JPS6347733A - 大画面表示装置 - Google Patents

大画面表示装置

Info

Publication number
JPS6347733A
JPS6347733A JP19150186A JP19150186A JPS6347733A JP S6347733 A JPS6347733 A JP S6347733A JP 19150186 A JP19150186 A JP 19150186A JP 19150186 A JP19150186 A JP 19150186A JP S6347733 A JPS6347733 A JP S6347733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thermoplastic sheet
frost
sheet
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19150186A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shinguuryo
新宮領 慧
Masaaki Kogure
小暮 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19150186A priority Critical patent/JPS6347733A/ja
Publication of JPS6347733A publication Critical patent/JPS6347733A/ja
Priority to US07/265,349 priority patent/US4857908A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繰り返し表示が可能な大画面表示装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に、文字或いは画面等の原稿を大画面表示するよう
な場合には、透明フィルム(OHf’用紙)に書かれた
原稿をOHP (オーバヘ7ドブロジエクタ)装置によ
ってスクリーン上に拡大投影したり、或いは原稿をリバ
ーサルフィルム(スライドフィルム)で撮影しスライド
プロジェクターによってスクリーン上に拡大投影してい
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の大画面表示装置にあっ
ては、次のような問題点がある。
イ)画面サイズを大きくすると、照度が低下して視認性
が悪化する、 口)表示時に室内を暗くする必要があるため、手元の文
献等が見にくい、 ハ)OHP装置で表示する場合にはシート作成に時間を
要する、 二)スライドプロジェクタ−で表示する場合には、スラ
イドフィルムを作成する必要があるため時間およびコス
トがかかる。
したがって、このような光学式の大画面表示装置にあっ
ては、近時求められているOA(オフィスオートメーシ
ョン)化が困難である。
(発明の目的) そこで本発明は、透明導電性フィルムに光導電体と熱可
塑性樹脂とを塗布したサーモプラスチックシートに、画
信号に基づいた光を選択的に照射しフロスト像を形成し
て、表示させることにより、スキャナー等の読取装置で
読み込んだ原稿を直接大画面に表示することを目的とし
ている。
(問題点を解決するための手段) 本発明大画面表示装置は上記目的達成のため、透明導電
性フィルムに光導電体と熱可塑性樹脂とが塗布されたサ
ーモプラスチックシートと、該サーモプラスチックシー
トに一様に電荷を帯電させる帯電手段と、帯電したサー
モプラスチックシートに外部からの画信号に基づいて選
択的に光を照射する光照射手段と、交流帯電を加えて透
明電導フィルムの非露光部の電荷を中和する交流帯電手
段と、露光部の電荷が中和されたサーモプラスチックシ
ートに熱を加えて画信号に対応した変形歪により画像を
生成させる現像手段と、画像の生成されたサーモプラス
チックシートを冷却して前記画像を固定する冷却手段と
、サーモプラスチックシートに光を照射しフロスト像を
表示する画像表示手段と、画像表示終了後サーモプラス
チックシートを加熱してフロスト像を消去する消去手段
と、を備えている。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1〜3図は本発明の大画面表示装置の一実施例を示す
図である。
第1図において1は大画面表示装置であり、大画面表示
装置1の本体2には表示部3およびコントロールパネル
4が設けられている。本体2はブック形状の箱体であり
、その前面の一部を切り抜いて表示部3が形成されてい
る。本体2にはイメージスキャナー5が接続可能であり
、イメージスキャナー5は図示しない原稿を読み取って
電気信号に変換し本体2に出力する。
前記表示部3にはサーモプラスチックシート6に形成さ
れた画像が表示されサーモプラスチックシート6は第2
図に示すよう透明導電性フィルム7に光導電体層8およ
び熱可塑性樹脂N9を順次積層して形成されている。透
明導電性フィルム7は、例えばポリエステルフィルムの
表面に酸化インジウム、ヨウ化銅等の半導体膜を真空蒸
着し、酸化処理を行うことによって形成されている。光
導電体層8は透明導電性フィルム7上にPVK(Po1
y−N−ν1nyl Carbazole)または、P
VKにTNF(2、4、7−trinitro  9−
 fluorenone)を適宜加えたものを塗布する
ことによって形成されており、熱可塑性樹脂層9はスチ
ベライトエステル−10やスチレン系樹脂を光導電体N
8上に塗布することによって形成されている。
このようなイサーモプラスチックシート6を使用した大
画面表示装置1を第3図に基づいて詳述する。
第3図において、サーモプラスチックシート6は無端ベ
ルト状に形成されており、その内側に配設された駆動ロ
