JPH06234763A - 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物 - Google Patents

環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物

Info

Publication number
JPH06234763A
JPH06234763A JP34316593A JP34316593A JPH06234763A JP H06234763 A JPH06234763 A JP H06234763A JP 34316593 A JP34316593 A JP 34316593A JP 34316593 A JP34316593 A JP 34316593A JP H06234763 A JPH06234763 A JP H06234763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
halogen atom
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34316593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ikeguchi
雅彦 池口
Keiichirou Itou
圭一朗 伊藤
Masahiko Sawaki
雅彦 澤木
Yasuo Morishima
靖雄 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP34316593A priority Critical patent/JPH06234763A/ja
Publication of JPH06234763A publication Critical patent/JPH06234763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は環状アミド系化合物、それらの製造
方法及びそれらの除草剤用途及びそれらの製造用中間体
である。 【構成】 前記環状アミド系化合物は、一般式(I); 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後記一般式(I)で表
わされる環状アミド系化合物、それらの製造方法、それ
らの除草剤用途及びそれらの製造用中間体、前記環状ア
ミド系化合物及び他の除草活性成分を含有する除草性組
成物並びにこれらの除草性組成物を植物に施用すること
からなる除草方法である。
【0002】
【従来技術】従来より、作物に対して薬害を与えずに有
害雑草のみを選択的に枯殺する除草剤が強く要望されて
おり、そのようなものを見出すべく種々研究がなされ、
数多くの選択的除草剤が公表されているが、それらは必
ずしも満足されるものとは言えず、さらに優れた除草剤
の出現が希求されている。
【0003】一方、特開平4−89485号公報には、
除草活性を有する環状アミド誘導体が記載されている
が、後記一般式(I)で表わされる本発明化合物とは化
学構造を異にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、優れた除
草剤を見出すべく環状アミド系化合物について鋭意検討
した結果、後記一般式(I)で表わされる化合物が優れ
た除草効果及び選択性を有するため、一定の作物に対し
て薬害を与えずに有害雑草を良好に防除できるという知
見を得、本発明を完成させた。
【0005】
【発明の開示】すなわち本発明は、一般式(I);
【0006】
【化11】
【0007】で表わされる環状アミド系化合物、それら
の製造方法、それらを含有する除草性組成物並びにそれ
らを施用する除草方法及びそれらの製造用中間体などに
関する。
【0008】前記一般式(I)中、R1 に含まれる置換
されてもよいフェニル基の置換基としては、ハロゲン原
子;ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基;ハロ
ゲン原子で置換されてもよいアルコキシ基;ハロゲン原
子で置換されてもよいアルキルチオ基;ハロゲン原子で
置換されてもよいアルキルスルホニル基などが挙げら
れ、
【0009】
【化12】
【0010】の置換基としては、ハロゲン原子;ハロゲ
ン原子で置換されてもよいアルキル基;ハロゲン原子で
置換されてもよいアルコキシ基;ハロゲン原子で置換さ
れてもよいアルキルチオ基;ハロゲン原子で置換されて
もよいアルキルスルホニル基;ハロゲン原子又はハロゲ
ノアルキル基で置換されてもよいアリール基;ハロゲン
原子又はハロゲノアルキル基で置換されてもよいヘテロ
アリール基;ハロゲン原子又はハロゲノアルキル基で置
換されてもよいアリールオキシ基或いはハロゲン原子又
はハロゲノアルキル基で置換されてもよいヘテロアリー
ルオキシ基などが挙げられる。前述のアリール基並びに
アリール部分としては、フェニル基、ナフチル基などが
挙げられ、またヘテロアリール基並びにヘテロアリール
部分としては、ピリジル基、ピロール基、チェニル基、
フリル基などが挙げられる。尚、これら置換基の置換数
は1又は2以上であってもよく、2以上の場合、それら
の置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0011】
【化13】
【0012】
【化14】
【0013】前記一般式(I)中、R1 ,R2 ,R3
びR4 に含まれるアルキル基並びにアルキル部分として
は、炭素数が1〜8、望ましくは1〜4で、直鎖状又は
分岐状のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ペンチル
基、オクチル基などが挙げられる。また、R1 ,R2
びR3 に含まれるハロゲン原子及び置換基としてのハロ
ゲン原子としては、弗素、塩素、臭素又は沃素の各原子
が挙げられる。置換基としてのハロゲン原子の置換数は
1又は2以上であってもよく、2以上の場合、それらは
同一でも異なっていてもよい。
【0014】前記一般式(I)で表わされる環状アミド
系化合物で望ましい態様について下記する。 (1) R1 がフェニル基である場合が望ましい。 (2) R2 がハロゲン原子で置換されてもよいアルキ
ル基である場合が望ましく、アルキル基である場合がさ
らに望ましい。 (3) R3 が置換されてもよい
【0015】
【化15】
【0016】(4) さらに、一般式(I)で表わされ
る化合物のうち、代表的な化合物としては、次式
【0017】
【化16】
【0018】(式中R1aはハロゲン原子、C1〜4のア
ルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1〜4のアルキ
ル基、及びC1〜4のアルコキシ基からなる群から選ば
れた置換基で置換されていてもよいフェニル基で、R2a
はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜4のアル
キル基で、R3aはフラン−2−イル基、フラン−3−イ
ル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル
基、1−メチルピロール−2−イル基、1−メチルピロ
ール−3−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾー
ル−4−イル基、チアゾール−5−イル基、オキサゾー
ル−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾ
ール−5−イル基、1−メチル−イミダゾール−2−イ
ル基、1−メチル−イミダゾール−4−イル基、1−エ
チル−イミダゾール−5−イル基、ベンゾフラン−2−
イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾチオフェン
−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、1−メ
チルインドール−2−イル基、1−メチルインドール−
3−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンズオ
キサゾール−2−イル基又は1−メチルベンズイミダゾ
ール−2−イル基で、かつこれら置換基はハロゲン原
子、C1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換された
C1〜4のアルキル基、及びC1〜4のアルコキシ基か
らなる群から選ばれた置換基の1〜4個で置換されてい
てもよい)で表わされるものが挙げられる。
【0019】(5) 特に、一般式(I)で表わされる
化合物のうち、代表的な化合物としては、次式
【0020】
【化17】 (式中R1bは、ハロゲン原子、C1〜4のアルキル基、
ハロゲン原子で置換されたC1〜4のアルキル基、及び
C1〜4のアルコキシ基からなる群から選ばれた置換基
で置換されていてもよいフェニル基で、R2bはハロゲン
原子で置換されていてもよいC1〜4のアルキル基で、
3bはベンゾチアゾール−2−イル基、ベンズオキサゾ
ール−2−イル基又は1−メチルベンズイミダゾール−
2−イル基で、かつこれら置換基はハロゲン原子、C1
〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1〜4
のアルキル基、及びC1〜4のアルコキシ基からなる群
から選ばれた置換基の1〜4個で置換されていてもよ
い)で表わされるものが挙げられる。
【0021】(6) また、一般式(I)で表わされる
化合物のうち、さらに代表的な化合物としては、次式
【0022】
【化18】
【0023】(式中R1cはハロゲン原子、C1〜4のア
ルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1〜4のアルキ
ル基、及びC1〜4のアルコキシ基からなる群から選ば
れた置換基で置換されていてもよいフェニル基で、R2c
はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜4のアル
キル基で、R3cはベンゾチアゾール−2−イル基で、か
つこれはハロゲン原子、C1〜4のアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されたC1〜4のアルキル基、及びC1〜
