JPS634920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634920B2
JPS634920B2 JP59234155A JP23415584A JPS634920B2 JP S634920 B2 JPS634920 B2 JP S634920B2 JP 59234155 A JP59234155 A JP 59234155A JP 23415584 A JP23415584 A JP 23415584A JP S634920 B2 JPS634920 B2 JP S634920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
tin
cathode
ions
hydrogen generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59234155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113781A (ja
Inventor
Hiroya Yamashita
Takeshi Yamamura
Katsutoshi Yoshimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP59234155A priority Critical patent/JPS61113781A/ja
Priority to DE8585308127T priority patent/DE3570891D1/de
Priority to CN85108158A priority patent/CN1007738B/zh
Priority to CA000494767A priority patent/CA1293953C/en
Priority to EP85308127A priority patent/EP0181229B1/en
Publication of JPS61113781A publication Critical patent/JPS61113781A/ja
Priority to US07/080,164 priority patent/US4801368A/en
Publication of JPS634920B2 publication Critical patent/JPS634920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は食塩の電解、水の電解等の陰極として
用いられる新規な水素発生用陰極及びその製造に
関するものである。 〔従来の技術〕 従来アルカリ金属塩水溶液の電解、特にイオン
交換膜法による塩化ナトリウム水溶液の電解によ
る塩素と水酸化ナトリウムとを得る技術等の開発
が進み、益々高い電流効率と低い電圧による電
解、即ち電力原単位の向上が図られている。これ
らの技術動向のうち、電流効率の向上は主とし
て、イオン交換膜の改良として、また電圧の低下
については、イオン交換膜の改良と並行して、電
極における電解時の導電圧を低下させる検討が行
われている。このうち陽極にあつてはすでに種々
の優れた提案がなされており、ほとんど陽極過電
圧が問題とならない電極が工業的に用いられてい
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに陰極、即ち水素発生用電極にあつて
は、一般に軟鉄或いはニツケル製のものが工業的
に使用されており、例えば400ミリボルト程度の
高い水素過電圧を許容しているため、その改善の
必要性が指摘されている。 近年水素過電圧の低減を目的として、種々の特
許出願がなされている。例えば特開昭55−164491
号、特開昭55−131188号、特開昭56−93885号、
或いは特開昭58−167788号明細書に示された電極
にあつては電極基体上にニツケル、コバルト、銀
などの粒子又はこれらの金属とアルミニウムその
他の金属との合金の粒子を、溶着或いは銀、亜
鉛、マグネシウム、スズ等の保持用金属中に一部
露出するように埋没させ、場合によつては保持用
金属層の一部を化学的に浸食させて多孔化した微
粒子固定形の電極或いは、特開昭54−60293号の
如く、含硫黄ニツケル塩を含むメツキ浴を用い
て、電極基体上に電気メツキを行う活性金属の電
析法により水素過電圧を小さくさせた水素発生用
電極が提案されている。 これらの提案により比較的小さい水素過電圧の
陰極を得ることは可能であるが、より小さい過電
圧とすること及び陰極性能の持続性を大きくする
こと或いはより廉価であることなど種々改良の必
要性がある。例えば前記微粒子固定形の電極にあ
つては、微粒子金属自体高価であつたり、その調
製が容易でない等に加えて、一般に製法が複雑で
あり、得られた製品である電極の性能がバラツキ
やすい等性能安定性に欠ける傾向にある。また後
者の含流ニツケル浴による電気メツキにあつて
は、水素過電圧が十分に小さくすることに難があ
る。 そこで本発明は、比較的安価な原材料を用い、
極めて容易な手段で、水素過電圧の小さい例えば
30アンペア/dm2の電流密度において、水素過電
圧が200ミリボルト以下、特に120ミリボルト以下
であり、しかも該性能が長期間安定して使用可能
となる水素発生用電極を提供するものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上述の目的を達成するために電極基体
上に電気メツキ手段によつて、活性物質を形成さ
せた水素発生用陰極である。即ち、導電性の電極
