JP S63501073 A JPS63501073 A JP S63501073A JP 60504754 A JP60504754 A JP 60504754A JP 50475485 A JP50475485 A JP 50475485A JP S63501073 A JPS63501073 A JP S63501073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
oxo
hydrogen
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60504754A
Other languages
English (en)
Inventor
ワード,カール イー.
Original Assignee
シエブロン リサ−チ カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエブロン リサ−チ カンパニ− filed Critical シエブロン リサ−チ カンパニ−
Publication of JPS63501073A publication Critical patent/JPS63501073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • C07D333/48Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,,3−ジヒドロチ オフェン及びその誘導体 本発明は5−アミノ−3−オキシー4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチ オフェン誘導体及びそれらの化合物の除草剤及び植物成長調節剤としての使用に 関する。
日本特許第19090号(ケミカル・アブストラクッ69P103526)は5 −アミノ−6−オキソ−4−(フェニル及UA−10ロフェニル)−2,3−ジ ヒドロチオフェンを包含する成る種の5−アミノ−3−、t*:/−4−(フェ ニル又ハハロンエニル) −2゜3−ジヒドロチオフェン類を医薬品として一般 的に開示している。ケミカル・アブストラクツ95:2A799θによれば、ソ 連特許5U767105は5−アミノ−3−オキソ−4−(4−メトキシフェニ ル)−2,3−ジヒドロチオフェンを開示してbる。
A610第302−303頁は1−(ジメチルアミノ)−2,4−ジフェニル− 1−ブテン−3,4−ジオンルー2,6−ジヒドロフランの生成を開示している 学術誌である。英国特許第1,521,092号は成る種の6−フェニル−5− 置換−4(1H)−ピリド−オン類又は−チオン類を除草剤として開示している 。日本特許出願、特願昭44−13.710号(ケミカル・アブストラクツ71 :61195θ)は5・−アミノ−3−、オキソ−1−(フェニル又1t−14 −クロロフエニル)−2,3−ジヒドロフランを開示し、そして日本特許43− ’21423号はp−(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−3−チェ ニル)−ベンゼンスルフォン酸?開示している。 ヘルベチカφヘミカ・アクタ  66巻第362−378頁(1983)は5−N−シクロプロピル−4−フェ ニル−2−メトキシカルボニルメチレン−3−フラノンを学術的化学討論の一部 として開示している。米国特許第4,441,910号は除草性ニレイドスルホ ニル7シン類及びニレイドスルホニルチオフェン類を開示している。
(1984年5月9日出願)において、本発明者は成る種の°除草性5−アミノ ー6−オキシー4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロフラン類及びそれらの 誘導体を開示している。
発明の概要 本発明は出芽前及び出芽後の両除草活性を有し、かつ広葉雑草や芝様雑草の両方 の広範な種類に対して特に良好なゾレ・エマージエンス活性を有する化合物類を 提供する。施用率が少ない場合には、これの化合物は植物成長調節剤として適用 できる。
本発明の化合物は次式によって表わすことができる:式中、nは0.1又は2で あり:Rは1−4炭素原子を有する低級アルキル、3−7炭素原子を有するシク ロアルキル;シクロアルキル部分に3−7炭素原子を有しそしてアルキレン部分 に1〜3炭素原子を有す1−4炭素原子とフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード の群から独立的に選択される1−3ハロ原子とを有するハロアルキル;2−4炭 素原子と、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードの群から独立的に選択される1 −3ハロ原子とを有するハロアルケニル:低級アルコキシ:低級アルキルチオ; アルキル及びアルコキシ部分が1−6炭素原子を独立的に有する低級アルコキシ アルキル;アルキル部分が1−3炭素原子を独立的に有する低級アルキルチオア ルキル:フェニル、ナフト−1−イル、インデン−1−イル;4−フルオロフェ ニル;アルキレン部分に1−3炭素原子を有しそしてアリール部分がフェニル、 ナフト−1〜イル又はインデン−1−イルであるアリールアルキレンであり;或 は式: 二つ又は三つは低級アルキル、低級アルコキシ、ノ・口、ニトロ、又は1−6炭 素原子及び1−6の同一もしくは異なるハロ原子を有するハロアルキルの群から 独立的に選択され、そしてR4、R5、R6、R7、R8及びR9の残余は水素 であり;そしてR3は単−結合又は1−6炭素原子を有するアルキレンである) を有する群から選択される置換アリール又は置換アリールアルキレンであり: R1は水素又は1−4炭素原子を有するアルキルであり: R2は水素、1−4炭素原子を有するアルキル、3又If−14炭素原子を有す るアルケニル、アルコキシ部分に1−4戻素及びアルキル部分に1−4炭素原子 を有するアルコキシカルボニルアルキル:アルコキシ及びアルキル部分が独立的 に1−6炭素原子を有するアルコキシアルキル、又はアルキル部分が独立的に1 −3炭素原子を有するアルキルチオアルキルであり;或はR1とR2とはそれら が結合して因る窒素原子と一緒になって3−6炭素原子を有する飽和又は不飽和 窒素複素環(その一つは窒素で、残余は炭素原子である)を形成し; Xは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであ り、そしてフェニル環上の任意の利用可能な位置にあることができ;そしてYは 低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、1−4炭素原子及び1−6の同−又は異 るハロ原子を有する低級ハロアルキル;1−4炭素原子及び1−3の同−又は異 るハロ原子を有する低級ハロアルコキシ;又は1−4炭素原子及び1−3の同− 又は異なるハロ原子を有する低級ハロアルキルチオであり;ただしYがハロであ る場合にはR,R1及びR2は全部が水素ではなく、そしてまたYがトリフルオ ロメチル以外でありかつXが水素以外でありかつまたR1及びR2が各々水素で ある場合には、Rはメチル、エチル、プロピル、2−ハロフェニル、2−低Rア ルキルフェニル又Fi4−フルオロフェニルであるものトスル。
本発明はまた式(1)の化合物の相容性の塩、たとえばアミン水素(即ち、R1 及びR2が水素である)の相客性カチオンによる置換、又はアミン水素の置換に っづく3−オキソ基のエノール化を経て得られる塩類を包含する。
式(1)の化合物はオキソ−エノール互変異性体として存在できる。式(I)の 化合物はまた非対称炭素を有し、そしてn=1の時には非対称硫黄を有し、また 光学的異性体及び(−又は)ジアステレオマーとしテ存在することができる。上 式はそれぞれの互変異性体及び、光学的及び幾何学的異性体(それらはそれらの 混合物としても存在する)を取り囲むように意図されており、それ故各異性体及 びそれらの混合物は本発明の中に取り囲まれる。
一般に本発明の化合物の4−フェニル基上の3−トリフルオロメチル置換基の存 在は極めて実質的に除草活性を強化する。
さらに別の面で、本発明は相容性の担体、及び式(Ilの化合物、又はその相容 性の塩又はそれらの混合物の除草的有効量を含む除草剤組成物を提供する。
本発明はまた、望ましくない植物の成長媒体及び(又は)葉を式(1)の化合物 及び(又は)その相容性の塩の除草的有効量を以て処理することを含む、望まし くない植物の成長を防止もしくは抑制する方法を提供する。
別の面において、本発明は相容性の塩と、式(1)の化合物、式(1)の相容性 の塩又はその混合物の植物成長調節的有効量とを含む植物の正常な成長パターン を変えるのに有効な、植物成長調節性組成物を提供する。
本発明はまた、植物の成長媒体及び(又は)葉を、式(1)の化合物及び(又は )その相容性の塩の植物成長調節性有効量を以て処理することを含む、植物の正 常な成長パターンを変えるのに有効な植物成長を調節する方法を提供する。
本発明はまた、化学的中間物及び、式(1)の化合物の製造方法を提供する。
本発明は以下にさらに記載される。
3−8に言及してなされることができる。置換基の点では、好ましい化合物は、 Rが水素、メチル、エチル、プロピル、フェニル又はモノ置換フェニル、J:l )好マシくハメチル、エチル、n−プロピル、フェニル、又はモノハロもしくは モノメチル置換フェニル、そして特にエチル、n−プロピル、フェニル、2−ク ロロフェニル、2−メチルフェニル及び2−フルオロフェニルであり;nは好ま しくは0であり;R1及びR2は好ましくは独立的に水素、メチル、エチル又は n−プロピル、そしてより好ましくは、R1又はR2の一つは水素で、他はメチ ル、エチル又はn−プロピル、好ましくはメチル又はエチルであり;Yは好まし くは低級/%ロアルキルそして特にトリフルオロメチルである場合の化合物であ る。Xは一般に水素が好ましい。好ましい化合物は少くとも一つの好ましい置換 基を有し、そしてより好ましくは好ましい置換基類の組合せを有する。
合成 R1及びR2がそれぞれ水素である式(1)の化合物は次の図式的に表わされた 方法によって製造できる:式中、X、Y及びRは上述の定義のとおりである。
この方法は化合物(Ai還化剤と、反応条件下、好ましくは不活性有機溶媒の存 在で接触させることにより便宜に遂行できる。
典型的には、この方法は約0−200℃、好ましくは約115−120℃、の範 囲の温度で、約10−120分間、好ましくは約10−30分間、化合物(Al のモル当り環化剤約1−10、好ましくは1−2モルを使用して行なわれる。
使用できる適切な環化剤には、たとえば無水強酸、たとえば硫酸、塩化水素、臭 化水素、トルフルオロ醋酸、メタンスルホン酸などがある。使用できる有機溶媒 にはたとえば醋酸、ゾロピオン酸、酪酸、トルエン、キシレンなど、及びそれら の相容性混合物がある。
最良の結果は無水硫酸を環化剤として使用して得ら式A〔式中、Rが水素、低級 アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオア ルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニル、アリールアルキレン、置換アリー ルアルキレン又はアルケニルアルキル(たとえば、−0H20H=CH)である 〕の出発物質は次の図式的に表わされた全体の反応方程式によって製造できる: 上式中、X′はクロロ、ブロモ、又はヨード(好ましくはヨード)であり;Mは ナトリウム又はリチウムであり;R′は水素、低級アルキル、シクロアルキル、 アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、低級ハロアルキル、 低級ハロアルケニル、アリールアルキレン、置換アリールアルキレン又はアルケ ニルアルキルであり;そしてX及びYu上述の定義のとおりである。
この方法は二工程で行なうことが好都合であって先ず、化合物(A′)をアルカ リ金属アミド(好ましくは〔(CH3)3S1〕2NeL1Φ)と、中f’ai 物シアニ、t ン塩カ生成する反応条件で接解させることによる。第1工程は好 ましくは不活性有機溶媒中で行なうことが好ましい。
第2工程では、好ましくはその場で行なわれ、第1工程の反応生成物(即ちA“ )は適当なp/x/と、所望のR置換を生ずるような反応条件下に接触される。
この反応はまた不活性有機溶媒中で好ましくは行なわれる。
またこの方法の両工程好ましくは無水条件下、たとえば窒素のような不活性雰囲 気下で行なわれる。
典型的には、この方法の第1工程は約−100−25°C好ましくは約−78− 25℃の範囲の温度で、約1/2−5時間好ましくは’、/2 11/’2一時 間、化合物Aのモル当りアルカリ金属アミドの約1−5モル、好ましくは2−2 .5モルを使用して行われる。使用できる適切なアルカリ金属アミドには、たと えばビス(トリメチルシリル)アミド(即チ、〔(CH3)3S1〕2NeL1 の);ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド;カリウムビス(トリメチル シリル)アミド;リチウムジエチルアミド;リチウムジインプロピルアミド;ナ トリウムジエチルアミドなどがある。アルカリ金属アミドは一般に知られた化合 物であって、概知の方法又はその自明な変法により、たとえば2級アミンとn− ジチルアルカリ金属との反応により造ることができる。リチウ゛ムビス(トリメ チルシリル)アミドはそれが啄めて良好な結果を与えかつ商業的源から便宜に得 ることができるので、好ましい。使用できる適当な不活性溶媒には、たとえばテ トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイン プロピルエーテル、など及び相容性のそれらの塩がある。
この方法の第2工程は典型的には、約−30−30℃、好ましくは22−25° Cの範囲の温度、約1−18時間、好ましくは1−5時間、A′のモル当り■′ の約1−10モル好ましくは1−1.5モルを使用して実施される。R/x/ハ ライド類は一般に知られた化合物であり、既知の方法又はその自明の変法(たと えば、適当な反応剤及び溶媒の置きかえ)により造ることができる。
式(A′)の邑発物質は次の図式的に表わされた方法によって造ることができる : エチルである)、アリール(たとえばフェニル)又はアリールアルキレン(たと えばベンジル);そしてY及び又は上述の定義のとおりである。
この方法は化合物(B)を、化合物(c)とかつ反応条件下強塩基と好蓋しくけ 不活性有機溶媒の存在下に接触させることによって便宜に実施される。
典型的には、この方法は約0°−100℃、好ましくは75°−85℃の範囲の 温度で、約5−36時間、好合物(C)の約1.0−10.0、好ましくは1. 0−1.2モルを使用して実施される。典型的には約i、o−io、。
モルの塩基が化合pm(C)のモル当り使用される。
使用できる強塩基には、たとえばアルカリ金属アルカル−ト、たとえばナトリウ ム メトキサイド、ナトリウム エトキサイド、カリウム エトキサイド、ナト リウム ハイドライド、カリウム ハイドライドなどがある。強塩基は好ましく は、この反応系における副生物として水を生成しないものであるべきである。
使用することができる有機溶媒としては、たとえば低級アルカノール(たとえば 、メタノール、エタノール及びプロパツール)、テトラヒドロフラン、ジメトキ シエタン、ジオキサンなど及びそれらの混合物がある。便宜的には、アルカリ金 属アルカノ−トはアルカリ金属を過剰のアルカノール(それは今度は上記反応の 溶媒として働く)と反応させることによりその場で造られる。
式(B)及び(C)の出発物質は一般的に知られた物質であって、既知方法又は その自明な変法(即ち、適当な出発原料のおきかえ)により造ることができる。
化合物(B)の調製はたとえば、’ Org、 Syn、 Co11.Vo1. 1 、 107 (19A I )に記載されており、そして化合物(0)は’  Methoden Der OrganischenChemie “(Ho uben−Weyl ) VOl、■107 (1955)に記載されている。
式(A)の出発物質を段進するための一般的方法は次の図式的に表わされた全体 の反応方程式によって造ることができる: 上式中、R,X及びYけ上述に定義したとおりであり、そしてR5は低級アルキ ル、好ましくはメチルである。
この方法は化合物(B)を化合物(C′)と強塩基とに、反応条件下、好ましく は不活性有機溶媒の存在下に、接触させることによって便宜に実施することがで きる。
典型的には、この方法は約0°−100℃、好ましくは75°−85℃の範囲内 の温度で、約5−36時間、好ましくは18−24時間、化合物(B)のモル当 り化合物(C′)の約1.0−10.0好ましくは1.0−1.2モルを使用し て実施される。
使用できる適当な強塩基には、たとえばアルカリ金属アルカル−ト、たとえばナ トリウム メトキサイド、ナトリウム エトキサイド、カリウム エトキサイド 、ナトリウム ハイドライド、カリウム ノーイドライドなどがある。強塩基は 好ましくはこの反応系における副生物として水を生成しないものであるべきであ る。