ーラ10a、10b、10c、10dにより矩形に張ら
れている。駆動ローラ10a、10b、10c、10d
は図示しない駆動手段により駆動され、サーモプラスチ
ックシート6を図中矢印F方向に搬送する。本体2の図
中右側には、サーモプラスチックシート6に近接しコロ
ナ帯電器(帯電手段)11.液晶シャフタヘッド(光照
射手段)12゜交流コロナ帯電器(交流帯電手段)13
.加熱ヒータ(現像手段)14.冷却ファン(冷却手段
)15が順次設けられており、これらコロナ帯電器11
、液晶シャッタヘッド12、交流コロナ帯電器13、加
熱ヒータ14.および冷却ファン15はサーモプラスチ
ックシート6の幅方向全幅に亘って設けられている。コ
ロナ帯電器11はコロナ放電を行ってサーモプラスチッ
クシート6を所定の電荷で均一に帯電させる。液晶シャ
ッタヘッド12はサーモプラスチックシート6の幅方向
に複数の液晶シャッタ素子が並べられた液晶シャッタア
レイ12aと、光源12bと、を有し、この液晶シャッ
タアレイ12aの各素子を図示しないコントローラから
の画信号および制御信号に基づいて選択的にON10 
F Fすることにより、光源12bからの光を選択的に
遮断してサーモプラスチックシート6にドツト状の光を
照射して露光する。コントローラには前記イメージスキ
ャナー5から画像信号が入力されている。
交流コロナ帯電器13は交流コロナ放電を行って、後述
するようにサーモプラスチックシート6表面の未露光部
の電荷を中和させる。加熱ヒータ14はサーモプラスチ
ックシート6の熱可塑性樹脂N9をその融点まで加熱し
て露光部に変形歪を生じさせる。冷却ファン15は加熱
によって変形歪が生じた熱可塑性樹脂層9を冷却して固
化させる。前記、コロナ帯電器11による電荷の帯電か
ら冷却ファンによる熱可塑性樹脂層9の冷却まではサー
モプラスチックシート6の搬送に従って連続的に行われ
る。
また、本体2内には表示部3に面する位置に照明灯16
が設けられており、照明灯16の後方には反射板17が
設けられている。反射板17にはサーモプラスチックシ
ート6に形成された変形歪による表示画像に照明灯の光
を効率よく照らして画像の視認性を向上させる。前記照
明灯16および反射板17は全体として画像表示手段1
8を構成する。
一方、本体2の図中左側にはサーモプラスチックシート
6に近接して、かつその幅方向に亘って加熱ヒータ19
が設けられており、加熱ヒータ19は表示終了後のサー
モプラスチックシート6の熱可塑性樹脂層9を融点まで
再加熱して、形成された変形歪による画像を消去する。
また、この加熱ヒータ19による再加熱を均一にするた
めガイドローラ20が設けられている。
次に、作用を説明する。
大画面表示装置1で画像を表示させるために鵠、まず、
大画面表示装置1に画像データを入力させなければなら
ない、いま、大画面表示装置1にはイメージスキャナ5
から画像データが入力されており、イメージスキャナ5
は原稿を走査して得たライン画像データを大画面表示装
置に出力し、大画面表示装置1は入力された画像データ
に基づいて図示しないコントローラにより各部を駆動し
て画像を形成する。
すなわち、大画面表示装置1はサーモプラスチックシー
ト6が駆動ローラ10a、10b、10cS10dによ
って所定の速度で矢印F方向へ搬送されており、同時に
コロナ帯電器11がコロナ放電を行ってサーモプラスチ
ックシート6の表面に均一な表面電荷を付与する。帯電
されたサーモプラスチックシート6が液晶シャッタヘッ
ド12の位置に搬送されると、コントローラからの画信
号に基づいて液晶シャッタヘッド12に設けられた液晶
シャンクアレイ12aが選択的に0N10FFされ、サ
ーモプラスチックシート6の幅方向に所定のタイミング
で1ラインごとにドツト状の光が照射されることによっ
て露光が行われる。
サーモプラスチックシート6の露光部分では、電荷が熱
可塑性樹脂層9と光導電体層8との境界面に集まり、表
面電荷密度は減少しないが表面電位が減少する。この状
態で、交流コロナ帯電器13によって交流コロナ放電が
行われると、露光部分では誘起電荷が残り、前記境界面
には電場が残されるが、非露光部分の電荷は中和される
次いで、加熱ヒータ14において、サーモプラスチック
シート6の熱可塑性樹脂層9がその融点付近まで加熱さ
れ、露光に応じたドツト状の変形歪(以下、フロストと
する)が生じる。このフロストが生じたサーモプラスチ
ックシート6が冷却フアン15の送風によって冷却され
ると、熱可塑性樹脂層9が固化するとともにフロストが
定着される。
フロストによって1ラインごとに連続的に形成された、
1画面分の画像(以下、フロスト像という)が表示部3
に送られると、サーモプラスチックシート6の背面より
透過光が照射され、フロスト像はその光散乱効果によっ
て明暗のコントラストのある画像として表示される。一
方、画像の表示が終了して次の書き込みが開始されると
ともに、サーモプラスチックシート6が搬送される。画
面表示の終了したサーモプラスチックシート6が加熱ヒ
ータ19に搬送されると、フコスト像の形成された熱可
塑性樹脂層9が加熱ヒータ20により融点まで再加熱さ
れて前記フロスト像が消去され、熱可塑性樹脂層9の表
面が平滑となってサーモプラスチックシート6の透明性
が回復する。
このように、フロスト像により形成された画面に透過光
を照射し、フロスト像の光散乱効果を利用して認識可能
な明暗のコントラストを得ているため、画面表示時に室
内を暗くする必要がなく文献等を見ながら画面の説明を
することができる。
また、画面サイズが大きくなっても原稿が光学的に拡大
されているわけではないため照度が低下することもない
。さらに、原稿はイメージスキャナ5等で読み取って手
軽に表示することができ、特別な用紙あるいはスライド
フィルム上に作成する必要がなく、原稿作成に要する時
間およびコストを低減することができる。
なお、本実施例では光照射手段である液晶シャッタヘッ