4のアルコキシ基からなる群から選ばれた置換基の1〜
4個で置換されていてもよい)で表わされるものが挙げ
られる。
【0024】(7) 前記一般式(I)で表わされる環
状アミド系化合物の中で以下のものが最も望ましい。 3−〔〔1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−1−メ
チル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−
フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン、3−
〔〔1−(5−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)
−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−メチ
ル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オ
ン、3−〔〔1−(7−クロロベンゾチアゾール−2−
イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6
−メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−
4−オン、3−〔〔1−(4−クロロベンゾチアゾール
−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒド
ロ−6−メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサ
ジン−4−オン、3−〔〔1−(7−ブロモベンゾチア
ゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−
ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−4H−1,3−
オキサジン−4−オン、3−〔〔1−(7−クロロベン
ゾチアゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−6
−エチル−2,3−ジヒドロ−5−フェニル−4H−
1,3−オキサジン−4−オン、2,3−ジヒドロ−6
−メチル−3−〔〔1−(7−メチルベンゾチアゾール
−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−5−フェニル−
4H−1,3−オキサジン−4−オン、3−〔〔1−
(4−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)−1−メ
チル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−
フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン又は3
−〔〔1−(4,7−ジクロロベンゾチアゾール−2−
イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6
−メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−
4−オン 前記一般式(I)で表わされる化合物は、例えば反応
〔A〕のような方法によって製造することができる。
【0025】
【化19】
【0026】反応〔A〕中、R1 ,R2 及びR3 は前述
の通りであり、R8 及びR9 はそれぞれアルキル基であ
る。
【0027】反応〔A〕は通常溶媒の存在下で行なわ
れ、溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼンのような芳香族炭化水素類;四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリ
クロロエタン、ヘキサン、シクロヘキサンのような環状
又は非環状脂肪族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒド
ロフランのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル
のようなエステル類;ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドン、ピリジンのような非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。
【0028】反応〔A〕は加温下に行なわれ、その反応
温度は通常30〜300℃、望ましくは50〜200℃
であり、反応時間は通常0.01〜100時間、望まし
くは0.01〜20時間である。
【0029】前記一般式(II)で表わされる化合物
は、既知化合物であるか、または公知の方法により容易
に製造することができるものである。前記一般式(I
I)で表わされる化合物は、例えば、特開平4─894
85号公報、特開昭59─172485号公報、ケミカ
ル・ファーマシューティカル・ビューレティン(Che
m.Pharm.Bull.)31巻6号1896−1
901頁(1983)、同32巻10号3848−38
56頁(1984)などに記載された方法により容易に
製造することができる。
【0030】また、前記一般式(III)で表わされる
化合物は、例えば、R3−CNまたは式(VII)のニ
トリル化合物から製造することができる。式(III)
の化合物は、式(IV)の化合物のアミノ基にメチレン
基を導入することにより得られる。このメチレン基の導
入法としては、当該分野で利用可能なメチレン導入反応
を広く利用して行うことが挙げられ、例えば、ホルマリ
ン又はパラホルムアルデヒドを用いる方法が挙げられ
る。
【0031】式(IV)の化合物は、R3−CNからグ
リニャール試薬その他の当該分野で利用可能な試薬を使
用して合成するか、あるいは式(V)のカルボニルアミ
ド化合物のホフマン転移反応によりアミノ化合物に変換
することにより得られる。ここでこのホフマン転移反応
としては、当該分野で利用可能な方法を適宜用いること
ができる。そのホフマン転移反応は、例えば、次亜ハロ
ゲン酸アルカリ存在下に処理することが挙げられる。
【0032】式(V)のカルボニルアミド化合物は、式
(VI)の化合物のニトリル基を加水分解することによ
り得られる。この加水分解反応は、当該分野で利用可能
な方法を適宜用いることができる。例えば、水存在下、
酸、アルカリ又は過酸化物で処理することが挙げられ、
後記の試薬を用いることができる。
【0033】式(VI)のニトリル化合物は、式(VI
I)の化合物のニトリル基の隣接メチレン基にメチル基
を導入することにより得られる。このメチル基導入法と
しては当該分野で利用可能な方法を適宜用いることがで
きる。例えば、強アルカリ存在下にメチルハライドを反
応させることなどが挙げられる。またアルカリ金属化合
物存在下にメチルハライドを反応させることなどが挙げ
られる。
【0034】例えば、前記一般式(III)で表わされ
る化合物は、反応〔B〕のような方法で製造することが
できる。この一般式(III)の化合物は、場合によって、
3量体との平衡状態として存在することもある。
【0035】
【化20】
【0036】反応〔B〕中、R3 は前述の通りであり、
Mはナトリウム原子又はカリウム原子であり、Xは塩
素、臭素又は沃素の各原子である。但し、式R3 −CN
のR3は、臭素原子又は沃素原子で置換されたものを除
く。
【0037】さらに、一般式(III)で表わされる化
合物のうち、代表的な化合物としては、次式
【0038】
【化21】
【0039】(式中R3aは前述の通りである)で表わさ
れるものがあげられる。
【0040】特に、一般式(III)で表わされる化合
物のうち、代表的な化合物としては、次式
【0041】
【化22】
【0042】(式中R3bは前述の通りである)で表わさ
れるものが挙げられる。
【0043】また、一般式(III)で表わされる化合
物のうち、さらに代表的な化合物としては、次式
【0044】
【化23】
【0045】(式中R3cは前述の通りである)で表わさ
れるものが挙げられる。
【0046】前記反応〔B〕中の一般式(VII )で表わ
される化合物は、例えば反応〔C〕〜〔F〕のような方
法で製造することができる。
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】反応〔C〕〜〔F〕中、D,X及びR4
前述の通りであり、R5 は水素原子;ハロゲン原子;ハ
ロゲン原子で置換されてもよいアルキル基;ハロゲン原
子で置換されてもよいアルコキシ基;ハロゲン原子で置
換されてもよいアルキルチオ基;ハロゲン原子で置換さ
れてもよいアルキルスルホニル基;ハロゲン原子又はハ
ロゲノアルキル基で置換されてもよいアリール基;ハロ
ゲン原子又はハロゲノアルキル基で置換されてもよいヘ
テロアリール基;ハロゲン原子又はハロゲノアルキル基
で置換されてもよいアリールオキシ基或いはハロゲン原
子又はハロゲノアルキル基で置換されてもよいヘテロア
リールオキシ基であり、Yは塩素原子又は臭素原子であ
り、nは1〜4の整数であり、lは1〜3の整数であ
る。なお、n及びlが2以上の整数である場合、R5
同一でも異なっていてもよい。NBSはN−ブロモスク
シンイミドであり、NCSはN−クロロスクシンイミド
である。
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】の化合物(式中ベンゼン環は置換されてい
てもよい)に当該分野で利用可能な複素環形成試薬、例
えば、ニトリル化合物などを反応させることにより製造
することができる。ここでこの複素環形成反応として
は、当該分野で利用可能な方法を適宜用いることができ
る。例えば、式(VII)の化合物は、その複素環形成
試薬としてCNCH2CNまたはCNCH2COOHを用
いて通常の当該分野で知られた条件下で製造することが
できる。一般式(VI)で表わされる化合物は、反応
〔G〕又は〔H〕のような方法でも製造することがで
き、一般式(V-1)で表わされる化合物は、反応〔I〕の
ような方法でも製造でき、また一般式(IV)で表わされ
る化合物は、反応〔J〕のような方法でも製造すること
ができる。
【0055】
【化30】
【0056】
【化31】
【0057】
【化32】