使用できる適当な不活性溶媒には、たとえば、低級アルカノール(たとえば、メ タノール、エタノール、及びプロパツール)、テトラヒドロフラン、ジメトキシ エタン、ジオキサンなど及びそれらの混合物がある。
便宜的には、アルカリ金属アルカル−トは過剰のアルカノール(上記反応のため の溶媒として今度は溶媒として働く)と反応させることによってその場で造るこ とができる。
上述に指摘されたように、式(B)の出発物質は既知化合物であって、或は既知 方法の自明の変法によって造ることができる。式(C′)の出発物質は次の図式 的に表わされた全体の反応方程式によって造ることができる: 上式中、2はクロロ又はブロモであり、そしてR及びR5は上述の定義のとおり である。
この方法は、化合物(D)をメルカプタン(E)と反応条件下好ましくは不活性 有機溶媒の存在下、そして反応の副生物ハロケ9ン化水素と反応させるスカベン ジャー塩基の存在下に、接解させることによって便宜に実施することができる。
典型的には、この方法は約0°−40°C1好ましくは0°−25℃の範囲の温 度で、化合物(D)のモル当りメチルメルカプタンの約0.8−2モル、好まし くば1.1−1.5モルを使用して実施される。使用できる適当な溶媒は、たと えばメチレンクロライド、テトラヒドロフラン% 1 t 2 ”−””クロロ エタン、クロロホルム、四塩化炭素など及びそれらの混合物を包含する。使用で きる適当なスカベンジャー塩基には、たとえばトリエチルデミン、ぎリジン、メ チルピリジン、1.5−シアずビシクロ(4,3,0:]ノネン、1,8−ジア ゾビシクロ(5,4,0)ウンデク−7−エン、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカリ金属アルコキサイド(たと えば、ナトリウム、メトキサイド、カリウム エトキサイド)などがある。典型 的には約0.9−1.5モル当量のスカベンジャーベースが化合物(D)のモル 当す使用される。
式(D)の出発物質は適当な出発物質を使用してOrg、Syn、 (!o11 .Vol m 381ぺ“−ジ(1955)に記載された方法を適用することに より調製できる。
Rがフェニル又は置換フェニルである式(D)の出発物質は次の図式に表わされ た全体の反応方程式を経由して造ることができる: (F) (G) (式中、R,R5及び2は土掘に定義したとおりでこの方法は化合物FをN−ブ ロモ又はクロローサクシンイミド(G)と、反応条件下、好ましくは不活性有機 溶媒中で接触させることによって好都合に実施できる。
典型的には、この方法は約40°−100℃、好ましくは60°−80℃の範囲 の温度で、約0.9−1.5モルのN−ハロサクシンイミド(Gi化合物(F) のモル当り使用して実施される。使用できる適当な溶媒には、たとえば、四塩化 炭素、1,2−ジクロロエタン、メチレン クロライド、クロロベンゼン、クロ ロホルムなど、及びその相容性混合物がある。
弐Fの出発物質は一般に既知物質であり、既知方法、又はその自明の変法(即ち 、適当な出発物質の置きかえ)により調製できる。化合物(F)の製造はOrg 。
Syn、 Co11. Vol、 1 、270ページ(1941)に記載され ている。N−ブロモ及びN−クロロサクシンイミドは既知の市販化合物である。
R1及びR2が各々水素であり、かつRがアリール又は置換アリールである場合 の式(I)の化合物は好ましくは次の図式的に表わされた方法を経て造られる: (Ib’) 上式中、R6はアリール又は置換アリールであり、Mはアルカリ金属アニオンで あり、そしてX及びYは上述の定義のとおりである。
この方法は次の二段階で好都合に実施されるが、第1には化合物A“をアルカリ 金属アミドと反応条件下、好ましくは不活性有機溶媒又は有機担体液体中で接触 させる。第1工程の反応生成物は次いで元素状イオウと、便宜にはその場で、反 応条件下接触させることができる。
第1工程は約−78°−25℃、好ましくは−60゜−22℃の範囲の温度で、 約’/2−5時間好ましくは約”/2−2時間約2−10モル、好ましくは2− 2.5モルのアルカリ金属アミドを化合物A’のモル当り用いて典型的に実施さ れる。使用できる適当なアルカリ金属アミド及び有機溶媒又は担体液体はさきに 上述したアルカリ金属反応に関して記載されたものを包含すこの方法の第2工程 は次いで、第1工程の反応生成物を元素状イオウと、好ましくは有機溶媒又は有 機担体液体中で接触させることによって行われ、そして最も好都合にはその場で 実施される。この工程は典型的には、約20°−30℃好ましくは22°−25 ℃の範囲の温度で、約1−24時間好ましくは18−24時間、化合物A′′の モル当り元素状イオウの約1−5モル好ましくは1−1.1モルを使用して実施 される。適当な不活性有機溶媒又は有機担体液体はこの方法の第1工程に関して 記述されたものを包含する。
式A“の出発物質は次の図式的に表わされた全体の反応方程式を経て造られる: この方法は化合物BとCとの反応について上述されたのと同じ方法で、しかし化 合物Cの代りにclf使用して行うことができる。この方法はR6が低級アルコ キシ又はハロアルコキシであるA#の対応する類縁体を、C′の対応するR6ア ルコキシ又はノ10アルコキシ類縁体を使用することによって、造るために使用 することができる。
R1及びR2の一つ又は両方が低級アルキル又は低級アルケニルでかつn=Qで ある式(1)の化合物はアミノ基アルキル化(又はアルケニル化)によって造る ことができる: 上式中、R,R1及びXa上述の定義のとおりであり:R3はR2について定義 したとおりであるが、しかし水素ではなく;そしてR3Z’は所望のR3基又は R1基(ジアルキル化が望まれるならば)を有するアルキル化剤である。
この方法は化合物(It))を反応条件下、1級又は2級アミン基をアルキル化 ズきる適当なアルキル化剤と接触させることにより行なうことができる。
たとえば、これは化合物(Ib) t R3ハライドと、好ましくはR3工又は R3Brと、好ましくは不活性有機溶媒中でそして好ましくはスカベンジャー塩 基及び相転移剤の存在下接触させることにより行なうことができる。典型的には 、この方法は約0°−100℃、好ましくは20°−45℃の範囲の温度で、約 1.0−72.0好ましくは2.0−18.0時間実施される。モノアルキル化 が望まれる場合に、典型的には約1.0−1.1モルジアルキル化が望まれる場 合に、典型的には約1.9−4.0モルのR3Z’が化合物(Ib)のモル当り 使用される。
R3がアルコキシアルキル又はアルキルチオアルキルルキル化が望まれる場合で さえもR3の大過剰、たとえば3−6モルのR3Z’をlbのモル当りを使用す ることが好ましい。さらにアルキル化は所望ならば第2工程において行なうこと ができる。R1及びR2における変化は二個のアミン水素の一個のみを先ずアル キル化し、次いで第2のアミン水素を、異るR3アルキル又はアルケニル基含有 アルキル化剤を以てアルキル化することによって行われる。R1及びR2がアミ ノ窒素原子と一緒になって飽和へテロ環を形成する場合の化合物は適当な2“− (an2)2−5−z’ (式中、z″及び2′は工又はBrアルキル化剤であ る)を使用することによって造ることができる。RIR2N不飽和へテロ環は適 当なyx−アルケニルシバライド(式中、ハロ原子の−っは末端アルケニル炭素 の各々上にある)を1使用することによって造ることができる。
使用できる適当な不活性有機溶剤には、たとえば液状ハロゲン化アル癲ン類、− たとえばメチレン クロライイ°ド、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラヒド ロンランなどがある。適当なスカベンジャー塩基には、たとえば水酸化アルカリ 又は化合物(B)と化合物(C)との反応に関して上述した塩基類がある。適当 な相転移剤は親水性イオンを親油性有機媒質中に転移する剤であって、たとえば ベンジル トリエチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウ ム クロライド、メチルトリオクチルアンモニウム クロライドなどがある。
R3が低級アルキル(たとえばメチル)で、R1が水素又は低級アルキルである 場合の式(lc )の化合物はアルキル化剤としてジアルキルスルフェートを使 用して有利に造られる。これは式(Ib)の化合物を所望の低級アルキル スル フェートと、強塩基の存在下、そして好ましくは不活性有機溶媒中で相転移剤の 存在下に接触させることにより便宜に行なうことができる。
典型的には、この方法は約0°−100℃、好ましくは20−45℃の範囲の温 度で化合物(工′)のモル当り約i、o −a、oモルのジアルキル スルフェ ートを使用。
して実施される。過剰、典型的には約2.5モルの塩基が使用される。好適には 、この方法はまた、たとえばテトラヒドロンラン、四塩化炭素、ジクロロエタン などのような不活性有機溶媒中で行なわれる。
使用できる適当な強塩基には、たとえば、水酸化す ゛転移剤は親水性イオンを 親油性有機媒質に転移する剤であって、たとえばベンジル トリエチルアンモニ ウム クロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、メチルトリオ クチルアンモニウム クロライドなどがある。
本発明者の同僚達M、 Haireらは、前記塩基が不溶性である不活性有機溶 媒を使用して(たとえば、塩化メチレン中の炭酸カリウム又は水酸化ナトリウム を使用して)、相転移剤の不存在下に沃化アルキル及び硫酸アルキル アルキル 化反応方法を実施すれば、モノアルキル化方法の選択性を改善することを発見し た。
この反応の速度は相転移剤(たとえば、ベンジル トリエチルアンモニウム ク ロライド)を使用することにより増大するが、しかし選択性が失われる。この方 法は相転移剤及び塩基の双方の働きをする相転移剤、たとえばベンジル トリメ チルアンモニウム ハイドロオキサイド、を使用することによってさらに改善さ れる。
アルキル化などは、化合物ib を所望の水性R31級アミンと、メタノール又 はエタノール中で、昇温(たとえば、90°−120℃)及び加圧(たとえば、 4−8気圧)下で接触させることによって、本発明者の同僚P、 Pom1dO rの方法を経由して適切に行なうことができる。
本発明のスルホキサイド及びスルホンは便宜に製造することができる: とおりであり、そしてn′は1又は2である。
任意の適当な酸化方法が酸化を行うために使用できる。基本的には、同一の方法 がスルホキサイド及びスルホンを造るために使用されるが、ただし反応条件の苛 酷さ及び(又は)酸化剤の量の点は除く。
スルホキサイド(n’−1)の場合に、酸化は式“laの対応化合物を約1.0 −1.5モルの酸化剤と反応条件下、好ましくは不活性有機溶媒中で接触させる ことによって実施することができる。典型的には、酸化は約0°−45℃、好ま しくは20°−25℃の範囲の温度で、約1.0−48.0の時間、好ましくは 12.0−24.0時間、化合物Iaのモル当り、約1.0−2.0モル、好ま しく Fil、0−1.5モルの酸化剤を使用して行われる。
スルホン(n’=2)の場合に、反応は約0°−45℃、好ましくは20°−2 5℃の範囲の温度で、約24−72時間、好ましくは24−18時間、化合物1 aのモル当り約1.0−6.0モル、好ましくは2.0−4.0モルの出発物質 を使用して典型的に実施される。
使用できる適当な酸化剤には、たとえば、m−クロロ過安息香酸、過酸化水素、 過沃素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、過醋酸などがある。使用できる適 当な溶媒には、たとえば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化縦索、醋酸、水 など、及びそれらの相容性混合物がある。
式(1)の相容性の塩は式(1)の化合物をたとえば、n−ブチルリチウム、ナ トリウム ハイドライド、カリウム ハイドライドなどのような所望のカチオン を有する適当な強酸を以て処理することによる常法によって造ることができる。
エルレート塩はR1及び(又は) R2カチオン塩を塩基を以て常法に従って処 理することにより造ることができる。塩のカチオン中のその外の変化は所望のカ チオンを有するイオン交換樹脂を用いてイオン交換を経て行なうこともできる。
一般的方法の条件 上述の方法において、その場で行なう工程として述べた場合を除き、あるいは特 に記述されなげれば、反応順序における次の工程の前にそれぞれの生成物を分離 することが一般には好ましい。これらの生成物は、たとえば再結晶やクロマトグ ラフィーのような適当な分離及び精製手段により生成物のそれぞれの反応生成物 混合物から回収することができる。適当な分離及び精製方法はたとえば下記の実 施例中に説明されている。
一般に上述の反応は液相反応として実施されるので、圧力は反応が還流下に行な われる場合の温度(沸点)に悪影響を及ぼす時を除き、一般に重要ではない。そ れ故これらの反応は一般に約300−3000ミリ(水銀柱)の圧力下に行なわ れ、そして便宜にはほぼ大気圧もしくは環境圧力下に行なわれる。
典型的又は好適な方法の諸条件(たとえば、反応温度、時間、反応体のモル比、 溶媒、など)が与えられた場合に、その他の方法の条件もまた使用できるであろ うことも理解されるはずである。最適な反応条件(たとえば、温度、反応時間、 モル比、溶媒など)!−i特定の試薬あるいは有機溶媒の使用により変りうるが 、しかし慣例の最適化手法により決定することができる。
光学的異性体混合物が得られる場合には、それぞれの光学的異性体は常法の分離 手法により得ることができる。幾何学的異性体は、幾何学的異性体間の物理性の 相異に基づく通常の分離手段により分離することが本明細書中に使用される場合 、以下の用語は特にそれに反するように述べられない限り、以下の意味を有する : 用語「低級アルキル」は合計1−4炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖のアルキル 基の双方を指し、また1級、2級及び3級アルキル基を包含する。典型的な低級 アルキルには、たとえば1.メチル、エチル、n−7’ロビル、インゾロビル、 n−ブチル、t−ブチルがある。
用語「アルキレン」は直鎖及び分枝鎖の両方のアルキレン基を指す。用語「低級 アルキレン」け1−4炭素原子をπするアルキレンを指し、そしてたとえば用語 「低級アルケニル」は2−6好ましくは2−4炭素原子を有するアルケニル基を 指し、そしてたとえハ、ヒニル、1−7’ロペニル、2−7’ロペニル、1−メ チルビニル、1−ブテニル、2−メチルプロプ−1−エニルなどを包含する。
用語「低級アルコキシ」はR′が低級アルキルである基−OR’を指す。
用語「低級アルキルチオJ FiR/が低級アルキルである基−8R’を指す。
用語「低級アルコキシアルキル」はR′及びR′が態別に1−6炭素原子を有す る直鎖又は分枝鎖のアルキル基である基R10RILを指す。
用語[低級アルキルチオアルキル」はR′及びR′が別々に1−3炭素原子を有 する直鎖又は分枝鎖のアルキル基である基R′SR“−を指す。
(式中、R′は低級アルキルであり、そしてR#は1型的ナアルコキシカルボニ ルアルキル忙は、たとえば−aH2a(o)oca3; −an(an3)c( o)oc2a5などがある。
用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモ及ヒヨードの基を指す。
用語「低級ハロアルキル」は炭素原子1−4と、フルオロ、クロロ、ブロモ及び ヨードの群から独立して選択されるハロ原子1−3とを有するノ翫ロアルキル化 合物を指す。好ましくは低級ハロアルキルは1−2炭素原子を有する。
用語「低級ハロアルコキシ」はフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードの群から独 立して選択されるハロ原子1−3を有する低級アルコキシ基を指す。
用語「アリール」は6−10炭素原子を有するアリール基を指し、たとえばフェ ニル、ナフチル、゛インデニルを包含する。典型的には、アリール基はフェニル 又はナフチルであって、そのような基を有する化合物は他の化合物よりも容易に 商業的に入手可能であるから。
用語「置換アリール」は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロニトロ、又は1− 3炭素原子と1−3ハロ原子とを有するハロアルキルの群から独立して選択され る置換基1−3を有するアリール基を指す。典型的な置換アリール基には、たと えば、2−フルオロ7エ二ル、2−10ロフェニル、2.6−ジlチルフエニル 、4−フルオロフェニル、2−メチルフェニル、2−クロロ−3−クロロメチル フェニル、2−ニトロ−5−メチルフェニル、2.6 9クロロフエニル、3−  ) IJ フルオロメチルフェニル、2−メトキシ7エ二ル、2−ブロモナフ ト−1−イル、3−メトキシインデン−1−イルなどがある。
