JPS6349397A - ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法

Info

Publication number
JPS6349397A
JPS6349397A JP19266786A JP19266786A JPS6349397A JP S6349397 A JPS6349397 A JP S6349397A JP 19266786 A JP19266786 A JP 19266786A JP 19266786 A JP19266786 A JP 19266786A JP S6349397 A JPS6349397 A JP S6349397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
wire
stainless steel
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19266786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637000B2 (ja
Inventor
Shiro Aoki
青木 司郎
Hajime Motosugi
本杉 元
Tatsuo Enomoto
榎本 達夫
Kikuo Ishitsubo
石坪 紀久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19266786A priority Critical patent/JPH0637000B2/ja
Publication of JPS6349397A publication Critical patent/JPS6349397A/ja
Publication of JPH0637000B2 publication Critical patent/JPH0637000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ステンレス鋼を外皮とするステンレス鋼溶接
用シームレスフラックス入りワイヤの製造方法に係り、
さらに詳しくは、フラックス充填率のばらつきや1合金
酸分の変動がなく、しかもワイヤの伸線時において断線
することなく線引きが可能で、特に1.2mmφ*1.
0IIllφ、 0 、8 +omφ等の細径ワイヤを
生産性よく容易に得ることのできるステンレス鋼溶接用
シームレスフラックス入りワイヤのmW六方法関するも
のである。
[従来の技術] 近年、ステンレス鋼の溶接には、フラックス入りワイヤ
によるガスシールドアーク溶接がビード形状が良好で、
ブローホールや融合不良などの欠陥が発生しにくいとい
う特長があるため、従来の手溶接に替り急速に普及して
いる。
フラックス入りワイヤのうち、特にシームレスフラック
ス入りワイヤは、第1図に示すように外皮1の周囲に開
口部がなく、しかも断面形状が円形の対象形で方向性が
ないため、フラックス2の耐吸湿性、ワイヤ送給性、さ
らにはワイヤ直進性にすぐれるなど数々の利点を備えて
おり、その需要が増大している。
特に最近、立向姿勢やより薄板への適用性から1.2m
a+φのみならず1.0mmφあるいは0 、8 mm
φと言った極細径のワイヤの開発が進み、これら細径の
ステンレス鋼用スラックス入りワイヤの需要が急速に高
まって来ている。
しかしながら、ステンレス鋼溶抜用ブラックスコアード
ワイヤーの場合には、軟鋼用フラツクスコアードワイヤ
にくらべ、外皮として用いるステンレス鋼自体の加工硬
化性が大きい上に、外皮ステンレス鋼成分と目的とする
溶着金属成分との差を調整したり、溶接による合金成分
の消耗を補倦するための合金金属粉をフラックス中に多
量に含有しなければならず、いきおい充填率が高く、外
皮肉厚が薄くなるため必然的に伸線加工性が劣化し、伸
線中にしばしば断線トラブルが生じる結果となっていた
ステンレス鋼を外皮とするフラツクスコアードワイヤに
おけるこのような問題点の改善方法として、用いる帯鋼
