JPS634909A - 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法

Info

Publication number
JPS634909A
JPS634909A JP61150089A JP15008986A JPS634909A JP S634909 A JPS634909 A JP S634909A JP 61150089 A JP61150089 A JP 61150089A JP 15008986 A JP15008986 A JP 15008986A JP S634909 A JPS634909 A JP S634909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
thermoplastic resin
particles
mixture
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61150089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660258B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshida
博之 吉田
Kyoichi Nakamura
中村 京一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61150089A priority Critical patent/JPH0660258B2/ja
Priority to DE8787101224T priority patent/DE3776160D1/de
Priority to EP87101224A priority patent/EP0234320B1/en
Priority to CA540549A priority patent/CA1266754C/en
Priority to US07/066,363 priority patent/US4810440A/en
Publication of JPS634909A publication Critical patent/JPS634909A/ja
Publication of JPH0660258B2 publication Critical patent/JPH0660258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/09Pre-expansion of foamed polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/13Cell size and distribution control while molding a foam

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法に関する。さ
らに詳しくは本発明は体積収縮率が小さく、表面美観性
に優れた成形品をうることができる熱可塑性樹脂粒子の
予備発泡方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 本出願人はすでに熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法を開
発している(特開昭5s−t97oo号公報参照)。こ
の予備発泡方法には耐圧容器内で水中に分散させた熱可
塑性樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させて加熱した後、
揮発性発泡剤蒸気の加圧下で熱可塑性樹脂粒子と水との
混合物を絞り盤1個に通して低圧域に放出し熱可塑性樹
脂粒子を予備発泡させることが開示されているが、この
方法によってえられる予備発泡粒子は微細な気泡径を有
するものであり、型内発泡成形を行なったばあい、成形
後の成形品の体積収縮率が若干大きくなるという欠点が
ある。また熱可塑性樹脂粒子が小さいと予備発泡粒子の
気泡径は小さくなり、体積収縮率が大きくなる傾向にあ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは上記のような問題点に鑑みて予備発泡粒子
の気泡径を大きくして型内発泡成形品の品質を向上させ
るために鋭意研究を重ねた結果、従来の予備発泡方法に
よってえられる予備発泡粒子の気泡径よりも1.3〜2
,0倍程度大きい気泡径を有する予備発泡粒子をうる方
法を開発し、さらにこの方法によってえられた予備発泡
粒子を用いて型内発泡成形を行なったばあい、体積収縮
率が小さく、表面美観性にもきわめて優れた成形品かえ
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
E問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は耐圧容器内で水中に分散させた熱可
塑性樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させて加熱した後、
揮発性発泡剤蒸気の加圧下で熱可塑性樹脂粒子と水との
混合物を低圧域に放出することによって熱可塑性樹脂粒
子を予備発泡させる方法であって、前記混合物を放出方
向に直列に配置された複数個の絞り盤を通したのち低圧
域へ放出することを特徴とする熱可塑性樹脂粒子の予備
発泡方法に関する。
[作用および実施例] 本発明の予備発泡方法によってえられる熱可塑性樹脂予