用語「アリールアルキレン」はArがアリールであ基ArR”を指す。R3′は 直釧及び分枝鎖両方のアルキレン、たとえばメチレン、エチル、1−メチルエチ ル及びプロピルを包含する。
用語「(置換アリール)アルキレン」又は「環置換アリールアルキレン」はAr ’が置換アリールであり、レンである場合の基A r’R3′を指す。
ロペンチル、シクロヘキシルなどを指ス。
用語「(シクロアルキル)アルキレン」はY′がシクロアルキルであり、R3′ がアリールアルキレンに関して上述に定義されたアルキレンである基Y′R3′ を指す。
式■のR1及びR2について本明細書に使用された用語「飽和窒素へテロ環」は 式: (式中、nは1.2又は3である) を有する基を指す。
式IのR1及びR2について本明細書に使用された用語「不飽和窒素ヘテトロ環 」は式: を有する基を指す。
用語「相客性塩」は親の化合物の除草性を大きくは悪く変えない塩を指す。適当 な塩としてはカチオン塩、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム、アルカリ 土金属、アンモニア、4級アンモニウム塩などのカチオン塩がある。
用語「室温」又は「環境温度」は約20°−25℃を指す。
有用性 式(1)の化合物は出芽前及び出芽後双方の除草活性を示し、そして特に良好な 出芽前除草活性を示す。
また投与割合を変えることによって、本化合物群中のあるものは、広葉雑草やイ ネ科植物の双方に対して広範な出芽前除草活性を保留しながら、ある種の広葉作 物、特に大豆科作物について許容可能な安全性を呈示する。
一般“に、出芽後の施用の場合、本除草性化合物は葉あるいは他の植物部分に直 接適用される。出芽前適用の場合には本除草性化合物は植物のための成長媒体又 は将来の成長媒体に施用される。本除草性化合物又は組成物の適量は個々の植物 の種類、植物の生長(もししていれば)の程度、そして接触される植物の特定部 分及び接触の程度により変わる。施用量はまた一般的な場所もしくは環境(たと えば田畑のような露天区域に比べ、温室のようなおおわれた区域)、所望される 抑制のタイプ及び程度によっても変りうる。一般に、出芽前及び出芽後の両方の 抑制の場合には約0.02−60 kp/ha、好ましくは約0.02 10  kg/haの割合で施用される。
又、理論的には本化合物は稀釈しないでも施用できるけれども、実際問題として それらは本化合物の有効量及び許容できる担体を含む組成物ないしは調合物とし て一般的に施用される。許容できるもしくは相容性担体(農業上許容可能な担体 )は活性化合物を稀釈することは除いて、活性化合物によって達成される所望の 生物学効果に大きくは悪影響を及ぼさないものである。典型的には、組成物は式 (1)の化合物又はその混合物を約0.05−95%含有する。濃厚物は適用に 先立って稀釈するように企図された高濃度を有して造ることができる。担体は固 体、液体又はエアロゾルでもよい。実際の組成物は顆粒、粉末、粉塵、溶液、エ マルジョン、スラリ、エアロゾルなどの形態をとることができる。使用できる適 当な固体担体としては、たとえば、天然粘土(カオリン、アタパルジャイト、モ ンモリロナイトなどのような)、タルク、ピロフィライト、珪藻土質シリカ、合 成微細シリカ、力6ルシウムなどがある。又有機物質でたとえばくるみの殻の粉 末、綿実外皮、小麦粉、木粉、木皮粉などのようなものもまた担体として使用で きる。使用できる適当な液体稀釈剤には、たとえば、水、有機溶剤(たとえば、 ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキサイド、ケロセン、ジーゼル燃料、燃料 油、石油ナフサ、などのような炭化水素)などがある。使用できる適当なエアロ ゾル担体にはハロゲン化アルカンのような通常のエアロゾル担体などがある。
組成物はまた諸種の促進剤及び表面活性剤を含有することができ、それらは植物 組織中に活性化合物の輸送の速度をたかめるもので、たとえば、有機溶媒、湿潤 剤及び油であり、そして出芽前適用剤用に企図された組成物の場合には化合物の 浸出性を減少させるが、さもなければ土壌安定性をたかめるためのものである。
本組成物はまた諸種の相容性ある助剤、安定剤、調整剤、殺虫剤、殺カビ剤、そ して所望ならば他の除草的活性化合物も含有することができる。
低い施用量では、本発明の化合物はまた植物の生長調節活性を示し、そして緑色 植物の正常な成長のパターンを変更するために使用できる。
式(1)の化合物は純粋な形態で植物成長調節剤として適用できるけれども、よ り実用的に1d除草剤としての適用の場合と同様に、担体と組合せて適用される 。
除草組成物について上述した担体と同じタイプもまた使用できる。所望の適用に より、植物成長調節組成物はまた、乾燥剤、落葉剤、表面活性剤、助剤、殺カビ 剤及び殺虫剤のような他の相容性成分を含有し、即ち組合せて施用できる。典型 的には、植物成長調節組成物は、この組成物が直接に施用されるか、あるいはま ず稀釈されるように企図されているかどうかによって、式(I)の化合物の合計 的0.005−90重量%を含有する。
本発明をさらに理解するように、以下の非限定的調製及び実施例をかかげること ができる。そこでは、特にそれに反する記載がなげれば、すべての温度及び温度 範囲はセンナグレード即ち摂氏で表わされ、また「環境」又は「室温」は約20 °−25℃を指す。用語「パーセント」即ち「%」は重量%を指し、また「モル 」又は「モルス」 (複数)はグラムモルである。用語「当量J (equiv alent )は限定的モル又は限定的重量もしくは等量で換算してその例にお いてとり挙げられた先行する又は後に来る試薬のモルにモルで等しい試薬の量を 指す。所定の場合、プロトン−磁気共鳴スペクトル(p、m、r、又はn、m、 r、 )は60 mHzで測定され、信号はシングレット(S)、ブロードシン ブレラ) (bs )、ダブレット(d)、ダブル ダブレット(dd)、トリ プレット(1)、ダブル トリゾレッ) (at )、クアルレット(q)、及 びマルチゾレッ)(m)と名付げられ、そしてCpsはサイクル7秒を指す。ま た、必要な場合には、調製及び例が後に来る例のための別の出発物質を与えるた めに繰返えされる。
製造例1 この例において、室温で無水エタノールの110m1に4.919の金属ナトリ ウムを加えそしてすべてのナトリウムが溶解するまでかきまぜた。次に18.7 6.9の(3−トリフルオロメチルフェニル)アセトニトリル及び21.739 のフェニル酢酸エチルを含有する混合物を滴下して加えそして得られた混合物を 約18時間還流下かきまぜた。次にその混合物を300 mlの水中に注入しそ して次にエチルエーテルで3回抽出した。
次に水性10重量%塩酸を用いて、抽出された水性層の−を約1のpi(に調節 しそして次に再びエチルエーテルで3回抽出した。次に有機層を飽和水性重炭酸 ナトリウムで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で朝燥させ物を得た。
同様に、適当に置換されたフェニルアセトニトリル及び置換酢酸エチル出発物質 を用いて上記方法を適用することにより次の化合物を造ることが出来る:(5− 10ロー3− トリフルオロメチルフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニ トリル;(4−/クロー3−トリフルオロメチルフェニル)−ヘンシルカルボニ ル−アセトニトリル;(2−ブロモ−6−トリフルオロメチルフェニル)−ベン ジルカルボニル−アセトニトリル;(6−フルオロ−3−) IJ フルオロメ チルフェニル)−ベンジルカルボニルーアセトニトリル;(4−メチル−3−) リフルオロメチルフェニル)−ベンジルカルボニルーアセトニトリル;(5−メ トキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)−ベンジルカルボニルーアセトニト リル;(6−ヨー)”−3−)IJフルオロメチルフェニル)−ベンジルカルボ ニル−アセトニトリル:(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−ベンジ ルカルボニル−アセトニトリル; (3−) IJ フルオロメチルフェニル)−(2,6−シフルオロベンジルカ ルボニル)−アセトニトリル;(3−) IJフルオロメチルフェニル)−(3 −ヨードベンジル)−アセトニトリル; (1−)リフルオロメチルフェニル)−ナフチ−1−イルメチレン−アセトニル トル; (3−)リフルオロメチルフェニル)−(2−メチルナフチ−1−イルメチレン )−アセトニトリル;(3−) IJフルオロメチルフェニル)−(3−エトキ シナフチ−1−イルメチレン)−アセトニトリル;(3−n−y”チルフェニル )−ベンジルカルボニル−アセトニトリル; (3−n−7”)*ジフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリル; (3−)リフルオロメチルチオフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリ ル; (3−ジフルオロメトキシフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリル: (3−10ロメチルチオフエニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリル; (3−/’ロモフェニル)−(2−二トロペンジルカルボニル)−アセトニトリ ル; (2−/クロー3−フ’ロピルフエニル)−(6−二トロナフチー1−イルメチ レン)−アセトニトリル;(3−ブロモー2−エチルフェニル)−す7チー1− イルメチレン−アセトニトリル; チー1−イルエチル−アセトニトリル:(3−ヨード−4−メチルフェニル)− (2,7−ジフルオロナフチ−1−イルメチレン)−アセトニトリル: (3−10ロフエニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリル; (3−(2−フルオロゾロビルチオ)フェニル〕−ベンジルカルボニルーアセト ニトリル;(3−t−7”)キシフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニト リル; (3−(2,3−1クロロプロピルチオジェニル〕−ベンジルカルボニル−アセ トニトリル:(3−7”ロモフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリル ; (3−ヨードフェニル)−(2,3−ジニトロベンジルカルボニル)−アセトニ トリル; (3−フルオロフェニル) −(8−) IJフルオロメチルナフチ−1−イル メチレン)−アセトニトリル;(3−インプロポキシフェニル)−2−ナフチル メチレン−アセトニトリル; (3−フルオロフェニル)−(6−ジチル−8−クロロナツチー1−イルメチレ ン−アセトニトリル;(3−)リフルオロメチルフェニル)−(3−ニトロナフ チ−1−イルメチレン)−アセトニトリル;(3−ヨードフェニル)−(3−ニ トロベンジルカルボニル)−アセトニトリル; (3−)リフルオロメチルフェニル)−(2,3−ジクロロベンジルカルボニル )−アセトニトリル:(3−メトキシフェニル)−1−ナフチルメチレンカルボ ニル−アセトニトリル (3−) IJフルオロメチル)−(3−10ロー8−フルオロナフチ−1−イ ルメチレンカルボニル)−ア(3−トリフルオロメチル)−[(2−トリフルオ ロメチル−6−メチル−8−メトキシ−ナフチ−1−イル)メチレンカルボニル 〕−ア七トニトリル;(3−トリフルオロメチル)−(インデン−1−イルメチ レンカルボニル)−アセトニトリル;及ヒ(3−)リフルオロメチル)−(2− フルオロインデン−1−イルメチレンカルビニル)−アセトニトリル。
同様に、適当なアルコキシ置換酢酸エチルに同じ方法を適用することにより上記 化合物の対応するアルコキシアセトニトリル類似体を造ることが出来る。例えば : (3−トリフルオロメチルフェニル)−ジメトキシアセチル−アセトニトリル; (3−) ’jフルオロメチルフェニル)−(ブトキシメトキシアセチル)−ア セトニトリル、等。
アルコキシ化合物は下記の実施例3Aにおいて記載された方法を経て本発明の対 応する2−アルコキシ化合物に転換されることが出来る。
この例において、テトラヒドロフランの”、、Qml中に2.0 #の(3−) リフロメチルフェニル)−ベンジルカルボニル−アセトニトリルを含有する溶液 を、−70℃で無水条件下リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1モル混 合物の13.2mlに滴下して加えた。得られた混合物を10分間かきまぜそし て次に室温に上昇させそして他の20分間かきまぜた。次に粉末化元素状硫黄の 0.21 g’!rそれと混合しそして得られた混合物を約18時間かきまぜた 。次に混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液の2CJOmlに加えそして次にエ チルエーテルで3回抽出した。合併したエーテル抽出液を硫酸マグネシウム上で 乾燥させそして次に真空下蒸発させることにより濃縮させると表題化合物の粗製 固体の1.8gを得た。粗製固体を30容量%酢酸エチル=70%石油エーテル で溶離してシリカデル上でクロマトグラフにかけると0.4gの表題の化合物を 得た。
同様に、製造例1において挙げられた化合物に上記方法を適用することにより、 次の化合物をつくることができる: 2−フェニル−3−オキソ−4−(5−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキシー4−(4−クロロ−3−) IJフルオロメチルフ ェニル)−5−7ミノー2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(2−ブロモ−6−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキシー4−(6−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5=−7ミノー2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−6−オキシー4−(4−メチル−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−7ミ/−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキシー4−(5−メトキシ−6−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロチオ7エン: 2−フェニル−3−オキソ−4−(6−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−7S/−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル) −5−7ミ/’−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−ニトロフェニル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(3−ヨードフェニル)−6−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオンエン: 2−(ナフチ−1−イル)−6−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−メチシナンチー1−イル)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメ チルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(6−エトキシナフチー1−イル)−3−オキ/−4−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン:及び2−フェニ ル−3−オキソ−4−(3−n−ブチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒ ドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−n−ブトキシフェニル)−5−アミノ− 2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルチオフェニル)−5 −アミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(”)−ジフルオロ2−フェニル−3−オキソ −4−(3−クロロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェ ン: 2〜(2−ニトロフェニル)−3−オキソ−4−(3−ブロモフェニル)−5− アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2〜(6−ニトロナ7チー1−イル)−3−オキソ−4−(2−クロロ−3−プ ロぎルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(ナフチ− 1−イル)−3−オキソ−4−(6−フロモー2−エチルフェニル)−5−アミ ノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−(ナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3゜6−ジフルオロフェニル) −5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2,7−シフルオロナフチー1−イル)−3−オキソ−4−(3−ヨード −4−メチルフェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−7x ニル−3−*キン−4−(3−/ロロフェニル) −5−7ミ/ −2、3−ジ ヒドロチオフェン;2−フェニル−3−オキソ−4−(3(2−フルオロプロピ ルチオ)フェニル]−5−7ミ/−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−t−ブトキシフェニル)−5−アミノ− 2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−/1=C3−(2,3−ジクロロプロぎルチオフェ ニル))−5−アミノ−2゜6−シヒドロチオフエン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−ブロモフェニル)−5−7ミノー2,3 −ジヒドロチオフェン:2−(2,3−ジニトロフェニル)−3−オキソ−4− (3−ヨードフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(8−トリフルオロメチルナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3−フ ルオロフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン:2−(す7チー 1−イル)−3−オキソ−4−(3−インゾロポキシフェニル)−5−アミノ− 2,6−シヒドロチオフエン; 2−(6−プチルー8−クロロナフチ−1−イル)−3−オキソ−d−(5−y ルオロフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(3−ニト ロナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル) −5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(3−ニトロフェニル)−3−オキソ−4−(3−ヨードフェニル)−5− アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2,5−ジクロロフェニル)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチ ルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(1−ナフチル)−3−オキソ−4−(3−メトキシフェニル)−5−アミ ノ−2,3−ジヒドロチー3−、オキソ−4−(5−)リフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−(2−)リフルオロメチ ル−3−メチル−8−メトキシ−ナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−1−1 リフルオロメチルフエニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−インデン−1−イル−3−オキソ−4(3−トリフルオロメチルフェニル) −5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン:及び 2−(2−フルオロインデン−1−イル)−6−オキソ−4−(3−)リフルオ ロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン。
この例において、テトラヒドロフランの15−中の6.0 、fi’の(3−ト リフルオロメチルフェニル)−(メチルチオアセチル)−アセトニトリルを、リ チウムビス(トリメチルシリル)アミド、10 t:+ [(cHs)3s1: ]2龜x(9の1モル溶液の43.96 m7に、−70℃で無水条件下滴下し て加えた。得られた混合物の温度を室温に上昇させそして次にそれを室温で45 分間かきまぜた。次に沃化メチルの3.12.9をゆっくりと加えそして得られ た混合物を窒素雰囲気下−夜(約12〜16時間)かきまぜた。混合物を飽和塩 化アンモニウム溶液の200m1に加えそして次にエチルエーテルで3回抽出し た。エーテル抽出液を合併し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして真空濃縮する と粗製の油状残留物を生じた。その残留物を70:30(容量)ヘキサン:酢酸 エチルで溶離してシリカゾル上でクロマトグラフィKかけると油状物として表題 の化合物の2.9Iを生じた。
同様に、適当に置換されたフェニル−(メチルチオアセチル)−アセトニトリル 及び適当なR沃化物を用いて同じ方法に従うことにより、下記実施例乙のための 対応する出発物質をつくること必;出来る。
実施例2人 この例において、12gの(3−1!Jyルオロメチルフエニル)−アセトニト リル及び14gのアルファー−チオメチルフェニル酢酸メチルを含有する混合物 が、150Mのテトラヒドロフラン中に3.4gの水素化ナトリウムを含有する 室温でかきまぜたスラリに加見られた。混合物を窒素雰囲気下室温で11時間か きまぜた。次に混合物を25ONの水に加え、エーテルで2回抽出した。有機( THF+エーテル)層を次に水で2回洗浄した。水性層を合併しそして次に10 %埴酸でPH1に酸性化し、エーテルで3回抽出し、重炭酸ナトリウム飽和水溶 液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして真空下蒸発させると褐色油状物 として表題の化合物の6.5gを得た。
同様に、対応する置換された出発物質を用いて同じ方法に従うことにより、実施 例6Aに挙げられた生成物のための出発″物質をつくることが出来る。
この例において、室温で酢酸の2Qml中に2.91の(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−(2−メチルチオゾロピオニル)−アセトニトリルを含有する混 合物に約2.Qmtの濃(98重量%)硫酸を加えた。混合物を次にあたためて 還流さそして30分間還流させ九次に混合物を真空下蒸発させることたより濃縮 した。
次1c濃縮物を次に塩化メチレン中の2容量%アセトンの混合物で溶離してシリ カゲル上でクロマ・トグラフイkかけると0.85.9の表題の化合物を得た。
同様に、対応する適当に置換された出発物質を周込て同じ方法に従うことにより 、次の化合物をつくることが出来る: 2−エチル−3−オキシー4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミ ノ−2,6−シヒドロチオ7エン; 2−ビニル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−アミ ノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(n−プロピル)−3−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフェニル) −5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−(n−ブチル)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)− 5−7ξノー2. 5−ジヒドロチオフェン; 2−アリル−6−オキソ−4−(2−メトキシ−6−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン: 2−トリフルオロメチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオ7エン: 2−(2−クロロビニル)−3−オキソ−4(5−二トロー3−)ジフルオロメ チルフェニル)−3−、オキソ−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオ7エン:2 −メチル−3−オキソ−4−(2−メトキシ−3−クロロフエニk)−5−アミ ノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(n−プ10ピル)−3−オキソ−4−(3−ジフルオロメトキシフェニル )−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メチル−3−オキソ−4−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−5−アミ ノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−6−オキソ−4−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−ア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−ビニル−3−オキシー4−(3−7’ロポキシフエニル)−5−アミノ−2 ,3−ジヒドロチオフェン;2−アリル−3−オキシー4−(6−ブチルチオフ ェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−トリフルオロメチル −6−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−4−7”ロモフェニル)−5− 7ミノー2,6−シヒドロチオ7エン; 2−(2−クロロビニル)−3−オキソ−4−(3−クロムメチルチオ−4−メ チルフェニル)−3−、オキソ−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフエン;2 −メチル−3−オキソー4−(3−(4−フルオロジチル)フェニル〕−5−ア ミノー2,3−ジヒドロチオフェン; ’2−工fルー 3−:t*ソー4− (3−クロロフェニル)−5−アミノ− 2,3−ジヒドロチオフェン;2−ビニル−6−オキソ−4−(3−ブチル7エ 二ル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−アリル−3−オキソー 4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオ フェン; 2−トリフルオロメチル−3−オキソー4−(3゜4−ジフルオロフェニル)− 5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−6−オキソー4−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−ア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−ビニル−3−オキソ−4−(2−ニトロ−3−ブトキシフェニル)−5−ア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−アリル−6−オキソー4−(2−メチル−6−トリフルオロメチルフェニル )−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(トリフルオロメチル)−3−オキソ−4−(3−) IJフルオロメチル −4−ブロモフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(2 −クロロビニル)−6−オキソ−4−(3−ニトロ−3−プロピルフェニル)− 3−オキソ−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−へキシル−3−オ キソ−4−(3−フルオロメチルチオフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒド ロチオフェン; 2−ブロール−3−オキソ−4−(6−ヨードフェニル)−3−オキソ−5−ア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−イソプロピル−6−オキソ−4−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)− 5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−3−オキソ−4−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−5−アミ ノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−シクロヘキシル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)− 5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2− (2−トIJフルオロメチルベンジル)−3−オキソ−4−(3−)+J フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−( ベーター−ナフチ−1−イルエチル)−6−オキソ−4−(3−)リフルオロメ チルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(2−フルオ ロ−3−2’、2’−ジクロロエチルベンジル)−3−オキソ−4−(3−)リ フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2,3−ジクロロ−6−メチルベンジル)−3−、l−ソー4− (3− )’)フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2二(ベーター−フェネチル)−3−オキソ−4−(3−)’)フルオロメチル フェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−[3−(2−ブロモフェニル)プロピル〕−3−4キン−4−(3−1’J フルオロメチルフエニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−〔 1−メチル−2−(フェニル)エチルツー3−オキソ−4−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−ナフチ−1 −イルメチレン−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5− アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−フルオロナフチ−1−イルメチレン)−3−オキソー4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−シ クロプロピルメチレン−6−オキソ−4−(3−) IJフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(6−プチルナフチー1−イルメチレン)−6−4キソ−4−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(5 −メトキシナフチ−1−イルメチレン)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロ メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(6−ニド ロナフチー1−イルメチレン)−6−オキソ−、!1−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−(7−)リフル オロメチルナフチ−1−イルメチレン)−3−オキソ−4−(6−トリフルオロ メチルフェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(2−クロロ−8−メチルナフ+−i−イルメチレン)−6−オキソ−4− (3−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェ ン; 2−〔ベーター−(8−フルオロナフチ−1−イル)エチルヨー6−オキソ−4 −(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフ ェン; 2−[1−(7−メドキシナフチー1−イル)エチルツー3−オキシー4−(6 −トリフルオロメチルフエニル)−5−アミノ−2,5−ジヒドロチオフェン; 2−インデン−1−イルメチレン−6−オキソ−4−(3−)リフルオロメチル フェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオ7エン: 2−(2−フルオロインデン−1−1ルメチレン)−6−オキソ−、d−(3− トリフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2 −メトキシメチレン−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)− 5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−シクロペンチルエチレン−6−オキソ−4−(3−) IJフルオロメチル フェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオフエン: 2−プロポキシメチレン−6−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−アミノ−2,3−ジヒVロチオフエン: 2−エトキシメチレン−3−オキソ−4−(3−)IJ フルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−メトキシゾロビル)−3−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフ ェニル)−5−アミノ−2,6−シヒドロチオ7エン: 2−メチルチオメチレン−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;及び 2−(1−プロピルチオエチル)−6−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル フェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン。
メチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン この例において、5Qmlの酢酸中にio、sgの(3−ト+)7にオロメチル フェニル)−(2−フェニル−2−メチルチオプロピオニル)−アセトニトリル 及び10m7!の濃硫酸を含有する混合物をあたためて還流させそして20分間 還流させた。次に混合物を真空下濃縮し、それによりほとんどの酢酸を除去した 。濃縮物を酢酸エチルに加え、1N水性水酸化ナトリウムで2回洗浄し、次に飽 和水性重炭酸ナトリウ4で2回洗浄そして硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥 した混合物を真空蒸発により濃縮すると表題化合物の粗製暗色油状物の71!を 得た。1:1(容量)のへキサン:酢酸エチルで溶離して粗製油状物をクロマト グラフィにかけると1.6Iの表題化合物を得た。
同様に、対応する出発物質を用いて同じ方法に従うことにより一次の化合物をつ くることが出来る:2−メトキシー3−オキソー4−(3−)リフルオロメチル フェニル)−5−アミ/−2* 3−シヒト。
チオフェン; 2−(3,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−4−(1−)IJフルオロメ チルフェニル)−5−7ミノー2,3−ジヒドロチオフェン: 2−ナフチル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチル−4−プロそフェニ ル)−5−7ミ/−2゜6−シヒドロチオ7エン; 2−(3−メチルベンジルフェニル)−3−オキソ−1−(3−メトキシ−4− メチルフェニル)−3−オキソ−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン:2 −(3−フルオロフェニル)−3−オキソ−4−(3−クロロフェニル)−5− アミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(2−フルオロベンジル)−6−オキソ−4−(3−メチルフェニル)−5 −アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(3−クロロベンジル)−3−オキソ−4−(3−ブチルチオフェニル)− 5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(6−ペータ−クロロエチルフエニル)−5− アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メトキシ−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−ア ミノ−2,39ヒドロチオフェン; 2−n−ブトキシ−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5 −アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(1−す7チル)−3−4−(3−メトキシフェニル)−5−アミノ−2, 3−ジヒドロチオフェン:2−(3−クロロ−8−フルオロナフチ−1−イル) −3−オキシー4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3 −ジヒドロチオフェン:2−(2−)リフルオロメチル−6−メチル−8−メト キシチンチー1−イル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−アミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−インデン−1−イル−6−オキソ−,1−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−フルオロインデン−1−イル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(2−ク ロロ−3−プロピルフェニル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(2−ニトロ−3− メトキシフェニル)−6−オキソ−,1l−(3−)リフルオロメチルフェニル )−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;及び2−(3−メトキシ−5− 二トロー7−フルオロメチルナフチ−1−イル)−6−オキソ−4−(3−)リ フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン。
実施例4 メチル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオこの例は本発明の置換アミ ン誘導体をつくるのに使用されることが出来る方法を例示する。
この例において、室温で塩化メチレンの83mA’中に4.6gの2−フェニル −3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−1,2 −ジヒドロチオフェンを含有する混合物に、4.Omlの水中の約19の固体水 酸化す) IJウムを加え、次に1.76gの硫酸ジメチル及び0.21.9の 塩化ベンジル) IJエチルアンモニウムを加えた。得られた2−相混合物を約 18時間室温でかきまぜそして次に水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 しそして次に真空下蒸発により濃縮した。クロロホルム中の1容量係のテトラヒ ドロフランで溶離してシリカ上で残留物をクロマトグラフィにかけることにより 精製すると1.8gの表題化合物を得た。
同様に、出発物質として実施例1及び3において挙げられた生成物を用いて同じ 方法に従うことにより、その対応する5−メチルアミン同族体をつくることが出 来る。例えば: 2−フェニル−6−オキソ−4−(5−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(2−ブロモ−6−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(6−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−フェニル−3−オキソ−4−(4−メチル−6−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(5−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(6−ヨード−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−フェニル−6−オキソ−4−(1,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル) −5−メチルアミノ−2゜6−シヒドロチオフエン; 2−(2−ニトロフェニル)−6−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェ ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(3−ヨードフェニル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(ナフチ−1−イル)−3−オキソー4−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−メチルナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン;2−(3− エトキシナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチル7エ ール)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−フェニル−3− オキソ−4−(3−n−ブチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒド ロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−n−ゾトキ2−フェニルー3−オキソ− 4−(3−)リフルオロメチルチオフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジ ヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−10ロメチルフェニル)−5−メチルア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−ニトロフェニル)−3−オキソ−4−(3−ブロモフェニル)−5− メチルアミ/−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(6−ニドロナフチー1−イル)−3−オキソ−4−(2−クロロ−3−プ ロピルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−(ナ フチ−1−イル)−3−オキソ−4−(6−ブロモー2−エチルフェニル)−5 −メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(ナフチ−1−イル〕−3−オキソ−4−(2゜3−ジフルオロフェニル) −5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−(2,7−シフルオロナフチー1−イル)−6−オキソ−4−(3−ヨード −4−メチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2 −フェニル−3−オキソー4− (3−クロロフェニル)−5−メチルアミノ− 2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−[3−(2−フルオロプロぎルチオ)フェニル 〕−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−z−ブトキシフェニル)−5−メチルア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−[3−(2,3−ジクロロゾロビルチオフェニ ル):]−]5−メチルアミノー2,3−ジヒドロチオフェン 2−フェニル−6−オキソ−4−(3−7”ロモフェニル)−5−メチルアミノ −2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2,3−ジニトロフェニル)−6−オキソ−4−(3−ヨードフェニル) −5−メチルアミノ−2j6−シヒドロチオフエン; 2−(8−1フルオロメチルナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3−フル オロフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−(ナフ チ−1−イル)−3−オキソ−4−〔3−インプロポキシフェニル〕−5−メチ ルアミノ−2゜6−シヒドロチオフエン; 2−(6−プチルー8−クロロナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3−フ ルオロフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−(6 −ニドロナフチー1−イル)−3−オキソ−4−(3−フルオロフェニル)−5 −メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(3−二トロフェニル〕−3−オキソ−4−(3−ヨードフェニル)−5− メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−(2,3−ジクロロフェニル)−3−オキソー4−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−5−メfルアミノー2,3−ジヒドロチオフェン;2−(1−ナ フチル)−3−オキソ−4−(3−メトキシフェニル)−5−メチルアミノ−2 ,3−ジヒドロチオフェン; 2−(3−クロロ−8−フルオロナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(3− トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェ ン: 2−(2−)リフルオロメチル−3−メチル−8−メトキシ−ナフチ−1−イル )−3−オキソ゛−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミ ノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−インデン−1−イル−6−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(2−フルオロインデン−1−イル)−6−オキソ−4−(3−)リフルオ ロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−メ チル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミ ノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェール)−5−メチ ルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−エチル−3−オキソ−4−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−5−メチ ルアミノ−2,3−ジヒ2−(n−ゾロぎル)−3−オキソ−4−(3−ジフル オロメトキシフェニル)−5−メチルアミノ−2j6−シヒドロチオフエン; 2−ビニル−3−オキソー4− (3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(n−プロぎル)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル) −5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−(n−ブチル)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)− 