JPS5990838A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS5990838A
JPS5990838A JP20147182A JP20147182A JPS5990838A JP S5990838 A JPS5990838 A JP S5990838A JP 20147182 A JP20147182 A JP 20147182A JP 20147182 A JP20147182 A JP 20147182A JP S5990838 A JPS5990838 A JP S5990838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
document surface
photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20147182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichiro Tachikawa
雅一郎 立川
Toshiharu Sasaki
俊治 佐々木
Yasuo Nishiwaki
保夫 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20147182A priority Critical patent/JPS5990838A/ja
Publication of JPS5990838A publication Critical patent/JPS5990838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • G03B27/542Lamp housings; Illuminating means for copying cameras, reflex exposure lighting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿面像を普通紙上に複写する、いわゆるカ
ールソンプロセスを用いた電子写真装置、さらに詳しく
は、原稿面像の普通紙への写像、複写に加えて、原稿面
を光照射する照射光の反射光を利用し、光シャッタ一部
材を用いて、この反射光の光シャッタ一部利の光透過量
を制御することによって、感光体上に、原稿面像にない
像を作像可能にした電子写真装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 カールソンプロセスを用いた従来の電子写真装置の一例
の概略構成を第1図に示す。第1図において、感光体1
0は複写を行なう時には矢印12の方向に回転しており
、まず、帯電器14からのコロヂ放電によって表面に一
様な電荷が付与される。原稿16の原稿面18は原稿照
射手段としての螢光灯2Qによって光照射され、レンズ
効果を有するオプティカルファイバー22などの結像光
学系を通して感光体10上にその反射像を叔1像し、p
8光体10の回転に同期して原稿16を右方向に送るこ
とによって原稿面18の右端から左端に順次、上記原稿
面像が上記感光体1o上に露光されていく。現像器24
では上記原稿面像の露光によって感光体10上に生じた
静電潜像の電荷分布に従って1−ナーが付着し、感光体
10上に顕像が形成される。この顕像が転写帯電器25
によって普通紙11に転写されて複写画像ができるので
あるが、ここで、従来例の電子写真装置では」−述の如
くにして形成される複写画像が原稿像と1文]1にス・
1応するものであることはいうまでもない。一方、原稿
像を複写するについて、基本的には原稿面像をベースと
しながら、その白地部分に、たとえば複写をした年月旧
原稿タイ)/しあるいは複数原稿に対する複写紙へのペ
ージ付けなどの新しい画像をイτ1加するような部分作
像を複写と同時に同じ装置1(iでイ1なうこと、ある
いは、更に原稿面を複写する機能と新しい画像を形成す
る作像機能を同じ装置16゛に併せ持たせることへの要
求が強くなシつつある。」二連の従来の電子写真装置で