サイズを特定すると共に最終製品の外皮厚と帯鋼板厚の
比を大きくする技術が特開昭59−178198号公報
に、また熱処理を施すことによって外皮のビッカース硬
度を300以下に維持して伸線を行う技術が特開昭59
−130698号公報にそれぞれ開示されている。前者
はシームレスタイプではなく、フラックスを帯鋼内に包
み込む従来タイプのワイヤに関するものであるが、いず
れも加工度を制限しつつ伸線し、断線しないうちに熱処
理を行なうものと解釈され、焼鈍を頻繁に行わねばなら
ず、コスト高になる割には断線防止効果はさほど上らず
、1.On+mφあるいはそれ以下の細径ワイヤ製造時
における断線トラブルを完全に解消することはできない
ものであった。
また、特開昭56−131097号公報あるいは特開昭
56−154300号公報には、充填するフラックス粒
度を細かくし、粗粒源材料粒子の外皮内壁へのくい込み
を減少させることによって断線を防止する方法が開示さ
れている。しかしこのような方法をステンレス鋼を外皮
とするフラックス粒りワイヤに適用する場合には、前に
述べたように充填率が高くしかも外皮ステンレス鋼の加
工硬化性が大きいためより以上に細粒化しないことには
断線防止効果が期待できない反面、そのような細粒フラ
ックスの場合には、フラックス充填工程におけるフラッ
クスの供給性が悪く、フラックスホッパー内やフィーダ
一部でブリ、ツジ現象を生じ定常的な排出ができなくな
って、フラックスの充填むらやフラックス成分の偏在が
生じ、溶接作業性や溶着金属成分の変動が著しくなり、
特に溶着金属成分が厳しく規定されているステンレス鋼
溶接用のワイヤへの適用は困難であった。
さらに特開昭59−232697号公報には。
フラックスの粒径が250μからパイプ内径の4分の1
の範囲になるよう造粒、焼成してパイプ内に充填するこ
とによって充填速度を上げると共に充填むらを防止する
技術が開示されている。
しかしながら、この方法をステンレス鋼溶接用ワイヤに
適用した場合には次のような問題点が判明した。すなわ
ち、ステンレス鋼用ワイヤに用いるフラックスは先にも
述べたようにNi、Cr。
MO等高価な合金剤を50%以上も多量に含有するため
原材料費が高い上に、合金剤の粒度が細かくしかも含有
量が多いために造粒性が劣り、250μ以上に粒度調整
することによってフラックスの歩留が低下し、コストを
引き上げるばかりでなく、Ni、Mo等細粒の合金剤が
粒度調整によって細粒側つまり篩下部分に移行しやすく
、実際にパイプに充填されるフラックスと配合原材料の
間に大きな成分差を生じ、篩ロスをも見込んだ合金設計
となるためコストアップとならざるを得ないばかりか、
造粒条件やバインダー成分、斌等の僅かなばらつきによ
って溶接性や溶着金属成分の変動が大きくなることが明
らかとなった。ステンレス鋼溶接材料にとって成分変動
は致命的問題点と言わなければならない。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明はステンレス鋼溶接円シームレスフラックス人す
ワイヤの製造における以上のような問題点を解決すべく
なされたものであって、その1]的とするところは、フ
ラックスの充填むらや成分偏析がなく、しかもワイヤの
伸線時における断線を防止し、生産性向上が可能なステ
ンレス鋼溶接用シームレスフラックス入りワイヤの製造
方法の提供にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ステンレス鋼溶接用シームレスフラックス入
りワイヤの製造において、充填むらや成分偏在をなくす
ためにはある程度組粒のフラックスを使用しなければな
らないが、バインダーによって造粒されたフラックス粒
は粗粒であっても。
造粒前の配合原材料さえ微粒にしておけば、パイプ内に
いったん充填された後はその後の伸線工程において線引
力によって容易に壊砕されるため、パイプ内壁を損傷す
ることはないという知見と、フラックス原材料はすべて
微粒原材料のみを使用するよりも、それよりやや粗い細
粒粒子をも若干含んだ適度の粒子構成とすることによっ
て造粒性が改善でき、少ないバインダー址でもフラック
ス歩留が向上するという知見に基づきなされたちのであ
って、その要旨とするところは、フラックスを振動によ
ってステンレス鋼パイプ内に充填した後、伸線、焼鈍を
行なうステンレス鋼溶接用シームレスフラックス入りワ
イヤの製造方法において、粒子径が250μ以下で、か
つ105μ以下の粒子の含有率が83〜98%の配合原
料をバインダーを用いて造粒した後、フラックス粒子径
が840μ以下で、かつ149μ以下の粒子の含有率が
5〜50%である粒子構成を持つフラックスと成し、該
フラックスをステンレス鋼パイプ内に充填することを特
徴とするステンレス鋼溶接用シームレスフラックス入り
ワイヤの製造方法にある。
[作用コ 以下に本発明を実験例と共に詳細に説明する。
まず、フラックス粒度構成と伸線中の断線頻度との関係
、さらには充填むらの発生傾向について実験的に調査し
た。
すなわち、各種粒度のケイ砂とCr粉を用いて、それぞ
れ37μ以下、37〜53μ、53〜74μ、74〜1
05μ、105〜149μ、149〜250μ、250
〜297μ、297〜500μの各種粒度範囲に細かく
分級しておき、同一粒度区分のケイ砂とC「粉をそれぞ
れ等重量ずつ、第1表に示すように混合して粒度構成の
異なるサンプルフラックス9種を用意した。そしてこれ
らフラックスをS U S 304 Lパイプ内にワイ
ヤ重斌比で25%になるように充填し、途中4回の光輝
焼鈍を経て1.2mmφの仕上げ径に到るまでの伸線]
−程における断線の有無を調査した。さらに、断線なく
仕上ったワイヤについては、充填率のばらつきの有無を
調査した。なお調査方法は5Kgのワイヤを20mごと
に1mのサンプルを正確にill!1り採り、ワイヤ1
種あたり約35本捏度得られたサンプルの重量を測定し
、そのばらつき範囲を調べることによって充填率変動の
11安として評価した。また、サンプルフラックスとし
て、ケイ砂とCr粉を用いたのは、これらがステンレス
鋼溶接用フラックス入りワイヤのスラグ剤および合金剤
として代表的な原材料であり、しかも種々の粒度構成の
ものが比較的容易に入手できることによる。
この結果は、第1表に併せて示すとおりで、サンプルフ
ラックスの粒度構成が粗粒側に偏った場合には断線が発
生するのに対し、微粒すなわち粒子径が250μ以下で
、105μ以下の粒子の含有率が85%以上である粒度
構成のフラックスの場合には断線は全く発生しないこと
が判明した。
しかし一方このような微粒の場合には断線こそ発生しな
いものの1m長さ当りのワイヤ重址のばらつきが大きく
、少なくとも充填率のばらつきが発生しているものと考
えられ、断線、ばらつき共に発生しない粒度構成はほと
んど存在しないことが判明した。
そこで次の実験として、これらサンプルフラックスを原
料とし、バインダーによる造粒を検討した。すなわち、
記号I(およびIのサンプルフラックスをバインダーに
よって種々の粒度構成となるよう造粒した後、第1表の
場合と同一のパイプ内に充填し、同様に1.2+gnφ
の仕上り径まで伸線する間の断線の有無および、充填率
のばらつきの有無を第1表の場合と同様に調査した。
なお1粒度構成を変えるには水ガラスの濃度および添加
址、さらには造粒条件を調整することによって、また、
サンプルフラックスエは微粉のためか造粒性が劣るため
Hで用いたケイ酸カリ系バインダーにケイ酸ソーダ系バ
インダーを加えて行った・ その結果は第2表に示すとおりで、造粒後のフラックス
の粒度構成にかかわらず、微粒の原材料を用いる限り断
線は発生しないことが確認された。
これは、バインダーによって造粒されたフラックス粒子
は充填後パイプ内で線引力によって容易に破砕されるた
め、パイプ内壁を損傷することがないことによるものと
考えられる。
一方ワイヤ単位長さ当り重址のばらつきは造粒後のフラ
ックス粒度が粗粒あるいは微粒過ぎる場合に認められ、
粗粒粒子がフラックスのパイプ内への定常的な落下の障
害となったり、微粒粒子がホッパー、フィーダーあるい