5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−アリル−3−オキソー4−(2−メトキシ−3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−トリフルオロメチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−(2−クロロビニル)−6−オキソ−4−(5−ニトロ−3−) IJフル オロメチルフエニ#)−3−オキソ−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオ フエン; 2−メチル−3−オキソ−4−(2−メトキシ−6−クロロフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−6−オキソー4−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−ビニル−3−オキソ−4−(3−プロポキシフェニル)−5−メチルアミノ −2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メチル−3−オキソ−4−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−5−メチ ルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−アリル−3−オキソ−4−(3−ブチルチオフェニル)−5−メチルアミノ −2,6−シヒドロチオフエン; 2−トリフルオロメチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−4−ブ ロモフェニル)−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン;2−(2− クロロビニル)−3−オキソ−4−(3−クロロメチルチオ−4−メチルフェニ ル)−3−オキソ−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メチル−3−オキソ−4−(3−(4−フルオロブチル)フェニルツー5− メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−6−オキソ−4−(3−クロロフェニル)−5−メチルアミノ−2 ,3−ジヒドロチオフェン; 2−ビニル−6−オキソ−4−(3−ブチルフェニル)−5−メチルアミノ−2 ,3−ジヒドロチオフェン; 2−アリル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メチ ルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−トリフルオロメチル−3−オキソ−4−(3j4−ジフルオロフェニル)− 5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−クロロビニル)−6−オキソ−4−(6−ブロモフェニル)−3−オ キソ−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−シクロプロピルメチレン−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェ ニル〕−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−シクロペンチルエチレン−3−オキソー4−(3−トリフルオロメチルフェ ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メチル−3−オキソ−4−(2−メトキシ−3−クロロフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−3−オキソ−4−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−ビニル−3−オキソ−4−(2−ニトロ−3−ブトキシフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−アリル−6−オキソー4−(2−メチル−3−トリフルオロメチルフェニル )−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−〔トリフルオロメチルクー3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチル−4 −ブロモフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−( 2−クロロビニル)−3−オキソ−4−(3−ニトロ−3−プロざルフェニル) −3−オキソ−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−へキシル −3−オキソ−4−(3−フルオロメチルチオフェニル)−5−メチルアミノ− 2,3−ジヒドロチオフェン; 2−プロピル−3−オキソー4−(3−ヨードフェニル)−3−オキソ−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−イソプロピル−3−オキソ−4−(2−クロロ−3−フルオロフェニルクー 5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−シクロヘキシル−6−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフェニル)− 5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−(2−)リフルオロメチルベンジル)−3−オキソー4−(3−)リフルオ ロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−( ベーター−ナフチ−1−イルエチル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン;2−(2− フルオロ−3−2、2’−ジクロロエチルベンジル)−3−オキソ−4−(3− )リフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェ ン; 2−(2,3−ジクロロ−6−メチルベンジル)−3−オキソ−4−(6−トリ フルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(ベーター−フェネチル)−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−t”3−(2−ブロモフェニル)ゾロfル〕−3−オキシー4−(3−トリ フルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−〔1−メチル−2−(フェニル)エチル〕−6−オキソ−4−(3−)リフ ルオロメチルフェニル〕−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン;2 −ナフチ−1−イルメチレン−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェ ニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−フルオロナフチ−1−イルメチレン)−3−オキソ−4−(3−)リ フルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(6−プチルナフチー1−イルメチレン)−6−オキソ−4−(3−)リフ ルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2 −(5−メトキシナフチ−1−イルメチレン)−6−オキソー4−(3−)リフ ルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2 −(6−ニドロナフチー1−イルメチレン)−6−オキソ−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2− (7−ドリフルオロメチルナフチー1−イルメチレン)−6−オキソ−4−(3 −)リフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフ ェン; 2−(2−クロロ−8−メチルナフチ−1−イルメチレン)−6−オキソ−4− (3−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチ オフェン; 2−〔ベーター−(8−フルオロナフチ−1−イル)エチルツー3−オキソ−4 −(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロ チオフェン; 2−[1−(7−メドキシナフチー1−イル)エチルヨー3−オキシー4−(3 −)リフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチ第2 −インデンー1−イルメチレン−6−オキソ−4−(3−IJフルオロメチルフ ェニル)−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン;2−(2−フノル オロインデンー1−イルメチレン)−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチ ルフェニル)−5−メチルアミノ−2,6−シヒドロチオ7エン; 2−メトキシメチレン−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル) −5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−プロポキシメチレン−3,−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−エトキシメチレン−5−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル) −5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン: 2−(2−メトキシプロぎル)−6−オキソー4−(6−トリフルオロメチルフ ェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メチルチオメチレン−3−オキソー4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−’5−メチルアミノー2.6−シヒドロチオフエン;及″び 2−(1−プロピルチオエチル)−3−オキソ−4−(3−) IJフルオロメ チルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン。
2−(3,4−ジクロロフェニル)−6−オキソ−4−(3−)リフルオロメチ ルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−ナフチル −3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチル−4−ブロモフェニル)−5−メ チルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン: 2−(3−メチルベンジルフェニル)−6−オキソ−4−(3−メトキシ−4− メチルフェニル)−3−オキソ−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェ ン; 2−(3−フルオロフェニル)−3−オキソー4−(3−クロロフェニル)−5 −メチルアミ/−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−フルオロベンジル)−3−オキソ−4−(3−15’−ルフェニル) −5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(3−クロロベンジル)−6−オキソ−4−(3−ブチルチオフェニル)− 5−メチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン: 2−フェニル−6−オキソ−4−(3−ベーター−クロロエチルフェニル)−5 −メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メトキシ−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メ チルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン; 2−n−ブトキシ−3−オキソ−4−〔3−トリフルオロメチルフェニル〕−5 −メチルアミノ−2,3−シヒドロチオフエン; 2−(1−ナフチル)−3−4−(3−メトキシフェール)−5−メチルアミノ −2,6−シヒドロチオフエン; 2−(6−クロロ−8−フルオロナフチ−1−イル)−3−オキソ−4−(5− )リフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェ ン; 2−(2−)’リフルオロメチルー6−メチルー8−メトキシナフチ−1−イル )−3−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ −2J6−ジヒ、ドロチオフェン; 2−インデン−1−イル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−(2−フルオロインデン−1−イル)−6−オキ7−4−(3−)IJフル オロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン;2− (2−クロロ−3−プロピルフェニル)−3−、l−/−4−(3−)!7フル オロメチルフエニル)−一5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2 −(2−ニトロ−3−メトキシフェニル)−6−オキソ−4−(3−)リフルオ ロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン;2−( 3−メトキシ−5−ニトロ−7−フルオロメチルナフチ−1−イル)−6−オキ ソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−2゜3−ジ ヒドロチオフェン。
同様に、硫酸ジメチルの量をおおよそ2倍にし、そして反応時間を増大させるこ とにより、その対応する5−ジメチルアミノ同族体をつくることが出来る。硫酸 ジメチルの代りに硫酸ジエチルを用いることにより上記化合物の対応する5−エ チルアミノ及び5−ジエチルアミノ同族体をつくることが出来る。
2−(2−フルオロフェニル)−3−オキソ−4−(3−) IJフルオロメチ ルフェニル)−5−アリルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン この例は本発明の5−置換アミン化合物をつくるのに使用されることができる。
一般的な方法乞例示するb 室温で塩化メチレンの80rnl中の4.0gの2−(2−フルオロフェニル) −6−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−アミノ−1,2 −ジヒドロチオフェンの混合物に4.Qmlの水中の1グラムの水酸化ナトリウ ムを加え、次に1.37.9の臭化アリル及び0.27.9の塩化ベンジルトリ エチルアンモニウムを加えた。これは二相混合物を生ずるだろう。混合物を室温 で約18時間かきまぜ、この時間後それを水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥しそして真空濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィにかけ ることにより精製して表題の化合物を得ることが出来る。
同様に、実施例1及び2に挙げられた生成物にこの方法を適用することにより、 その対応する5−アリルアミノ類似体をつくることが出来る。同様に臭化アリル 及び水酸化ナトリウムの量をおおよそ2倍にすることにより、その対応する5− ジアリルアミノ類似体をつくることができる。
同様な方法で、臭化アリルの代りに臭化エチルを用いることにより、対応する5 −エチル及び5−ジエチル類似体をつくることができる。