備発泡粒子の気泡径は従来法でえられるものよりもIJ
〜2.0倍大きいので、ががる方法により型内発泡成形
を行なったばあい、体積収縮率が小さくしかも表面美観
性に優れた成形品をうろことができる。
本発明の予備発泡方法によれば、耐圧容器内で水中に分
散させた熱可塑性樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させて
加熱した後、揮発性発泡剤蒸気の加圧下で熱可塑性樹脂
粒子と水との混合物(以下、混合物という)を放出方向
に直列に配置された慢数個の絞り盤を通したのち低圧域
へ放出することによって熱可塑性樹脂粒子の予備発泡粒
子かえられる。
本発明に使用される熱可塑性樹脂としては、たとえばポ
リスチレン、ポリα−メチルスチレン、スチレン無水マ
レイン酸コポリマー、ポリフェニレンオキサイドとポリ
スチレンとのブレンドまたはグラフトポリマー、アクリ
ロニトリル−スチレンコポリマー、アクリロニトリル−
ブタジェン−スチレンターポリマー、スチレン−ブタジ
ェンコポリマー、ノ\イインパクトポリスチレンなどの
スチレン系重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニルコポリマー、後塩素化ポリ塩化ビニル、エチレン
またはプロピレンと塩化ビニルのコポリマーなどの塩化
ビニル系重合体、ポリアミド、ポリエステル系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂などがあげられる。
前記ポリオレフィン系樹脂としては、たとえばエチレン
−プロピレンランダムコポリマー、エチレン−プロピレ
ン−ブテンランダムターポリマー、エチレン−プロピレ
ンブロックコポリマー、ホモポリプロピレンなどのポリ
プロピレン系樹脂、低密度ポリエチレン、中密度ポリニ
チレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−メチ
ルメタクリレートコポリマー、エチレン−メタクリル酸
コポリマーの分子間を金属イオンで架橋したアイオノマ
ー系樹脂などのポリエチレン系樹脂やポリブテン−1、
ポリペンテン、エチレン−アクリル酸−無水マレイン酸
ターポリマーなどがあげられるが、これらのポリマーは
通常どおり単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。また該ポリオレフィン系樹脂は無架橋の状態で用い
てもよいが、パーオキサイドや放射線などにより架橋さ
せて用いてもよい。
これらの熱可塑性樹脂には通常、その球体積に換算した
ばあいの平均粒子径が0.1−10mm5好ましくは1
〜5關のものが用いられ、その粒子形状は予備発泡され
やすいように球状、円柱状、楕円柱状、立方体状などの
ような所望の粒子形状で用いられる。
本発明において使用される熱可塑性樹脂粒子に含浸させ
る揮発性発泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;シクロペ
ンクン、シクロブタンなどの脂環式炭化水素類;トリク
ロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、
ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオ
ロエタン、メチルクロライド、メチレンクロライド、エ
チルクロライドなどのハロゲン化炭化水素類などがあげ
られるが、これらの発泡剤は単独で用いてもよく、また
2種以上併用してもよい。これらの発泡剤の使用量は通
常、熱可塑性樹脂100部(重量部、以下同様)に対し
て5〜50部である。
前記揮発性発泡剤は水および熱可塑性樹脂とともに耐圧
容器内に入れられ、加圧下で加熱されるが、加圧は通常
15〜50kg / cl G 、また加熱温度は用い
る熱可塑性樹脂の種類などによって異なるので一概に決
定することはできないが、通常90〜180℃の範囲内
で20〜60分間行なわれる。かくして熱可塑性樹脂粒
子に揮発性発泡剤が含浸される。なお、熱可塑性樹脂に
揮発性発泡剤が含浸されるにしたがって耐圧容器内の圧
力は低下するので、さらに揮発性発泡剤を添加し、その
圧力が所望の圧力となるように調整するのが好ましい。
前記耐圧容器としては加熱あるいは加圧条件に対して充
分に耐えうるものであればいずれのものでも使用しうる
が、かかる耐圧容器としては一般に予備発泡粒子の製造
時に使用されている、たとえばオートクレーブ型の耐圧
容器などをあげることができる。
なお、前記熱可塑性樹脂粒子を耐圧容器内で水中に分散
させる際には、分散剤として、たとえば第三リン酸カル
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜鉛、炭
酸カルシウムなどや少量の界面活性剤たとえばドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、n−パラフィンスルホン酸
ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダなどを添加し
、水中における熱可塑性樹脂粒子の分散性を向上させて
もよい。かかる分散剤の使用量は通常、水100部に対
して0.2〜3部である。
また、前記揮発性発泡剤を含浸した熱可塑性樹脂粒子は
、水中での分散性を良好なものとするために通常水10
0部に対して20〜100部添加されるのが好ましい。
かくしてえられる混合物を、通常90〜【80℃で加熱
した後、揮発性発泡剤蒸気を用いて通常15〜50kg
/c−・Gの加圧下で直列に複数個の絞り盤が設けられ
た放出配管内に通して低圧域へ放出することにより気泡
径の大きい予備発泡粒子かえられる。
前記複数個の絞り盤の個数は2個以上のばあい、気泡径
の大きい予備発泡粒子をうることかできるが、5個以上
用いても気泡径を大きくする効果はあまり向上しないの
で、通常2厄4個であるのが好ましい。
第2図に示される絞り盤の開孔径(D)は熱可塑性樹脂
粒子の大きさおよび形状などにより異なるので一概には
特定することはできないが、低圧域へ放出する前の未発
泡状態の熱可塑性樹脂粒子の体積を球体積に換算した際
の直径よりも大きく、第2図に示される放出配管(5)
の内径の0.8倍よりも小さいのが好ましい。開孔径(
D)が未発泡状態の熱可塑性樹脂粒子の体積を球体積に
換算した際の直径よりも小さいばあいは熱可塑性樹脂粒
子によって絞り盤の開孔部が閉塞されやすく、また放出
配管(5)の内径の0.8倍よりも大きいばあいは予備
発泡粒子の気泡径を大きくする効果は向上しない。 − 前記絞り盤には開孔が1個または2個以上設けられるが
、開孔が複数個のばあいには生産速度が大きくなるので
有利である。また絞り盤に設けられる開孔の形状として
はその製作が容易な通常円形が使用されるが、楕円形、
多角形またはスリット状などいずれの形状のものを採用
してもよい。
前記絞り盤は第1図に示されるように通常耐圧容器(1
)と放出弁(8)とのあいだの放出配管(5)内に設置
して使用されるが、放出弁(8)を耐圧容器(1)と絞
り盤(6)のあいだに設置してもよく、また絞り盤(6
)と絞り盤(刀とのあいだに放出弁(8)を設置しても
よい。
複数個の絞り盤は前記混合物の放出方向に直列に設置さ
れるが、第2図に示されるように絞り盤同士の間隔(L
)は5〜1000mmが好ましい。
Lが5II11よりも小さいばあいは予備発泡粒子の発
泡径は従来の予備発泡法によってえられるものと変らず
、Lが1000關よりも大きいばあいはうしろ側の絞り
板(第2図の7)の開孔部が熱可塑性樹脂粒子によって
閉塞されやすい。
前記絞り盤としてはオリフィス型、ノズル型またはベン
チュリ型のいずれのものをも使用することができ、これ
らの絞り盤で組み合せて使用してもよく、またいずれか
1つの型のものに統一して使用してもよい。
つぎに本発明の熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法を図面
および実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
第1図に示される耐圧容器(1)内で、分散剤を含む水
(3)中に分散させた熱可塑性樹脂粒子(2)に揮発性
発泡剤を含浸させ、この混合物を所定の温度まで加熱し
、揮発性発泡剤蒸気の加圧下で所定の圧力に保持したの
ち、放出弁(8)を開にして放出配管(5)、絞り盤(
6)および(′7)を通して前記混合物を低圧域(大気
圧)へ放出することによって熱可塑性樹脂の予備発泡粒
子かえられる。
なお、前記混合物が放出されるにしたがって耐圧容器(
1)内の圧力は所定圧力より低くなるので配管(9)か
ら揮発性発泡剤を耐圧容器(1)内へ追加して所定圧力
を保持する。
かくして本発明の予備発泡方法によってえられる予備発
泡粒子の気泡径は従来の予備発泡粒子の気泡径よりも1
.3〜2.0倍程度大きいものとなり、この予備発泡粒
子を用いて型内発泡成形を行なったばあい、成形後の成
形品はその体積収縮率が従来品よりも小さく、また表面
美観性にも優れたものである。
実施例1 内容積4pの耐圧容器内にタルクを0.O1部含有させ
た直鎖低密度ポリエチレンの粒子(1粒子重量約4mg
、樹脂密度0.920 g/cs” 、メルトインデッ
クス(旧)0.8 g/10分、コモノマーはブテン−
1) 100部、第三リン酸カルシウム1.2部および
n−パラフィンスルホン酸ソーダo、ooe部を水30
0部とともに仕込み、ついで攪拌しながら、ジクロロジ
フルオロメタン30部を添加した後、114℃まで昇温
し、この温度を保持しながらジクロロジフルオロメタン
をさらに添加して耐圧容器内の圧力を27kg/cJG
にした。
ジクロロジフルオロメタンが前記ポリエチレン粒子に含
浸するにしたがって耐圧容器内の圧力は低下するのでジ
クロロジフルオロメタンをさらに添加して2.7kg 
/ cJ Gを保持し、ジクロロジフルオロメタンの含
浸が平衡状態に達した後、耐圧容器下部に設けられた放
出配管(呼び径1インチ)に接続されている放出弁を開
き、放出配管内で放出方向に直列に2個設置された絞り
盤を通して前記ポリエチレン粒子と水の混合物を大気圧
下に放出し、前記ポリエチレン粒子を予備発泡させた。
なお、絞り盤はオリフィス型(開孔径4mm、開孔数1
個)のものを2個用い、放出配管に各絞り盤の間隔が1
40mmとなるように設置した。かくしてえられた予備
発泡粒子は平均発泡倍率28倍、平均気泡径410μm
であった。
つぎにこの予備発泡粒子を35℃で24時間乾燥養生さ
せた後、290 mm X 270 am X 50m
mのブロック金型に充填し、約1 kg / cj G
の水蒸気で加熱して成形品を作製し、さらにこの成形品
を80℃で24時間乾燥養生し、ついで室温にて6時間
静置した後、成形品の寸法を測定し、これと金型寸法と
の比から体積収縮率を求めた。その結果を成形品の表面
美観性の観察結果とあわせて第1表に示す。
なお、成形品の表面美観性は下記の方法により評価した
(成形品の表面美観性) 成形品の表面美観性は目視による表面観察(発泡粒子間
の密着性、表面平滑性)で判定し、従来品の表面美観性
を△とし、従来品より優れているばあいを0とし、また
従来品よりも劣っているばあいを×とする。
比較例1 絞り盤を1個のみとしたほかは実施例1と同様の方法に
より、平均発泡倍率25倍、平均気泡径264μmの予
備発泡粒子をえた。つぎにえられた予備発泡粒子を用い
て実施例1と同様の方法で成形品を作製し、その品質を
評価した。その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で用いた直鎖低密度ポリエチレンの粒子よりも
粒径が小さい樹脂粒子としてタルクを0.01部含有さ
せた直鎖低密度ポリエチレンの粒子[1粒子重量約2m
g、樹脂密度0.919 g/(7)3、旧1.0g/
10分、コモノマーはブテン−11を使用し、耐圧容器
内の温度を117℃、圧力を30kg / cd G 
、絞り盤の間隔を300mmとしたほかは実施例1と同
様の方法によって平均発泡倍率25倍、平均気泡径17
4μmの予備発泡粒子をえた。つぎにえられた予備発泡
粒子を用いて実施例1と同様な方法で成形品を作製し、
その品質を評価した。その結果を第1表に示す。
比較例2 絞り盤を1個のみとしたほかは実施例2と同様の方法に
より、平均発泡倍率22倍、平均気泡径134μmの予
備発泡粒子をえた。つぎにえられた予備発泡粒子を用い
て成形品を実施例1と同様の方法で作製し、その品質を
評価した。その結果を第1表に示す。
実施例3 熱可塑性樹脂粒子としてエチレン−プロピレンランダム
コポリマーの粒子(1粒子重量約2mg、エチレン含有
量4.5重量%)を使用し、耐圧容器内の温度を137
℃、圧力を81 kg / cd Gとしたほかは実施
例1と同様な方法によって、平均発泡倍率43倍、平均
気泡径203μmの予備発泡粒子をえた。つぎにえられ
た予備発泡粒子を80℃、8.5 kg/eJG (空
気中)の条件下で3.5時間空気含浸処理を行なって粒
子の内圧を1.8〜2.3atmに調整後、290mm
 X 270 mm X 50mmのブロック金型に充
填し、約2 kg / cd Gの水蒸気で加熱して成
形品を作製し、さらにこの成形品を70℃で16時間乾
燥養生後、室温にて2時間静置した後、成形品の品質を
評価した。その結果を第1表に示す。
比較例3 絞り盤を1個のみとしたほかは実施例3と同様の方法で
平均発泡倍率41倍、平均気泡径138μmの予備発泡
粒子をえた。えられた予備発泡粒子を実施例3と同様の
方法で成形品を作製し、その品質を評価した。その結果
を第1表に示す。
[以下余白] 第    1    表 実施例1〜3でえられた成形品の予備発泡粒子の平均気
泡径はいずれも比較例1〜3、すなわち従来の方法によ
ってえられたものよりも大きいので、えられた成形品は
その体積収縮率の小さなものであった。
また実施例1〜3でえられた成形品は比較例1〜3でえ
られた成形品よりも表面が平滑であり、また発泡粒子間
の密着性が優れたものであった。
[発明の効果] 本発明の予備発泡方法によれば、従来の予備発泡方法に
よってえられる予備発泡粒子よりも大きな気泡径を有す
る予備発泡粒子かえられるので、該予備発泡粒子を用い
た型内発泡成形後の成形品の収縮率は小さく、また成形
品の表面美観性に優れているので、たとえば寸法精度が
要求される車輌用衝撃吸収体などの構造部材、緩衝包装
材などをはじめ、断熱建材などに好適に使用しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の予備発泡設備概略図、第2図は絞り盤
が設けられた放出配管の断面図である。 (図面の符号) (1):耐圧容器 (2):熱可塑性樹脂粒子 (3):水 (4):スターラー (5):放出配管 (6)、(7):絞り盤 (8):放出弁 (9):配管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐圧容器内で水中に分散させた熱可塑性樹脂粒子に
    揮発性発泡剤を含浸させて加熱した後、揮発性発泡剤蒸
    気の加圧下で熱可塑性樹脂粒子と水との混合物を低圧域
    に放出することによって熱可塑性樹脂粒子を予備発泡さ
    せる方法であって、前記混合物を放出方向に直列に配置
    された複数個の絞り盤を通したのち低圧域へ放出するこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法。 2 絞り盤がオリフィス型、ノズル型、ベンチユリ型ま
    たはこれらを組み合せたものである特許請求の範囲第1
    項記載の熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法。
JP61150089A 1986-01-30 1986-06-26 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法 Expired - Lifetime JPH0660258B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150089A JPH0660258B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
DE8787101224T DE3776160D1 (de) 1986-01-30 1987-01-29 Verfahren zum herstellen von vorgeschaeumten thermoplastischen partikeln.