【0058】反応〔G〕〔H〕及び〔I〕中、D,
5 ,X及びnは前述の通りであり、反応〔J〕中、R
3 ,M,X,NBS及びNCSは前述の通りであり、H
alはハロゲン原子であり、R6 はハロゲン原子、アル
コキシ基、ベンジルオキシ基又はフェノキシ基である。
【0059】また、一般式(VIII)で表わされる化合物
のうちDが硫黄原子である場合は、例えば反応〔K〕の
ような方法で製造することができる。
【0060】
【化33】
【0061】反応〔K〕中、Hal,R5 及びnは前述
の通りであり、R7 は水素原子、塩素原子、フェニル
基、−OH基、−NH2 基又は
【0062】
【化34】
【0063】前記反応〔B〕〜〔K〕において用いられ
る溶媒又は不活性溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼンのような芳香族炭化水素類;クロロ
ホルム、四塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエタン、
トリクロロエタン、ヘキサン、シクロヘキサンのような
環状又は非環状脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類;
アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル
のようなニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチルのような
エステル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドン、ピリジンのような非プロトン性極性溶媒;
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;メタ
ノール、エタノール、tert−ブタノールのようなア
ルコール類;酢酸、ギ酸、塩酸のような有機酸又は無機
酸;水などから適宜選択され、塩基は、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムのような炭酸塩;重炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウムのような重炭酸塩;水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムのような金属水酸化物;トリエチルアミン
のような第三級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジンのようなピリジン類などから適宜選択され、
不活性ガスは、アルゴン、ヘリウム、窒素などのガスか
ら適宜選択される。また、脱水剤としては、N,N′−
ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げられ、触媒
としては、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、メ
タクロロ過安息香酸、光などが挙げられ、酸としては、
ギ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸などが挙げられ、アルカ
リとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、金属
ナトリウムなどが挙げられ、過酸化物としては、過酸化
水素などが挙げられる。
【0064】反応〔K〕におけるニトロ基の還元試薬と
しては、前記反応スキームに記載のもの以外に塩化ス
ズ、硫化ナトリウム(Na2 S,Na2 2 ,Na2
x )、ナトリウムヒドロスルフィド(NaSH)、亜ニ
チオン酸ナトリウム(Na2 2 4 )、硫化アンモニ
ウム((NH4 2 S)、ヒドラジンなどが挙げられ、
接触還元法を採用する場合は、酸化白金、ラネ−ニッケ
ル、パラジウム−炭素、ロジウム、鉄、銅、ハイドロジ
ェントランスファー触媒などを用いて水素、ギ酸アンモ
ニウム、アルコール、シクロヘキサン、ギ酸、トリエチ
ルアンモニウムホーメート又は塩化アンモニウムと反応
させる。
【0065】本発明化合物は、除草性組成物の有効成分
として使用した場合に優れた除草効果を示す。ところで
イネ科雑草としては、タイヌビエ、ケイヌビエなどのエ
キノクロア(Echinochloa)属、ビロードキ
ビ、パラグラスなどのブラキアリア(Brachiar
ia)属、アゼガヤ、イトアゼガヤなどのレプトクロア
(Leptochloa)属などが挙げられる。本発明
化合物は、後記試験例にみる通り、特に水田に繁茂する
有害雑草、例えばヒエのようなイネ科雑草を水稲に薬害
を与えることなく、選択的にかつ低薬量で防除できる。
また従来の除草剤に比して除草効果の持続性に優れてい
るため、長期に亘って安定した抑草効果が得られる。さ
らに、後述する他の除草有効成分と混用或いは併用した
場合イネ科雑草以外の例えばホタルイ、ミズガヤツリ、
タマガヤツリ、マツバイ、クログワイなどのカヤツリグ
サ科、ウリカワ、オモダカ、ヘラオモダカなどのオモダ
カ科、コナギ、ミズアオイなどのミズアオイ科、アゼ
ナ、アブノメなどのゴマノハグサ科、キカシグサ、ヒメ
ミソハギなどのミソハギ科などの雑草をも水稲に薬害を
与えることなく選択的に長期間防除できるので水田用除
草性組成物として好適なものである。
【0066】一般式(I)で表わされる化合物のうち、
次式
【0067】
【化35】
【0068】(式中R1a、R2a及びR3aは前述の通りで
ある)で表わされるものは、特に水稲作における有害雑
草、例えばヒエのようなイネ科雑草を水稲に薬害を与え
ることなく、選択的にかつ低薬量で防除でき、また従来
の除草剤に比して除草効果の持続性に優れ、長期に亘っ
て安定した抑草効果が期待できる。
【0069】さらに特に、一般式(I)で表わされる化
合物のうち、次式
【0070】
【化36】
【0071】(式中R1b、R2b及びR3bは前述の通りで
ある)で表わされるものは、特に稲作における有害雑
草、例えばヒエのようなイネ科雑草を水稲に薬害を与え
ることなく、選択的にかつ低薬量で防除でき、また従来
の除草剤に比して除草効果の持続性に優れ、長期に亘っ
て安定した抑草効果が期待できる。
【0072】また、一般式(I)で表わされる化合物の
うち、さらに代表的な化合物の次式
【0073】
【化37】
【0074】(式中R1c、R2c、R3cは前述の通りであ
る)で表わされるものは、特に稲作における有害雑草、
例えばヒエのようなイネ科雑草を水稲に薬害を与えるこ
となく、選択的にかつ低薬量で防除でき、また従来の除
草剤に比して除草効果の持続性に優れ、長期に亘って安
定した抑草効果が期待できる。
【0075】本発明化合物を含有する除草性組成物の適
用範囲は、水田以外に畑地、山林、農道、グランド、工
場敷地などの非農耕地と多岐にわたり、適用方法も土壌
処理、茎葉処理を適宜選択できる。
【0076】本発明化合物は通常、各種農業上の補助剤
と混合して粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油
性懸濁剤、水溶剤、乳剤、錠剤、カプセル剤などの形態
に製剤して使用する。本発明の目的に適合するかぎり、
通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にす
ることができる。製剤に使用する補助剤としては、珪藻
土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボ
ン、カオリン、ベントナイト、ジークライト、クレー、
澱粉などの固型担体;水、トルエン、キシレン、ソルベ
ントナフサ、ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチ
ルイソブチルケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、アルコールなどの溶剤;ア
ルキル硫酸ソーダ、アルキルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、リグニンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテルサルフェート、ポリオキシエチ
レングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどの展着
剤、界面活性剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、
シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米
ぬか油、落花生油、棉実油、大豆油、菜種油、亜麻仁
油、きり油、液状パラフィンなどの植物油や鉱物油など
が挙げられる。これら補助剤は本発明の目的から逸脱し
ないかぎり、当該分野で知られたものの中から選んで用
いることができる。さらに増量剤、増粘剤、沈降防止
剤、凍結防止剤、溶剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴
剤など通常使用される各種補助剤も挙げられる。この場
合、本発明化合物と各種補助剤との配合割合は0.1:
99.9〜90:10、望ましくは0.2:99.8〜
80:20である。
【0077】本発明の除草性組成物の施用量は、気象条
件、土壌条件、製剤形態、対象雑草の種類、施用時期な
どの相違により一概に規定できないが、一般に1アール
当り本発明化合物が0.1〜40g、望ましくは0.5
〜20gとなるように施用する。
【0078】また、本発明の除草性組成物は、他の農
薬、肥料、薬害軽減剤などと混用或は併用することがで
き、この場合に一層優れた効果、作用性を示すことがあ
る。他の農薬としては、除草剤、殺菌剤、抗生物質、植
物ホルモン、殺虫剤などが挙げられる。例えば、後記の
ような他の除草活性成分の1種又は2種以上と混用或は
併用した場合、相乗効果を奏することがある。
【0079】本発明化合物と他の除草活性成分との配合
比は、気象条件、土壌条件、薬剤の製剤形態、施用時
期、施用方法などの相違により一概に規定できないが、
本発明化合物1重量部当り、他の除草性活性成分の少く
とも1種0.01〜100重量部、望ましくは0.02
〜60重量部であり、施用適量は1アール当りの総有効
成分化合物量として0.2〜100g、望ましくは0.
