JPS6348583A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6348583A
JPS6348583A JP61193502A JP19350286A JPS6348583A JP S6348583 A JPS6348583 A JP S6348583A JP 61193502 A JP61193502 A JP 61193502A JP 19350286 A JP19350286 A JP 19350286A JP S6348583 A JPS6348583 A JP S6348583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing
chamber
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61193502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812509B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61193502A priority Critical patent/JPH0812509B2/ja
Publication of JPS6348583A publication Critical patent/JPS6348583A/ja
Publication of JPH0812509B2 publication Critical patent/JPH0812509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (、産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写装置、ファクシミリ、プリ
ンタなどに広く応用されている電子写真装置に適用され
る現像装置に係わり、特に−成分もしくはこれに類する
現像剤を用いて静電潜像を現像する現像装置に関する。
〈従来の技術) 従来、電子写真装置では、カスケード法やマグネットブ
ラシ法などの現像方法が主に用いられてきているが、近
年、カラー記録に対する実用化要求が強まるなかで、未
定着像の重ね現像に有効な現像方法、すなわち、静電潜
像形成面に非接触状態で現像する現像方法が研究されて
いる。
この一般に非接触現像法と呼ばれる現像方法に関しては
、米国特許3,232,190号、英国特許1,458
、766号、および米国特許38,657号、あるいは
米国特許3,893,418号などにその基本的手段が
記載されている。
これら一連の発明は、円筒状現像部材の表面に現像剤(
以後トナーと称する)の均一な薄い層を形成し、これを
静電潜像面に近接(約5〜500ミクロン)させるとと
もにこの現像部材と静電潜像形成面間に直流電圧または
交流電圧を偏分させて印加し、トナーを飛翔撮動させ静
電潜像部の電界の強い部分ではトナーを付着させ、非静
電潜像部では飛翔を抑止するか、または交流印加の方法
によるものでは再帰させるようにして選択付着させるこ
とにより現像するものである。
また、米国特許3,893,418号は、現像された画
像の階調性が、印加する交流電圧の周波数によって変化
することを利用して、階調再現性を周波数の切換によっ
て選択できるようにしたものである。
一方、これらの技術において最も重要な技術は、現像剤
として用いるトナーをより均一な層として現像部材(現
像ローラ)上に形成し、かつ均一な帯電を付与すること
であることを見出だし、1でに本発明者は特願昭59−
31979号あるいは特願昭58−143340号ある
いは特願昭58−161241号等でトナー層の形成手
段における改良された手段を提供してきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらのトナー層形成手段のうち、弾性
ブレードを現像部材に当接させてトナー層を形成する方
法は、極めて小型かつ簡単な構成で目的を達することが
できる。しかしながら、「負」の静電潜像を現像するた
め、あるいは「正」の静電潜像を反転現像するために工
種性帯電トナーを用いる場合、その1f擦帯電性向上の
為にトナーに添加すべき帯電抑制剤あるいは樹脂などに
優れたものがなく、現園部材上に層形成されたトナーは
帯電量が不安定で、その結果、画質上かぶりが生じ易い
。また、多湿化で層形成特性が悪くなる等の欠点を生じ
やすいことが判明した。
これは、負特性のトナーを用いた場合に比して、明らか
に劣っており、従来の2成分現像方式においても同じ理
由にもとずく問題点を有していたが、本方式では問題は
更に顕著であり、根本的解決が必要であった。
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、簡単な構成でありながら、トナー層の
形成と帯電が良好に行われ、使用初期から長期に亙って
かぶりの無い安定した現像状態が得られる現像装置を提
供しようとするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、粉体現像剤を
収容する第1の部屋と、この第1の部屋と開口部を介し
て連通ずる第2の部屋と、この第2の部屋内に収容され
回転に伴って現像剤を搬送する回転部材と、この回転部
材の近傍に設けられ回転部材を介して供給される現像剤
を静電潜像面に転移させるための現像部材と、前記現像
部材に向けて圧接する状態に設けられ均一な厚さの現像
剤層を前記現像剤上に形成する現像剤規制部材とを具備
してなる構成としたものである。
(作用) すなわち、本発明は現像剤を収容する第1の部屋とこれ
に開口部を介して連通し内部に回転部材を収容した第2
の部屋とを設け、前記開口部の大きざを設定することに
より第1の部屋から第2の部屋に少世ずつ現像剤が供給
される状態とし、この状態で回転部材の回転に伴って現
像剤を現像部材に供給するとともに、ついで、現像部材
