JPS5937449Y2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPS5937449Y2
JPS5937449Y2 JP11528379U JP11528379U JPS5937449Y2 JP S5937449 Y2 JPS5937449 Y2 JP S5937449Y2 JP 11528379 U JP11528379 U JP 11528379U JP 11528379 U JP11528379 U JP 11528379U JP S5937449 Y2 JPS5937449 Y2 JP S5937449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
welding
cutting
heater
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11528379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632007U (ja
Inventor
滋 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11528379U priority Critical patent/JPS5937449Y2/ja
Publication of JPS5632007U publication Critical patent/JPS5632007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937449Y2 publication Critical patent/JPS5937449Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は合成樹脂製の長尺な帯状フィルムにより物品を
包装しつつこの包装フィルムの重ね合せ部分の溶着と該
フィルムの切断とを行う構成の包装装置に関する。
従来よりこの種の包装装置には、通常のフィルムより厚
手のフィルム(例えば二軸延伸ポリスチレンシート)用
として、第1図に示す如く、フィルム切断用の切断ヒー
タa及びフィルム溶着用の溶着ヒータbを所定の高さ関
係で固定配置すると共に常にはこの二つのヒータa及び
bにフィルムCが接触することを防止するように上方に
回動付勢された回動カバーdを設け、フィルム供給源(
図示せず)から引き出したフィルムCにより被包装物e
を巻回して包装した後前記回動カバーdにこれを押しつ
け、これにより回動カバーdを下方に回動せしめて溶着
ヒータb及び切断ヒータaを露出させることによってフ
ィルムCの重ね合せ部分の溶着及び切断を行う構成のも
のが供されている。
ところで、この種の包装にあっては、包装後の外観を良
くするために、フィルムは緊張した状態で被包装物を巻
回包装していることが望ましく、従って、フィルムの切
断は、重ね合せ部分′を溶着した後に行わねばならない
という事情がある。
そこで、前記構成にあっては、フィルムCの溶着及び切
断が時間的前後関係をもって行われるようにするため、
溶着ヒータbを切断ヒータaよりも所定高さ高い位置に
配設しで、フィルムCを巻回した被包装物eを回動カバ
ーdに押しつけたとき先ずフィルムCの重ね合せ部分が
溶着ヒータbに接触するようにし、この後更に被包装物
eを若干強く押し下げて溶着ヒータbとの接触部分がへ
こむようにすることにより、フィルムCが切断ヒータa
に接触して溶断されると共に重ね合せ部分に所定の溶着
圧を作用させるようにしでいた。
し力化ながら、上記従来構成では溶着ヒータbの配設位
置が切断ヒータaに対し高過ぎる場合には、フィルムC
の切断のために被包装物eを溶着ヒータbに強く押しつ
けねばならないので切断しにくいのみならず過大な溶着
圧が作用して被包装物eを傷めたり溶着部分に穴が明い
たりすることがあり、また、溶着ヒータbと切断ヒータ
aとの高低差が小さい場合には、溶着圧が不足して十分
な溶着が行なわれないままにフィルムCが切断されてし
まうことがあり、このため両ヒータa及びbを常に最適
な高さ関係に設定しておくことが必要であった。
ところが、この両ヒータa及びbの最適な高さ関係は被
包装物の形状及び柔軟性によって様々に異なるため、実
際には種々の複包装物に対し常に最適な高さ関係に設定
しておくことは極めて困難であって、前述の如く構成し
たものでは、被包装物が異なる度に両ヒータa及びbの
高さ関係を調節しなければ適正な包装をすることができ
ず、極めて使い勝手が悪いという欠点があった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであって、従っ
てその目的は、如何なる被包装物を包装する場合であっ
ても溶着と切断とが所定の時間的前後関係をもって行な
われて、常にフィルムが緊張した状態で包装を完了する
ことができ、且つ常に適正な溶着圧を作用させることの
できる包装装置を提供するにある。
以下本考案の一実施例を第2図乃至第5図を参照しで説
明する。
1は本体で、これの後方には上面を開閉回動自在な蓋板
2により閉鎖したフィルム収納箱3を設けている。
4はフィルム供給源としてのフィルム筒体で、これは通
常のフィルムよりも厚手の長尺なフィルム5を円筒状に
巻回して収り、前記フィルム収納箱3の下部に枢設した
一対のローラ6゜6−4−に跨がるようにして載置され
フィルム5の引き出しに伴い自転し得るようにしている
7はフィルム収納箱3前方の本体1上に左右対向状態に
立設した支持壁(一枚のみ図示)、8は本体1前方の偏
平部に設けられ通常の薄手のフィルム溶着用の電熱盤で
ある。
また、支持壁7の後部上方にはガイドローラ9を着脱可
能に軸架して、これと前記フィルム収納箱3内に枢設し
たガイドローラ10との間にフィルム5を通過せしめて