5〜50gである。
【0080】次に、本発明でいう他の除草活性成分の具
体例を下記する。 ・2,4,6−トリクロロフェニル−4−ニトロフェニ
ル エーテル(一般名:クロロニトロフェン;chlo
rnitrofen)、 ・5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロア
ニソール(一般名:クロメトキシフェン;chlome
thoxyfen)、 ・メチル 5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−
ニトロベンゾエート(一般名:ビフェノックス;bif
enox)などのジフェニルエーテル系化合物、
【0081】・5−t−ブチル−3−(2,4−ジクロ
ロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2(3H)−オン(一般名:オキサジア
ゾン;oxadiazon)、 ・3−〔(5−シクロペンチルオキシ−4−クロロ−2
−フルオロ)フェニル〕−5−イソプロピリデン−1,
3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(日本農薬学会第
17回大会講演要旨集、1992年、48頁に記載の化
合物)、 ・S,S−ジメチル 2−ジフルオロメチル−4−(2
−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−
3,5−ピリジンジカルボチオエート(一般名:ジチオ
ピル;dithiopyr)、 ・エキソ−1−メチル−4−(1−メチルエチル)−2
−〔(2−メチルフェニル)メトキシ〕−7−オキサビ
シクロ〔2.2.1〕ヘプタン(一般名:シンメチリ
ン;cinmethylin)、 ・3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(一般
名:キンクロラック;quinclorac)、 ・1−(ジエチルカルバモイル)−3−(2,4,6−
トリメチルフェニルスルホニル)−1,2,4−トリア
ゾール(雑草研究、1991年、第36巻別号I、第3
0回講演会講演要旨、27頁に記載の化合物) ・3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−4−オン−2,2−ジオキシド(一般名:ベンタゾ
ン;bentazone)、及びそのナトリウム塩、 ・2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン−
5−イルエタンスルホネート(一般名:ベンフレセー
ト;benfuresate)、 ・メチル 2−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)オキシ〕−6−〔1−(N−メトキシイミノ)
エチル〕ベンゾエート(特開平4−134073号公報
に記載の化合物)などの複素環系化合物、
【0082】・2−クロロ−2′,6′−ジエチル−N
−(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(一般名:
プレチラクロール;pretilachlor)、 ・2−クロロ−N−〔(3−メトキシ−2−チエニル)
メチル〕−2′,6′−ジメチルアセトアニリド(一般
名:テニルクロール;thenylchlor)、 ・2′,3′−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズ
アニリド(一般名:エトベンザニド;etobenza
nide)、 ・2−〔(ベンゾチアゾール−2−イル)オキシ〕−N
−メチルアセトアニリド(一般名:メフェナセット;m
efenacet) ・2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド(一般
名:ナプロアニリド;naproanilide)、 ・2−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェノキシ)プ
ロピオンアニリド(一般名:クロメプロップ;clom
eprop)などのアニリド系化合物、
【0083】・S−(4−クロロベンジル) N,N−
ジエチルチオカーバメート(一般名:チオベンカルブ;
thiobencarb)、 ・S−エチル ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カ
ルボチオエート(一般名:モリネート;molinat
e)、 ・S−(1−メチル−1−フェニルエチル)ピペリジン
−1−カルボチオエート(一般名:ジメピペレート;d
imepiperate)、 ・S−ベンジル−N−(1,2−ジメチルプロピル)−
N−エチルチオカーバメート(一般名:エスプロカル
ブ;esprocarb)、 ・O−3−t−ブチルフェニル N−(6−メトキシ−
2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメート(一般
名:ピリブチカルブ;pyributicarb)など
のカーバメート系化合物、
【0084】・(R)n−ブチル 2−〔4−(4−シ
アノ−2−フルオロフェノキシ)フェノキシ〕プロピオ
ネート(特開平5−65201号公報に記載の化合物)
などのフェノキシアルカン酸系化合物、 ・メチル 2−〔〔〔〔〔(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕スルホ
ニル〕メチル〕ベンゾエート(一般名:ベンスルフロン
−メチル;bensulfuron−methyl)、 ・N−〔〔4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
アミノ〕カルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1−
メチル−5−ピラゾールスルホンアミド(一般名:ピラ
ゾスルフロン−エチル;pyrazosulfuron
−ethyl)、・1−(2−クロロイミダゾ〔1.2
−a〕ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6
−ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレア(一般名:イ
マゾスルフロン)、 ・3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン
−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエトキシ)−
フェニルスルホニル〕ウレア(一般名:シノスルフロ
ン;cinosulfuron)、 ・5−(2,2−ジフルオロ−2−クロロエトキシ)−
3−メチル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)アミノカルボニル〕−4−イソチアゾールス
ルホンアミド(特開昭63−190887号公報に記載
の化合物)、 ・N−〔〔(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)
アミノ〕カルボニル〕−1−メチル−4−(2−メチル
−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール
−5−スルホンアミド(一般名:アジムスルフロン;a
zimsulfuron)、 ・1−〔〔2−(シクロプロピルカルボニル)フェニ
ル〕スルファモイル〕−3−(4,6−ジメトキシ−2
−ピリミジニル)ウレア(特開平4−224567号公
報に記載の化合物)などのスルホニルウレア系化合物、
【0085】・2−〔4−(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕
アセトフェノン(一般名:ピラゾキシフェン;pyra
zoxyfen)、 ・4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメ
チル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネート(一
般名:ピラゾレート;pyrazolate)、 ・2−〔4−(2,4−ジクロロ−m−トルオイル)−
1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕−4′
−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフェナップ;
benzofenap)などのピラゾール系化合物、
【0086】・2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベ
ンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一般名:ブ
ロモブチド;bromobutide)などのベンジル
アミド系化合物、 ・1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(p−トリ
ル)尿素(一般名:ダイムロン;daimuron)、 ・1−(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチ
ルベンジル)尿素(一般名:クミルロン;cumylu
ron)などの尿素系化合物、
【0087】・2−メチルチオ−4,6−ビス (メチ
ルアミノ)−s−トリアジン(一般名:シメトリン;s
imetryn)、 ・2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−(1′,
2′−ジエチルプロピルアミノ)−s−トリアジン(一
般名:ジメタメトリン;dimethametryn)
などのトリアジン系化合物、
【0088】・2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、その
塩及びエステル(一般名:2,4−ディー;2,4−
D)、 ・4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)ブチリックア
シッド、その塩及びエステル(一般名:エムシーピービ
ー;MCPB)、 ・S−エチル 4−クロロ−2−メチルフェノキシチオ
アセテート(一般名:エムシーピーエー−チオエチル;
MCPA−thioethyl)などのフェノキシ系化
合物、
【0089】・2−〔2−(3−クロロフェニル)−
2,3−エポキシプロピル〕−2−エチルインダン−
1,3−ジオン(特開平2−304043号公報に記載
の化合物)などのその他化合物。
【0090】一般式(I)で表わされる化合物のうち、
次式
【0091】
【化38】
【0092】(式中R1a、R2a及びR3aは前述の通りで
ある)で表わされるものは、特に上記他の除草成分の1
種又は2種以上と混用或は併用して、一層優れた効果、
作用性を得ることが期待でき、水田に繁茂する有害雑草
を水稲に薬害を与えることなく、選択的にかつ低薬量で
防除する道を与え、また長期に亘って安定した抑草効果
が期待できる。
【0093】さらに特に、一般式(I)で表わされる化
合物のうち、次式
【0094】
【化39】
【0095】(式中R1b、R2b、R3bは前述の通りであ
る)で表わされるものは、上記他の除草成分の1種又は
2種以上と混用或は併用して、一層優れた効果、作用性
を得ることが期待でき、水田に繁茂する有害雑草を水稲
に薬害を与えることなく、選択的にかつ低薬量で防除す
る道を与え、また長期に亘って安定した抑草効果が期待
できる。
【0096】また、一般式(I)で表わされる化合物の
うち、さらに代表的な化合物の次式
【0097】
【化40】
【0098】(式中R1c、R2c、R3cは前述の通りであ
る)で表わされるものは、特に上記他の除草成分、例え
ば、ジフェニルエーテル系化合物、複素環系化合物、ア
ニリド系化合物、カーバメート系化合物、フェノキシア
ルカン酸系化合物、スルホニルウレア系化合物、ピラゾ
ール系化合物、ベンジルアミド系化合物、尿素系化合
物、トリアジン系化合物、フェノキシ系化合物、その他
化合物などの1種又は2種以上と混用或は併用して、一
層優れた効果、作用性を得ることが期待でき、水田に繁
茂する有害雑草を水稲に薬害を与えることなく、選択的
にかつ低薬量で防除する道を与え、また長期に亘って安
定した抑草効果が期待できる。次に本発明の実施例を記
載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず本発明化合物の具体的合成例を記載する。
【0099】合成例1 3−〔〔1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−1−メ
チル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−
フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン(後記
化合物No.1)の合成
【0100】(1) 乾燥テトラハイドロフラン200
mlに水素化ナトリウム5.1gを投入して−10〜0
℃に冷却し、水素化ナトリウムを懸濁させた。そこへベ
ンゾチアゾール−2−イルアセトニトリル10gをテト
ラハイドロフラン50mlに溶解させた溶液を0〜10
℃で滴下し、70℃で1時間撹拌した後−10〜0℃に
冷却した。その後、ヨードメタン17.26gを−10
〜+10℃で滴下し、室温で2晩撹拌下に反応させた。