ド12に設けられた液晶シャッタアレイ12aは1ライ
ン分の記録幅を有するものが示されているが高速記録を
行うために数ライン分、まとめて光を照射して露光をす
ることも可能である。また、光照射手段は液晶シャフタ
ヘッド12のみに限らない、例えば画像データにより点
滅制御するLEDアレイによっても本実施例と同様な効
果を得ることができる。
また、本体2に入力される画像データはイメージスキャ
ナ5からの信号に限らず、例えばパーソナルコンピュー
タからのビットイメージ等を表示することも可能である
さらに、本実施例では露光後のサーモプラスチックシー
ト6に交流コロナ放電を行って未露光部の電荷を中和し
ているが、露光後のサーモプラスチックシート6にさら
にコロナ放電を行って帯電させると露光した部分の帯電
量がさらに増え画像を増感させることができ、これを加
熱することによりフロスト像を形成させることができ、
このような増感手段によっても本実施例と同様な効果を
得ることができる。
本実施例ではサーモプラスチックシートとして光透過型
のものを用いたがこれに限るものではなく、例えば、第
4図に示す光反射型のサーモプラスチックシートを用い
てもよい。
第4図において、21はサーモプラスチックシート6で
ありサーモプラスチックシート21は熱可塑性樹脂層9
、光導電体層8の積層された透明導電性フィルム7の裏
面に白色基体層22を塗布したものである。このような
構成のサーモプラスチックシート21は、第1実施例の
サーモプラスチックシート6と同様にフロスト像を形成
することができ、このサーモプラスチックシート21に
その表面から光を照射するとフコスト像の光散乱効果に
よって白色基体層22が反射する光の反射率が異なり明
暗のコントラストのある画像として表示することができ
る。なお、反射型のサーモプラスチックシート22とし
ては白色基体層を別に塗布するだけではな(、透明導電
フィルムを白く染色して白色導電フィルムとすることも
できる。
第5図は本発明の他の実施例を示す図であり、本実施例
は前記実施例におけるサーモプラスチンクシ−トロの構
成を変えてカラー表示を可能にしたものである。
第5図において、サーモプラスチックシート31は光導
電体層8および熱可塑性樹脂層9の積層された透明導電
性フィルム7の裏面にカラーフィルタ層32が設けられ
たものであり、カラーフィルタ層32はR(赤)、G(
緑)、Bu(青紫)の各フィルタが所定の幅(例えば1
11)で、かつ、液晶シャッタヘッド12の液晶シャッ
タアレイと平行に連続的に形成されている。
このような、構成のサーモプラスチックシート3Iの各
フィルタごとに例えば、カラーイメージスキャナでR%
G5B1.tの三色に色分解されたカラー原稿の画信号
に基づいたフロスト像を形成させ、透過光が与えられる
と、フロスト像の形成されたフィルタ部分の光の透過率
が低くなって、光の透過率の高いフィルタ部に比べて暗
くなる、この状態で離れた距離から画面を見ると1mI
II幅ごとに連続的に形成された各フィルタは全体とし
て非常に小さいものとなり、視覚上では光の透過率の高
い、明るいフィルタどうしが加色混合され、原稿に対応
したカラー画像として視覚される。
したがって、本実施例は前記実施例の効果に加え、大画
面をカラーで表示できるというすぐれた効果が得られる
なお、本実施例ではサーモプラスチックシートにカラー
フィルタ層を設けているが第6図に示すように、透明導
電性フィルムをストライプ状のRlG % B uに予
め染色したストライプ状染色導電体フィルム33によっ
ても同様な効果を得ることができる。
(効果) 本発明によれば、透明導電性フィルムに光導電体と熱可
塑性樹脂を塗布したサーモプラスチ、クシートに画信号
に基づいたフロスト像を形成させ透過光によって大画面
表示をすることができる。
したがって、イメージスキャナー等から読み込んだ原稿
を明るい室内で繰り返し直接大画面に表示することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の大画面表示装置の一実施例を示す
図であり、第1図はその全体斜視図、第2図はそのサー
モプラスチックシートの構成図、第3図はその本体の要
部断面図、第4図はぞのサーモプラスチックシートの他
の構成図、第5〜6゛図は本発明の大画面表示装置の他
の実施例を示す図であり、第5図はそのカラーフィルタ
層を設けたサーモプラスチックシートの構成図、第6図
はそのストライプ状染色導電性フィルタを設けたサーモ
プラスチックシートの構成図である。 6・・・・・・サーモプラスチックシート、7・・・・
・・透明導電性フィルム、 8・・・・・・光導電体層、 9・・・・・・熱可塑性樹脂層、 11・・・・・・コロナ帯電器(帯電手段)、12・・
・・・・液晶シャッタヘッド(光照射手段)、13・・
・・・・交流コロナ帯電器(交流帯電手段)、14・・
・・・・加熱ヒータ(現像手段)、15・・・・・・冷
却ファン(冷却手段)、18・・・・・・画像表示手段
、 19・・・・・・加熱ヒータ(消去手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明導電性フィルムに光導電体と熱可塑性樹脂と
    が塗布されたサーモプラスチックシートと、該サーモプ
    ラスチックシートに一様に電荷を帯電させる帯電手段と
    、帯電したサーモプラスチックシートに外部からの画信
    号に基づいて選択的に光を照射する光照射手段と、交流
    帯電を加えて透明電導フィルムの非露光部の電荷を中和
    する交流帯電手段と、非露光部の電荷が中和されたサー
    モプラスチックシートに熱を加えて画信号に対応した変
    形歪により画像を生成させる現像手段と、画像の生成さ
    れたサーモプラスチックシートを冷却して前記画像を固
    定する冷却手段と、サーモプラスチックシートに光を照