同様に、臭化アルキルの代りに臭化メトキシメチル、臭化エチルチオメチル、ブ ロモ酢酸メチル、2−ブロモ酪酸メチル、1,5−ジブロモペンタン及びシス− 1,4−ジブロモブタ−1,6−ジエンをそれぞれ用いることによって同じ方法 に従うことにより、実施例2.3及び乙に挙げられた生成物の対応する5−メト キシメチルアミノ、5−エチルチオメチルアミン、5−メトキシカルボニルメチ ルアミノ、5−(1−メトキシカルボニルゾロぎルアミノ)、5−Vベリジン− 1−イル及び5−ピロール−1−イル類似体をつくることが出来る。例えば: 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メ トキシメチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−メチル−3−オキソ−4〜(6−トリフルオロメチルフェニル)−5−メト キシメチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−エチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−メト キシメチルアミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフェニル)−5−エ チルチオメチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メトキシ−3−オキソ−4−(6−トリフルオロメチルフェニル)−5−エ チルチオメチルアミン−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−メチル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−エチ ルチオメチルアミン−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−エトキシメチレン−6−オキソー4−(6−トリフルオロメチルフェニル) −5−エチルチオメチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2−エチル−3 −オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−エチルチオメチルア ミノ−2゜3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−メ トキシカルボニルメチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;3−メチル−3 −オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−メトキシカルボニル メチルアミノ−2j3−ジヒドロチオフェン; 2−メチルチオメチレン−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−メトキシカルボニルメチルアミノ−2,6−シヒドロチオフエン;2− エチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−メトキシ カルボニルメチルアミノ−2,3−ジヒドロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソー4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−( 1−メトキシカルボニルプロー−1−イル)アミノ−2,6−シヒドロチオフエ ン; 2−メチル−3−オキソー4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−(1 −メトキシカルボニルゾロピー1−イル)アミノ−2,3−ジヒドロチオフェン ; 2−フルオロ−6−オキソー4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−( 1−メトキシカルボニルプロピ−1−イル)アミノ−2,3−ジヒドロチオフェ ン; 2−エチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニ/’)−5−( 1−メトキシカルボニルフロぎ−1−イル)アミノ−2,3−ジヒドロチオフェ ン; 2−ナフチ−1−イル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル) −5−(1−メトキシカルボニルプロピー1−イル)アミノ−2,6−シヒドロ チオフエン; 2−インデン−1−イル−6−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル )−5−(1−メトキシカルボニルプロピ−1−イル)アミノ−2,3−ジヒド ロチオフェン; 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロメチルフェニル)−5−ピ ペリジン−1−イル−2゜3−ジヒドロチオフェン;及び 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−) !jフルオロメチルフェニル)−5 −ぎロール−1−イル−2゜3−ジヒドロチオフェン、等。
同様に、出発物質として実施例4の5−メチルアミノ生成物を用いて上記方法を 適用することにより、対応する5−(N−メチル−N−アリルアミノ)、5−( N−メチル−N−エチルアミノ〕、5−(N−メチル−N−メトキシメチルアミ ノ)、5−(N−メチル−N−エチルチオメチルアミノ)、5−(N−メチル− N−メトキシカルボニルメチルアミノ)、゛及び5−(N−メチル−N−1′− メトキシカルボニルプロピルアミノ)類似体をつくることが出来る。
実施例6 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−ア ミノ−2,3−ジヒドロチオフェンオキシド この例において、1.75gの2−フェニル−3−オキソ−4−(3−トリフル オロメチルフェニル)−5−アミノ−1,2−ジヒドロチオフェンを室温で35 m1の塩化メチレンに溶解した。得られた溶液に、65m1の塩化メチレン中の 80%m−クロロ過安息香酸の1.539の溶液を滴下して混合した。反応混合 物1−夜(約18時間)室温でかきまぜ、その時間の後、それをチオ硫酸ナトリ ウム水溶液で6回、1N塩酸で1回、水で1回、飽和水性重炭酸ナトリウムで1 回そして塩水で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして真空 濃縮すると1.86gの褐色泡状物を得、これを50150石油エーテル/酢酸 エチルで溶離してシリカ上でクロマトグラフィにかけると1.03gの表題の化 合物を生じた。
同様に、同じ方法を経てしかし出発物質として実施例1.3〜5の対応するジヒ ドロチオフェンを用いて実施例1.3〜5に挙げられたチオフェン生成物の対応 するジヒドロチオフェンオキシドをつくることができる。
実施例6A 2−フェニル−3−オキソ−4−(3−)リフルオロドロチオフェンジオキシド 実施例乙において記載された方法を用いて、しかしm−クロロ過安息香酸の量を 2倍にして、実施例4において上に記載された出発物質を経て表組化合物をつく ることが出来る。
対応するジヒドロチオフェン出発物質を用いて同じ方法を経て実施例1.3〜5 において挙げられた生成物の対応するジヒドロチオフェンジオキシドをつくるこ とが出来る。
この例は本発明の陽イオン塩をつくるのに使用出来る方法を例示する。
この例において、!60℃で25mJのテトラヒドロフラン中の2.86 gの 2−メチル−3−オキソ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−アミ ノ−2,3−ジヒドロチオフェンを含有するかきまぜた溶液にヘキサン中の1. 6Mn−ジチルリチウムの6.6mlを滴下して加えた。得られた混合物を20 分間かきまぜそして次に真空濃縮すると表題の化合物を得た。
同様に、同じ方法に従うことにより実施例1、及び3〜5の化合物の対応するリ チウム塩をまたつくることが出来る。
実施例8 下記の表A及びBに挙げられた化合物は上記実施例に記載された方法において、 適当な出発物質を用いてつくられた。類似の方法を用いて多くの比較化合物をつ くった。これらの比較化合物は他の中に参考化合物5−アミノ−6−オキソ−4 −フェニル−2#6−シヒドロチオフエン;5−アミノ−6−オキソ−4−(2 −フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン;及び5−アミノ−3−オ キソ−4−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロチオフェンを包含スる。
比較化合物を下の一表Cに報告する。
■表昭63−501073(24) 実施例9 この例において、上記表A及びBの化合物及び表Cの比較化合物はそれぞれ一つ の穀物作物及び一つの広葉作物を包含する。種々のイネ科植物及び広葉植物に対 して出芽前及び出芽後活性について下に記載された方法を用いて試験された。試 験された化合物は上記表A、B及びCにおける化合物番号により同定化される。
出芽前除草試験 出芽的除草活性を下記の方法で決定した。
各々の化合物の試験溶液を下記のとおりにしてつく試験化合物の355.5”& をアセトンのi5meに溶解した。110mgの非イオン界面活性剤を含有する 2Inlのアセトンをその溶液に加えた。この母溶液の12mA’は次に625 Tf19/lの濃度で同じ非イオン界面活性剤を含有した水の47.71dに加 えられた。使用される試験物質が本質的に純粋な化合物でない場合において、使 用される物質の量は所望の濃度の化合物を提供するように調節される。
試験生育の種子は1はちの土壌中に植えられそして27.5マイクログ2ム/σ 2の施用量であるいはある場合は下記表1に示されたとおりにしてかのいずれか で部数溶液は土壌表面上に均一に噴霧され成る化合物は低い施用量で試験された 。はちに水をまきそし℃温室中に置いた。はちに断続的に水をまきそして6週間 の期間にわたって、苗出芽、出芽面の調子状態等を観察した。この期間の終りに 生理学的観察に基づいて化合物の除草有効性を等級づけた。0〜100等級を用 い、0が植物毒性のないことを表わし、100が完全な植物毒性を表わす。これ らの試験の結果を表1において要約する。
出芽後除草試験 出芽前試験について上に記載したのと同じ方法で試験化合物を配合した。27. 5マイクログラム/cIn2の施用量であるいは成る場合においては表2におい て脚注に示された低い施用量で(3〜4インチの高さであった野性燕麦、大豆及 びウォーターグラス以外は)2〜3インチの高さの植物を含有する2つの同様な けち(1はちあたり約15〜25本の植物)上にこの配合物を均一に噴霧した。
植物が乾燥した後、それらを温室中に置きそして次に必要に応じてそれらの基部 に間欠的に水をまいた。植物毒性効果そして処理に対する生理学的及び形態学的 応答について植物を周期的に観察した。6週間後、これらの観察に基づいて化合 物の除草有効性を等級づけた。0〜100等級を使用し、0は植物毒性がないこ とを表わし、100は完全な植物毒性を表わす。これらの試験の結果を表2に要 約する。
上記表1から見ることができるように、本発明の化合物は一般に広範なすぐれた 出芽前植物毒活性を示すが、特に/l67−9.13−18.38.39及び4 6の化合物はそうである。またこれらの化合物中のあるものは広葉及びイネ科雑 草についてすぐれた出芽前植物毒性を保留しながら、大豆に対して減少した植物 毒性を示した。表2によって示されるように、多数の化合物もまた中程度から極 めて良好な出芽後植物毒性までを示したが、基本的には出芽前除草剤である。こ れと対照的に、比較化合物中の一つとして何らかの出芽前除草活性を示さず、そ して比較化合物中の3種のみが(先行技術文献の化合物は一つもない)出芽後の 活性を示したが、これは非常に低い水準であったことを見ることができる。また 表1から見ることができるように、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)f t換基及び(又は)5−メチルアミンを有する本発明の化合物は実質的にすぐれ た植物毒性を示した。
上述及び後述の本発明の多くの修正や変化が本発明の本質及び範囲から逸脱する ことなしになしうろことは明らかである。

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、nは0、1又は2であり;R は低級アルキル、3−7炭素原子を有するシクロアルキル;シクロアルキル部分 に3−7炭素原子を、そしてアルキレン部分に1−3炭素原子を有する(シクロ アルキル)アルキレン;低級アルケニル;1−4炭素原子とフルオロ、クロロ、 ブロモ又はヨードの群から独立的に選択される1−3ハロ原子を有するハロアル キル;2−4炭素原子とフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードの群から独立的に 選択される1−3ハロ原子とを有するハロアルケニル;低級アルコキシ;低級ア ルキルチオ;アルキル及びアルコキシ部分が1−3炭素原子を独立的に有する低 級アルコキシアルキル;アルキル部分が1−3炭素原子を独立的に有するアルキ ルチオアルキル;フェニル、ナフト−1−イル、インデン−1−イル;4−フル オロフエニル;アルキレン部分に1−3炭素原子を有しそしてアリール部分がフ ェニル、ナフト−1−イル又はインデン−1−イルであるアリールアルキレンで あり;或はRは式、 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;また は▲数式、化学式、表等があります▼; (式中、R4、R5、R6、R7、R8及びR9の一つ、二つ又は三つは低級ア ルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、又は1−3炭素原子及び同一もしくは 異なるハロ原子の1−3を有するハロアルキルの群から独立的に選択され、そし てR4、R5、R6、R7、R8及びR9の残余は水素であり;そしてR3は単 一結合又は1−3炭素原子を有するアルキレンである)を有する群から選択され る置換アリール又は置換アリールアルキレンであり; R1は水素又は1−4炭素原子を有するアルキルであり; R2は水素、1−4炭素原子を有するアルキル、3又は4炭素原子を有するアル ケニル、アルコキシ部分に1−4炭素原子及びアルキル部分に1−4炭素原子を 有する低級アルコキシカルボニルアルキル;アルコキシ及びアルキル部分が独立 的に1−3炭素原子を有する低級アルコキシアルキル、又はアルキル部分が独立 的に1−3炭素原子を有する低級アルキルチオアルキルであり; 或はR1とR2とはそれらが結合している窒素原子と一緒になつて3−6炭素原 子を有する飽和又は不飽和窒素複素環(その一つは窒素で、残余は炭素原子であ る)を形成し; Xは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであ り、そしてフェニル環上の任意の位置にあることがてき;そしてYは低級アルキ ル、低級アルコキシ、ハロ、1−4炭素原子及び1−3の同一又は異るハロ原子 を有する低級ハロアルキル;1−4炭素原子及び1−3の同一又は異るハロ原子 を有する低級ハロアルコキシ;又は1−4炭素原子及び1−3の同一又は異るハ ロ原子を有する低級ハロアルキルチオであり;ただしYがハロである場合にはR 、R1及びR2は全部が水素ではなく、そしてまたYがトリフルオロメチル以外 でありかつXが水素以外でありかつまたR1及びR2が各々水素である場合には 、Rはメチル、エチル、プロピル、2−ハロフェニル、2−低級アルキルフェニ ル又は4−フルオロフエニルであるものとする〕を有する化合物及びその相容性 の塩。
  2. 2.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、nは0、1又は2であり;R は低級アルキル、3−7炭素原子を有するシクロアルキル;シクロアルキル部分 に3−7炭素原子を、そしてアルキレン部分に1−3炭素原子を有する(シクロ アルキル)アルキレン;低級アルケニル;1−4炭素原子と、フルォロ、クロロ 、ブロモ又はヨードの群から独立的に選択される1−3ハロ原子とを有するハロ アルキル;2−4炭素原子と、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードの群から独 立的に選択される1−3ハロ原子とを有するハロアルケニル;低級アルコキシ; 低級アルキルチオ;アルキル及びアルコキシ部分が1−3炭素原子を独立的に有 する低級アルコキシアルキル;アルキル部分が1−3炭素原子を独立的に有する アルキルチオアルキル;フェニル、ナフト−1−イル、インデン−1−イル;4 −フルォロフエニル;アルキレン部分に1−3炭素原子を有しそしてアリール部 分がフエニル、ナフト−1−イル又はインデン−1−イルであるアリールアルキ レンであり;或はRは式、 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;また は▲数式、化学式、表等があります▼; (式中、R4、R5、R6、R7、R8及びR9の一つ、二つ又は三つは低級ア ルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、又は1−3炭素原子及び同一もしくは 異なるハロ原子の1−3を有するハロアルキルの群から独立的に選択され、そし てR4、R5、R6、R7、RB及びR9の残余は水素であり;そしてR3は単 一結合又は1−3炭素原子を有するアルキレンである)を有する群から選択され る置換アリール又は置換アリールアルキレンであり; R1は水素又は1−4炭素原子を有するアルキルであり; R2は水素、1−4炭素原子を有するアルキル、3又は4炭素原子を有するアル ケニル、アルコキシ部分に1−4炭素原子及びアルキル部分に1−4炭素原子を 有する低級アルコキシカルボニルアルキル;アルコキシ及びアルキル部分が独立 的に1−3炭素原子を有する低級アルコキシアルキル;又はアルキル部分が独立 的に1−3炭素原子を有する低級アルキルチオアルキルであり; 或はR1とR2とはそれらが結合している窒素原子と一緒になつて3−6炭素原 子を有する飽和又は不飽和窒素複素環(その一つは窒素で、残余は炭素原子であ る)を形成し; Xは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、又はトリフルオロメチルであ り、そしてフェニル環上の任意の利用可能な位置にあることができる〕を有する 化合物及びその相容性の塩。