は作像機能をもつことができず、上述のような要求を4
115だすことができないという問題があった。
発明の目的 本発明は、上述のような従来例を改良し、原稿面を照射
する照射光の反射光を利用し、新しい発光源を用いるこ
となく簡単な)M成で、原稿面像を複写する機能と、新
しい画像を形成する作像機能とを併せ持った電子写真装
置を提供することを1]的としたものである。
発明の構成 本発明の電子写真装置は、原稿照射手段による原稿面の
照射光を利用するもので、この原稿n、61寸手段から
感光体に至る原稿面照射光路中に光シヤツタ一部材を設
け、この光シャンク一部材カニ上言己感光体を複数の画
素領域に分割し1.その画素毎に上記光シヤツタ一部材
の光透過量を制御することによって、上記原稿面照射光
が感光体を照射する光量を変化させることができるよう
に構成し、」二記光シャッタ一部材を開放することによ
って上記原稿面像の反射像を上記感光体上に結像露光づ
−ることかできると共に、上記光シヤツタ一部材の光透
過量を変化させることにより、上記感光体上に所要の露
光パターンを形成することができるようにしたものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は本発明の電子写真装置の一実施例の構成を示す
要部正面図である。第2図において、複写を行なうに際
し感光体10が矢印12の方向に回転し、この感光体1
0の周囲に帯電器14、原稿16の原稿面18を光照射
する原稿照射手段としての螢光灯20、結像光学系とし
てのレンヌ効果を有するオプティカルファイバー22が
設けられている。感光体10の回転に同期して原稿16
は右方向に移動し、これによって原稿面18の右端から
左端に順次上記原稿面像が感光体10上に露光されてい
く。従来の電子写真装置と同様に、感光体10上への静
電荷の付与、原稿面像の露光による静電潜像の形成が行
なわれ、現像器24によって」二記静電潜像の電荷分布
に従ってトナーが付着され、感光体1Q上に顕像が形成
されるのであるが、本実施例では、さらにオプティカル
ファイバー22の感光体10に而した側に光シャンク一
部材26が設けられている。この光シヤツタ一部材26
ば、感光体10の幅方向に沿ってアレイ状に設けられた
、感光体10の幅に比して十分率さい多数個の光シヤツ
ター素子によって構成されてお9、これらの光シヤツタ
ー素子によって」二記感光体10の幅方向が複数の領域
に分割される。
」−配光シャッタ一部利26は、螢光灯20から光照射
され、原稿面18で反射されてオプティカルファイバー
22によって感光体上に上記原稿面18の反射像を結像
するべく構成された原稿面照射光路中に設けられており
、この光シヤツターjYl! 4A’ 26によって、
その光シャッタ一部利26を上記原稿面からの反射光が
透過する光の量を制御することによシ、原稿面からの上
記反射光が上記感光体10を照射する強さ、つまシ上記
感光体10の露光量を変化させることができる。さらに
上記光シヤツタ一部材26が上記反射光の透過光量、即
ち感光体10への露光量を変化させる周波数を上記感光
体10の回転速度に比して十分大きくすることによって
、」二記感光体1oの回転方向についても、」二記光シ
ャンクー素子によって複数の領域に分割することができ
、」二連した如く、感光体10を幅方向に沼って複数の
領域に分割しているのとあわぜ、上記光シャッタ一部利
26は、」二記感光体面を複数の画素領域に分割するこ
とができる。そして、上記光シャッタ一部利26によっ
て、その各々の画素毎に螢光灯20によって光照射され
た原稿面からの反射光の透過量を変化させることができ
るようになっている。
今、原稿面18の原稿像をその一1′!、感光体10上
に露光させようとする場合には、上記光シャッタ一部利
26のすべての光シヤツター素子を開放状態とし、光透
過率が最大なるように設定すればよい。この時、螢光灯
20によって光照射された原稿面18の反射像は光シヤ
ツタ一部材26によって阻止されることなく、感光体1
0上に露光される。
