JPS6348499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348499Y2
JPS6348499Y2 JP2745683U JP2745683U JPS6348499Y2 JP S6348499 Y2 JPS6348499 Y2 JP S6348499Y2 JP 2745683 U JP2745683 U JP 2745683U JP 2745683 U JP2745683 U JP 2745683U JP S6348499 Y2 JPS6348499 Y2 JP S6348499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
film
contact
main body
close contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2745683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2745683U priority Critical patent/JPS59133409U/ja
Publication of JPS59133409U publication Critical patent/JPS59133409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348499Y2 publication Critical patent/JPS6348499Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は被包装物品を手作業によりフイルム包
装する包装装置に関する。
(従来の技術) 従来より、この種の包装装置においては、本体
に備えられたフイルムロールから引出されたフイ
ルムを該本体に固定された第1の密着部材に密着
させることにより該フイルムのそれ以上の引出し
を阻止し、この状態で被包装物品を緊張包装した
後、前記第1の密着部材の前方に位置して略水平
に設けられた切断装置としての熱カツタに前記フ
イルムを接触させて切断するようにしており、更
に、前記緊張包装時に誤まつてフイルムが熱カツ
タに接触したり或いはフイルム切断後フイルムの
切断端が熱カツタに接触したままの状態が続くの
を防止するために、前記第1の密着部材と熱カツ
タとの間に位置して該熱カツタ近傍に第2の密着
部材が配置されている。斯かる第2の密着部材は
前記本体に前後方向に回動可能に枢支された回動
部材にその回動中心より上方に位置して固定さ
れ、更にフイルムの切断時以外は付勢手段により
該第2の密着部材の前側部が前記熱カツタから上
方に離間するように回動付勢された構成となつて
おり、被包装物品の緊張包装後フイルムを切断す
る場合にはフイルムを緊張状態に維持しながら下
方に引き下げて第2の密着部材に密着させ、更に
該第2の密着部材の前側部を付勢手段に抗して下
方に回動させることにより該フイルムを熱カツタ
に接触させて溶断するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成では第2の密着部材が
回動部材の回動中心より上方に位置しているた
め、フイルム切断時に第2の密着部材の前側部を
下方に回動させると、該第2の密着部材の後側部
が第1の密着部材から離間するように回動するこ
ととなり、この結果、第2の密着部材の前側部を
下方に回動させると第1の密着部材と第2の密着
部材との相互間に存在するフイルムが伸長される
際に生じるフイルムの張力が該第2の密着部材の
回動を阻止するように作用するため、該第2の密
着部材を回動操作する時に前記付勢手段による付
勢力ばかりか上述のフイルムの張力に抗して第2
の密着部材を回動操作しなければならず、従つ
て、回動操作力が大きくなり、長時間連続して包
装作業をする場合に作業者が疲れるという問題が
あつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、フイルム切断時に第1の密着部材と第
2の密着部材との間にフイルムの張力が作用しな
いようにすることにより第2の密着部材の回動操
作力を比較的小さく且つ常に略一定にし得、長時
間の連続包装に対して作業者の疲れの少ない包装
装置を提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案はフイルムロールからのフイルムを手動
により外方に引出すための導出口を有する本体を
設け、この本体に前記導出口の前方に位置して第
1の密着部材を略水平に固定配置し、前記本体に
前記第1の密着部材の前方に所定の間隔を存して
略水平状態を呈する第2の密着部材を配置し、こ
の第2の密着部材に固着されて該第2の密着部材
を前後方向に回動し得るようにその回動中心が前
記第2の密着部材よりも上方に設定された回動部
材を設け、前記本体に前記第2の密着部材の前端
近傍位置に位置させて略水平に切断装置を設け、
前記第2の密着部材の前端部を上方に回動付勢し
てその第2の密着部材の前端部を前記切断装置か
ら離間させる付勢手段を設け、前記フイルムの引
出し後に被包装物品を緊張包装する時に前記フイ
ルムが前記第1の密着部材に密着して該フイルム
のそれ以上の引出しを阻止するとともにフイルム
が前記第2の密着部材に密着した状態で被包装物
品により前記第2の密着部材の前端部が前記付勢
手段に抗して前記回動部材の回動中心を中心とし
て下方に回動された時に前記第2の密着部材の後
端部が前記第1の密着部材に近接する方向に移動
されつつ前記切断装置によりフイルムが切断され
ることを特徴とするものである。
(作用) 上記手段によれば、被包装物品の包装をする際
に、フイルムを切断するために第2の密着部材が
下方に回動された時には、その第2の密着部材が
第1の密着部材に近接する方向に移動変位される
から、これら第1及び第2の密着部材に夫々密着
されて該第1及び第2の密着部材の間に存するフ
イルムに張力が全く作用しないようになり、従つ
て、第2の密着部材の回動は余分な力を必要とせ
ず極めて軽い操作力で可能で、被包装物品の包装
時に作業者の疲労を著しく軽減し得る。
(実施例) 以下本考案の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。1は包装装置の本体で、これの内
部下方には前後一対の載置ローラ2,3が回転自
在に配設され、これら載置ローラ2,3上には長
尺帯状のフイルム4を円筒状に巻回して成るフイ
ルムロール5が載置されている。6は本体1の上
部に開閉可能に枢設された作業盤兼用の蓋盤で、
これの上面には包装作業用の台板7が前後方向へ
移動可能に設けられ、また、前縁部にはフイルム
4に対して不滑性な金属板からなる突条体8が設
けられている。10は突条体8の下方に近接して
本体1に略水平に回転自在に枢設されたガイドロ
ーラ9の前方に近接して本体1に略水平に固定さ
れた第1の密着部材で、これには略前方に指向す
る平坦な密着面部10a及びこの密着面部10a
の後端部に立下り部10bが折曲形成され、この
立下り部10b後面にはフイルム4に対して滑性
を有するフイルムガイド11が粘着されており、
このフイルムガイド11とガイドローラ9との間
の隙間を導出口12としている。而して、13は
平坦な密着面部13aを有する第2の密着部材
で、これの左右両端部には回動部材たる回動支持
部14(一方のみ図示)が上方に折曲形成されて
いる。斯かる回動支持部14の上端部は、第2の
密着部材13を第1の密着部材10の前方に対向
位置させた状態で、本体1に軸15を介して前後
方向に回動可能に枢支され、以つて第2の密着部
材13はそれよりも上方に位置された回動支持部
14の回動中心A(軸15の軸心)を中心として
前後方向に回動し得るように略水平になつてい
る。そして、第2の密着部材13は、第3図に示
すようにその後端部に折曲形成された支持部13
bと本体1の前端部に固定されたピン16との間
に設けられた付勢手段たるコイルばね17によ
り、該第2の密着部材13の前側部が上方たる矢
印B方向に回動付勢され、常に密着面部13aが
略水平になるように保持されている。18は本体
1に第2の密着部材13の前方に近接して略水平
に設けられた切断装置たる熱カツタで、これの上
端部は第3図に示す状態において第2の密着部材
13の前側部より下方に位置し、一方、第2の密
着部材13の前側部がコイルばね17の付勢力を
抗して下方に押圧された時に該熱カツタ18の上
端部が該第2の密着部材13の前端部より上方へ
突出し得るように設定されている。19,19は
途中部が本体1の左右側板部に枢設されたローラ
レバーで、その一端部には圧着ローラ20が回転
可能に橋架され、また他端部には該圧着ローラ2
0を常時上方(矢印B方向)へ回動付勢すべくば
ね21が張設されている。22は本体1の前部に
上方へ回動可能に設けられた電熱盤である。
次に、上記構成の作用について説明する。フイ
ルムローラ5からのフイルム4をガイドローラ9
とフイルムガイド11との間の導出口12から外
方に導出するとともに、熱カツタ18及び電熱盤
22を通電状態にしておく。まず、被包装物品と
して食品を収納したトレー23を台板7上に載置
しておき、そして、フイルム4の先端部を摘んで
斜め上向き前方へ引張り、該フイルム4を導出口
12から所望の長さ引出したところで、該フイル
ム4を台板7上載置されたトレー23の周囲に巻
回するようにし、次にトレー23を手前に移動さ
せてフイルム4を第1の密着部材10の密着面部
10aに接触させる。すると、フイルム4が密着
面部10aに密着するようになり、この状態では
フイルム4を強く引張つても、それ以上フイルム
4が引出されるようなことはない。この状態で、
トレー23を更に手前に引いてフイルム4を緊張
状態に維持しながら下方に引下げ、トレー23下
面におけるフイルム4のラツプ部分にて圧着ロー
ラ20を下方に押圧して該フイルム4を第2の密