基体の表面に少なくとも、ニツケル及びスズより
なる合金であつて、該合金中のニツケル含有率が
25〜99%である活性層を存在させた水素発生用陰
極である。 本発明に用いる電極基体は、導電性物質であれ
ばよく一般に陰極として使用する環境下の耐久性
のある金属を用いる。従つてアルカリ金属塩特に
ハロゲン化アルカリ金属の電解や水の電解に用い
る場合には電極基体として軟鉄やニツケルを用い
るのが好ましい。しかしながら、銅或いは銅合金
の如き良電導性金属、場合によつてはチタン等も
使用するのが好ましい。 電極形状は、電極基体の形状によつて定まるも
のであり該形状は本発明において特に限定される
ものではなく、一般に電解槽における陰極として
使用される形状のものが使用される。例えば平板
状、網状、パンチドメタル、エキスパンドメタ
ル、スダレ状その他である。 電極基体は本発明における電気メツキを行うに
先立つて通常のメツキ時に行われる脱脂、エツチ
ング等のメツキ前処理は一般に行うのが好まし
い。また必要によりあらかじめロダンニツケルメ
ツキ浴による含流ニツケルメツキ等を施したり、
更にタングステンカーバイド、或いはパラジウ
ム、白金などの導電性微粒子を付着させることに
より、基体表面を凹凸化し、表面積の増大を図つ
た後、或いは周期律表第8族金属を一たんメツキ
した後、本発明のニツケル−スズ合金メツキを施
すのも有効な手段である。 本発明において電極基体表面に存在させる電解
における活性物質であるニツケル、スズの特定割
合の合金層は、必ずしも電極基体の全表面を覆つ
ていることは必須ではないが、電極の有効面積を
増大させる意味からは全表面を覆う方が有利であ
る。また、電極基体が例えば銅などを用い、それ
自体陰極の使用環境下に腐蝕の恐れのある場合に
は、当然該基体の全面(溶液中に浸漬される部分
の全面)を被覆するべきである。また本発明にお
いて、電極基体の表面に存在させる該活性層の組
成は水素過電圧に対して、極めて重要な意味を有
する。即ち該活性層は少なくともニツケルとスズ
よりなる合金である。特にニツケル及びスズ場合
によつてその他に表面積を増すための第三の成分
を加えることも有効である。更に不可避的に混入
される他の元素又は化合物を含むことも可能であ
る。該活性層中のニツケル(Ni)とスズ(Sn)
との割合、即ちNi/Ni+Sn×100は25〜99(重量%) の範囲である必要がある。ニツケルの含有率がこ
の範囲をはずれると驚く程に水素過電圧が増大す
る。 例えば軟鋼製エキスパンドメタルを基体とし、
後述するピロリン酸浴によりニツケル、スズ合金
を、浴中のニツケルイオンとスズのイオン濃度
比、電流密度等を変化させることによつて合金中
のニツケル含有率を変化させてメツキしたサンプ
ルについてそれぞれ90℃、11NNaOH中で30A/
dm2の電流密度での水素過電圧を測定したとこ
ろ、電着物中のニツケルとスズの重量の和とを
100%としたニツケル含有率(%)と水素過電圧
との間に第1表のような関係が得られた。これを
図に示すと第1図の如くなる。
【表】 第1図において、1で示す曲線が前記ニツケル
含有率と水素過電圧の関係を表している。被覆の
方法などにより、限界部においては不安定となる
が本発明の目的の一つである水素過電圧200mV
以下となる範囲は約25乃至99%の範囲であること
が理解され、特に好適な部分は35〜95%、中でも
5〜80%のニツケル含有率において驚異的に水素
過電圧の低い陰極が得られる。このようにニツケ
ルとスズの特定割合の合金に限つて何故斯くも水
素過電圧が小さくなるのか本発明者等も十分説明
し得ないが、電気メツキ手段によりニツケルとス
ズとを特定の比率の範囲内に共析させるとき、生
ずる特殊な結晶或いは形態をとつて基体上に付着
する。かかる付着の状態が低水素過電圧をもたら
しているものと推察している。実際顕微鏡で観察
した付着物の状態は砂利を積み重ねた如き形状を
呈する場合が多い。またX線回折においては非常
にブロードなピークを与え、結晶の歪或いは微結
晶の存在が考えられ、それが活性と関連している
のではないかとも考えられる。一般にニツケルイ
オンとスズイオンとは、互に還元電位に差がある
ため、通常両イオンの存在下に基体上に電析を行
うとほとんどスズイオンのみが選択的に還元され
析出し、メツキ浴中からスズイオンがなくなつた
段階でニツケルの析出が始まることになる。この
場合はほとんど合金とならず、二層に金属が析出
した形態となる。斯様な形態のものは陰極として
用いた場合水素過電圧は400mv以上で極めて高
い値となる。 そこでニツケルとスズの合金メツキを行うため
には両者の還元電位を接近させることが必要とな
る。このため種々の錯化剤を用いてスズイオンの
還元電位をより卑とするかニツケルイオンの還元
電位をより貴にするか、或いはそれらの両方を用
いる必要がある。例えば「金属表面技術」誌第32
巻No.1(1981)23頁にはピロリン酸浴からのスズ
−ニツケル合金メツキについて検討されており、
種々のアミノ酸の添加が有効である旨述べられて
いる。即ち多くのアミノ酸類、なかでもグリシン
のようなα−アミノ酸はメツキ浴中のニツケルを
分極曲線上貴な方向に移行させるのである。また
「ジヤーナル、オブエレクトロケミカル、ソサイ
エテイー」誌100巻107頁(1953)などに示されて
いるフツ化物を主体とする浴を用いる場合はフツ
化物とSn2+との錯体形成により、Sn2+の析出電
位を卑な方向に移行させ、ニツケルの析出電位と
近接させるのである。塩化物等も同様の効果が期
待できる。その他ピリジン、ピラゾール、エチレ