はパイプ内でブリッジ現象を起したりする結果、充填率
のばらつきが発生したものと考えられる。
さて以上の実験により、微粒原材料を用いて、中間的な
粒度構成に造粒することによって、伸線工程における断
線が発生せず、しかも充填率のばらつきもほとんどない
ことが判明した。
しかしながらこの結果は、ケイ砂とCr粉だけから成る
模擬的なフラックスを用いた結果にすぎず1合金成分の
偏析の有無や、溶接作業性への影響については検討でき
ないものであった。
そこで次に、実際の配合フラックスを用いて、その造粒
性や伸線における断線の有無、充填率のばらつき、さら
には溶接を行なって、溶接作業性や溶着金属成分のばら
つきについて調査することにした。ワイヤは、パイプ成
分と溶着金属成分の差が大きく、成分偏在の問題がより
深刻なJIS7.3323  YF309L相当ワイヤ
により調査することにした。
まず、第3表に示すような粒度構成の、ジルコンサンド
、ケイ砂、ルチール、アルミナ、Ni粉、Cr粉、脱酸
剤等から成るフラッフ久原材料を混合し、水ガラスを用
いて第4表に示す各粒度構成に造粒した後、各フラック
スの充填かさ密度を測定し、フラックス充填率が25%
になるようなサイズにした5US304Lパイプ内に充
填し、途中4回の光m焼鈍を経て1.2+a+++φの
仕上げ径に到るまでの断線の有無を調査した。なお、フ
ラックス原材料粒度の調整は主に、ケイ砂粉、ジルコン
サンド、ルチール、Cr粉の粒度を変えることによって
行なった。また、造粒フラックスの粒度構成の調整につ
いては第2表の場合と同様、水ガラスの濃度、添加量、
造粒条件の調整によって行うと共に、粗粒部分について
は篩分けによる若干の調整を行った。
断線なく仕上ったワイヤについては、ワイヤの単位長さ
当りの重量比較によるフラックス充填率のばらつきの調
査、および溶接電流200A、電圧29v、溶接速度4
0cm/winの溶接条件でC○2溶接を行い溶接作業
性や溶着金属成分の変動の有無を調査した。
その結果は第4表に合せて示すとおりで、フラックス原
材料の粒度が粗いMl、M2の場合には、造粒後の粒度
構成にかかわらずいずれも断線が発生した。
これに対し、粒度が適度に細かい原材料記号M3、M4
2M5を用いた場合にはいずれも断線は発生せず、良好
な伸線加工性を示したが、造粒後のフラックス粒度構成
が粗粒側に偏ったフラックスAM3−1.AM4−1お
よび細粒側に偏ったAM5−3では第2表の場合と同様
フラックス充填率のばらつきが生じ、溶着金属成分の変
動も極めて大きいことが判明した。
さらに、最も微粒の原材料記号M6を用いた場合には、
造粒が困難で、断線や充填率のばらつきが発生しない程
度まで造粒するには、相当址のバインダーが必要で、そ
のために溶接時のアーク状態が劣化し、スパッタの発生
量が極度に増加する結果となった。
一般に、水ガラス添加量が多くなると、また造粒性の良
好なケイ酸ソーダ系バインダーの割合が増す程、溶接作
業性が劣化し、スパッタの発生量が増加する傾向が認め
られている。
逆に、溶接作業性を考慮してバインダー址を少なくした
フラックスAM6−2では実質的にほとんど造粒されて
おらず、伸線の最終工程において断線が発生した。
これは、第2表の場合と異なり実用フラックスでは各原
料粉毎に粒度構成や密度がまちまちであるため、造粒が
不完全な場合には充填時やその後の振動によって各原料
粒子の偏在が顕著となり、パイプ内におけるフラックス
の流動性や線引きによる変形能に部分的な差異が生じる
ため、流動性や変形能に劣る部分からついには断線に到
るものと考えられる。
次に、造粒性に及ぼす原材料粒度構成の影響について調
査した。すなわち、原材料記号M5とM6の間に造粒性
に関する顕著な差があり、これがM5中の105〜25
0μの粒子の存在に基づくことに注目し以下の検討を行
った。
第3表における原料フラックス記号M2の原材料を用い
て、105μより粗粒部分と細粒部分に部分した後、そ
れらを適当に混合し105μ以」ニの粒子の含有率を順