着部材13の密着面部13aに密着させ(第4図
参照)、更に該第2の密着部材13の密着面部1
3aの前側部を下方(反矢印B方向)に押圧す
る。このとき、密着面部13aよりも回動支持部
14の回動中心Aが上方に位置しているため、上
述のようにして密着面部13aの前側部が下方に
押圧移動されると、密着面部13aの後端部が後
方(第4図に矢印Dで示す方向)に移動して該密
着面部13aと第1の密着部材10の密着面部1
0aとの間の間隔が狭くなる(第5図参照)。従
つて、第1及び第2の密着部材10及び13の両
密着面部10a及び13aの双方に密着したフイ
ルム4は第2の密着部材13が押圧回動されるに
従つて両密着面部10a及び13aの間の部分が
第5図に示すように次第に緩むようになるため、
第2の密着部材13の押圧回動時に第1の密着部
材10と第2の密着部材13との間にフイルム4
には張力が働らかず、コイルばね17による付勢
力のみが抵抗力として作用する。このようにし
て、第2の密着部材13の密着面部13aの前側
部をコイルばね17の付勢力に抗して下方(反矢
印B方向)に押圧回動すると、やがてフイルム4
が熱カツタ18に接触して該熱カツタ18の熱に
より溶断される。斯様にしてフイルム4を切断し
た後、トレー23の底部に重ね合わせ状態に折込
まれたフイルムの周縁部分を電熱盤22に押当て
て互に溶着させる。
一方、上述のようにしてフイルム4が切断され
ると、第2の密着部材13の密着面部13aの前
側部がコイルばね17の付勢力により上方(矢印
B方向)に回動して熱カツタ18から離間した元
位置に復帰し、これに伴つてフイルム4の切断端
が熱カツタ18から離間する。このとき、フイル
ム4の切断端部分は第2の密着部材13の密着面
部13aに密着した状態に保持されるため、該フ
イルム4の切断端部分は第1及び第2の密着部材
10及び13との間に橋架状態に保持され、この
結果、次にフイルム4を引き出すべくその切断端
部分を摘む場合に、両密着部材10,13間の隙
間内に手指を差し入れることにより容易に摘むこ
とができる。
このように本実施例によれば、第2の密着部材
13の密着面部13aよりも回動支持部14の回
動中心A(軸15の軸心)を上方に位置するよう
に設ける構成としたので、フイルム4を切断すべ
く第2の密着部材13の密着面部13aの前側部
を下方(反矢印B方向)に押圧した時に該密着面
部13aの後端部が従来構造のものとは異なつて
第1の密着部材10の密着面部10aに近接する
ようになり、従つて上記第2の密着部材13の押
圧時に第1の密着部材10と第2の密着部材13
との間のフイルム4には張力が働らかず、コイル
ばね17による付勢力のみが第2の密着部材13
の回動に対する抵抗力として作用するようになる
ため、従来構造のものとは異つて第2の密着部材
13の回動操作力が回動するに従つて大きくなる
といつたことはなくなり、その回動操作力を比較
的小さく且つ常に略一定に保つことができ、長時
間連続して包装作業をしてもさほど作業者が疲れ
ることはない。
尚、本実施例においては第2の密着部材13に
回動部材たる回動支持部14を一体に折曲形成し
たが、これに限らず、第2の密着部材と回動部材
とを別部材にて構成して回動部材を第2の密着部
材に固着してもよいが、本考案は種々変形して実
施可能である。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、本体
に第1の密着部材の両方に所定の間隔を存して第
2の密着部材を設け、この第2の密着部材に固着
された回動部材をその第2の密着部材よりも上方
に設定された回動中心を中心として前後方向に回
動し得るように枢支し、更にこの第2の密着部材
の前側部を上方に回動付勢して該第2の密着部材
の前方に設けられた切断装置から離間させる付勢
手段を設けて被包装物品により前記第2の密着部
材の前側部が前記付勢手段に抗して下方に回動さ
れた時前記切断装置によりフイルムが切断される
構成としたので、フイルムの切断時に第2の密着
部材の前側部を下方に回動すると、該第2の密着
部材の後端部が第1の密着部材に近接するように
なり、従つて従来構造のものとは異なつてフイル
ムの切断時に第1の密着部材と第2の密着部材と
の間にフイルムの張力が作用せず、付勢手段によ
る付勢力のみが第2の密着部材の回動に対する抵
抗力として作用するようになるため、第2の密着
部材の回動操作力を比較的小さく且つ常に略一定
に保つことができ、長時間連続して包装作業をし
ても、作業者がさほど疲れることがないという優
れた効果を奏する包装装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体の斜視図、第2図は全体の側面図、第3図
は要部の拡大縦断側面図、第4図及び第5図は被
包装物品の包装手順を説明するための要部の拡大
縦断側面図である。 図中、1は本体、4はフイルム、5はフイルム
ロール、9はガイドローラ、10は第1の密着部
材、10aは密着面部、11はフイルムガイド、