前方に導出している。
さて、11は第一の回動部体たる二個の第一の支持腕で
(−個のみ図示)、これは前記各支持壁7の外側部に突
設した枢軸7aに左右対向状態に枢設したもので、これ
ら両支持腕11の反枢支側の先端部間には溶着装置たる
溶着ヒータ12を架設固定している。
13は各支持壁7の外側部に固定した付勢手段たる押上
機構で、これは筒体14内に圧縮スプリング15を収納
して抑圧子16を常に上方に押し上げるよう構成してお
り、この押圧子16が前記第一の支持腕11に下方から
当接してこれを」一方に回動付勢し、常には第一の支持
腕11を第3図に示す位置に支持している。
17は第二の回動部体たる二本の第二の支持腕で(−個
のみ図示)、これは前記各第一の支持腕11の略中央部
位に突設した枢軸18に枢支されて、左右の第一の支持
腕11゜11の外側に回動自在に設けられている。
そして、この第二の支持腕17の後端部にピン17aを
突設し、これと前記第一の支持腕11に設けたピン11
aとの間に付勢手段としての引張スプリング19を張架
し、これにより第二の支持腕17の先端部を上方に回動
付勢している。
一方、第二の支持腕17の先端部下部には矩形板状のス
I・ツバ−20を内方に向けて形成し、これを前記第一
の支持腕11の先端部下面に当接させて第二の支持腕1
7の上方への回動限界を定めている。
21.21は前記両第二の支持腕17の先端部間に前後
の位置関係をもって横架固定したガード部たるガード板
で、これは断面略コ字状をなす板材からなり、常には前
記溶着ヒータ12の前部上方及び後部上方に夫々位置し
て、溶着ヒータ12を上方から覆うようにしてフィルム
5の溶着ヒータ12への不用意な接触を防止しており、
第二の支持腕17が下方に回動されると溶着ヒータ12
がこれら両ガード板21.21間から露出するようにな
っている。
尚、前記引張りスプリング19のばね力は前記圧縮スプ
リング15のそれよりも弱く設定してあり、第二の支持
腕17の先端部に下向きの力が作用したとき、まず第二
の支持腕17が下方に回動するようになされている。
22は支持壁7間の前部に横架固定した切断装置たる切
断ヒータで、これはフィルム筒体4から引き出したフィ
ルム5を所望長さに溶断するものであって、前記溶着ヒ
ータ12に対して下方で且つ後方に位置するよう固定さ
れている。
23は前記両゛支持壁7間に枢軸23aにより枢設した
回動ガードで、これは図示しないばねにより上方に回動
付勢されて、常には切断ヒータ22を上方から覆ってお
り、下方に回動されるとこれにより切断ヒータ22が露
出するようになっている。
尚、前記ガイドローラ9の着脱構造は、第5図に示すよ
うに、支持壁7に上部がガイドローラ9の支軸9aの径
よりも若干大なる幅で開放された枢支孔24を形成する
一方、支軸9aの両端部には枢支孔24に合致する突出
部25aを有するキャップ25を摺動可能に取付けてこ
れを圧縮スプリング26により矢印方向に付勢し、キャ
ップ25を反矢印方向にスライドさせた状態で支軸9a
を枢支孔24にその開放部から挿入し、この後キャップ
25を矢印方向にスライドさせて、その突出部25aを
枢支子L24に嵌込むことによってガイドローラ9を支
持壁7に取付ける構造で、その取外しは逆にキャップ2
5を矢印方向にスライドさせて支軸9aを枢支孔24か
ら上方に抜出すことにより行うものである。
次に上記構成の作用を説明する。
まず、蓋板2を開放してフィルム筒体4をフィルム収納
箱3内のローラ6.6土に載置し、そのフィルム5をガ
イドローラ10に架は渡すと共にガイドローラ9の下方
を挿通させてフィルム収納箱3外へ導出する。
また、図示しないスイッチをオン操作して、切断ヒータ
22及び溶着ヒータ12を加熱しておく。
而しで、フィルム5を引き出しつつ緊張状態で被包装物
に巻回し、巻回始端と巻回終端とを重ね合わせてガード
板21に押し当てるようにする。
すると、まず、第二の支持腕17が下方に回動して、フ
ィルム5の重ね合せ部分が溶着ヒータ12に接触する。
そして、更に被包装物を押し下げれば、フィルム5の重
ね合せ部分が溶着ヒータ12を押圧するから第一の支持
腕11は圧縮スプリング15の上方への付勢力に抗して
下方に回動し、次いでフィルム5が回動カバー23に上
方から接してこれを下方に回動させつつ切断ヒータ22
に接触するようになってここで溶1新される。
而して、フィルム5の重ね合せ部分は、フィルム溶断前
における第二の支持腕17の押し下げにより、溶着ヒー
タ12に強く圧接してフィルム5相互が溶着固定される
が、その溶着圧は如何なる被包装物に対しても圧縮スプ
リング15のばね力に対応した一定の値となる。
しかも、フィルム5が切断ヒータ22により溶断される
のは、被包装物を上記の溶着圧に相当する力で押し下げ
てフィルム5の重ね合せ部分が確実に溶着固定された後
であって、フィルム5の溶着に対し必ず時間的に遅れて
行なわれるから、緊張状態で巻回されていたフィルム5
はそのままの状態で溶着固定される。
また第二の支持腕17はフィルム5が切l新ヒータ22
に接触した後も更に下方に回動し得るから、その回動に
伴いフィルム5は切断ヒータ22に強く押し付けられて
確実に溶断される。
尚、薄手の通常のフィルム(所謂ストレンチフィルム等
)を用いて包装する場合には、ガイドローラ9を一旦取
り外し、第一の支持腕11を第二の支持腕17を伴って
後方へ回動させてフィルム収納箱3内に格納した後再び
ガイドローラ9を取り付け、フィルム筒体のフィルム巻
終端をフィルム収納箱3から導出しで用いればよく、こ
の場合には、所定長さ引き出して被包装物に巻回したフ
ィルトを切断ヒータ22により溶断し、フィルムを折り
込んだ重ね合せ部分を予め通電により加熱した電熱盤8
に押し付けて溶着すればよい。
また、本実施例では圧縮スプリング15のばね力を引張