    射しフロスト像を表示する画像表示手段と、画像表示終
    了後サーモプラスチックシートを加熱してフロスト像を
    消去する消去手段と、を備えたことを特徴とする大画面
    表示装置。
  2. (2)前記サーモプラスチックシートは画像表示可能面
    を少なくとも2面以上もつことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の大画面表示装置。
  3. (3)前記サーモプラスチックシートが搬送可能なベル
    ト状に形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の大画面表示装置。
JP19150186A 1986-01-31 1986-08-14 大画面表示装置 Pending JPS6347733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19150186A JPS6347733A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 大画面表示装置
US07/265,349 US4857908A (en) 1986-01-31 1988-10-28 Wide screen display device using an endless belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19150186A JPS6347733A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 大画面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347733A true JPS6347733A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16275700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19150186A Pending JPS6347733A (ja) 1986-01-31 1986-08-14 大画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371470A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Mitsubishi Plastics Industries Limited Method for recording and erasing a visible image on a card
EP0455824A1 (en) * 1989-11-29 1991-11-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371470A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Mitsubishi Plastics Industries Limited Method for recording and erasing a visible image on a card
EP0455824A1 (en) * 1989-11-29 1991-11-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
EP0455824A4 (en) * 1989-11-29 1994-07-06 Dainippon Printing Co Ltd Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012122A (en) Liquid crystalline platen for an electrophotographic printing machine
JPH026975A (ja) 選択編集モ−ド付き原稿走査装置
US3635557A (en) Means for photographically copying book pages
JPS6347733A (ja) 大画面表示装置
US4857908A (en) Wide screen display device using an endless belt
US4136943A (en) Visual display apparatus
US4752800A (en) Recording device such as electronic blackboard
US3428396A (en) Photochromic glass image display and storage system
JPS6175377A (ja) 表示装置
Weber Specifications for a superior microtext reading machine
JPS5814861A (ja) 複写装置
JP2914681B2 (ja) 画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP2529550B2 (ja) 2色画像形成装置
JP3421015B2 (ja) 露光方法
JPS6324236A (ja) 電子写真複写機
JPS6083929A (ja) 表示装置
JPS5952230A (ja) 原稿走査装置
JPH02157888A (ja) ホログラムシートおよびその作製方法
JP3226192B2 (ja) 露光装置
JPH0650372B2 (ja) 複写装置
JPH0617133Y2 (ja) 複写機の情報付加装置
JPS5990838A (ja) 電子写真装置
JPH04152331A (ja) プロジェクタ
JPH01200774A (ja) 透過原稿投影用スクリーン