【0101】反応終了後、反応生成物を氷水に投入し、
酢酸エチルで抽出した。その後食塩水で洗浄して芒硝で
乾燥し、ろ過した。得られたろ液の溶媒を減圧留去し、
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)にて
精製して融点44〜46℃の2−(ベンゾチアゾール−
2−イル)−2−メチルプロピオンニトリル10.75
gを得た。
【0102】(2) 2−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)−2−メチルプロピオニトリル10.25gをte
rt−ブタノール70mlに溶解させ、そこへ水酸化カ
リウム5.7gを投入し、80℃で1時間撹拌下に反応
させた。
【0103】反応終了後、室温にもどし、反応生成物を
水中に投入して、酢酸エチルで抽出した。その後、食塩
水で洗浄して芒硝で乾燥し、溶媒を減圧留去した。析出
した結晶をエーテル:ヘキサン=1:1の混合液で洗浄
し、減圧乾燥して融点133〜134℃の2−(ベンゾ
チアゾール−2−イル)−2−メチルプロピオンアミド
5.09gを得た。
【0104】(3) 水酸化ナトリウム2.21gを水
13mlに溶解させた水溶液を−10〜0℃に冷却し、
臭素469μlを滴下し、30分間撹拌した。そこへ2
−(ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチルプロピ
オンアミド2gを投入し、−10〜0℃で2.5時間撹
拌下に反応させ、さらに室温で1晩撹拌下に反応させ
た。
【0105】反応終了後、反応生成物に−10〜+20
℃で塩酸を滴下し、pHを1に調整した。次いでトルエ
ンを投入して希塩酸(10%)で逆抽出し、得られた水
層に−10〜+20℃でアンモニアを滴下し、pHを1
4に調整した。これを塩化メチレンで抽出し、食塩水で
洗浄した。その後芒硝で乾燥し、溶媒を減圧留去して油
状の1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル
エチルアミン870mgを得た。
【0106】(4) 前記(3)と同様の方法で得た1
−(ベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチルエチル
アミン1.02gとパラホルムアルデヒド195mgを
乾燥トルエン10mlに溶解させ、90〜100℃で4
0分間反応させた後、還流下、共沸脱水条件下にさらに
7時間反応させ、〔1−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)−1−メチル−N−メチレン〕エチルアミンを含有
する溶液を得た。
【0107】(5) 前記(4)で得られた溶液を冷却
後、このものに2,2,6−トリメチル−5−フェニル
−4H−1,3−ジオキシン−4−オン1.4gを加
え、還流下で16時間反応させ、室温に冷却後、溶媒を
留去し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;塩化メ
チレン)で精製し、融点166〜168℃の白色結晶で
ある目的物210mgを得た。
【0108】合成例2 3−〔〔1−(5−クロロチエニル)−1−メチル〕エ
チル〕−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル
−4H−1,3−オキサジン−4−オン(後記化合物N
o.6)の合成
【0109】(1) 2−クロロチオフェン64g、3
5%ホルマリン水溶液115ml及び塩化亜鉛11.4
8gを150mlのエーテルに溶解させ、−5℃に冷却
した。そこへ10℃以下で塩化水素ガスを2時間導入
し、反応させた。
【0110】反応終了後、反応物を氷水中に入れエーテ
ルで抽出し、食塩水で洗浄した。その後芒硝で乾燥後4
0℃以下でエーテルを留去し、茶色油状の2−クロロ−
5−クロロメチルチオフェン73.8gを得た。
【0111】(2) 前記(1)で得られた2−クロロ
−5−クロロメチルチオフェン73.8g、シアン化ソ
ーダ39.5g、アセトン100ml及び水100ml
を混合し、撹拌下約60℃で5.5時間反応させた。
【0112】反応終了後、アセトンを留去した後、塩化
メチレンで抽出し、食塩水で洗浄した。その後芒硝で乾
燥後、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;トルエン:塩化メチレン=8:2)で精製し、
(5−クロロチオフェン−2−イル)アセトニトリル1
1.37gを得た。
【0113】(3) 前記(2)で得られた(5−クロ
ロチオフェン−2−イル)アセトニトリル11.37g
を乾燥テトラハイドロフラン300mlに溶解させ、不
活性ガス雰囲気下で−70℃に冷却した。そこへn−ブ
チルリチウム(1.66M)のヘキサン溶液104ml
を−60℃以下で滴下し、約−70℃で1.5時間撹拌
後、ヨードメタン12.3mlを−55℃以下で滴下し
1晩放置した。
【0114】反応終了後、反応物を氷水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出し、食塩水で洗浄した。その後、芒硝で乾燥
後溶媒を減圧下で留去し、カラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;トルエン)で精製し、茶色油状の2−(5
−クロロチオフェン−2−イル)−2−メチルプロピオ
ニトリル11.2gを得た。
【0115】(4) 前記(3)で得られた2−(5−
クロロチオフェン−2−イル)−2−メチルプロピオニ
トリル12.3g及び粉末の水酸化カリウム7.43g
をt−ブタノール50mlに溶解させ、80℃で2時間
反応させた。
【0116】反応終了後、室温に冷却後、酢酸エチルで
抽出し、食塩水で数度洗浄した。その後、芒硝で乾燥
後、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;塩化メチレン:酢酸エチル=8:2)で精製して、
融点90〜93℃のうす茶色結晶である2−(5−クロ
ロチオフェン−2−イル)−2−メチルプロピオンアミ
ド8.95gを得た。
【0117】(5) 前記(4)で得られた2−(5−
クロロチオフェン−2−イル)−2−メチル−プロピオ
ンアミド3gを、予め3規定の水酸化ナトリウム30m
l及び臭素2.46gを0℃で反応させた次亜臭素酸水
溶液に加え、0〜−5℃で6時間反応させた。
【0118】反応終了後、塩酸でpH1にし、トルエン
で洗浄した。水層にアンモニア水を加えアルカリ性にし
た後、塩化メチレンで抽出し、食塩水で洗浄した。その
後芒硝で乾燥後、溶媒を減圧留去し、油状の1−(5−
クロロチオフェン−2−イル)−1−メチルエチルアミ
ン1.6gを得た。
【0119】(6) 前記(5)で得られた1−(5−
クロロチオフェン−2−イル)−1−メチルエチルアミ
ン630mgとパラホルムアルデヒド132mgを乾燥
トルエン20mlに溶解させ、90〜100℃で40分
間反応させた後、還流下共沸脱水条件下に7時間さらに
反応させ、〔1−(5−クロロチオフェン−2−イル)
−1−メチル−N−メチレン〕エチルアミンを含有する
溶液を得た。
【0120】(7) 前記(6)で得られた溶液を冷却
後、このものに2,2,6−トリメチル−5−フェニル
−4H−1,3−ジオキシン−4−オン957mgを加
え、還流下で18時間反応させた。
【0121】反応終了後、室温に冷却後、溶媒を留去
し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;トルエン:
塩化メチレン=1:1)で精製し、透明な油状の目的物
499mgを得た。
【0122】〔NMR;(60MHz,δ値;CDCl
3 中)1.92(9H,s),5.1(2H,s),
6.75(2H,s),7.13−7.40(5H,
m)
【0123】合成例3 3−〔〔1−(4−クロロベンゾチアゾール−2−イ
ル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−
メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4
−オン(後記化合物No.48)の合成
【0124】(1) 4−クロロベンゾチアゾール9.
0gをエタノール100mlに溶解させ、これに抱水ヒ
ドラジン100mlを加え、還流温度で16時間反応さ
せた。
【0125】反応終了後、溶媒を減圧留去し、油状の2
−アミノ−3−クロロチオフェノール8.0gを得た。
【0126】(2) 2−アミノ−3−クロロチオフェ
ノール8.0gをエタノール15mlに溶解させ、この
溶液に酢酸20mlを加えた後マロノニトリル4.0g
を加え、室温で3時間反応させた。
【0127】反応終了後、反応生成物を水に投入し、析
出した結晶を濾過した。その後よく水洗し、乾燥して融
点119〜121℃の(4−クロロベンゾチアゾール−
2−イル)アセトニトリル8.0gを得た。
【0128】(3) (4−クロロベンゾチアゾール−
2−イル)アセトニトリル8.0gをテトラヒドロフラ
ン100mlに溶解させ、この溶液に60%水素化ナト
リウム3.4gを徐々に加え、次いでヨウ化メチル12
gを滴下し、室温で16時間反応させた。
【0129】反応終了後、反応生成物を水に投入して酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶
媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)に
て精製して融点95〜97℃の2−(4−クロロベンゾ
チアゾール−2−イル)−2−メチルプロピオニトリル
6.5gを得た。
【0130】(4) 2−(4−クロロベンゾチアゾー
ル−2−イル)−2−メチルプロピオニトリル6.5g
をギ酸80mlに溶解させ、この溶液に40〜50℃で
塩化水素ガスを導入しながら5時間反応させた。
【0131】反応終了後、反応混合物を水に投入して酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶
媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に
て精製して融点92〜94℃の2−(4−クロロベンゾ
チアゾール−2−イル)−2−メチルプロピオンアミド
6.5gを得た。
【0132】(5) 水酸化ナトリウム4.7gを水6
0mlに溶解させた水溶液に臭素1.2mlを−10〜
0℃で徐々に加え、30分間反応させた。得られた反応
溶液に2−(4−クロロベンゾチアゾール−2−イル)
−2−メチルプロピオンアミド6.0gを加え、室温で
1時間反応させ、さらに80℃で1時間反応させた。
【0133】反応終了後、反応生成物を水に投入して塩
化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
溶媒を減圧留去して油状の1−(4−クロロベンゾチア
ゾール−2−イル)−1−メチルエチルアミン3.6g
を得た。
【0134】(6) 前記合成例1の(4)及び(5)
に準じて、目的物を得ることができる。
【0135】合成例4 2,3−ジヒドロ−3−〔〔1−(6−メトキシベンゾ
チアゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−6−
メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4
−オン(後記化合物No.9)の合成
【0136】(1) 2−シアノ−6−メトキシベンゾ
チアゾール3gをトルエン100mlに溶解させ、そこ
へ3mol/lのメチルマグネシウムブロミドのエーテ
ル溶液16mlを加え、還流温度で一昼夜反応させた。
その後室温にもどし、無水エタノール10mlを加えて
さらに反応させ、析出した結晶を濾過した。
【0137】その後濾液の溶媒を留去し、水を投入して
酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒
を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:酢酸エチル)にて精製して油状の1−
(6−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−1−メ
チルエチルアミン0.5gを得た。
【0138】(2) 前記(1)で得られた1−(6−
メトキシベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチルエ
チルアミン1g及びパラホルムアルデヒド135mgを
トルエン10mlに溶解させ、1時間還流後、共沸脱水
反応を7時間行ない、〔1−(6−メトキシベンゾチア
ゾール−2−イル)−1−メチル−N−メチレン〕エチ
ルアミンを含有する溶液を得た。
【0139】(3) 前記(2)で得られた溶液を冷却
後、このものに、2,2,6−トリメチル−5−フェニ
ル−4H−1,3−ジオキシン−4−オン980mgを
加え、還流下で1晩反応させた。
【0140】反応終了後、室温に冷却後、溶媒を留去
し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;塩化メチレ
ン)で精製し、融点160〜162℃の白色結晶である
目的物500mgを得た。
【0141】合成例5 2,3−ジヒドロ−6−メチル−3−〔〔1−メチル−
1−(2−ピリジル)〕エチル〕−5−フェニル−4H
−1,3−オキサジン−4−オン(後記化合物No.
8)の合成
【0142】(1) 2−ピリジルアセトニトリル25
gを乾燥テトラハイドロフラン400mlに溶解させ、
不活性ガス雰囲気下で−10℃に冷却した。そこへn−
ブチルリチウム(1.66M)のヘキサン溶液284m
lを7℃以下で滴下し室温で1.5時間反応させた。反
応物を−5℃に冷却後ヨードメタン29mlを5℃以下
で滴下後、1晩室温で反応させた。
【0143】反応終了後、反応物を氷水中に徐々に加
え、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。その後芒
硝で乾燥後、溶媒を減圧留去し、カラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチル=8:2)
で精製し、黄色油状の2−メチル−2−(2−ピリジ
ル)プロピオニトリル18.77gを得た。
【0144】(2) 前記(1)で得た2−メチル−2
−(2−ピリジル)プロピオニトリル19.17gを濃
硫酸30mlに8℃以下で滴下した。室温で1晩反応さ
せた後氷水に徐々に注いだ。反応物をアンモニア水でア
ルカリ性にした後、酢酸エチルで抽出し食塩水で洗浄し
た。その後芒硝で乾燥後溶媒を減圧留去し、トルエンで
再結晶し、白色結晶の2−メチル−2−(2−ピリジ
ル)−プロピオンアミド(融点;99〜100℃)5.
57gを得た。
【0145】(3) 3規定の水酸化ナトリウム37m
lを−10℃に冷却し、臭素2.93gを0℃以下で滴
下した。0℃以下で30分撹拌後、前記(2)で得た2
−メチル−2−(2−ピリジル)プロピオンアミド3g
を加え、0℃以下で8時間反応させた後1晩撹拌した。
その後還流を3時間行い、反応物を冷却した。塩化メチ
レンで抽出し、食塩水で洗浄した。その後芒硝で乾燥
し、溶媒を減圧留去して、茶色油状の1−メチル−1−
(2−ピリジル)−エチルアミン1.15gを得た。
【0146】(4) 前記(3)で得た1−メチル−1
−(2−ピリジル)エチルアミン842mgとパラホル
ムアルデヒド186mgを乾燥トルエン20mlに溶解
させ、80〜90℃で30分間加熱し、さらに7時間還
流下で共沸脱水反応を行ない、1−メチル−N−メチレ
ン−1−(2−ピリジル)エチルアミンを含有する溶液
を得た。
【0147】(5) 前記(4)で得られた溶液を冷却
後、このものに2,2,6−トリメチル−5−フェニル
−4H−1,3−ジオキシン−4−オン1.35gを加
え、還流下で18時間反応させた。
【0148】反応終了後、反応物を冷却し、減圧下で溶
媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;塩
化メチレン:酢酸エチル=1:1)で精製し、黄色オイ
ル状の目的物676mgを得た。
【0149】〔NMR;(60MHz,δ値,CDCl
3 中)、1.77(6H,s)、1.87(3H,
s)、5.33(2H,s)、6.83−7.73(9
H,m)、8.43−8.60(1H,m)
【0150】合成例6 3−〔〔1−(7−クロロベンゾチアゾール−2−イ
ル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−
メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4
−オン(後記化合物No.3)の合成
【0151】(1) 乾燥エタノール500mlにナト
リウム25.3gを徐々に加えた後冷却し、硫化水素ガ
スを導入し、水硫化ナトリウム溶液を調製した。そこへ
2,3−ジクロロニトロベンゼン192gを少しずつ加
え、80℃に昇温しながら反応させた後再び冷却し、反
応物を水の中へ投入した。このものをセライト濾過した
後、水層をトルエンで洗浄後、冷却した。塩酸で5℃以
下で酸性にし得られた結晶を水洗した。この結晶を塩化
メチレンに溶解し、食塩水で洗浄した。その後芒硝で乾
燥し、減圧下溶媒を留去して、融点55〜58℃の黄色
結晶である2−クロロ−6−ニトロチオフェノール63
gを得た。
【0152】(2) 前記(1)で得られた2−クロロ
−6−ニトロチオフェノール30gを酢酸700mlに
溶解し、不活性ガス雰囲気下、70℃に加温した。そこ
へ亜鉛72.3gを徐々に加えながら、80〜100℃
で1時間反応させた後、反応物を冷却し、35℃以下で
過剰の亜鉛を硫化亜鉛とするため、硫化水素ガスを1時
間半導入した。この溶液にマロノニトリル31.3gを
加え、室温で1晩反応させた。
【0153】反応終了後、反応物をセライト濾過した後
水を加え、塩化メチルで抽出し、水洗後芒硝乾燥した。
溶媒を留去後、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
塩化メチレン)で精製し、融点112〜113℃の黄色
結晶の7−クロロベンゾチアゾール−2−イルアセトニ
トリル16.3gを得た。
【0154】(3) 前記(2)で得られた7−クロロ
ベンゾチアゾール−2−イルアセトニトリル16.3
gを乾燥テトラハイドロフラン200mlに懸濁させ
た。このものを水素化ナトリウム(60%)6.87g
に不活性ガス雰囲気下で滴下した。60℃で1時間反応
させた後−10℃に冷却した。10℃以下でヨードメタ
ン11.7mlを加え、室温で2時間反応させた。
【0155】反応終了後、反応物を氷水中に投入し、酢
酸エチルで抽出し、食塩水で水洗した。芒硝で乾燥後、
溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
塩化メチレン)で精製し、茶色結晶の2−(7−クロロ
ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチルプロピオニ
トリル(融点69〜71℃)17.67gを得た。
【0156】(4) 前記(3)で得られた2−(7−
クロロベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチルプロ
ピオニトリル17.67gをぎ酸50mlに溶解させ、
60〜70℃に加熱した。そこへ塩酸ガスを4時間導入
し、反応させた。
【0157】反応終了後、反応物を冷却後水中に投入
し、酢酸エチルで抽出し、水洗した。溶媒を留去して、
得られた結晶を水洗後トルエンで洗浄し、減圧乾燥して
2−(7−クロロベンゾチアゾール−2−イル)−2−
メチル−プロピオンアミド(融点139〜141℃)1
5.79gを得た。
【0158】(5) 水酸化ナトリウム2.86gを水
20mlに溶解させ、冷却した。そこへ臭素6.69m
lを0℃以下で加え、30分間撹拌した。この溶液に前
記(3)で得られた2−(7−クロロ−ベンゾチアゾー
ル−2−イル)−2−メチルプロピオンアミド3gを加
え、70℃で2時間反応させた。
【0159】反応終了後室温に冷却し、塩化メチレンで
抽出し、水洗後芒硝乾燥をした。溶媒を留去後カラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチ
ル=6:4)で精製し、半固体の〔1−(7−クロロベ
ンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル〕エチルアミ
ン2.3gを得た。
【0160】(6) 前記(5)で得られた1−(7−
クロロベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチルエチ
ルアミン930mgとパラホルムアルデヒド151mg
を乾燥トルエン20ccに溶解させ、90〜100℃で
30分間反応させた。さらに共沸脱水反応を還流下7時
間行ない〔1−(7−クロロベンゾチアゾール−2−イ
ル)−1−メチル−N−メチレン〕エチルアミンを含有
する溶液を得た。
【0161】(7) 前記(6)で得られた溶液に2,
2,6−トリメチル−5−フェニル−4H−1,3−ジ
オキシン−4−オン896mgを加え、120℃で18
時間反応させた。
【0162】反応終了後、減圧下で溶媒を留去した後、
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;塩化メチレン)
で2度精製し、茶色油状の目的物270mgを得た。
【0163】〔NMR;(60MHz,δ値,CDCl
3 中)1.90(3H,s)、1.93(6H,s)、
5.40(2H,s)、7.17−7.99(8H,
m)。
【0164】さらに、上記の油状物を同様のカラムクロ
マトグラフィーにて3度精製し、融点115.5〜11
8℃の白色結晶の目的物110mgを得た。
【0165】前記一般式(III )〜(VII )で表わされ
る中間体は新規化合物と思われ、これら中間体の代表例
を第1−1表〜第1−5表に順次挙げる。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
【表3】
【0169】
【表4】
【0170】
【表5】
【0171】
【表6】
【0172】
【表7】
【0173】
【表8】
【0174】
【表9】
【0175】
【表10】
【0176】
【表11】
【0177】
【表12】
【0178】
【表13】
【0179】
【表14】
【0180】
【表15】
【0181】
【表16】
【0182】
【表17】
【0183】
【表18】
【0184】
【表19】
【0185】次に、前記一般式(I)で表わされる本発
明化合物の代表例を第2表に挙げる。
【0186】
【表20】
【0187】
【表21】
【0188】
【表22】
【0189】
【表23】
【0190】
【表24】
【0191】次に本発明の試験例を記載する。
【0192】試験例1 1/10,000aポットに水田土壌を詰め、ノビエ及
びホタルイの種子を播種し、その上に軽く覆土した。そ
の後湛水深0.5〜1cmの状態で温室内に静置し、2
日後にウリカワの塊茎を植え込んだ。また別の1/1
0,000aポットでは、同様に土詰めし、入水した後
代かきを行い、翌日2葉期に生育させた水稲苗をポット
1つ当たり2本ずつ移植した。その後湛水深を3〜4c
mに保ち、ノビエ及びホタルイが0.5葉期、ウリカワ
が初生葉期、水稲が移植4日後に達した時点で、本発明
化合物を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤の水希
釈液を、所定有効成分量になるように各々ピペットで均
一に滴下処理した。
【0193】薬剤処理後17〜20日目に植物の生育状
態を肉眼観察し、下記の基準に基づいて除草効果および
薬害を評価し、第3表の結果を得た。
【0194】
【表25】
【0195】試験例2 1/10,000aポットに水田土壌を詰め、ノビエの
種子を播種し、その上に軽く覆土した。その後湛水深
0.5〜1cmの状態で温室内に静置し、葉令が2葉期
に達した時点で湛水深を3〜4cmにし、本発明化合物
を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤の水希釈液
を、所定有効成分量になるように各々ピペットで均一に
滴下処理した。
【0196】薬剤処理後18〜22日目に生育状態を肉
眼観察し、試験例1の場合と同様の基準に基づいて除草
効果を評価し、第4表の結果を得た。
【0197】
【表26】
【0198】次に、本発明の製剤例を記載する。 製剤例1 (1)化合物No.1 4.01重量部 (2)ベントナイト 30.00重量部 (3)炭酸カルシウム 61.49重量部 (4)トキサノンGR−31A 3.00重量部 (商品名;三洋化成工業(株)製) (5)リグニンスルホン酸カルシウム塩 1.50重量部