ンジアミン等のアミン類、クエン酸、酒石酸など
のオキシカルボン酸及びその塩類、チオ尿素、ザ
ントザンサン等の含流化合物、クルゾールスルホ
ン酸及びその塩の如き、オキシスルホン酸及びそ
の塩類、スルフアミン酸及びその塩等のアミノス
ルホン酸及びその塩類等が有効である。これらの
錯化剤のうち、グリシン等のα−アラニン、βア
ラニン、バリン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、アルギン酸、リジン、ヒスチジン、プロリ
ン、セリン、スレオニン等のアミノ酸及びエチレ
ンジアミンが特に有効であり、次いでフツ化ナト
リウム等の可溶性フツ化物塩及びフツ酸など或い
は食塩及び塩酸が有効である。しかしながら、す
でに明らかな通り本発明においては、ニツケル及
び/又はスズと錯体を形成し、該錯体からの金属
析出電位がニツケルとスズの析出電位を接近させ
るものであれば特に限定されるものではない。こ
れらの錯化剤の使用量もまた限定されないが、一
般に錯体を形成する金属イオンに対して、0.1〜
5倍モル当量存在させれば十分である。好ましく
は0.5〜3倍当量程度であろう。 本発明に適するメツキ浴組成の数例を第2〜4
表に示す。
【表】
【表】
〔作用及び効果〕
本発明の陰極は、導電性を有する物質好ましく
は、鉄、ニツケル或いはこれらの金属を一成分と
する合金等の金属よりなる電極基体の表面にニツ
ケルとスズ合金のメツキにより、ニツケル含有率
25〜99%のニツケル−スズ合金よりなる活性物質
の被覆を存在させることにより、極めて小さい水
素過電圧、例えば30A/dm2の電流密度における
苛性ソーダ水溶液による水の電解時の水素過電圧
を100mv以下とすることも可能とする。かかる
作用効果を生ずる理由は必ずしも明らかではない
が、ニツケルにスズが混入することにより、ニツ
ケルの結晶に歪が生じたり、或いは微細な結晶の
生成をもたらし、これらが陰極とした場合水素過
電圧の驚異的な低下という作用効果を生ずるもの
と推察される。 〔実施例〕 実施例 1〜3
【表】 軟鋼製エキスパンドメタル(SW3mmLW6mm板
厚1.5mm)を脱脂、エツチング後第5表に示すメ
ツキ浴を用い、陽極にTi−Pt電極を用いて電気
量7200Qにして、電流密度を各例各に変化させて
メツキを行なつた。得られた電極は90℃、
11NNaOH中30A/dm2で水素過電圧を測定し
た。結果を第6表に示す。また各電極の活性物質
層の厚さは電極断面から直接測定し、また該層中
のニツケル含有率はジメチルクリオキシム法によ
る化学分析から求めた結果を第6表に示す。
【表】 実施例 4〜6 SnCl2・2H2Oを1g/にすること以外は実
施例1〜3と同様にして行なつた。結果を第7表
に示す。
【表】 実施例 7 ピロリン酸を加えないでSnCl2・2H2Oを0.1
g/にすること以外は実施例1〜3と同様にし
て0.5A/dm2で7200Qの電気量でメツキを行なつ
た。得られた電極の水素過電圧は140mvであつ
た。またNi含有量は96%であつた。 実施例 8
【表】 第8表のメツキ浴を用いて、実施例1〜3と同
様にして電流密度10A/dm2電気量7200Qでメツ
キを行なつた。得られた電極を90℃、11NNaOH
中で30A/dm2の時の水素過電圧を測定すると
105mvであつた。また活性物質中のNi含有率は
56%であつた。 実施例 9、10
【表】 第9表のメツキ浴を用い、実施例1〜3と同様
にして電流密度0.5A/dm2、電気量25000Qでメ
ツキを行なつた。得られた電極の90℃、
11NNaOH中30A/dm2での水素過電圧は両者と
も95mvであつた。また活性物質中のNi含有率
は各々62%及び65%であつた。 比較例 1 SnCl2・2H2Oを42g/にする事以外は実施
例1〜3と同様にして水素過電圧を測定した結果
を第10表に示す。
【表】 比較例 2 SnCl2・2H2Oを70g/にする事以外は実施
例8と同様にして、メツキを行なつた。得られた
電極の水素過電圧は90℃、11NNaOH30A/dm2
で410mvであつた。この場合の活性物質中のNi
含有率は23%であつた。 比較例 3
【表】 第11表に示すメツキ浴を用い、電流密度5A/
dm2、電気量7200Qでメツキを行なつた。得られ
た電極の水素過電圧は90℃、11NNaOH中30A/
dm2で280mvであつた。この場合の活性物質中
のNi含有量は24%であつた。 実施例 11 特開昭56−133484号に準じて、平均粒径0.5μの
タングステンカーバイドを30g/添加した事以
外は、実施例1〜3と同様にして10A/dm2で12
分間メツキした。得られた電極の水素過電圧は90
℃、11NNaOH中で30A/dm2の電流密度におい
て90mvであつた。得られた電極のニツケル含有
率はNi/Ni+Snとして50w/oであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の陰極におけるニツケル含有率
と該陰極の水素過電圧との関係を示す図である。
また第2図はピロリン酸浴を用いた場合の浴中の
ニツケルとスズの重量割合{Ni/Ni+Sn×100}と 電析被覆中のニツケル含有率{Ni/Ni+Sn×100} の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性電極基体の表面に少なくともニツケル
    及びスズからなる合金よりなる活性層が存在して
    おり、該活性層中のニツケル含有率は25〜99%で
    あることを特徴とする水素発生用陰極。 2 活性層の厚さが15〜150μで存在する特許請