EP87101224A EP0234320B1 (en) 1986-01-30 1987-01-29 Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
CA540549A CA1266754C (en) 1986-06-26 1987-06-25 PRE-EXPANSION METHOD OF THERMOPLASTIC RESIN PARTICLES
US07/066,363 US4810440A (en) 1986-06-26 1987-06-25 Process for pre-expanding thermoplastic resin particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150089A JPH0660258B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634909A true JPS634909A (ja) 1988-01-09
JPH0660258B2 JPH0660258B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15489272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150089A Expired - Lifetime JPH0660258B2 (ja) 1986-01-30 1986-06-26 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4810440A (ja)
JP (1) JPH0660258B2 (ja)
CA (1) CA1266754C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355816A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 筒付き絞り盤
WO2007049694A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622541D0 (en) * 1986-09-18 1986-10-22 Trondex Ltd Producing mouldings
JPH0739501B2 (ja) * 1987-06-23 1995-05-01 日本スチレンペ−パ−株式会社 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
US4908393A (en) * 1988-03-24 1990-03-13 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Propylene resin foamed particles and foamed mold article
US5229049A (en) * 1988-08-31 1993-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing pre-expanded particles of polyolefin resin
DE4211972A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumperlen
CA2107157C (en) * 1992-09-29 1998-02-03 Thomas N. Hall, Iii Continuous process for expanding thermoplastic minipellets
US5266133A (en) * 1993-02-17 1993-11-30 Sika Corporation Dry expansible sealant and baffle composition and product
KR0159801B1 (ko) * 1994-08-06 1999-01-15 박원배 폴리올레핀계 수지의 미세 셀 예비 발포체 및 그의 제조 방법
US7951449B2 (en) * 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197027A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387326A (en) * 1964-06-04 1968-06-11 Du Pont Apparatus for charging and spreading a web
US3756441A (en) * 1972-08-14 1973-09-04 Du Pont Flash spinning process
US3879519A (en) * 1973-08-27 1975-04-22 Du Pont Flash extrusion process
JPS5819027A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd スピ−カb級駆動回路
JPS5855231A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
AU559244B2 (en) * 1982-05-13 1987-03-05 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K. Expanded polyolefin particles
DE3471900D1 (en) * 1983-09-08 1988-07-14 Kanegafuchi Chemical Ind Pre-expanding process and apparatus for the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197027A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355816A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 筒付き絞り盤
WO2007049694A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
JP5408877B2 (ja) * 2005-10-26 2014-02-05 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1266754A (en) 1990-03-20
US4810440A (en) 1989-03-07
JPH0660258B2 (ja) 1994-08-10
CA1266754C (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704239A (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
US4436840A (en) Process for producing pre-foamed particles of polyolefin resin
US4429059A (en) Process for producing foamable polyolefin particles
JPS5923731B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
US4720509A (en) Pre-expanded particles of propylene resin
NO175065B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av en skumgjenstand av polypropylenharpiks
JPS6215239A (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
JPS634909A (ja) 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
JPS6343935A (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
CA2115974A1 (en) Bead-form, expandable styrene polymers having a reduced internal water content, and their preparation
US6166096A (en) Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom
JPH0559210A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡粒子およびその製法
JPS6259642A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPH01136726A (ja) ポリプロピレン系樹脂の型内発泡成形法
JPS58215326A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
US4748191A (en) Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
JPH0561300B2 (ja)
JPS5851123A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内成形法
JPH07116314B2 (ja) 発泡重合体成形品の製造方法
JPH08151471A (ja) 耐衝撃性発泡体製造用の発泡性粒子及びその製造方法
JPS62115042A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPS62106938A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂発泡体
JPH0227928B2 (ja)
JPS62252437A (ja) オレフイン系樹脂組成物予備発泡粒子
JPH06104746B2 (ja) スチレン改質ポリオレフィン発泡性樹脂粒子の製造方法