【0199】予め粉砕した(1)と(2)及び(3)を
混合し、そこへ(4),(5)及び水を加えて混合し、
押出し造粒した。その後乾燥、整粒して粒剤を得る。
【0200】製剤例2 (1)ジークライト 78重量部 (2)ラベリンS(商品名;第一工業製薬(株)製) 2重量部 (3)ソルポール5039(商品名;東邦化学工業(株)製) 5重量部 (4)非晶形二酸化ケイ素 15重量部
【0201】以上の成分の混合物と化合物No.2とを
9:1の重量割合で混合し、水和剤を得た。
【0202】製剤例3 (1)化合物No.3 0.81重量部 (2)ベントナイト 30.00重量部 (3)炭酸カルシウム 64.69重量部 (4)トキサノンGR−31A(前述の通りである) 3.00重量部 (5)リグニンスルホン酸カルシウム塩 1.50重量部
【0203】予め粉砕した(1)と(2)及び(3)を
混合し、そこへ(4),(5)及び水を加えて混合し、
押出し造粒した。その後、乾燥、整粒して粒剤を得た。
【0204】製剤例4 (1)化合物No.3 30.00重量部 (2)ジークライト 60.00重量部 (3)NK WG−1(商品名;竹本油脂(株)製) 5.00重量部 (4)NK FS−7(商品名;竹本油脂(株)製) 5.00重量部
【0205】(1),(2)及び(3)を混合し、粉砕
機を通した後、(4)を加えて混練後、押出し造粒し
た。その後、乾燥、整粒して顆粒水和剤を得る。
【0206】製剤例5 (1)化合物No.3 1.30重量部 (2)ピラゾキシフェン 16.25重量部 (3)ブロモブチド 10.73重量部 (4)ソプロホール FL(商品名;ローヌ.プーラン製) 2.00重量部 (5)ソルポール355(商品名;東邦化学工業(株)製) 1.50重量部 (6)1Pソルベント1620 32.00重量部 (商品名;出光石油化学(株)製) (7)エチレングリコール 6.00重量部 (8)水 30.22重量部
【0207】以上の成分を混合し、湿式粉砕機(ダイノ
ミル)を用いて粉砕して水性懸濁剤を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森島 靖雄 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I); 【化1】 で表わされる環状アミド系化合物。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)中のR1 に含まれる置
    換されてもよいフェニル基の置換基がハロゲン原子;ハ
    ロゲン原子で置換されてもよいアルキル基;ハロゲン原
    子で置換されてもよいアルコキシ基;ハロゲン原子で置
    換されてもよいアルキルチオ基又はハロゲン原子で置換
    されてもよいアルキルスルホニル基であり、R3 に含ま
    れる置換されてもよい 【化2】 の置換基がハロゲン原子;ハロゲン原子で置換されても
    よいアルキル基;ハロゲン原子で置換されてもよいアル
    コキシ基;ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルチ
    オ基;ハロゲン原子で置換されてもよいアルキルスルホ
    ニル基;ハロゲン原子又はハロゲノアルキル基で置換さ
    れてもよいアリール基;ハロゲン原子又はハロゲノアル
    キル基で置換されてもよいヘテロアリール基;ハロゲン
    原子又はハロゲノアルキル基で置換されてもよいアリー
    ルオキシ基或いはハロゲン原子又はハロゲノアルキル基
    で置換されてもよいヘテロアリールオキシ基である請求
    項1に記載の環状アミド系化合物。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)中のR2 がハロゲン原
    子で置換されてもよいアルキル基であり、R3 が置換さ
    れてもよい 【化3】 である請求項1に記載の環状アミド系化合物。
  4. 【請求項4】 前記一般式(I)中のR1 がフェニル基
    であり、R2 がアルキル基であり、R3 が置換されても
    よい 【化4】 である請求項1に記載の環状アミド系化合物。
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)で表わされる環状アミ
    ド系化合物が3−〔〔1−(ベンゾチアゾール−2−イ
    ル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−
    メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4
    −オン、3−〔〔1−(5−フルオロベンゾチアゾール
    −2−イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒド
    ロ−6−メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサ
    ジン−4−オン、3−〔〔1−(7−クロロベンゾチア
    ゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−
    ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−4H−1,3−
    オキサジン−4−オン、3−〔〔1−(4−クロロベン
    ゾチアゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−
    2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−4H−
    1,3−オキサジン−4−オン、3−〔〔1−(7−ブ
    ロモベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル〕エチ
    ル〕−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−
    4H−1,3−オキサジン−4−オン、3−〔〔1−
    (7−クロロベンゾチアゾール−2−イル)−1−メチ
    ル〕エチル〕−6−エチル−2,3−ジヒドロ−5−フ
    ェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン、2,3
    −ジヒドロ−6−メチル−3−〔〔1−(7−メチルベ
    ンゾチアゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−
    5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン、
    3−〔〔1−(4−フルオロベンゾチアゾール−2−イ
    ル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−ジヒドロ−6−
    メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4
    −オン又は3−〔〔1−(4,7−ジクロロベンゾチア
    ゾール−2−イル)−1−メチル〕エチル〕−2,3−
    ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−4H−1,3−
    オキサジン−4−オンである請求項1に記載の環状アミ
    ド系化合物。
  6. 【請求項6】 一般式(II); 【化5】 (式中、R1 は置換されてもよいフェニル基であり、R
    2 は水素原子又はハロゲン原子で置換されてもよいアル
    キル基であり、R8 及びR9 はそれぞれアルキル基であ
    る)で表わされるジオキシン系化合物と一般式(III
    ); 【化6】 で表わされるN−メチレンアミン系化合物とを反応させ
    ることを特徴とする一般式(I); 【化7】 (式中、R1 ,R2 及びR3 は前述の通りである)で表
    わされる環状アミド系化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(I); 【化8】 で表わされる環状アミド系化合物よりなる群から選ばれ
    た、除草性有効成分量の少くとも1種及び農業上の補助
    剤からなる除草性組成物。
  8. 【請求項8】 一般式(I); 【化9】 で表わされる環状アミド系化合物よりなる群から選ばれ
    た、除草性有効成分量の少くとも1種、2,4,6−ト
    リクロロフェニル−4−ニトロフェニルエーテル、5−
    (2,4−ジクロロフェノキシ−2−ニトロアニソー
    ル、メチル 5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2
    −ニトロベンゾエート、5−t−ブチル−3−(2,4
    −ジクロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,
    4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、3−〔(5
    −シクロペンチルオキシ−4−クロロ−2−フルオロ)
    フェニル〕−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾ
    リジン−2,4−ジオン、S,S−ジメチル 2−ジフ
    ルオロメチル−4−(2−メチルプロピル)−6−(ト
    リフルオロメチル)−3,5−ピリジンジカルボチオエ
    ート、エキソ−1−メチル−4−(1−メチルエチル)
    −2−〔(2−メチルフェニル)メトキシ〕−7−オキ
    サビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,7−ジクロロ
    キノリン−8−カルボン酸、1−(ジエチルカルバモイ
    ル)−3−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニ
    ル)−1,2,4−トリアゾール、3−イソプロピル−
    2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−オン−2,2−
    ジオキシド及びそのナトリウム塩、2,3−ジヒドロ−
    3,3−ジメチルベンゾフラン−5−イルエタンスルホ
    ネート、メチル 2−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
    ン−2−イル)オキシ〕−6−〔1−(N−メトキシイ
    ミノ)エチル〕ベンゾエート、2−クロロ−2′,6′
    −ジエチル−N−(2−プロポキシエチル)アセトアニ
    リド、2−クロロ−N−〔(3−メトキシ−2−チエニ
    ル)メチル〕−2′,6′−ジメチルアセトアニリド、
    2′,3′−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズア
    ニリド、2−〔(ベンゾチアゾール−2−イル)オキ
    シ〕−N−メチルアセトアニリド、2−(2−ナフトキ
    シ)プロピオンアニリド、2−(2,4−ジクロロ−3
    −メチルフェノキシ)プロピオンアニリド、S−(4−
    クロロベンジル)−N,N−ジエチルチオカーバメー