    求の範囲第1項記載の水素発生用陰極。 3 導電性電極基体の表面に、ニツケルイオン及
    びスズイオンを含有するメツキ浴を用いニツケル
    含有率が25〜99%の割合でニツケルとスズとを共
    電析させることにより、ニツケル−スズ合金電気
    メツキを施すことを特徴とする水素発生用陰極の
    製造方法。 4 メツキ浴中にニツケルイオンとスズイオンと
    がモル比Sn/Niで10-4〜2の範囲内で存在する
    メツキ浴を用いる特許請求の範囲第3項記載の水
    素発生用陰極の製造方法。 5 電気メツキ時の電流密度は0.1〜30A/dm2
    の範囲であり、メツキ浴中のニツケルイオンとス
    ズイオンのモル比(Sn/Ni)が小さい場合には
    電流密度を小さくし、前記モル比が大きい場合に
    は電流密度を大きくして電気メツキを行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の水素発生
    用陰極の製造方法。 6 ニツケル又は/及びスズと錯体を形成し、両
    金属の電析電位を接近させる性質を有する錯化剤
    を添加したメツキ浴を用いて電気メツキを行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の水素
    発生用陰極の製造方法。
JP59234155A 1984-11-08 1984-11-08 水素発生用陰極 Granted JPS61113781A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234155A JPS61113781A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 水素発生用陰極
DE8585308127T DE3570891D1 (en) 1984-11-08 1985-11-07 Cathode
CN85108158A CN1007738B (zh) 1984-11-08 1985-11-07 阴极
CA000494767A CA1293953C (en) 1984-11-08 1985-11-07 Tin nickel-plated cathode
EP85308127A EP0181229B1 (en) 1984-11-08 1985-11-07 Cathode
US07/080,164 US4801368A (en) 1984-11-08 1987-07-30 Ni/Sn cathode having reduced hydrogen overvoltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234155A JPS61113781A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 水素発生用陰極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113781A JPS61113781A (ja) 1986-05-31
JPS634920B2 true JPS634920B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=16966509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234155A Granted JPS61113781A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 水素発生用陰極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4801368A (ja)
EP (1) EP0181229B1 (ja)
JP (1) JPS61113781A (ja)
CN (1) CN1007738B (ja)
CA (1) CA1293953C (ja)
DE (1) DE3570891D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349165B2 (en) 2008-11-25 2013-01-08 Tokuyama Corporation Process for producing an active cathode for electrolysis

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551755B2 (ja) * 1986-04-23 1996-11-06 太陽化学株式会社 可溶化液の製造法
US5116469A (en) * 1988-06-29 1992-05-26 Technion Research And Development Foundation Ltd. Method for treatment of high-strength metal against hydrogen embrittlement
DE69607720T2 (de) * 1995-10-25 2000-08-31 Tosoh Corp Kathode mit niedriger Wasserstoffüberspannung und deren Herstellungsverfahren
EP0849378A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-24 Tosoh Corporation Low hydrogen overvoltage cathode and process for production thereof