上の現像剤を現像剤規制部材により均一な饗となるごと
く圧接摺擦するようにしたから、帯電能力以上の冬日の
現像剤が現像剤層形成部に供給されることがなく安定し
た現像剤層の形成が可能となり、しかも、良好な摩擦螢
電を現像剤層形成部に(テなうことが可能となる。
また、回転部材の材質や形状を変えることによリ、現像
剤特性に合せた現像装置の設計が可能となり、従来現像
剤の特性改善にのみ頼っていたため本方式現像装置に用
いる現像剤の開発が困難であった点も大幅に改善され、
使用初期から長期に亙っでかぶりのない安定した画像を
得ることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1は電子写真装置く図示しない)内に配置された現
像装置であり、この現像装置1は、像担持体としての感
光体ドラム2に対向して配置される。このとき、現像装
置1の現像部材としての現像ローラ3が、感光体ドラム
2の周面からなる公知の手段により潜像が形成される潜
像形成面2aに所定の間隙G(0〜500F$)を存し
て固定されるようになっている。この所定の間隙Gは、
現像装置本体4のサイドフレーム4a、4aの外側かつ
上記現像ローラ3と同軸状態に設けられたガイドローラ
5,5を感光体ドラム2の両端非画像形成部に転接させ
た状態で装着することにより自動的に設定できるように
なっている。
また、現(!IiA置本装4内には仕切り板6が設けら
れ、内部にI! 11帯電可能な平均粒径が5〜20譚
の一成分系の磁性または非磁性の現像剤(以下トナーと
称する)7を収容する第1の部屋8と、この第1の部屋
8と開口部9を介してのみ連通する第2の部屋10とが
形成された状態となっている。
上記第1の部屋8内の底部、すなわち、第1の部屋8と
第2の部屋10とを連通する前記間口部つと対応する位
置には、トナー7の空洞現像を防止するための羽根車状
の攪拌部材11が設けられている。
また、上記第2の部屋10内には、回転に伴ってトナー
7を搬送する回転部材12およびこの回転部材12の近
傍に設けられ回転部材12を介して供給されるトナー7
を静電虐政面2aに転移させるための上記現像ローラ3
が収容された状態となっている。
また、前記仕切り板6の下端は、スリット状の間口部9
を形成するように底部近傍まで延出した状態となり開口
部9を通過して回転部材12により見込されるトナー7
の量を規制するようになっている。
また1、上記上記回転部材12は、スポンジ状のウレタ
ン・スチレンブタジェンゴムなどの弾性体からなる材料
、あるいはポリフルオロエチレン(商品名テフロン)、
アクリル、レーヨンなどの繊維からなるブラシ状材料、
あるいは表面に多数の磁擺を配列してなる磁石ロールに
表面酸化処理鉄粉あるいはフェライト粉を吸着してなる
磁気ブラシ等の中から選ばれる。
この回転部材12には、スリット状の開口部9を介して
第1の部屋8から送られてきたトナー7を適量表面に載
せて現像ローラ3に摺擦させるようになっている。この
とき、回転部材12の回転スピードおよび回転部材12
に供給されるトナー7の量に応じて現像ローラ3との間
に少量のトナー7の溜り14が形成された状態となる。
このようにしてトナー7は、搬送中に不十分ながら摩擦
帯電をしながら現像ローラ3に次々塗布される。トナー
7の正帯電を助長するためにはテフロンが有効である。
また、この意味で、他の磁性粉やスポンジ、ブラシの材
質を選ぶ。
また、上記現像ローラ12に虐接する状態に現像剤規制
部材としてのトナー規制体15が設けられている。この
トナー規制体15はリンR銅板。
ステンレス板、ウレタンゴムブレードなどからなる金属
製あるいは非金属製の弾性板からなり、現像ローラ12
の周面に形成されたトナー17′の厚さを均一、かつ所
望の厚さである20〜50−とするとともに、同時に摩
擦によりトナー7に所望の電荷たとえば正極性の電荷な
生じさせるようになっている。
摩擦帯電の大きさや極性は、トナー7の材質と上記トナ
ー規ゐ1j体15.現像ローラ3などの摩擦部材の材質
および摩擦の大きさにより変化する1;め種々知られた
経験にもとすいて最適な組合せを行なう。
しかして、現像ローラ3上に正極性で形成されたトナー
層7′は、次いでマイナス400〜800ボルトの静電
潜像を形成した感光体ドラム2に近接し、マイナス0〜
200ボルトの直流現像バイアスあるいはマイナス側に
O〜200ボルト偏奇したピークトウーピーク値が80
0〜1600ボルトの交流電圧(周波数200 Hz以
上〜4KHz以下)を感光体ドラム2とS電性の現像ロ
ーラ3との間に印加することにより潜像に応じてトナー
7を転移させて現像を行なうことになる。
また、回転部材12を導電処理し、現像ロー53との間
に現像剤供給バイアス電圧を印加し、トナー7の移送量
をコントロールすることになる。
このとき、感光体ドラム2と現像ローラ3との間隙Gは
、感光体ドラム2と現像ローラ3が等速である場合には
、実質的に接触状態でも良いが、階調性を得るためには
、非接触とする方が有利である。
また、交流バイアスを用いる場合には、現像ローラ3と
感光体ドラム2は等速である必要はなく、現像ローラ3
のスピードをある程度速くした方が9度が高くなる。
以上の説明かられかるように本装置では、帯電能力以上
の多量のトナー7が一度にトナー層7′の形成部である
第2の部屋10側に供給されるのが防止されるため安定
したトナー層7′の形成と帯電が行われる。また、回転
部材12の材質や形状を変えることにより、トナー特性
に合せた現像装置の設計もできるため、従来のトナー特
性改善にのみ頼っていたため本方式現像装置に用いるト
ナーの開発が困難であった点も大幅に改善され使用初期
から長期に亙ってかぶりのない安定した画像が得られる
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば簡単な構成であり
ながら、トナー1の形成と帯電が良好に行われ、使用初
期から長期に亙ってかぶりの無い安定した現像状態が得