次変化させたフラックス原料を準備し、バインダー量を
一定にして造粒した場合の造粒フラックス中に占める1
49μ以下の粒子の含有率を調べ各原材料の造粒性を比
較した。
その結果は第2図に示すとおりで原材料中の105μ以
上の粒子の含有址を2%以上とすることによって造粒性
が改善され、比較的少社のバインダーによっても、造粒
後のフラックス中の149μ以下の粒子含有率を50%
以下にすることができ、充填率や溶着金属成分の変動の
防止が可能となることが判明した。これは105μ〜2
50μのやや粗粒の粒子が造粒に際して核となって造粒
性を高めているものと考えられる。
なおこの時バインダーとしてはS i Oa / K 
20モル比2.9.35ボーメのケイ酸カリを用い、フ
ラックス重量に対して8%添加遺粒した。
本発明は以上の実験結果に基づくものであって、フラッ
クスの配合原料の粒子径を250μ以下としたのは25
0μを超えた粒子が混入すると、その粒子がステンレス
鋼外皮内壁を損傷し、伸線加工におけるワイヤの断線が
極めて発生しやすくなることによる。また、105μ以
下の粒子の含有率を85〜98%としたのは、85%未
満では原料粉を十分細かくしたことにはならず、粗粒の
含有率が高くやはり断線が発生しやすくなることによる
。さらに′98%を超えた場合には、原料粒度が細かす
ぎ、核となるべき粒子がないために造粒性が劣化し、フ
ラックス成分偏在や充填率のばらつき、断線等をひき起
す。またバインダー址が多くならざるを得す、アーク状
1ふの劣化、スパッタ発生量の増加等の原因となる。
一方、充填率のばらつき、溶着金属成分の変動は、前述
のように造粒フラックスの粒度構成が細粒側に偏っても
、粗粒側に偏っても発生しやすくなる傾向が認められ、
本発明において造粒後のフラックス粒子径を840μ以
下としたのは、840μを超えた粒子の存在は円滑なフ
ラックス充填の障害となるばかりでなく、充填時の振動
によって成分偏在の原因となり、充填率のばらつき、溶
着金属成分変動をひき起こす、また149μ以下の粒子
の含有率を5〜50%としたのは、5%未満ではフラッ
クス粒度が全体的に粗粒すぎ、50%を超えた場合では
逆に細粒すぎることになり、いずれの場合もフラックス
充填率のばらつきや溶着金属成分の変動の原因となるこ
とによる。
なお、本発明において、粒子径とはすべて篩網の目開き
を意味するものであり、例えば250μ以下の粒子とは
、目開き250μの篩網を通過する粒子を意味する。
以下に、実施例により本発明の効果をさらに具体的に説
明する。
[実施例] まず第5表に示すような粒度構成のルチール12%、ケ
イ砂5%、ジルコンサンド7%、アルミナ2%、フッ化
ナトリウム2%、チタン酸カリ2%、Ni粉10%、C
r粉50%、Fe−Mo粉5%、Mn粉5%から成るフ
ラッグ久原材料を配合、混合し、ケイ酸カリ系水ガラス
を用いて第6表に示す各粒度構成に造粒した後、各フラ
ックスの充填かさ密度に合せ、フラックス充填率が23
%になるようなサイズに伸線した5US316Lステン
レス鋼パイプ内に振動搬送によってフラックスを充填し
た。
さらに、途中5 、 O1ffiφ、3.3m+++φ
、2.3mmφ、1.6imφ、1.2mmφにおける
光輝焼鈍(1050℃、H2雰囲気中)を経て、1.0
LIllIIφのJISZ3323  YF309Mo
L相当の製品となるまでの断線の有無、さらにはフラッ
クス充填率のばらつき、溶接作業性、溶着金属成分の変
動の有無等を調査した。
なお、造粒フラックスの粒度調整は水ガラスの濃度、添
加址、造粒条件の調整と共に篩分けによる若干の調整を
も加えた。また溶接はDCRP。
160 A  25 V、 35cm/winの溶接条
件によるCO,溶接により行った。
その結果は第6表に合せて示すとおりで、フラックス原
材料粉が粗粒であるFl、F2.F3を用いた比較例W
1〜W4のワイヤでは、造粒後のフラックスの粒度構成
の如何にかかわらず、いずれもワイヤの伸線工程におい
て断線が発生した。
また、フラックス原料が微粒すぎるF4を用いたW5.