JP4341838B2 (ja) 2004-10-01 2009-10-14 ペルメレック電極株式会社 電解用陰極
US20060096867A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 George Bokisa Tin alloy electroplating system
CN1854063A (zh) * 2005-04-28 2006-11-01 黄潮 电化学锌-水制氢、储氢方法
JP5189781B2 (ja) 2007-03-23 2013-04-24 ペルメレック電極株式会社 水素発生用電極
JP4857255B2 (ja) * 2007-12-17 2012-01-18 株式会社日立製作所 電気分解用電極とその製造方法、ならびに水素製造装置
JP4927006B2 (ja) 2008-03-07 2012-05-09 ペルメレック電極株式会社 水素発生用陰極
CN102762776B (zh) 2010-02-10 2015-03-18 培尔梅烈克电极股份有限公司 产氢用活性阴极
KR101199004B1 (ko) * 2011-01-06 2012-11-07 성균관대학교산학협력단 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법
US9193595B2 (en) 2011-06-21 2015-11-24 Drexel University Compositions comprising free-standing two-dimensional nanocrystals
ES2831607T3 (es) * 2012-12-04 2021-06-09 Univ Drexel Composiciones que comprenden nanocristales bidimensionales independientes
US20170130347A1 (en) * 2014-03-27 2017-05-11 University Of Delaware System and process for electrochemical conversion of carbon dioxide to carbon monoxide
EP3197832B1 (en) 2014-09-25 2022-06-22 Drexel University Physical forms of mxene materials exhibiting novel electrical and optical characteristics
US10538431B2 (en) 2015-03-04 2020-01-21 Drexel University Nanolaminated 2-2-1 MAX-phase compositions
WO2017011044A2 (en) 2015-04-20 2017-01-19 Drexel University Two-dimensional, ordered, double transition metals carbides having a nominal unit cell composition m'2m"nxn+1
JP2017025382A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 奥野製薬工業株式会社 黒色光沢スズ−ニッケル合金めっき浴、スズ−ニッケル合金めっき方法、黒色光沢スズ−ニッケル合金めっき皮膜及び該皮膜を有する物品
CN105350015A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 派新(上海)能源技术有限公司 一种具有微孔储氢层的复合析氢阴极及其制备方法
EP3661641A4 (en) 2017-08-01 2021-04-21 Drexel University MXEN SORPTION AGENT FOR THE REMOVAL OF SMALL MOLECULES FROM A DIALYSATE
EP3553208A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-16 DURA Operating, LLC Verfahren zum herstellen eines aluminiumbauteils mit einer farbigen oberfläche
US11470424B2 (en) 2018-06-06 2022-10-11 Drexel University MXene-based voice coils and active acoustic devices
CN111424290A (zh) * 2020-03-04 2020-07-17 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种镍锡析氢电极

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332347B2 (ja) * 1973-02-28 1978-09-07
NL7502841A (nl) * 1975-03-11 1976-09-14 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van een metaal- elektrode.