  3. 3.R1及びR2が水素、メチル、エチル又はプロピルの群から独立的に選択さ れる上記第2項の化合物。
  4. 4.Rがメチル、エチル又はn−プロピルである上記第3項の化合物。
  5. 5.R1又はR2の一つが水素又はメチルであり、そして他が水素、メチル又は エチルである上記第4項の化合物。
  6. 6.Xが水素である上記第2項の化合物。
  7. 7.Xが水素である上記第3項の化合物。
  8. 8.Xが水素である上記第4項の化合物。
  9. 9.Rがメチル、エチル、n−プロピル、ブチル、フェニル又はモノ置換アリー ルである上記第2項の化合物。
  10. 10.Rがフェニル又はモノ置換フェニルである上記第9項の化合物。
  11. 11.Rがフェニル、モノハロフェニル、又はモノ低級アルキルフェニルである 上記第10項の化合物。
  12. 12.Xが水素である上記第10項の化合物。
  13. 13.上記化合物が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R1、R2及びXは上記第1項に定義されたとおりである)を有す る群から選択される上記第1項の化合物及びその相容性の塩。
  14. 14.R1及びR2が独立的に水素又はメチル又はエチルである上記第13項の 化合物。
  15. 15.Rがメチル、エチル、プロピル又はn−ブチルである上記第13項の化合 物。
  16. 16.Xが水素である上記第13項の化合物。
  17. 17.R1及びR2が独立的に水素、メチル、又はエチルである上記第16項の 化合物。
  18. 18.R1がメチル、エチル、又はプロピルである上記第17項の化合物。
  19. 19.Rがメチルであり、かつR1又はR2の一つが水素で、他がメチルである 上記第18項の化合物。
  20. 20.Rがエチルであり、かつR1又はR2の一つが水素で他がメチルである上 記第18項の化合物。
  21. 21.Rがn−プロピルであり、かつR1及びR2の一つが水素で、他がメチル である上記第18項の化合物。
  22. 22.Rがメチル、エチル又はn−プロピルであり、そしてR1又はR2の一つ が水素で、他がメチルである上記第16項の化合物。
  23. 23.Rがフェニル、2−ハロフェニル、4−フルオロフエニル、又は2−低級 アルキルフェニルである上記第14項の化合物。
  24. 24.Rがフェニル、2−フルオロフエニル、4−フルォロフエニル又は2−メ チルフエニルである上記第14項の化合物。
  25. 25.R1及びR2が独立的に水素又はメチルであり、そしてXが水素である上 記第23項の化合物。
  26. 26.Rが4−フルオロフエニルである上記第25項の化合物。
  27. 27.Rがフェニルである上記第25項の化合物。
  28. 28.Rが2−メチルフェニルである上記第25項の化合物。
  29. 29.Rがフエニル、2−メチルフェニル、2−フルオロフエニル、2−クロロ フェニル又は4−フルオロフエニルである上記第25項の化合物。
  30. 30.上記第1項に記載の化合物又はそれら化合物の混合物の除草的有効量及び 相容性坦体を含む除草剤組成物。
  31. 31.上記第22項に記載の化合物又はそれらの混合物の除草的有効量及び相容 性坦体を含む除草剤組成物。
  32. 32.上記第1項に記載の化合物又はそれらの混合物の除草的有効量を、植物の 葉又は成長媒体又は潜在的成長媒体に適用することを含む植物の抑制方法。
  33. 33.上記第22項に記載の化合物、又はそれらの化合物の除草的有効量を植物 の葉又は成長媒体又は潜在的成長媒体に適用することを含む植物の抑制方法。
  34. 34.上記第1項に記載の化合物、又はそれらの混合物の、植物の成長パターン を変えるのに有効な量を含む植物の成長調節用組成物。
  35. 35.上記第1項に記載の化合物又はそれらの混合物の、植物の成長パターンを 変えるのに有効な量を植物の葉又はそれらの成長媒体に適用することを含む植物 の成長の調節方法。
  36. 36.実質上本文中に記載された上記第1項の化合物を製造する方法。
  37. 37.Rがメチル、エチル、プロピル、フェニル又はモノ置換フエニルである上 記第1項の化合物。
  38. 38.R1及びR2が水素、メチル、エチル又はプロピルの群から独立的に選択 される上記第1項の化合物。
  39. 39.R1又はR2の一つが水素で、他がメチル又はエチルである上記第1項の 化合物。
  40. 40.Rがメチル、エチル、フェニル、2−ハロフェニル又は2−低級アルキル フエニルである上記第39項の化合物。
JP60504754A 1984-06-22 1985-10-11 除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン及びその誘導体 Pending JPS63501073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/623,805 US4596595A (en) 1984-06-22 1984-06-22 Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrothiophene and derivatives thereof
PCT/US1985/002004 WO1987002220A1 (en) 1984-06-22 1985-10-11 Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrothiophene and derivatives thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501073A true JPS63501073A (ja) 1988-04-21

Family

ID=33030360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504754A Pending JPS63501073A (ja) 1984-06-22 1985-10-11 除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン及びその誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4596595A (ja)
JP (1) JPS63501073A (ja)
AT (1) AT396470B (ja)
AU (1) AU593224B2 (ja)
BR (1) BR8507300A (ja)
CH (1) CH673651A5 (ja)
DE (1) DE3590848T1 (ja)
FR (1) FR2590253B1 (ja)
GB (1) GB2191191B (ja)
NL (1) NL8520343A (ja)
WO (1) WO1987002220A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978386A (en) * 1985-06-11 1990-12-18 Chevron Research Company Herbicidal 2-(substituted-phenyl)-3-amino-2-cyclopentenone derivatives
DE3738963A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bayer Ag 3-aminopyrazolin-5-one
DE3804794A1 (de) * 1988-02-16 1989-08-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von thiophenderivaten sowie neue dihydrothiophen-1-oxide
US5166346A (en) * 1987-12-11 1992-11-24 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of thiophene derivatives and also new dihydrothiophene 1-oxides
CA2822296A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
BR112014005654A2 (pt) 2011-09-12 2017-03-28 Bayer Cropscience Lp métodos para melhorar a saúde e promover o crescimento de uma planta e/ou de melhorar o amadurecimento da fruta

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US444910A (en) * 1891-01-20 Rail-tie
IL47938A (en) * 1974-08-28 1979-07-25 Lilly Co Eli 3-pjenyl-5-substituted-4(1h)-pyridones and pyridine thiones
SU767105A1 (ru) * 1978-12-12 1980-09-30 Киевский Ордена Ленина Государственный Университет Им. Т.Г.Шевченко Способ получени 2-амино-4/5н/-кетотиофенов
IL60158A (en) * 1979-06-01 1986-04-29 Chevron Res Fungicidal 3-(n-acyl-n-arylamino)-and 3-(n-thionoacyl-n-aryl-amino)-gamma-butyrolactones and gamma-thiobutyrolactones
US4405357A (en) * 1980-06-02 1983-09-20 Fmc Corporation Herbicidal 3-isoxazolidinones and hydroxamic acids
US4441910A (en) * 1981-03-24 1984-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thiophene or furan herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
GB2191191A (en) 1987-12-09
AU4867285A (en) 1987-05-05
GB8709948D0 (en) 1987-06-03
FR2590253B1 (fr) 1988-02-12
US4596595A (en) 1986-06-24
NL8520343A (nl) 1987-09-01
CH673651A5 (ja) 1990-03-30
ATA908585A (de) 1993-01-15
AT396470B (de) 1993-09-27
FR2590253A1 (fr) 1987-05-22
AU593224B2 (en) 1990-02-08
DE3590848T1 (ja) 1987-12-10
WO1987002220A1 (en) 1987-04-23
GB2191191B (en) 1989-09-13
BR8507300A (pt) 1987-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2126408C1 (ru) Производные триазолопиримидина, способ их получения, фунгицидный состав, способ борьбы с грибами
US4086351A (en) 1,2,4-Triazole-containing compounds and their use as pesticides
JPH068290B2 (ja) アミノメチル複素環化合物
JPH04235953A (ja) 芳香族化合物
JP2846911B2 (ja) アクリレート殺菌剤
JP2818676B2 (ja) 抗真菌性カルビノール
KR900001196B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JPS63501073A (ja) 除草性5−アミノ−3−オキソ−4−(置換フェニル)−2,3−ジヒドロチオフェン及びその誘導体
KR910005893B1 (ko) 제초제 5-아미노-3-옥소-4-(치환된-페닐)-2,3-디하이드로푸란 및 그 유도체의 제조방법
US4537623A (en) Herbicidal 2-(oxa or thia heterocycle)5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans
US4663466A (en) Process for preparing substituted amino herbicides
US4606756A (en) Herbicidal 2-(nitrogen heterocycle)5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans
JP2887701B2 (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
EP0232258B1 (en) Herbicidal 2-(oxa or thia heterocycle)5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans
JPH0285262A (ja) 除草剤及びその有効成分となる新規なアルカン酸誘導体
KR900005699B1 (ko) 제초제의 5-아미노-3-옥소-4-(치환된-페닐)-2,3-디히드로티오펜 및 그의 유도체
KR930007422B1 (ko) 제초성 2-(치환된-페닐)-3-아미노-2-사이클로펜테논 유도체의 제조방법
EP0608862A1 (en) Novel 6-chloro-2-(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl) oxybenzoic acid ester derivatives, processes for their production an a method for their application as herbicides
CA1280752C (en) Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-substituted-phenyl)-2,3- dihydrothiophene and derivatives thereof
US4568378A (en) Herbicidal 5-cycloalkylamino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran and derivatives thereof
TW513395B (en) Benzyloxy substituted aromatics and their use as fungicides
CA1255317A (en) Herbicidal 2-(oxa or thia heterocycle)5-amino-3-oxo-4- (substituted-phenyl)-2,3-dihydrofurans
JPS63166871A (ja) アミノメチルイソキサゾリジン
JPS60233048A (ja) アロフアネート誘導体
JPH06234763A (ja) 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物