W6のワイヤでは、いずれもスラックスの造粒が困難で
、造粒フラックスの粒度構成が細粒側に偏っているため
、円滑、均一な充填ができず、充填率のばらつきや溶着
金属成分のばらつきが生じ、W5の場合には断線にまで
到る結果となった。
さらに、フラックス原材料が細粒であっても、比較例W
7〜W9のように造粒後の粒度構成が粗粒あるいは細粒
に偏った場合には、断線こそ発生しなかったが、充填率
のばらつき、溶着金属成分の変動が認められ、満足すべ
き結果は得られなかった・ これに対し、適度に微粒のフラックス原材料F5、F6
を用いて、適正な粒度構成に造粒した後パイプ内に充填
した本発明例WIO−W15の場合には、いずれも断線
なく1.0mu+φの製品径まで仕上り、充填率や溶着
金属成分の変動もほとんどシ忍められず、口枠どおりの
ワイヤを得ることができた。
[発明の効果] 以上のように本発明は、ステンレス鋼溶接用シームレス
フラックス入りワイヤの製造に際し、若干の粗粒粒子を
も含む適度な粒度構成を持つ微粒原材料をバインダーに
より適度な粒度構成となるように造粒したフラックスを
充填剤として用いることにより、伸線工程における断線
や溶着金属成分のばらつきの防止を可能としたもので、
特に従来断線が頻発し工業的に採算が合わなかった細径
のステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤの生産性を
高めることを可能ならしめた。
【図面の簡単な説明】
第1図はシームレスフラックス入りワイヤの断面形状を
示す模式図、第2図はフラックス原材料の造粒性に及ぼ
す、原材料中の105μ以上の粒子の含有率の影響を示
す図である。 1ニステンレス鋼外皮、2:スラックス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フラックスを振動によってステンレス鋼パイプ内に充填
    した後、伸線、焼鈍を行うステンレス鋼溶接用シームレ
    スフラックス入りワイヤの製造方法において、粒子径が
    250μ以下で、かつ105μ以下の粒子の含有率が8
    5〜98%の配合原料をバインダーを用いて造粒した後
    、フラックス粒子径が840μ以下で、かつ149μ以
    下の粒子の含有率が5〜50%である粒子構成を持つフ
    ラックスと成し、該フラックスをステンレス鋼パイプ内
    に充填することを特徴とするステンレス鋼溶接用シーム
    レスフラックス入りワイヤの製造方法。
JP19266786A 1986-08-20 1986-08-20 ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法 Expired - Lifetime JPH0637000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266786A JPH0637000B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266786A JPH0637000B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349397A true JPS6349397A (ja) 1988-03-02
JPH0637000B2 JPH0637000B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16295036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19266786A Expired - Lifetime JPH0637000B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230298A (ja) * 1987-03-16 1988-09-26 Kobe Steel Ltd フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法
JPH03207598A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 粉体入りワイヤの製造方法
JPH07290279A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼フラックス入りワイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230298A (ja) * 1987-03-16 1988-09-26 Kobe Steel Ltd フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法
JPH03207598A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 粉体入りワイヤの製造方法
JPH07290279A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼フラックス入りワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637000B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1537940B1 (en) Colloidal silica binder for a welding flux, wleding flux and method
EP1295672A1 (en) Flux-cored wire for gas shielded arc welding
EP0904888B1 (en) Solid wire for MAG welding
JPS6349397A (ja) ステンレス鋼溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤの製造方法
US3511646A (en) Filler metal for the electric arc welding,and method for its manufacture
JPS61212500A (ja) ステンレス鋼溶接用フラツクスコア−ドワイヤの製造方法
JP4208544B2 (ja) 金属マグネシウム原料及びそれを含むアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6017637B2 (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPS63212093A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤの製造方法
JPS62289398A (ja) フラツクス入り溶接ワイヤの製造方法
JP3243586B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH04288992A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤ
JP3199929B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPH0811311B2 (ja) ステンレス鋼溶接用フラックスコアードワイヤ
JPH0645080B2 (ja) 金属粉系フラックス入りワイヤの製造方法
JPS61286094A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤの製造方法
JP2003311470A (ja) フラックス入りワイヤの製造方法
JPH0565275B2 (ja)
JPH11207492A (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤの製造法
JP2672142B2 (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH11342494A (ja) 炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ
JPH02211996A (ja) 極細径のセルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH06312294A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JPS62107897A (ja) 複合管の製造方法
JPH11226780A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法