JPS6047352B2 (ja) * 1977-06-27 1985-10-21 株式会社トクヤマ 陰極の製造法
US4140840A (en) * 1977-05-31 1979-02-20 Samuel Ruben Lead-sulfuric acid storage battery and grid therefor
JPS54112785A (en) * 1978-02-24 1979-09-03 Asahi Glass Co Ltd Electrode and manufacture thereof
US4181585A (en) * 1978-07-03 1980-01-01 The Dow Chemical Company Electrode and method of producing same
US4188464A (en) * 1978-07-31 1980-02-12 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Bipolar electrode with intermediate graphite layer and polymeric layers
BE883886A (fr) * 1979-07-02 1980-10-16 Olin Corp Electrode a basse surtension et sa preparation
DE3071799D1 (en) * 1979-12-26 1986-11-20 Asahi Chemical Ind A hydrogen-evolution electrode
JPS56133484A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Tokuyama Soda Co Ltd Cathode
JPS6047911B2 (ja) * 1980-08-14 1985-10-24 東亞合成株式会社 水素発生用陰極の製法
JPS57143482A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Asahi Glass Co Ltd Cathode body, its manufacture and electrolyzing method
JPS57207183A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Tokuyama Soda Co Ltd Production of cathode
US4423122A (en) * 1982-04-26 1983-12-27 General Electric Company Electrode for molten carbonate fuel cell
US4530742A (en) * 1983-01-26 1985-07-23 Ppg Industries, Inc. Electrode and method of preparing same
JPS59208091A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 錫−ニツケル合金電気メツキ浴組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349165B2 (en) 2008-11-25 2013-01-08 Tokuyama Corporation Process for producing an active cathode for electrolysis

Also Published As

Publication number Publication date
CA1293953C (en) 1992-01-07
US4801368A (en) 1989-01-31
CN85108158A (zh) 1986-06-10
EP0181229A1 (en) 1986-05-14
JPS61113781A (ja) 1986-05-31
CN1007738B (zh) 1990-04-25
DE3570891D1 (en) 1989-07-13
EP0181229B1 (en) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634920B2 (ja)
US4105531A (en) Plated metallic cathode
Tsuru et al. Effects of chloride, bromide and iodide ions on internal stress in films deposited during high speed nickel electroplating from a nickel sulfamate bath
US4354915A (en) Low overvoltage hydrogen cathodes
US4414064A (en) Method for preparing low voltage hydrogen cathodes
US4162204A (en) Plated metallic cathode
TWI507571B (zh) 藉由電鑄法但不使用有毒金屬或類金屬而獲致黃金合金沉積的方法
US4422920A (en) Hydrogen cathode
US4250004A (en) Process for the preparation of low overvoltage electrodes
CN113463148A (zh) 一种在钛或钛合金基材表面电镀金的方法
US4221643A (en) Process for the preparation of low hydrogen overvoltage cathodes
US4214954A (en) Plated metallic cathode with porous copper subplating
Elias et al. A comparative study on the electrocatalytic activity of electrodeposited Ni-W and Ni-P alloy coatings
US4421626A (en) Binding layer for low overvoltage hydrogen cathodes
JP2006118023A (ja) 水素発生用電極の製造方法
JPH0341559B2 (ja)
JPH0633484B2 (ja) 水素発生用陰極の製造方法
US4177129A (en) Plated metallic cathode
Rudnik et al. Effect of organic additives on electrodeposition of tin from acid sulfate solution
JPS6045710B2 (ja) 電解槽
EP0149638A1 (en) An electrode, processes for the manufacture thereof and use thereof
Ohsaka et al. Electroplating of iridium–cobalt alloy
JPH036996B2 (ja)
JPH0260759B2 (ja)
Sheela et al. A modified process for iridium electrodeposition

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees