JPS6349255Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349255Y2
JPS6349255Y2 JP1984097491U JP9749184U JPS6349255Y2 JP S6349255 Y2 JPS6349255 Y2 JP S6349255Y2 JP 1984097491 U JP1984097491 U JP 1984097491U JP 9749184 U JP9749184 U JP 9749184U JP S6349255 Y2 JPS6349255 Y2 JP S6349255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
locking
blade
recess
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984097491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112488U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9749184U priority Critical patent/JPS6112488U/ja
Publication of JPS6112488U publication Critical patent/JPS6112488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349255Y2 publication Critical patent/JPS6349255Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はホルダに対し刃台を取替え可能に結
合するT型剃刀においてそれらの結合構造に関す
るものである。
(従来の技術及び考案が解決しようとする問題
点) 従来、この種のT型剃刀として実公昭57−
17887号に記載のものがある。このT型剃刀では、
ホルダと刃台との離脱はホルダを回動させながら
ホルダの突部と刃受板の孔部との係合を外してホ
ルダの頭部を刃受板の嵌合口から引き抜くことに
より行うが、その離脱操作は面倒であるばかりで
なく、その離脱操作時刃台を指で挟む必要がある
ため、刃台で指を切る危険があつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段及び作用) 本考案はこの問題点に鑑みてなされたものであ
つて、ホルダと刃台とを互いに分離して形成し、
前記ホルダの頭部には前面に開放された嵌合凹部
を形成するとともに、同頭部の上面には前記嵌合
凹部と連通し、かつ少なくとも片側に係止凹部を
有する切欠き溝を形成する一方、前記刃台の後面
中央部には前記嵌合凹部内に嵌入可能な上下一対
の脚部を後方に向けて突設させるとともに、上側
の脚部の上面には前記切欠き溝に挿入可能で滑り
止め凹凸部を有する押圧操作部と、前記上側の脚
部の弾性によつて係止凹部に係合する係止凸部と
を形成したことを特徴とする。
そして、ホルダの頭部に形成された嵌合凹部内
に刃台の後面に形成された一対の脚部を嵌入すれ
ば、上側の脚部の上面に形成された押圧操作部が
前記頭部に形成された切欠き溝に挿入されるとと
もに、係止凸部が上側の脚部の弾性によつて切欠
き溝に形成された係止凹部に係合されるので、前
記ホルダに刃台が結合される。この状態におい
て、前記押圧操作部を一旦下方に押して上側の脚
部を下方に移動させると、前記係止凸部と前記係
止凹部との係合が積極的に解除される。その後、
押圧操作部を前方へ移動させれば、前記刃台がホ
ルダから簡単に離脱する。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を第1図
及び第2図に従つて説明する。
ホルダ1の頭部1a内にはその前面に開放され
た嵌合凹部2が形成され、同頭部1aの上面には
その前面に開放された切欠き溝3が嵌合凹部2と
連通して形成されている。この切欠き溝3の左右
両側には係止凹部4が形成されている。
刃台5はこのホルダ1に対して互いに分離して
形成され、刃台5の後面中央部には上下一対の脚
部22,23が後方へ向けて突設されている。こ
れらの脚部22,23のうち、上側の脚部23の
上面先端には滑り止め凹凸部8aを有する押圧操
作部8が一体形成されるとともに、この押圧操作
部8の左右両側には係止凸部24が形成されてい
る。
そして、前記刃台5の両脚部22,23は前記
ホルダ1の嵌合凹部2に嵌入されるとともに、押
圧操作部8はホルダ1の切欠き溝3に挿入され
る。その嵌入時刃台5の両係止凸部24は上側の
脚部23の弾性によつてホルダ1の嵌合凹部2内
に挿入され、この弾性によりホルダ1の両係止凹
部4内に係入される。
このようにしてホルダ1に対し刃台5が結合さ
れる。
一方、前記結合状態において、ホルダ1を片手
で支持し、その親指でホルダ1の頭部1aの切欠
き溝3に挿入された押圧操作部8を上側の脚部2
3の弾性に抗して一旦下方へ押し、そのことによ
つて前記係止凸部24を係止凹部4から抜いてこ
れらの結合を積極的に解除する。その後、同押圧
操作部8を前方へ押すと、前記嵌合凹部2から両
脚部22,23が抜け落ち、刃台5がホルダ1か
ら簡単に離脱する。
特に、本実施例では、前記押圧操作部8を下方
へ押すことによつて前記係止凹部4と係止凸部2
4との係合を積極的に解除するようにしたため、
この離脱時、係止凹部4及び係止凸部24の互い
の接触部分には非常に小さな力しか加わらない。
従つて、前記係止凹部4及び係止凸部24は度重
なる離脱操作においても互いの接触部分が摩耗す
ることはなく耐久性が非常に向上する。
考案の効果 要するに本考案によれば、ホルダを片手で把持
してその親指で一旦下方へ押して係合凹部と係止
凸部との係合を積極的に解除し、その後、前方へ
押すという簡単な操作で、刃台をホルダから離脱
させることができるばかりでなく、これらの結合
構造を度重なる使用にも耐えうる耐久性の高いも
のにすることができ、しかも、もう一方の手で刃
台を挟む必要がなく刃台を指で切る危険がなくな
つて大変安全であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、ホルダの頭
部と刃台とを示す分解斜視図、第2図はホルダと
刃台との結合状態を示す組立斜視図である。 1……ホルダ、1a……頭部、2……嵌合凹
部、3……切欠き溝、4……係止凹部、5……刃
台、8a……滑り止め凹凸部、8……押圧操作
部、22,23……脚部、24……係止凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホルダ1と刃台5とを互いに分離して形成し、
    前記ホルダ1の頭部1aには前面に開放された嵌
    合凹部2を形成するとともに、同頭部1aの上面
    には前記嵌合凹部2と連通し、かつ少なくとも片
    側に係止凹部4を有する切欠き溝3を形成する一
    方、前記刃台5の後面中央部には前記嵌合凹部2
    内に嵌入可能な上下一対の脚部22,23を後方
    に向けて突設させるとともに、上側の脚部23の
    上面には前記切欠き溝3に挿入可能で滑り止め凹
    凸部8aを有する押圧操作部8と、前記上側の脚
    部23の弾性によつて係止凹部4に係合する係止
    凸部24とを形成したことを特徴とするT型剃刀
    におけるホルダと刃台との結合構造。
JP9749184U 1984-06-28 1984-06-28 T型剃刀におけるホルダと刃台との結合構造 Granted JPS6112488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9749184U JPS6112488U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 T型剃刀におけるホルダと刃台との結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9749184U JPS6112488U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 T型剃刀におけるホルダと刃台との結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112488U JPS6112488U (ja) 1986-01-24
JPS6349255Y2 true JPS6349255Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30657047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9749184U Granted JPS6112488U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 T型剃刀におけるホルダと刃台との結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112488U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174349B2 (en) 2013-01-11 2015-11-03 Spectrum Brands, Inc. Rotary electric shaver
JP6250357B2 (ja) * 2013-10-15 2017-12-20 株式会社貝印刃物開発センター 替刃着脱式剃刀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619174B2 (ja) * 1974-09-02 1981-05-06
JPS5755467B2 (ja) * 1972-10-04 1982-11-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598680Y2 (ja) * 1979-03-01 1984-03-17 株式会社貝印刃物開発センター かみそり
JPS5839186Y2 (ja) * 1980-09-18 1983-09-03 株式会社貝印刃物開発センター かみそり

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755467B2 (ja) * 1972-10-04 1982-11-24
JPS5619174B2 (ja) * 1974-09-02 1981-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112488U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392303A (en) One-piece razor handle
US4723813A (en) Table attaching construction for nursing chairs
JPH0416655Y2 (ja)
JPS63238896A (ja) 枢動自在レザー・ハンドル
JPS6349255Y2 (ja)
GB2086790A (en) Safety razors
JPS6339274B2 (ja)
JPS631976Y2 (ja)
JPS631977Y2 (ja)
JPS6232536Y2 (ja)
JPS6214967Y2 (ja)
JPH0747096Y2 (ja) 刃 物
GB2226973A (en) Safety razor
JPH022275Y2 (ja)
JP3290939B2 (ja) 爪切りの押圧操作てこにおける爪やすりの保持構造
JPS6232011Y2 (ja)
JPS5846788Y2 (ja) カツタ−ナイフ
JPS598680Y2 (ja) かみそり
JPS605893Y2 (ja) 安全かみそり
JPH026913Y2 (ja)
JP3030966U (ja) 爪 切
JPS6314771Y2 (ja)
JP3014842U (ja) 庖丁の切断片自動剥離隆起アタッチメント
JP2517722Y2 (ja) 爪切りにおける押圧操作てこの構造
JPH0443125Y2 (ja)