一方、たとえば上記原稿面18を白色無地とし、上記螢
光灯20の光照射による原稿面18からの反射光に画像
情報が含まれていない時に、上記光シヤツタ一部材26
の光透過率を変化させ、選択的に感光体1oへの露光量
を減少させることによって、上記感光体10上に所要の
露光パターンを形成することができる。なお、上記光シ
ャッタ一部利26としてはメカニカルなシャック一部材
の他、PLZTなどの圧電体素子や液晶を利用し’i[
気的に光の透過率を変化させる部利などを用いることが
できるので、たとえばPLZTを光シャンク一部利とし
て用い、この光シャッタ一部利の駆動回路に文字パター
ン発生器を結合させておいて、所要の文字を入力するこ
とによって、たとえば、この入力文字に対応する部分の
みの光シャックー素子の光透過率を減少せしめることが
でき、通常の原稿面像を露光したのと同様の露光形態で
、上記入力文字の露光パターンを感光体面上に形成する
ことができる。つまシ、原稿面18からの反射光を用い
ての作像を行なうことができる。この作像は通常の原稿
面像への重ね書き、通常原稿画像の余白部への書き込み
など通常原稿面を用いての伺加作像の他、全く原稿のな
い状態における作像ももちろん可能であるが、この場合
は光シャッタ一部利26に螢光灯2oの照射光を導入す
ることが必要である。このために原稿が無い場合に等制
約に白色無地の原稿面となって原稿面照射光を反射する
だめの1!6射光反射手段27を設けておくと便利であ
る。通常、従来の電子写真装置においては原稿をプラテ
ンガラヌ板に押さえるためのプラテンカバーの内面が白
色無地になっているため、これを上述の照射光反射手段
27として利用することができる。
なお、第2図に示しだ実施例では結像光学系としてレン
ズ効果を有するオプティカルファイバー22を用いてい
る。このオプティカルファイバー22も上述の光シャッ
タ一部利26と同様に感光体100幅方向に7レイ状に
設けられているが、周知の様に、このようなオプティカ
ルファイバーの1゛11体は繊細状の小レンズであシ、
これを結合。
配列して第2図の実施例に用いているようなアレイ状の
形態としている。この個々の繊維状の小レンズは一定の
画角をもつ小径のレンズにA目当するため、この小レン
ズで結像する画像領域は十分に小さく、上述した光シャ
ッタ一部材26が感光体10を分割した画素領域に対応
する画像領域として扱うことが可能である。レンズを用
いた光学系におい−では、よく知られているようにレン
ズ10径のたとえば差をふさいだとしても、そのレンズ
の画像領域の半分が遮光されるのではなく、レンズを通
過する全体光量が差に減少するたけである。
従って、上記レンズ系の画像領域を遮光するためには、
レンズ口径全体をシールドしてしまう必要がある。っ寸
シ、一つのレンズの画像領域が一つの画素に対応するよ
うになるわけで、一方、上述した如くに原稿面からの反
射光を画素領域に分割して、この画素領域毎に上記の反
射光示を光シャッタ一部利26で変化させて感光体1o
上に所要の露光パターンを形成させる場合には、個々の
画素領域が鍛細なものである方が解像度の高い良好な露
光パターンが形成できることも明らかである。
従って、一つの画素に対応する一つのレンズの画像領域
が小さい事が良好な露光パターンを形成するうえで不可
欠な要素であシ、上述の如く小径の繊卸状小レンズを単
位レンズとして小さい画像領域を形成しているレンズ効
果を有するオプティカルファイバー等は本発明を実施す
るうえで最適な結像光学系である。換言すれば、オプテ
ィカルファイバー22を構成する繊維状小レンズを一つ
の分域光学系として、この分域光学系によって原稿面反
射像を複数の小さな分域に分割し、この分域を一つの画
素として分域毎に上記反射像を結像さぜるようにし、こ
の画素としての分域毎に対応する光シャッタ一部利を設
けることによって、上記画素を単位とした露光パターン
を形成することができる。まだ、この時、上記分域毎に
対応する光シャッタ一部利を設けるについては、上述の
分域光学系としての繊維状小レンズへの光入射口、ある
いは繊維状小レンズからの光射出口の近傍におく方が、
上記繊維状小レンズが持つ一定の画角に苅する画像領域
が小さいため光シャッタ一部利も小さくてすみ好都合で
ある。さらに、この場合、上記一つの画像領域、すなわ
ち画素領域に対応する光シヤツタ一部材の一単位が」二
連した光シヤツター素子の整数個で形成されるようにし
、この整数個の光シャンクー素子によって上記一つの分
域光学系を透過する光量を制御するようにしておくと、
光シヤツタ一部材を連続したアレイ状に構成するについ
て画素領域のつながりと光シャックー素子のつながりと
の対応がよく都合がよい。
上述の如く光シャッタ一部利26を用いて感光体1o上
に所要の露光パターンを形成することができるのである
が、たとえば、上述したように光シヤツタ一部材として
PLZTのような圧電体素子を用いた場合、光透過率を
最大にしたとしても、その透過率は100%ではなく、
1へ光体10への照射光量を減少させることになる。従
って、この光シヤツタ一部材を原稿面照射光路と、その
光路外との間で移動可能に構成し、原稿面反射像のみを
感光体上に露光させる時には」二記光シャッター部材2
6を原稿面照射光路から除外しておくことによって、感
光体10への照射光量の光シヤツタ一部材26による減
少を防止できるようにするのがよい。さらに、このよう
に光シヤツタ一部材26を原稿照射光路外に移動させた
時には感光体10への照射光量が増加するのであるから
、感光体10への露光量を上記シャッタ一部材26が原
稿照射光路内にある時と同等にするために、感光体10
の回転速度を」二けて露光時間を短かくするか、あるい
は原稿照射手段としての螢光灯20の原稿面照射光量を
少くすることが可能になり、原稿複写速度が速く々る、
あるいは原稿照射手段の消費エネルギーを低減できるな
どの効果を得ることができる。
上述した実施例において用いることのできる光シャック
一部材の一例の構造を第3図に示す。第3図は光シヤツ
タ一部材26を光の入射方向Aと平行な平面で切断した
断面図であシ、光シャッタ一部材はPLZT等の透光性
セラミノクヌ平板の」二に、電界を印加するだめの電極
e2a、e2b。
620、 62d+  628,62f、62gを設け
た基板と、光の透過する前記基板の主面の表裏両面を、
相互に直交する偏光軸を有する偏光板64゜66ではさ
んだ構造をしている。今、電(屓62Cと626を接地
し、電極62eに所要の電位を与えると、電J?fi 
62 C、62d間には電界かかからないので入射光は
2枚の偏光板によってさえきられ、電jM 62 d 
+  e 2 e間には電界がかかるので、電気光学セ
ラミックスの作用により入射光か透過するものである。
発明の効果 以」二の説明から明らかなように本発明の電子写真装置
は、原稿照射手段による原稿面の照射光を利用し、この
原稿照射手段から感光体へ至る原稿面照射光路中に設け
た光シャッタ一部材によって複数に分割された感光体上
の画素毎に、前記原稿照射手段によって照射される上記
原稿面照射光路内の照射光の透過量を制御することがで
きるように構成することによって、上記感光体上に所要
の露光パターンを形成することができると共に、」−記
光シャック一部材を開放することによって上記原稿面像
の反射像を感光体上に結像露光することができるもので
あり、新だな発光源を用いることなく f’Aj弔な構
成で原稿面像を複写する機能と、新しい1Ijii像を
形成する作像機能とを併せ持った電子写真装置を実現す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子写真装置の一例の構成を示す要部正
+i’ij図、第2図は本発明の電子写真装置の一実施
例の構成を示す要部正面図、第3図は本発明で使用する
光シヤツタ一部材の一例の構成を示す要部拡大断面図で
ある。 10・・・・・感光体、14・・・・・・帯電器、16
・・・・・・原稿、18・・・・・・原稿面、20・・
・・・・螢光灯、22・・・・・オプティカルファイバ
ー、24・・・・・・現像HL 25・・・・転写帯?