られる現像装置を提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は感光体
ドラムに対向して配置した状態の概略的縦断側面図、第
2図は概略的斜視図である。 1・・・現像装置、2・・・像担持体(感光体)、3・
・・現像部材(現像ローラ)、7′・・・現像剤(トナ
ー)、8・・・第1の部屋、9・・・開口部、10・・
・第2の部屋、12・・・回転部材、15・・・現像剤
規制部材(トナー規制部材)。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉体現像剤を収容する第1の部屋と、この第1の
    部屋と開口部を介して連通する第2の部屋と、この第2
    の部屋内に収容され回転に伴って現像剤を搬送する回転
    部材と、この回転部材の近傍に設けられ回転部材を介し
    て供給される現像剤を静電潜像面に転移させるための現
    像部材と、前記現像部材に向けて圧接する状態に設けら
    れ均一な厚さの現像剤層を前記現像剤上に形成する現像
    剤規制部材とを具備してなることを特徴とする現像装置
  2. (2)現像部材が、現像ローラであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
  3. (3)回動部材が、弾性体またはブラシ状の材料で形成
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の現像装置。
  4. (4)回転部材が、磁気ロールとこれに吸着された磁性
    粉とよりなる磁気ブラシであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の現像装置。 (4)回転部材と現像部材との間には現像剤供給バイア
    ス電圧が、また、現像部材と静電潜像形成面との間には
    現像バイアスがそれぞれ印加されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
JP61193502A 1986-08-19 1986-08-19 現像装置 Expired - Lifetime JPH0812509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193502A JPH0812509B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193502A JPH0812509B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348583A true JPS6348583A (ja) 1988-03-01
JPH0812509B2 JPH0812509B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16309116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193502A Expired - Lifetime JPH0812509B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812509B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792358A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Ricoh Co Ltd Developing device
JPS61159675A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792358A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Ricoh Co Ltd Developing device
JPS61159675A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812509B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58143360A (ja) 現像方法
JPS6343187A (ja) 現像装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JPS6152663A (ja) 現像装置
JPS6348583A (ja) 現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPS6348580A (ja) 現像装置
JP3217670B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS6289975A (ja) 現像装置
JP2930681B2 (ja) 現像装置
JPH07120103B2 (ja) 現像装置
JPH09106179A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS63121065A (ja) 現像装置
JPH09204099A (ja) 現像装置、プロセスユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4006114B2 (ja) 現像装置
JP2880526B2 (ja) 現像装置
JPS62138860A (ja) 現像剤薄層形成方法及びそれを用いる現像装置
JPH05313472A (ja) 現像装置
JPH04255879A (ja) 現像装置
JPH05224517A (ja) 現像装置
JPS63142375A (ja) 現像装置
JP2000081822A (ja) 画像形成装置
JPS6217773A (ja) 一成分現像装置
JPS6227776A (ja) 現像装置