12は導出口、13は第2の密着部材、13aは
密着面部、14は回動支持部(回動部材)、15
は軸、17はコイルばね(付勢手段)、18は熱
カツタ(切断装置)、23はトレー(被包装物品)
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フイルムロールからのフイルムを手動により外
    方に引出すための導出口を有する本体と、この本
    体に前記導出口の前方に位置して略水平に固定配
    置された第1の密着部材と、前記本体に前記第1
    の密着部材の前方に所定の間隔を存して配置され
    て略水平状態を呈する第2の密着部材と、この第
    2の密着部材に固着されて該第2の密着部材を前
    後方向に回動し得るようにその回動中心が前記第
    2の密着部材よりも上方に設定された回動部材
    と、前記本体に前記第2の密着部材の前端近傍位
    置に位置させて略水平に設けられた切断装置と、
    前記第2の密着部材の前端部を上方に回動付勢し
    てその第2の密着部材の前端部を前記切断装置か
    ら離間させる付勢手段とを具備して成り、前記フ
    イルムの引出し後に被包装物品を緊張包装する時
    に前記フイルムが前記第1の密着部材に密着して
    該フイルムのそれ以上の引出しを阻止するととも
    にフイルムが前記第2の密着部材に密着した状態
    で被包装物品により前記第2の密着部材の前端部
    が前記付勢手段に抗して前記回動部材の回動中心
    を中心として下方に回動された時に前記第2の密
    着部材の後端部が前記第1の密着部材に近接する
    方向に移動されつつ前記切断装置によりフイルム
    が切断されることを特徴とする包装装置。
JP2745683U 1983-02-24 1983-02-24 包装装置 Granted JPS59133409U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2745683U JPS59133409U (ja) 1983-02-24 1983-02-24 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2745683U JPS59133409U (ja) 1983-02-24 1983-02-24 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133409U JPS59133409U (ja) 1984-09-06
JPS6348499Y2 true JPS6348499Y2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=30158341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2745683U Granted JPS59133409U (ja) 1983-02-24 1983-02-24 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133409U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133409U (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2668403A (en) Method of making heat-sealed and heat-shrunk package
US4137691A (en) Packaging machine
JPS6348499Y2 (ja)
KR20180127669A (ko) 용기 밀봉장치
JPS5836656Y2 (ja) 簡易包装器
US4524559A (en) Hand wrapping apparatus
JPS6217368Y2 (ja)
JPS5846009Y2 (ja) フイルムの切断装置
JP3157905B2 (ja) 包装装置
JPS6213927Y2 (ja)
JP3032346B2 (ja) 包装装置
JP3476501B2 (ja) 包装装置
JPS6217369Y2 (ja)
US3388524A (en) Method for wrapping with flexible heat sealable material
JPS5937449Y2 (ja) 包装装置
JPS643742B2 (ja)
JPS6348498Y2 (ja)
JPS5933769Y2 (ja) 包装機
JPS5914327Y2 (ja) 包装装置
JPH0140808Y2 (ja)
JPS5918973Y2 (ja) 包装用フイルムの加熱切断装置
JPS581461Y2 (ja) 包装装置
JP2758327B2 (ja) 包装装置
JP2563791Y2 (ja) 包装装置
JP2560583Y2 (ja) 包装装置