りスプリング19のそれよりも大に設定したが、これは
第二の支持腕17を第一の支持腕11に枢設した場合に
、第二の支持腕17が第一の支持腕11に先行して下方
に回動するための前提条件であるから、第−及び第二、
の支持腕11及び17を夫々別々に本体1側に枢設する
構成とした場合には、L記両スプリング15及び19の
上記のような強弱関係は特に必要なものではない。
本考案は以上説明したように、如何なる種類の被包装物
を包装する場合であっても、フィルムの溶着と切断とが
必ず時間的前後関係をもって行なわれ、常にフィルムを
緊張させた状態で包装を完了することができる包装装置
を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の包装装置を示す要部の断面図、第2図乃
至第5図は本考案の一実施例を示し、第2図は一部破1
析して示す全体の側面図、第3図は要部の拡大側面図、
第4図は要部の拡大平面図、第5図はガイドローラの着
脱構造を示す横断面図である。 図中、4はフィルム筒体(フィルム供給源)、11は第
一の支持腕(第一の回動部体)、12は溶着ヒータ(溶
着装置)、13は押上機構(付勢手段)、17は第二の
支持腕(第二の回動部体)、19は引張りスプリング(
付勢手段)、21はガード板(ガード部)、22は切断
ヒータ (切断装置)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フィルム供給源から引き出した長尺フィルムを所望長さ
    に切断すべく設けられた切断装置と、夫々回動可能に枢
    設され付勢手段により上方に回動付勢された第−及び第
    二の回動部体と、前記第一の回動部体に固定配設されて
    前記切断装置よりも上方で且つ前記長尺フィルムの引出
    方向前方に位置する溶着装置と、前記第二の回動部体に
    前記溶着装置よりも上方に位置して設けられ常には引き
    出した長尺フィルムの前記溶着装置への接触を防止する
    ガード部とを具備し、引出した長尺フィルムにより被包
    装物を包装してこれを前記溶着装置に当接させるべく前
    記第二の回動部体に上方から押当てることにより、第−
    及び第二の回動部体が時間的前後関係をもって下方に回
    動して、長尺フィルムの溶着及び切断が時間的前後関係
    をもつで行われるようにして収る包装装置。
JP11528379U 1979-08-22 1979-08-22 包装装置 Expired JPS5937449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11528379U JPS5937449Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11528379U JPS5937449Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632007U JPS5632007U (ja) 1981-03-28
JPS5937449Y2 true JPS5937449Y2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=29347521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11528379U Expired JPS5937449Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937449Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632007U (ja) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2668403A (en) Method of making heat-sealed and heat-shrunk package
US3564810A (en) Wrapping method and apparatus
US3035381A (en) Plastic bag sealer
JPS5937449Y2 (ja) 包装装置
US2329669A (en) Label attaching machine
USRE24396E (en) Rumsey
US4229244A (en) Manual bag sealer with lift bar
US3838805A (en) Shrink-film capping machine
US2373655A (en) Wrapping machine
JP2552477B2 (ja) 袋状容器素材の成形装置
WO2005035369A1 (ja) 包装機、並びに、包装方法
GB1296115A (ja)
JP5471007B2 (ja) シール包装装置、及びシール包装方法並びにその包装体
FR2591560A1 (fr) Procede et dispositif pour poser une feuille metallique sur un recipient, en particulier une bouteille
JPS581461Y2 (ja) 包装装置
JPS5836656Y2 (ja) 簡易包装器
JP5521426B2 (ja) フィルムフィード装置及び該装置を備えた包装装置
JPS5846009Y2 (ja) フイルムの切断装置
JPS6348499Y2 (ja)
JPS5914327Y2 (ja) 包装装置
JPS5840012Y2 (ja) 包装フイルム溶着台装置
JPS5820506Y2 (ja) フイルム切断装置
JPS6112321Y2 (ja)
JPS621057Y2 (ja)
JPS5933769Y2 (ja) 包装機