    ト、S−エチル ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−
    カルボチオエート、S−(1−メチル−1−フェニルエ
    チル)ピペリジン−1−カルボチオエート、S−ベンジ
    ル N−(1,2−ジメチルプロピル)−N−エチルチ
    オカーバメート、O−3−t−ブチルフェニル N−
    (6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオカー
    バメート、(R)n−ブチル 2−〔4−(4−シアノ
    −2−フルオロフェノキシ)フェノキシ〕プロピオネー
    ト、メチル 2−〔〔〔〔〔(4,6−ジメトキシピリ
    ミジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕スル
    ホニル〕メチル〕ベンゾエート、N−〔〔(4,6−ジ
    メトキシピリミジン−2−イル)アミノ〕カルボニル〕
    −4−エトキシカルボニル−1−メチル−5−ピラゾー
    ルスルホンアミド、1−(2−クロロイミダゾ〔1,2
    −a〕ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6
    −ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレア、3−(4,
    6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)
    −1−(2−メトキシエトキシ)−フェニルスルホニ
    ル〕ウレア、5−(2,2−ジフルオロ−2−クロロエ
    トキシ)−3−メチル−N−〔(4,6−ジメトキシピ
    リミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−4−イソチ
    アゾールスルホンアミド、N−〔〔(4,6−ジメトキ
    シ−2−ピリミジニル)アミノ〕カルボニル〕−1−メ
    チル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イ
    ル)−1H−ピラゾール−5−スルホンアミド、1−
    〔〔2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル〕スル
    ファモイル〕−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミ
    ジニル)ウレア、2−〔4−(2,4−ジクロロベンゾ
    イル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキ
    シ〕アセトフェノン、4−(2,4−ジクロロベンゾイ
    ル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエ
    ンスルホネート、2−〔4−(2,4−ジクロロ−m−
    トルオイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル
    オキシ〕−4′−メチルアセトフェノン、2−ブロモ−
    N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル
    ブチルアミド、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3
    −(p−トリル)尿素、1−(2−クロロベンジル)−
    3−(α,α−ジメチルベンジル)尿素、2−メチルチ
    オ−4,6−ビス (メチルアミノ)−s−トリアジ
    ン、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−(1′,
    2′−ジエチルプロピルアミノ)−s−トリアジン、
    2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、その塩及びエステ
    ル、4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)ブチリック
    アシッド、その塩及びエステル及びS−エチル 4−ク
    ロロ−2−メチルフェノキシチオアセテート及び2−
    〔2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポキシプロ
    ピル〕2−エチルインダン−1,3−ジオンよりなる群
    から選ばれた、除草性有効量の他の除草活性成分の少く
    とも1種並びに農業上の補助剤からなる除草性組成物。
  9. 【請求項9】 前記請求項7の除草性組成物を植物に施
    用することからなる除草方法。
  10. 【請求項10】 前記請求項8の除草性組成物を植物に
    施用することからなる除草方法。
  11. 【請求項11】 一般式(III); 【化10】 で表されるN−メチレンアミン系化合物。
JP34316593A 1992-12-15 1993-12-14 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物 Pending JPH06234763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34316593A JPH06234763A (ja) 1992-12-15 1993-12-14 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-361733 1992-12-15
JP36173392 1992-12-15
JP34316593A JPH06234763A (ja) 1992-12-15 1993-12-14 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234763A true JPH06234763A (ja) 1994-08-23

Family

ID=26577449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34316593A Pending JPH06234763A (ja) 1992-12-15 1993-12-14 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047694A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-24 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un composé benzothiazole
JP2013509376A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ブラジキニン受容体アンタゴニストとして有用な2−アリール−プロピオンアミド誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047694A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-24 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un composé benzothiazole
JP5244604B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-24 あすか製薬株式会社 ベンゾチアゾール化合物の製造方法
JP2013509376A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ブラジキニン受容体アンタゴニストとして有用な2−アリール−プロピオンアミド誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR9804865B1 (pt) pesticida 3-(fenil substituìdo)-5-(tienil ou furil)-1,2,4-triazóis, composição para controlar insetos ou ácaros, bem como processo para controlar insetos, ácaros, moscas brancas e afìdios, para proteger plantas de afìdios, ácaros ou insetos.
JPH0699407B2 (ja) 農薬ピリミジニル安息香酸及びエステル
JP2946656B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JPS604173A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
KR20040111382A (ko) 환상 화합물, 이의 제조 방법 및 그를 사용하는 해충방제제
JPH0421672B2 (ja)
AU5714494A (en) Cyclic amide compounds, process for their production and herbicidal compositions containing them
US5486521A (en) Pyrimidinyl aryl ketone oximes
JPS6326757B2 (ja)
JPH06234763A (ja) 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草性組成物
JP2762505B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体、その製法及び除草剤
JPS6365069B2 (ja)
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH03204867A (ja) アラルキルオキシアミン誘導体および除草剤
JPS6314711B2 (ja)
JPS6314713B2 (ja)
KR0149513B1 (ko) 우라실 유도체 및 활성성분으로서 이를 함유하는 농약
JPS61275271A (ja) 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
JPH0625160A (ja) 環状アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPS6281382A (ja) 新規複素環式化合物
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH03258771A (ja) スルホンアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH10338673A (ja) イソニコチン酸ヒドラジド誘導体および有害生物防除剤
JP2005112840A (ja) 新規ピラゾールスルホニルウレア化合物および除草剤
JPH01190670A (ja) ピリミジノン誘導体、その製法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