lf器、26・・・・・・光シヤツタ一部材、60・・
・・・・透光性セラミックス平板、62a〜62g・・
・・・・電極、64・・・・・・偏光板、66・・・・
・偏光板。 代理人の氏名 )「埋土 中 尾 敏 男 ほか1名第
1図 /Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を戟屑可能にした原稿台と、この原稿台に載
    置される原稿の原稿面を光照射するだめの原稿照射手段
    と、上記原稿面の反射像を感光体上に結像させるだめの
    結像光学系と、上記結像光学系によシ結像される原稿面
    像を受光する感光体と、上記原稿照射手段から上記感光
    体に至る原稿面照射光路中に設けられた光シャッタ一部
    利とを具備し、上記光シャッタ一部材は、上記感光体を
    複数個の画素領域に分割して、その各々の画素毎に、上
    記原稿照射手段によって照射された原稿面からの反射光
    の透過量を制御することができるように構成され、上記
    光シャッタ一部材を開放状態にすることによって上記原
    稿面の反射像を上記感光体上に結像露光することができ
    ると共に、上記光シヤツタ一部材の光透過i1iを変化
    させることによって、上記感光体上に所要のパターンの
    露光かできるようにJ¥、−成されていることを特徴と
    する電子写真装置。
  2. (2)光シャッタ一部利は、原稿面照射光路の外部に移
    動可能に構成され、原稿面反射像のみを感光体上に結像
    露光させる場合には、上記光ンヤソタ一部材を原稿面照
    射光路から除くことができるように構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真
    装置。
  3. (3)結像光学系は原稿面反射像を複数の分域に分割し
    、それらの分域毎に上記原稿面反射像を結像するような
    上記分域に対応した複数の分域光学系を結合した構成と
    し、この結像光学系への光入射口あるいは上記結像光学
    系からの光射出口の近傍に光シャッタ一部利が設けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項せた
    は第(2)項記載の電子写真装置。
  4. (4)感光体を複数の画素領域に分割する光シャッタ一
    部利の整数個は、原稿面反射像を複数の分域に分割する
    結像光学系の一つの分域光学系に苅応し、上記整数個の
    光シャッタ一部材によって一つの分域光学系を透過する
    光量を制御するように]11〒成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(3)項記載の電子写真装置。
  5. (5)光シヤツタ一部材が原稿面照射光路外にある時に
    は、感光体への原稿面反射像の露光時間を、」二記光シ
    ャッタ一部材が原稿面照射光路内にある時の露光時間よ
    シも短かくするように構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第(2)項記載の電子写真装置。
  6. (6)光シヤツタ一部材が原稿面照射光路外にある11
    .5には、原稿面照射手段による原稿面照射光量が、上
    記光シャンク一部材が原稿面照射光路内にある時の原稿
    面照射光量よりも少くなるように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の電子写真装
    置。
  7. (7)原稿台に原稿が載置されない時に、原稿照射手段
    による原稿面照射光を反射するだめの照射光反射手段を
    含めて構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項まだは第(2)項記載の重イ写真装置。
JP20147182A 1982-11-16 1982-11-16 電子写真装置 Pending JPS5990838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147182A JPS5990838A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147182A JPS5990838A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990838A true JPS5990838A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16441626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20147182A Pending JPS5990838A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168468A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Canon Inc 像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168468A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Canon Inc 像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636856B2 (ja)
GB1579758A (en) Exposure apparatus for xerography
US4527886A (en) Electrophotographic recording apparatus having both functions of copying and printing
JPS5990838A (ja) 電子写真装置
JPH0136091B2 (ja)
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JPS5987444A (ja) 電子写真装置
JPS60181738A (ja) 画像形成装置
JPH0469683A (ja) コメント付加が行える複写装置
JPH02304582A (ja) デジタル方式の画像形成装置
JPH05232425A (ja) 作像ユニット及びこの作像ユニットを備えた画像形成装置
JPS58153958A (ja) 画像形成装置
JPH08202093A (ja) 電子写真画像形成装置
JPS59116724A (ja) 光量調節装置
JPS60108874A (ja) 電子写真プリンター
JPS5949527A (ja) 反転現像型電子写真複写機の部分消像装置
JPS61278832A (ja) 反転画像及び輪郭画像複写装置
JPS5860755A (ja) 電子写真方法
JPS62293274A (ja) 電子写真複写機
JPS63313175A (ja) 画像形成装置
JPS592028A (ja) 光学走査式の露光装置
JPS6035054B2 (ja) 複写装置
JPS5952234A (ja) 複写装置
JPS59168468A (ja) 像形成装置
JPS62164038A (ja) 画像形成装置